■認知発達理論分科会第49回例会のご案内
第49回例会では,Fischer & Coello (2015)『Conceptual and Interactive Embodiment: Foundations of Embodied Cognition Volume 2』(Routledge)を文献として下記の3つの章を取り上げます。本書は近年注目を集めている身体性(embodiment)についての研究成果を まとめたものです。
恒例のショートレクチャーは,渡部雅之先生(滋賀大学)にお願いしています。渡部先生は,現在精力的に空間認知と身体性の関係について発達的な観点から研究を進められています。この領域での最先端の研究に触れる貴重な機会ですので,ご期待ください。
今回は金沢での初めての開催です。会場は近江町市場のすぐ隣,金沢の中心地でアクセスも便利ですので,多数の皆様のご参加をお待ちしております。
●日時:2016年6月25日(土)11:00~17:30
●場所:金沢大学サテライト・プラザ 2階 講義室
〒920-0913 金沢市西町三番丁16番地 金沢市西町教育研修館内
Tel 076-232-5343
下記HPをご参照ください。
http://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/ad_koho/satellite/default.htm
●文献:Fischer & Coello (2015)『Conceptual and Interactive Embodiment: Foundations of Embodied Cognition Volume 2』(Routledge)
ISBN 978-4-7885-1390-7
目次等は下記のHPをご参照ください
https://www.routledge.com/products/9781138805835
●時間割およびレポーター(司会:杉村伸一郎・浅川淳司)
11:00 開会
11:05~12:15 第5章 Motor measures of embodiment: The case of number concepts
浦上 萌さん(広島大学大学院教育学研究科・日本学術振興会特別研究員)
12:15~13:20 昼休み
13:20~14:30 第7章 Role of action in conceptual object representation and organization
三宅 英典さん(広島大学大学院教育学研究科D2・日本学術振興会特別研究員)
14:30~15:40 第14章 Embodied Language and Number Learning in Developmental Robots
浅川 淳司さん(金沢大学人間社会研究域学校教育系 准教授)
15:40~15:50 小休憩
15:50~17:00 ショートレクチャー:空間的視点取得における身体性の発達的変化
講師 渡部 雅之 先生(滋賀大学教育学部 教授)
17:00~17:30 全体討論
●ショートレクチャーの概要:
身体と空間認知は不可分の関係にあるため,空間認知メカニズムの解明において身体の関わり方(身体性)を理解することは重要である。現在の位置から別の位 置に自分自身が移動したと想像して対象の見え方を予想する空間的視点取得は,そうした身体性の特徴を検討するための好例となる。空間的視点取得の実行には 自身の身体表象に対する移動操作が不可欠であるが,それと同時に身体・運動感覚が生じ,該当する脳領域も活性化していることが知られているからである。
本報告では,この話題に関する先行研究を整理し,空間的視点取得の脳内機序に関する仮説を提案した上で,これまでほとんど検討されていない身体性の発達的 変化に関して,私自身が行った実験的研究を紹介する。研究報告の中では,まず空間的視点取得における仮想的身体移動過程を計測するための独自手法を紹介 し,続いてこれを用いて発達的変化を捉えた直近の研究成果について述べる。この試みは,心と身体の繋がりの多様性の一端を明らかにし,認知発達の本質へと 迫る手がかりを見出すことに繋がるだろう。空間認知の発達的変化に身体・運動能力の発達が深く関与することの意味について,参加者との討論を通じて考えて いきたい。
●参加申し込み・参加費:事前の参加申し込みは必要ありません。また,参加費として二千円徴収しますが,今回お支払いいただいた方は今年度の以後の例会につきましては無料で参加できます。院生など定職のない人は無料です。
● 問い合わせ:本例会について内容に関してのお問い合わせは第49回例会幹事の杉村伸一郎(広島大学: shinsugi@hiroshima-u.ac.jp)または浅川淳司(金沢大学: asakawa59@staff.kanazawa-u.ac.jp)へ,その他に関しては木村美奈子(事務局:名古屋芸術大学: minakimura@nua.ac.jp)までお願いします。また認知発達理論分科会の紹介や過去の例会に関しましては下記のホームページをご覧くださ い。
https://sites.google.com/site/renzhifadalilunfenkehui/home
●懇親会:研究会終了後,金沢駅前で懇親会を開く予定です。レポーターおよび学生会員には参加費の割引があります。こちらも是非ご参加ください。