Coordinators
石井拓児
名古屋大学大学院教育発達科学研究科 准教授
<専門領域> 教育行政学・教育法学
<研究内容> 教育基本法に定めのある「不当な支配の禁止」の実益は、そのことを通じて教師と子どもの直接的かつ教育的な応答関係を築き上げ、まさに教育を教育として、学校を学校として機能させることにある。戦後日本の教育行政は、学習指導要領でナショナル・カリキュラムを定めつつ、財政配分を通じて学校・教育を強く統制するものであったが、その一方、学校を舞台として教師と保護者、子どものあいだで直接的な応答関係を創りだすような教育実践が少なくない事例として存在する。現在すすめられている新自由主義的教育改革への抵抗戦略は、この歴史性の探求のなかにある。主な編著書に『新自由主義大学改革』(東信堂、2014)、『事例で学ぶ学校の安全と事故防止』(ミネルヴァ書房、2015)、『公教育の無償性を 実現する-教育財政法の再構築-』(大月書店、2012)など。近年は、子どもと青年の貧困問題に関心を寄せ、教育費・子育て費に関する社会保障政策・教育費無償化政策の国際比較研究をすすめている。
研究者情報URL: http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100000553_ja.html
ISHII Takuji
[Research Areas;Educational Administration/Education Law]
The profit of prohibition of the improper control that is stipulated in the Fundamental Law of Education is to let the education work as education and the school work as school building a directive and educative response relationship between teachers and children. After World War II, edcational administration in Japan has been a centralized national control to education and schools through setting the natinal currculum and the distribuntion of finance. While at the same time, we have no small shool reform cases that pursuit the directive respons relationship among teachers, parent(s) and children. We can see the countermove and couterstrategy against the neo-liberal education reforms. Recentry, Ishii has great concern about child and youth poverty in Japan and study the internatinal comparison of public education finance, tuition fee, child and family support and free education and college movement.
稲葉一将
名古屋大学大学院法学研究科 教授
<専門領域> 行政法学
<研究内容> 行政の役務が国家行政以外の主体によって提供されるようになり、従来の行政法制度が機能不全に陥った結果、地域社会では市場とは異質の役務の交換様式が考えられ、実践されるようになりました。こうした社会変動に対して国家行政も、生活困窮者支援や分野横断的な共通番号の付与等を通じて、従来法制度の外部に存在していた役務についての法制度を形成しています。このような状況を正しく認識し、行政法の問題を発見するための研究を行っています。
研究者情報 http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100000660_ja.html
INABA Kazumasa
[Research Areas; State Administrative Law] Government services are being offered by bodies that are not only the State actor but also various actors in Society. With traditional government administration systems falling into dysfunction, a distinct modes of exchange as networks that is separated to markets for services in regional societies has been considered and implemented. In reaction to such social change, a legal system of the State administration too is taking shape in regard to services that exist outside the traditional legal system, such as in poverty alleviation and the granting of common-usage numbers across different areas. Prof. Inaba’s research seeks to properly recognize this changing situation and reveal the connected problems in State administrative law.
樫村愛子
愛知大学文学部文学研究科地域社会システム専攻/文学部社会学コース 教授
<専門領域>社会学(臨床社会学、文化社会学)、精神分析
<研究内容>ラカン派精神分析の枠組みによる、現代社会分析・現代文化分析。心理と社会の接点にかかわる現象について「心理学化」の概念等により分析。ネオリベラリズム社会における社会と主体の分析と批判。ラカン派フェミニズム分析。これまでの具体的な研究として、ニューエイジの質的調査分析、自己啓発セミナー批判、日本における精神分析史および心理学化、源氏物語分析、リアリティショー分析(放送文化基金)、参加型福祉社会と感情労働論、いじめの精神分析、貧困と恥論、うつとネオリベ/リスク社会、3・11以降の日本社会と主体、日本におけるマネジメント・イデオロギー批判、太平洋戦争における主体の分析等々。主要著書;『ネオリベラリズムの精神分析』光文社新書、『臨床社会学ならこう考える』青土社、Routledge Companion to Contemporary Japanese Social Theory: From Individualization to Globalization in Japan Today ( Routledge Advances in Sociology、共著)ほか
研究者情報:http://www.aichi-u.ac.jp/tsearch/AUT_detail.aspx?pid=11282
KASHIMURA Aiko
[Research Areas] Kashimura’s research themes are as follows: Analyzing contemporary society and culture from a Lacanian psychoanalytic framework; analyzing with concepts such as “psychologization” involving the intersection of the psychological and the societal phenomena; analyzing and critiquing society and subject in neo-liberal society; Lacanian feminist psychoanalysis. Practical elements of this research have included: qualitative analysis of new ageism, critique of self-development seminars, the history of psychoanalysis and psychologization in Japan, analysis of Genji Monogatari, analysis of reality shows (with Hoso Bunka Foundation), participatory welfare society and emotional labor theory, psychoanalysis of bullying, poverty and shame, depression and the neo-liberal/risk society, Japanese society and subject since 3-11 (Tohoku tsunami), management and ideological critique in Japan, analysis of subject in the Pacific War.
下山憲治
名古屋大学大学院法学研究科 教授
<専門領域>環境法、行政法、リスク法(食品、医薬品などの製品や原子力など)
<研究内容>主に国内の環境問題や安全規制などがかかわる法分野を中心に研究しています。このような問題は、地域住民や地方自治体の取り組みや役割分担などとも密接にかかわっています。個々人や社会に降りかかるさまざまなリスクを、だれが、どのように管理し、制御するか、そして、それを法的どのようにコントロールしていくのかを研究しています。また、福島第一原発事故による被害の救済・回復も、この研究の延長にあります。このような研究内容なので、学際的コンタクトに積極的に取り組んでいます。
研究者情報URL :http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100005696_ja.html
SHIMOYAMA Kenji
[Reasearch Areas] Shimoyama’s main research centers on legal studies related to domestic environmental issues and safety regulations. Such problems are closely connected to the actions and role divisions between regional residents and regional government. The research looks at how the various risks that individuals and society encounter are to be managed and controlled and who is to do this managing and controlling, and how this control is to proceed legally. The research has also extended into the provision of relief and recovery from damage related to the Fukushima nuclear accident. Given these research topics, Shimoyama is actively engaged in interdisciplinary contact.
古橋忠晃
名古屋大学大学院医学系研究科精神健康医学/学生支援本部 准教授
<専門領域>精神医学、精神病理学、フランスの精神医学
<研究内容>青年期の精神医学(特に青年の「ひきこもり」)が専門で臨床的に多く関わっている一方で、近年のフランスの青年にも見られる社会的孤立の臨床研究も行っている。精神医療と他領域との境界に出現する精神的な事象に関して、他領域あるいは他文化圏の専門家と議論することを通して精神的な事象について追究している。
研究者情報URL :http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100003201_ja.html
FURUHASHI Tadaaki
[Research Areas]
Furuhashi has been very much clinically involved in adolescent psychiatry (in particular socially withdrawn ‘hikikomori’ adolescents). In recent years he has also been carrying out clinical research into the social isolation seen in French adolescents. Furuhashi seeks to investigate mental health topics through discussions with specialists in other areas or other cultural spheres on psychic issues that appear on the boundaries between psychiatric area and other areas.
(五十音順)