学位授与式が行われ,小川研の修士2年生5名に修士(工学),学部4年生7名に学士(工学)の学位が授与されました.おめでとうございます!
なお,松浦瑠希くんが情報理工・情報通信専攻賞を,若山拓矢くんが基幹理工学部長賞を受賞し,学位授与式において表彰されました.
修士(工学):荻野里久,軽部敬太,Hu Minting,松浦瑠希,八重樫萌絵
学士(工学):楠奈穂美,サイリサ,当間佐耶佳,方奕,矢部拓真,山田怜音,若山拓矢
皆さんの今後の活躍を期待しています!
研究室配属に際し,2024年度新4年生向けにオープンハウスを開催します.プロジェクト研究を小林研・小川研で履修希望の新3年生もぜひご参加ください
【教員による研究室紹介と質疑応答(対面)】
日時:3月18日(月)13:00 – 14:30(小林研究室・小川研究室合同)
場所:喜久井町キャンパス40号館306会議室(グリーンコンピューティングシステム研究機構)[アクセス]
【研究室見学/先輩学生による研究室紹介・質疑応答(対面)】
日時:3月18日(月),19日(火),21日(木)13:00 – 17:00
会場:喜久井町キャンパス40号館701室(グリーンコンピューティングシステム研究機構)[アクセス]
【教員との個別面談(事前アポ必要)】
日時:3月18日(月)15:00 – 18:00,19日(火)14:00 – 18:00,21日(木)10:00 – 12:00
上記時間中であれば随時対応しますが,事前に連絡のうえ面談方法や日時の調整を推奨します.
情報通信学科・情報理工学科合同の卒業論文発表会が実施されました.
小川研からは7名が卒業論文発表を行いました.皆さんお疲れ様でした!
楠 奈穂美:再帰的フィードバックを用いた階層的マルチタスク学習によるEnd-to-end音声認識
サイ リサ:重症児の感情状態推定モデル構築における負担の少ないアノテーション手法に関する研究
当間佐耶佳:深層話者埋め込みを用いた歌唱者の照合
方 奕:ラベルなしデータの活用が良漁場予測性能に与える影響の調査
矢部 拓真:MOS予測器学習のためのクラウドソーシングを利用した一対比較評価タスク設計
山田 怜音:特徴量間の関係性を考慮したSCADAデータ風車異常検知
若山 拓矢:多様な風車状態を高精度かつ頑健に検知するための特徴表現に関する研究
情報理工・情報通信専攻の修士論文審査会が実施されました.
小川研からは5名が卒業論文発表を行いました.皆さんお疲れ様でした!
荻野 里久:Cycle GANを用いた教師なし処理歪み補正
軽部 敬太:大規模言語モデルを用いたニュース記事の視点別文分類
Hu Minting:Cattle estrus behavior detection using deep neural networks for object detection
松浦 瑠希:了解度の低下と語彙誤りの関係性調査:談話的役割に注目して
八重樫萌絵:クラウドソーシングを用いた音質主観評価のための資格試験設計に関する研究
早大の5研究室(小林研・池永研・菊池研・及川研・小川研)合同の卒論・修論発表会を久しぶりに対面にて開催しました.
本会は,他研究室の学生や諸先輩方から率直なご意見をいただける貴重な機会になっています.本年度は,小林研・小川研からは博士・修士2年生5名,学部4年生11名が発表しました.発表したみなさん,運営の皆さん,お疲れさまでした!
小林研・小川研からは,以下の皆さんが受賞しました.おめでとうございます!
樋口陽祐(小林研):博士・修士部門 最優秀賞
軽部敬太(小川研):博士・修士部門 優秀賞
サイリサ(小川研):学部生部門 優秀賞
楠奈穂美(小川研):学部生部門 優秀賞
若山拓矢(小川研):OB・OG賞
井上太揮 くん(M1)が発表を行いました.
米国・ジャクソンビルにて開催された機械学習の応用に関する国際会議 ICMLA2023 にて,以下の発表を行いました.
Taiki Inoue, Jun Ogata, Makoto Iida, Tetsuji Ogawa, ``Learning discriminative feature representation via metric learning for early operation of wind turbine anomaly detection systems,'' Proc. 22nd International Conference on Machine Learning and Applications (ICMLA2023), pp.1292-1297, Dec. 2023.
科学技術館で開催された第45回風力エネルギー利用シンポジウムにて,以下の発表を行いました.
井上太揮,緒方淳,飯田誠,小川哲司,``風車異常検知システム早期運用のための距離学習を用いた識別的な特徴表現の学習,'' 第45回風力エネルギー利用シンポジウム,Nov. 2023. [優秀発表賞]
若山拓矢,井上太揮,緒方淳,飯田誠,小川哲司,``M-measureを用いた特徴抽出に基づく回転速度に頑健な風車異常検知,'' 第45回風力エネルギー利用シンポジウム,Nov. 2023.
小林研・小川研合同の春合宿を軽井沢セミナーハウスにて実施しました.
