■認知発達理論分科会第45回例会のご案内
第45回例会では,メタ認知の諸問題を扱った「Foundations of Metacognition」(下記参照)を取り上げます。恒例のショートレクチャーには,この本の執筆者のお一人でもあり,我が国における比較認知科学の第一人者である藤田和生先生(京都大学大学院文学研究科)をお迎えして,「幼児とハトのメタ認知的情報希求」という演題でお話しいただきます。ご期待ください。
●日時:2014年12月6日(土)午前10時00分-午後6時00分
●場所:愛知県立大学サテライトキャンパス
愛知県産業労働センター「ウインクあいち」15階(名古屋市中村区名駅4丁目4-38) 名古屋駅東口より徒歩2分。詳しくは次の地図参照。http://www.winc-aichi.jp/access/
●文献:Foundations of Metacognition
Edited by Beran,M.J., Brandl,J.L., Perner,J. & Proust,J. (2012), Oxford University Press.ISBN: 978-0-19-964673-9
目次は下記HPをご参照ください。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/0199646732/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=52033011
●例会当日の時間割およびレポーター
司会:加藤義信(名古屋芸術大学)・杉村伸一郎(広島大学)
10:00 開会
10:10-11:20 6. MiniMeta: in search of minimal criteria for metacognition. (J. Perner)
レポーター: 工藤英美さん(愛知県立大学大学院人間発達学研究科OD)
11:20-12:40 8.Early forms of metacognition in human children. (F.Esken)
レポーター: 森兼隆さん(大阪府立大学大学院人間社会学研究科D3)
12:40-13:40 昼休み
13:40-14:50 9. Pretend play in early childhood: the road between mentalism and behaviorism. (J.L. Brandl)
レポーター:大塚穂波さん(神戸大学大学院人間発達環境学研究科D1)
14:50-14:00 11. Thinking about different types of uncertainty. (S.R.Beck, E.J.Robinson & M.G. Rowley)
レポーター:赤座仁美さん(神戸大学大学院人間発達環境学研究科M1)
16:00-16:10 小休憩
16:10-17:20 ショートレクチャー:「幼児とハトのメタ認知的情報希求」
講師 藤田和生 先生(京都大学大学院文学研究科教授)
17:20-17:50 全体討論
●ショートレクチャー講師の紹介
藤田和生先生は,比較認知科学がご専門で,霊長類から食肉類,鳥類に及ぶ幅広い動物を対象に,知性や感情の進化のプロセスを明らかにする世界でも最先端の 研究活動を精力的に展開されています。先生は何より無類の動物好きで,その研究のユニークな内容の背景には,動物への愛と敬意のあることを,今回のショー トレクチャーでも私たちは感じとることができるでしょう。最近のご著書としては,『動物たちのゆたかな心』(2007年,京都大学学術出版会),『比較行 動学―ヒト観の再構築』(2011年,放送大学教育振興会, 板倉,明和,平田各氏との共著),『Origins of social mind: evolutionary and developmental views』(2008年, Springer Verlag. 板倉氏との共編)などがあります。
●ショートレクチャーの概要:「幼児とハトのメタ認知的情報希求」
自身の知識状態をメタ認知し,それに基づいて必要な情報を外界に求めることは,個体の適応度を飛躍的に高める。この講演では,幼児とハトを対象にした,メ タ認知に基づく情報希求の可能性とその性質に関する実験的研究を紹介する。ハトの実験では長期的な系列学習課題の知識の有無,幼児の実験では将来の知識獲 得の容易さの差違による,いずれも分化したヒント希求が見られ,予見的なメタ認知が両種で可能であることが示された。また幼児のヒント希求は年齢に伴って より焦点の絞られたものへと発達することがわかった。
●参加申し込み・参加費
事前の参加申し込みは必要ありません。また参加費に関しましては日本発達心理学会認知発達理論分科会員の皆さんは,規約にありますように年会費(今回のみの参加費ではありません)として2000円徴収しますが,院生など定職のない人は無料です。
●問い合わせ
本例会の内容に関してのお問い合わせは第45回例会幹事の加藤義信(名古屋芸術大学E-mail:y-kato@nua.ac.jp)あるいは杉村伸一郎 (広島大学,E-mail:shinsugi@hiroshima-u.ac.jp)へ,その他に関しては山名裕子(事務局:秋田大学,E- mail:yamana@gipc.akita-u.ac.jp)までお願いします。
また認知発達理論分科会の紹介や過去の例会に関しましては下記のホームページをご覧ください。
https://sites.google.com/site/renzhifadalilunfenkehui/home
●懇親会
研究会終了後,会場近くにて懇親会を開く予定です。レポーター及び学生会員には参加費の割引があります。こちらも是非ご参加ください。