■ 認知発達理論分科会第52回例会のご案内
「自閉症発達障碍者の対人感情と行動の理解について-幼児から大人まで-」
第52回例会では上記テーマを取り上げ、日本と台湾の若手研究者の方々と「心の理論への招待」の著者であるPeter Mitchell先生をお迎えし、自閉症発達障碍に関する最新のご研究をレクチャーしていただきます。(1)首都大学の西田さんには、ASDを持つ成人が経験している対人的感情体験の発話内容分析結果から、彼らの感情的特異性について;(2)台湾中元大学・准教授・Shu-Hsien Tseng先生には、幼児の実行機能を含む発達障碍の中核的行動やその改善に関する結果および幼稚園での発達障碍児のインクルーシブクラスへの仲間入りと介入行動との関連について;(3)Nottingham University教授 Peter Mitchell先生(英国発達心理学会長)には、自閉症発達障碍者の社会的・物理的世界の捉え方の特性について:それぞれ最新のご研究の紹介をしていただきます。Mitchell先生の発表内容の要旨は、最後に掲載しています。興味深いお話を聞けると思いますので、多数の皆様のご参加をお待ちしております。すべての発表は英語で行われますが、当日は日本語の翻訳された資料も配布予定です。
●日時:2017年3月30日(木)13:00~17:00
●場所:玉川大学:大学教育棟2014:5階501(正門を入ってすぐの建物エレベーターで5階) 〒194-8610町田市玉川学園6-1-1(http://www.tamagawa.jp/campus/map/access/)
●時間割および発表者(司会:高平 小百合)
13:00-13:05 Opening (Akira Nakagaki: 中垣 啓)
13:05-13:55 西田麻野(首都大学東京博士課程後期)“How adult with autism spectrum disorders feel their interpersonal emotions? Based on content analysis about their emotional specificity.” 「自閉症スペクトラム障碍者は対人場面での感情体験をどのように感じているか?〜発話内容分析によるASD者の感情特異性に関する考察〜」
13:55-14:00 Break
14:00-14:50 Shu-Hsien Tseng(Associate Professor, Chung Yuan Christian
University, Taiwan)“Exploring children's pivotal behaviors and related intervention of developmental delays”「幼児の発達障碍を特徴づける中核的行動の模索と関連する発達遅延への支援」
14:50-15:00 Break
15:00-16:30 Peter Mitchell(Professor, Nottingham University, UK)“How do people with autism perceive the social and the physical world?”「自閉症者は、社会的・物理的世界をどのように捉えているのか?」
16:30-16:55 Discussion
16:00-17:00 Closing
●Abstract by Prof. Peter Mitchell
A great deal of research suggests that people with autism are developmentally delayed in their understanding of the social world. This is not just one aspect of broader developmental delay: On the contrary, it seems that people with autism sometimes develop particularly well in their understanding of the physical world. This enhanced development is evident in superior ability in perceiving, as demonstrated by lower levels of perceptual distortion. In this talk, I will present some striking demonstrations from our labs in Nottingham UK and Nottingham Malaysia, showing how people with autism make surprisingly accurate judgments in tasks where typically developing participants make severe errors. In contrast, I will show how inefficient processing of social cues in autism can lead to delayed social responsiveness in a way that could impact negatively on social interaction.
[自閉症者が、社会的な理解において発達の遅れがあることはよく知られているが、物理的な世界の理解においてはしばしば健常者以上の発達を見せる。このような発達の強みは、知覚的歪みが少ないなどの優れた知覚能力を見れば明らかである。今回は我々のラボから、健常者が誤りを犯す課題においてはASD者はかなり正確に判断することを示す証拠と、逆に社会的手がかりにおいては処理の弱さが対人関係にネガティブに作用し社会的応答性の遅れを引き起こしている可能性があることを示すつもりである。]
●参加申し込み・参加費:事前の参加申し込みは必要ありません。定職のある参加者は年会費として二千円を徴収します(この年会費には、2017年度第53回、54回例会参加費も含まれます)。大学院生・学部生など定職のない方は無料です。
●問い合わせ:本例会について内容に関してのお問い合わせは第52回例会幹事の高平小百合(玉川大学: E-mail:sayuri@edu.tamagawa.ac.jp)へ、その他に関しては木村美奈子(事務局:名古屋芸術大学: minakimura@nua.ac.jp)までお願いします。また認知発達理論分科会の紹介や過去の例会に関しましては下記のホームページをご覧ください。 https://sites.google.com/site/renzhifadalilunfenkehui/home
●懇親会:研究会終了後、開催予定(詳細未定)