02.一日の発電状況を眺めてみた

毎日5分毎の発電電力を計測しているので、我が家の1日の発電状況を眺めてみた

チョイスした日は、2014/05/29。おおむね晴れていたが、なんとなく薄雲がかかっているような日でした。

日中の発電状況をグラフ化したのが以下

≪一日の発電の流れ≫

・5:00頃

徐々に発電し始める。東側に山がある立地条件である為、日の出時間でも太陽が見えず、うっすらと明るくなっているだけだが、散乱光と言うのだろうか?10W~20Wぐらい発電している。

・5:15頃

ようやく直射日光が届き始める。この時間から7:00までぐらいは同じペースで発電量が上がっていく。

2系統あるうちの1系統は家の陰に入ってしまっているため、1系統分の発電量しか出ていない感じである。

・7:10頃

一部日陰がかかっていた1系統が日陰が無い状態になり始める。

この時間から一気に発電量が跳ね上がる。

・7:45頃

完全に日陰が消えもう一段発電量が跳ね上がる

日陰で発電量低下が発生すると聞いてはいたが、ここまで日陰にシビアだとは思わなかった。

・8:15~11:00頃

この日は、曇ったり晴れたりで、若干発電量が上下しているが、徐々に発電量が上がっていく。

・11:00~12:00頃

この時間帯が発電量のピーク時間となる。

中でも11:30が一日の中で一番発電量が大きくなる時間帯である。

・12:00~15:30頃

太陽が傾いていくのに同期して発電量が下がっていく。

下がり方は、朝の発電量の上がり方を逆にした感じで、緩やかに発電量が下がっていく。

・15:40頃

電柱の影が掛かりだすと同時に、発電量低下が加速する。

・16:00頃

1系統は影の影響で沈黙。もう1系統ががんばり続ける。

・17:00~

後は日が沈むまで、緩やかに発電量が低下していく。

・19:00

日の入りを迎え、今日の発電は終了となる。

と、まぁ、晴れの日は概ね上記のような流れで一日の発電がおこなわれる。

冬場とかはまた違った流れになると思うので、その時また一日の流れを眺めてみたいと思う。

ちなみに、この日の発電量は19.8kWhでした


3.計測誤差を調べてみた

⑥電力の計測結果など