■認知発達理論分科会第54回例会のご案内
第54回例会では,Berch, Geary, & Koepke, (2015)『Development ofMathematical Cognition』(Academic press)を文献として下記の3つの章を取り上げます。本書は,主に数能力の発達に関わる神経基盤に焦点を当てた研究成果をまとめたものです。ショートレクチャーは,榊原知美先生(東京学芸大学)にお願いしています。榊原先生は,精力的に数能力の発達と社会・文化との関係について研究を進められています。神経基盤だけではなく,数能力の発達を考える上で文化の視点は欠かすことはできないと思われます。この領域での最先端の研究に触れる貴重な機会ですので,どうぞご期待ください。会場は名古屋駅のすぐ近くでアクセスも便利ですので,多数の皆様のご参加をお待ちしております。
●日時:2017年1月21日(日)11:00-17:00
●場所:愛知県立大学サテライトキャンパス
愛知県産業労働センター「ウインクあいち」15階
(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
http://www.winc-aichi.jp/access/
●文献:Development of Mathematical Cognition.
Edited by Berch, D., Geary, D., & Koepke, K, M. (2015), Academic press.
●スケジュール
司会:小島康次(北海学園大学),浅川淳司(金沢大学)
11:00 開会
11:05-12:15 Chapter 2: Number Symbols in the Brain.
レポーター:浦上 萌 さん(久留米大学人間健康学部)
12:15-13:10 昼食
13:10-14:20 Chapter 3: Neural and Behavioral Signatures of Core Numerical Abilities and Early Symbolic Number Development.
レポーター:山口 真希 さん(花園大学社会福祉学部)
14:20-15:30 Chapter 5: Finger Representation and Finger-Based Strategies in the Acquisition of Number Meaning and Arithmetic.
レポーター:浅川 淳司 さん(金沢大学人間社会研究域学校教育系)
15:40-16:40 ショートレクチャー 「数量概念の発達と文化的文脈」
講師:榊原 知美 先生(東京学芸大学国際教育センター・准教授)
16:40-17:00 全体討論
●参加申し込み・参加費:事前の参加申し込みは必要ありません。また,参加費として2,000円徴収しますが,すでに52回例会および53回例会で2000円支払われている方は,今回お支払いいただく必要はありません。院生など定職のない方は無料です。
●問い合わせ:本例会について内容に関してのお問い合わせは第54回例会幹事の浅川淳司(金沢大学 E-mail: asakawa59@staff.kanazawa-u.ac.jp)へ,その他に関しては木村美奈子(事務局:名城大学,E-mail: kmina@meijo-u.ac.jp)までお願いします。
認知発達理論分科会に関しましては下記のホームページをご覧ください。
https://sites.google.com/site/renzhifadalilunfenkehui/home
●懇親会:研究会終了後,会場近くにて懇親会を開く予定です。レポーター及び学生会員には参加費の割引があります。こちらも是非ご参加ください。