第18回

第18回 量子情報関西 Student Chapter

ご参加いただきありがとうございました!

日程

2015年6月25日(木)

場所

京都大学桂キャンパスBクラスタ桂ホール

主催

量子情報関西 Student Chapter

参加申請〆切

6月15日(月) 当日参加歓迎

講演会

小芦 雅斗 氏 (東大光量子科学研究センター)

「新しい原理に基づく量子鍵配送について」

量子鍵配送(量子暗号)は、量子力学の性質を利用して、盗聴者の計算能力や技術レベルに依存しない強固なセキュリティを持った通信を可能にする手法である。光子の偏光状態を用いるBB84方式をはじめ、これまでの量子鍵配送方式は、通信路の雑音量を監視することで、不確定性原理を介して盗聴された情報量を見積るという原理に基づいていた。これに対して、通信路の雑音量を監視せずにセキュリティを確保できるという、全く異なる動作原理に基づく量子鍵配送方式が最近提案された。新方式は、基本的に通常のレーザー光源と干渉計の組み合わせにより実現可能で、盗聴者が引き起こす雑音の多寡には無関係に、送受信者が共有したビット列(シフト鍵)について盗聴者が持つ情報の大きさが制限される。言ってみれば、従来の量子鍵配送が「読まれたら気づく」という仕組みだったのに対して、新方式は、「そもそも読まれない」という仕組みである。本講演では、RRDPS方式と呼ばれるこの新方式について解説し、セキュリティを確保される仕組みや、その特長について議論する。

杉山 太香典 氏(阪大基礎工学研究科下平研究室)

「量子計算デバイスの効率的な性能保証に向けて」

量子情報科学の究極の目標のひとつは実用に堪えうる量子計算機の構築である.量子計算機の実用化のためには,所望の動作を高精度で実行する量子計算デバイスを作成することが要求される。作成した量子計算デバイスの性能を評価する手法として,量子トモグラフィ, Randomized Benchmarking, Twirling, 圧縮センシング等,様々な手法が提案され,実際に実験でも使われている.しかしながら,これまでに提案されている手法はそれぞれ利点がありつつも,実験コストが非常に高かったり評価基準の妥当性が疑問視されていたりと,大規模な量子計算を実装する上で看過できない問題を抱えている.本講演では主に量子トモグラフィとRandomized Benchmarkingについて,それぞれの利点と欠点,及び最近の実験結果について解説し,量子計算デバイスの性能を効率的かつ妥当な基準で評価するにはどうしたらよいか議論する.時間があればTwirlingと圧縮センシングについても解説する.

懇親会

いろはかるた本店(http://www.suishin.co.jp/iroha/ )

懇親会費 ¥3,500/人を予定

スケジュール(予定)

参加申し込み

参加登録は終了いたしました。

https://goo.gl/iO2dwA

今回は遠方から参加いただく方への旅費補助は行なわない予定です。 予めご了承ください。

世話人:濵村一航(京都大学工学研究科 量子物理学研究室) hamamuraあっとまーくnucleng.kyoto-u.ac.jp