B4の卒論中間報告10件,M2の修論中間報告6件を実施した後は,テニス,バスケ,サッカー,ソフトボール、バーベキューなどを楽しみました.発表した皆さん,幹事の皆さんお疲れ様でした!
なお,今回は40歳代参加者の負傷(退場)が目立ち,個人的にも運動不足を実感しました、、、
樋口陽祐くん(小林研,D3),有賀智輝くん(M1),小川が発表を行いました.
フィンランド・ヘルシンキにて開催された信号処理に関する国際会議 EUSIPCO2023 にて,以下の発表を行いました.
Huaibo Zhao, Yosuke Higuchi, Yusuke Kida, Tetsuji Ogawa, Tetsunori Kobayashi, ``Mask-CTC-based encoder pre-training for streaming end-to-end speech recognition,'' Proc. the 31st European Signal Processing Conference (EUSIPCO2023), pp.56-60, Sept. 2023.
Tomoki Ariga, Yosuke Higuchi, Mitsunori Kanno, Rie Shigyo, Takato Mizuguchi, Naoki Okamoto, Tetsuji Ogawa, ``Spotting parodies: Detecting alignment collapse between lyrics and singing voice,'' Proc. the 31st European Signal Processing Conference (EUSIPCO2023), pp.286-290, Sept. 2023.
Yuta Ide, Naohiro Tawara, Susumu Saito, Teppei Nakano, Tetsuji Ogawa, ``Voice or Content? --- Exploring impact of speech content on age estimation from voice,'' Proc. the 31st European Signal Processing Conference (EUSIPCO2023), pp.221-225, Sept. 2023.
西城耕平くん(D1),倉田楓真くん(小林研,M1),佐久間仁くん(小林研,卒業生)が発表を行いました.また,倉田くんがStudent Paper Awardに選出されました.おめでとうございます.
アイルランド・ダブリンにて開催された音声言語処理に関する国際会議 INTERSPEECH2023 にて,以下の発表を行いました.
Kohei Saijo, Tetsuji Ogawa, ``Remixing-based unsupervised source separation from scratch,'' Proc. The 24th Annual Conference of the International Speech Communication Association (INTERSPEECH2023), pp.1678-1682, Aug. 2023. [DOI]
Fuma Kurata, Mao Saeki, Shinya Fujie, Yoichi Matsuyama, ``Multimodal turn-taking model using visual cues for end-of-utterance prediction in spoken dialogue systems,'' Proc. The 24th Annual Conference of the International Speech Communication Association (INTERSPEECH2023), pp.2658-2662, Aug. 2023. [DOI] [Student Paper Award]
Jin Sakuma, Shinya Fujie, Huaibo Zhao, Tetsunori Kobayashi, ``Improving the response timing estimation for spoken dialogue systems by reducing the effect of speech recognition delay,'' Proc. The 24th Annual Conference of the International Speech Communication Association (INTERSPEECH2023), pp.2668-2672, Aug. 2023. [DOI]
「プロジェクト研究A」(小川研)の成果報告会を行いました.
どのプロジェクトも大変レベルの高い内容でした.皆さん,お疲れさまでした!
プロジェクト一覧:
(対話)発話流暢性特徴とトピック難易度を用いた英会話のブレイクダウン検出(※研究の体験)
(音響)主-双対近接分離法にDNNをPlug-and-Playした優決定ブラインド音源分離(※学会発表予定)
(音響)非負値行列因子分解を用いた楽器音の分離(※専門的な技術の勉強)
(振動)事前学習済モデルによる観測対象の違いにロバストな異常検知(※専門的な技術の勉強)
(画像)深層ニューラルネットワークを用いた人物姿勢推定技術の習得(※専門的な技術の勉強)
本年度はコロナ前と同様の来場型の対面実施方式にて開催されました.情報通信学科ブースには両日2000人以上の方に来場いただき,情報・通信分野への関心の高さを再認識しました.小林研・小川研からは,研究室発スタートアップであるエキュメノポリス社が開発中の英会話能力判定エージェントについて紹介しました.
本年度の情報通信学科企画は以下の通りです.
模擬講義:
高校数学で理解するChatGPTのしくみ(小林哲則教授)
人工知能とセキュリティ(森達哉教授)
体験実験:
ゲルマニウムラジオの制作(亀山研究室)
光ファイバ通信(森田研究室)
バイタルセンシング(嶋本研究室)
英会話能力判定技術(小林・小川研究室)
小川が発表を行いました.(写真は和西昭仁氏より提供いただきました)
函館で開催されたマリンITワークショップ2023にて,高知県水産試験場,JAMSTECと共同で実施している気象・海況情報を用いた良漁場予測に関する取り組みについて小川が紹介を行いました.
兒新治紀,中野鐵兵,宮澤泰正,小川哲司,``気象・海況情報を用いた良漁場予測における予測範囲の絞り込みに関する取り組み,'' マリンITワークショップ2023,函館,Aug. 2023.
