■認知発達理論分科会第41回例会のご案内
第41回例会では,British Journal of Developmental Psychology (2012)の特集号「Implicit and explicit theory of mind」を取り上げます。2005年にOnishi & Baillargeonが14~15カ月児の誤信念理解の可能性を報告して以降,このような早期達成のデータと4歳以降の達成とされる標準的な誤信念課題で得られたデータとの関係が,現在もっとも熱い議論の的となっていますが,今回取り上げる特集号の諸論文は,この議論の現状を知るのにふさわしい論文ばかりです。加えて今回は,ショートレクチャーに,分科会発足以来初めて,海外からゲストをお迎えします。「心の理論」研究の第一線で活躍しているイギリスのEast Anglia大学のDr. Martin Dohertyに,特集号に関連する「心の理論」の2つの水準についてのご自分の研究を紹介していただく予定です。
●日時:2013年10月13日(日)午前10時30分-午後5時30分
●場所:愛知県立大学サテライトキャンパス
愛知県産業労働センター「ウインクあいち」15階(名古屋市中村区名駅4丁目4-38) 名古屋駅東口より徒歩2分。ミッドランド・スクエア(名古屋で一番高い46階建てビル)のすぐ裏です。詳しくは以下の地図参照。
http://www.winc-aichi.jp/access/
●文献: British Journal of Developmental Psychology (vol.30, part1,March 2012),
Special Issue: Implicit and explicit theory of mind. 収録論文は下記HP参照。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bjdp.2012.30.issue-1/issuetoc
●例会当日の時間割およびレポーター
司会:加藤義信(愛知県立大学)・小島康次(北海学園大学)
10:30 開会
10:35-11:45 山田真世さん(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 博士後期課程)
Direcrt and indirect measures of Level-2 perspective-taking in children and adults.(pages 75-86)
Andrew D. R. Surtees, Stephen A. Butterfill and Ian A. Apperly.
11:50-13:00 吉田真理子さん(三重大学教育学部専任講師)
Statistical learning as a basis for social understanding in children. (pages 87–104)
Ted Ruffman, Mele Taumoepeau and Chris Perkins
14:00-15:10 小川絢子さん(名古屋短期大学保育科助教)
Deception dissociates from false belief reasoning in deaf children: Implications for the implicit versus explicit theory of mind distinction (pages 188–209)
Peter A. de Villiers and Jill G. de Villiers
15:10-15:20 小休憩
15:20-16:50 ショートレクチャー: 講師 Dr. Martin Doherty (University of East Anglia, U.K.)
16:50-17:00 小休憩
17:00-17:30 全体討論
●ショートレクチャー講師の紹介:Martin Doherty, School of Psychology, University of East Anglia
Dr. Martin Dohertyは,Josef Pernerの直接の教え子で,現在,イースト・アングリア大学の准教授の職にあり,理論説(Theory theory)の立場から「心の理論」研究に精力的に取り組んでいる研究者です。同音意義語の理解や多義図形の理解と「心の理論」獲得との関係を検討した実験論文が多数あり,2009年にはPsychology Pressより『Theory of Mind: How children understand others’ thoughts and feelings』という著書も刊行されました。
●ショートレクチャーの概要:
演題:Developmentally distinct systems for processing gaze and theory of mind
Recent exciting work on theory of mind development demonstrates infants’ sensitivity to others’ mental states. In this talk I consider whether this is the same ability shown around 4 years in classic theory of mind tasks, or whether there are separate systems for theory of mind processing, analogous to the System 1-System 2 distinction. Gaze understanding is considered as a test case: understanding perceptual access is foundational to theory of mind. Gaze following in infancy appears fast and automatic (system 1); gaze judgement is not possible until 3 years and appears slow and deliberative (system 2). Data are presented demonstrating that the two gaze abilities rely on different perceptual cues. Gaze following employs only the luminance cues in the eye, whereas gaze judgement employs both luminance and geometric cues: objective psychophysical evidence for two systems. Discussion concerns the wider theoretical implications for theory of mind development. (講演は英語で行われます。)
●参加申し込み・参加費:
事前の参加申し込みは必要ありません。また参加費に関しましては日本発達心理学会認知発達理論分科会員の皆さんは,規約にありますように年会費(今回のみの参加費ではありません)として千円徴収しますが,院生など定職のない人は無料です。
●問い合わせ:
本例会について内容に関してのお問い合わせは第41回例会幹事の加藤義信(愛知県立大学E-mail: yo-kato@ews.aichi-pu.ac.jp)あるいは小島康次(北海学園大学,E-mail: kojima@elsa.hokkai-s-u.ac.jp)へ,その他に関しては山名裕子(事務局:秋田大学,E-mail: yamana@gipc.akita-u.ac.jp)までお願いします。
また認知発達理論分科会の紹介や過去の例会に関しましては下記のホームページをご覧ください。https://sites.google.com/site/renzhifadalilunfenkehui/home
●懇親会:
研究会終了後,会場近くにて懇親会を開く予定です。レポーター及び学生会員には参加費の割引があります。こちらも是非ご参加ください。