■認知発達理論分科会 第57回例会のご案内
テーマ:「子どもの社会的・感情的な心の発達と向社会性について」
概要:第57回では、子どもの社会的・感情的な心の発達をテーマに取り上げたいと思います。文献は、第54回でvolume1を取り上げました「Handbook of Child Psychology and Developmental Science」のシリーズで、今回はvolume3 (Socioemotional Process)の中から、学習意欲・心の理論・向社会性に関する3章を取り上げます。ショートレクチャーは、玉川大学・脳科学研究所の高岸治人先生に「未就学児における他者の向社会性の見極め」というタイトルでお話しいただきます。会場は、駅から近く交通の便もよいですので、多数の皆様のご参加をお待ちしております。
●日時:12 月8日(土) 10時25分から17時30分
●場所:玉川大学・大学研究室棟 B107(駅から徒歩5分)
アクセス: http://www.tamagawa.jp/campus/map/access/
●文献:「Handbook of Child Psychology and Developmental Science」Volume3: Socioemotional Process (7th Edition, 2015)Wiley.
●スケジュール
司会:高平小百合(玉川大学),布施光代(明星大学)
10:00 開場
10:25 開始 企画趣旨等
10:30~12:00 第16章 前半40分+後半50分
「Development of Achievement Motivation and Engagement」A. Wigfield, J. S.Eccles,他
前半:太田 莉緒(玉川大学教育学研究科 M1)657-671
後半:榎本 梢 (玉川大学教育学研究科 M1)671-690
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 第14章 前半50分+後半40分
「A social perspective on Theory of Mind」Claire Hughes and Rory T. Devine
前半:有馬 実世 (玉川大学教育学研究科M1)565-585
後半:角和 麻衣子(玉川大学教育学研究科M2)585-602
14:30~14:40(10分休憩)
14:40~16:10 第15章 前半60分+後半30分
「Prosocial Development 」Nancy Eisenberg, Tracy L. Spinrad, Ariel Knafo-Noam
前半:仁科 国之(玉川大学脳科学研究科 D3)611~634
後半:西田 麻野(首都大学東京 D3)635~644
16:10~16:20 (10 分休憩)
16:20~17:30 ショートレクチャー 50 分+20 分全体討論
講師:高岸治人(玉川大学脳科学研究所応用脳研究センター)
テーマ:「未就学児における他者の向社会性の見極め」
18:00~ 懇 親 会
●ショートレクチャー要旨
「未就学児における他者の向社会性の見極め」高岸治人(玉川大学脳科学研究所)
他者の向社会性を正しく判断することは、非協力者からの搾取を防ぐために重要な問題である。これまで主に成人を対象に、他者の表情からその人物の向社会性を見極めることができるかどうかは検討されてきた。しかし、そのような能力が幼い子どもにおいても見られるのかどうか を検討した研究はほとんどない。本講演では講演者らが行った 3 歳から 6 歳までの未就学児を対象に行った一連の研究を紹介することで、未就学児は見知らぬ他者の表情が映った動画からその人物の向社会性を正しく判断できるどうか、向社会性の見極めは年齢とともに変化していくのかどうか、そして、子どものオキシトシン濃度と他者の向社会性の見極めの関連について議論を行う。
●参加申し込み・参加費:事前の参加申し込みは必要ありません。また,参加費として 2,000 円徴収しますが,すでに 55 回例会か 56 回例会で 2000 円支払われている方は,今回お支払いいただく必要はありません。院生など定職のない方は無料です。
●問い合わせ:本例会について内容に関してのお問い合わせは第 57 回例会幹事の高平小百合(玉川大学 E-mail: sayuri@edu.tamagawa.ac.jp)まで,その他に関しては木村美奈子(事務局:名城大学,E-mail: kmina@meijo-u.ac.jp)までお願いします。認知発達理論分科会に関しましては下記のホームページをご覧ください。https://sites.google.com/site/renzhifadalilunfenkehui/home
●懇親会:研究会終了後,会場近くにて懇親会を開く予定です。レポーターと学生会員の方には参加費の割引があります。こちらも是非ご参加ください。