今回も新たな出会いがあり,漁業者に対して説得力を持ち,かつ持続可能な形で運用可能な技術の確立に向けて,研究の幅が大いに広がりそうな予感がしています.
望田康太くん(M1)と中田道寛くん(小林研,M1)が発表を行いました.
アクトシティ浜松で開催された第26回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2023)にて,以下の発表を行いました.
中田道寛,斎藤奨,中野鐵兵,小川哲司,``映像監視に基づく意思決定支援のための事前学習モデルの構築法と繁殖牛の分娩検知への応用,'' 第26回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2023),IS1-101,pp.1-4,July 2023.
望田康太,中野鐵兵,藤江真也,若林麻里,佐藤朝美,小川哲司,``重症心身障害児を対象とした顔表情に基づく感情状態推定のための事前学習モデルに関する検討,'' 第26回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2023),IS1-104,pp.1-4,July 2023.
有賀智輝くん(M1)が発表を行いました.また,閉会式にて松浦瑠希くん(M2)が音声言語情報処理研究会 2022年度企業賞(エーアイ賞) を授与されました.
電気通信大学で開催された音学シンポジウム2023にて,以下の発表を行いました.
有賀智輝,樋口陽祐,菅野光則,執行里恵,水口天都,岡本直紀,小川哲司,``歌詞と歌唱音声のアライメント崩れに基づく替え歌検知,'' 電子情報通信学科技術研究報告(SP),vol.123,no.88,SP2023-10,pp.48-53,June 2023.
兒新治紀くん(M1)が気象・海況情報を用いた良漁場予測に関する研究成果を発表しました.
アイルランドのリムリックにて開催された水産・海洋学に関する国際会議 OCEANS 2023 Limerick にて,以下の研究発表を行いました.
Haruki Konii, Teppei Nakano, Yasumasa Miyazawa, Tetsuji Ogawa, ``Narrow down forecast range: Using knowledge of past operations and attribute-dependent thresholding in good fishing ground prediction,'' Proc. MTS/IEEE OCEANS 2023 Limerick Conference and Exhibit (OCEANS2023), June 2023.
樋口陽祐くん(小林研,D3),西城耕平くん(D1),趙懐博くん(小林研,M2),藤田雄介さん(小林研,社会人博士)が発表を行いました.
ギリシャ・ロードス島で開催された音声・音響信号処理に関する国際会議 2023IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP2023) にて,以下の発表を行いました.
Yosuke Higuchi, Tetsuji Ogawa, Tetsunori Kobayashi, Shinji Watanabe, ``InterMPL: Momentum pseudo-labeling with intermediate CTC loss,'' Proc. 2023 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP2023), June 2023. [DOI]
Yosuke Higuchi, Tetsuji Ogawa, Tetsunori Kobayashi, Shinji Watanabe, ``BECTRA: Transducer-based end-to-end ASR with BERT-enhanced encoder,'' Proc. 2023 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP2023), June 2023. [DOI]
Huaibo Zhao, Shinya Fujie, Tetsuji Ogawa, Jin Sakuma, Yusuke Kida, Tetsunori Kobayashi, ``Conversation-oriented ASR with multi-look-ahead CBS architecture,'' Proc. 2023 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP2023), June 2023. [DOI]
Kohei Saijo, Tetsuji Ogawa, ``Self-Remixing: Unsupervised speech separation via separation and remixing,'' Proc. 2023 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP2023), June 2023. [DOI]
Yusuke Fujita, Tatsuya Komatsu, Robin Scheibler, Yusuke Kida, Tetsuji Ogawa, ``Neural diarization with non-autoregressive intermediate attractor,'' Proc. 2023 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP2023), June 2023. [DOI]
鹿児島県内の繁殖畜産農家,農業大学校を訪問し意見交換を行いました.
繁殖牛の監視映像データを提供いただいている繁殖畜産農家や鹿児島県立農業大学校を訪問し,我々が推進している繁殖牛の映像監視に関する研究について意見交換を行いました.
農家の皆さんの意思決定支援の在り方に関する新たな着想も得られ,基盤モデルの構築に際して大いに参考になりました.
小林研・小川研合同の春合宿を鴨川セミナーハウスにて実施しました.
昼夜問わずひたすら遊び,親睦を深めました.春合宿は実に4年ぶりの開催となりましたが,研究室配属後早い段階で学生間の交流がはかれたのが良かったと思います.運営担当のM1の皆さん,お疲れさまでした.
学部4年生7名(うち修士課程進学が4名)が新たに小川研に配属され,久しぶりに対面にて学生・教員の顔合わせを実施しました(小川研としては第8期生となります).
これで,小川研の学生は博士課程1名,修士課程9名,学部7名の計17名となりました.小林・小川研で数えると学生だけで33名となります.また,学部3年生5名が小川研で「プロジェクト研究A」を履修します.学生同士の繋がりを大切にしつつ,研究活動の魅力を体感してもらえればと思います.