考える会について
大量生産・大量消費が行き詰まった20世紀の第4四半期以降、個々の多様な消費に対応した柔軟性を有する商品生産が、情報通信技術の活用とともに開始されました。また、この時期以降に、単純労働は、ますます低賃金化と機械化が進行しました。生活必需の役務も個人が市場で購入しなければならないものとなり、負債の返済を迫る契約社会が形成されました。この結果生じた生活不安が、国家に帰属しようとする過剰な国民意識を生じ、またこうした意識を利用する排外的な特徴を有する政治が国民の一定の支持を得ました。以上のような市場と国家に背を向ける者の一部は、監視と治安の客体とされ、またその一部を治療の客体とするために新たな病理が矢継ぎ早に定義されてもいます。こうして分断された社会において国家の民主的統制が機能不全に陥っています。個々の生(life)これ自体に市場と国家が介入しているのであれば、個々の生そのものに権力と民主主義の特質が現れるのではないでしょうか。個々の生を起点としつつ、個人・社会・国家の次元で試みられている食糧・エネルギー・ケア等の生のグローバルな収奪とこれへの対抗について論じられるべき問題を諸学問分野の研究者が共有する場として、「考える会」が、原則毎月、開催されることとなりました。
Overview
Our group, which meets monthly, has been founded as a space where researchers from various fields can share together the problems that need to be discussed in connection with the global exploitation of life and the resistance to this exploitation, in regard to food supplies, energy, and care, first of all at the level of individual life, widening into the various levels of individual, society, and the State.
Since the last quarter of the 20th Century, when mass production and mass consumption reached its limits, we have started to see further reductions and increased mechanization in the wages of unskilled workers. Individuals now have to buy the essential services they need in the markets and a social contract enforcing of debt repayment has taken shape. The daily life anxieties that result from this situation has led to extreme national consciousness that seeks to attach itself to the State. Indeed, xenophobic governments that utilize such consciousness have obtained the support of a section of the people.
Those who reject these market forms and States become the object of monitoring and public order. Definitions of new diseases emerge in rapid succession so as to make such people the target of medical treatment. In such a divided society the democratic control of the State becomes dysfunctional. When markets and the State interfere with individual life itself, this gives us a chance to see the characteristics of democracy in the case of individual life as it is.
お知らせ
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2021年3月22日)
コロナ危機と公法学の行方
稲葉一将(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2021年3月4日)
放送法4条遵守義務確認訴訟・奈良地裁2020年11月12日判決 稲葉一将(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2020年9月8日)
公安委員会に属する事務を専決事項とすることの違法性
―沖縄高江への愛知県警機動隊派遣住民訴訟(名古屋地判2020年3月18日)― 稲葉一将(「考える会」世話人)
・大変長らくお待たせしました。新型コロナウイルス感染拡大防止を取り入れながら定例会を再開していきますので、今後の開催案内をお待ちください(世話人 2020年7月6日)。
・ ご協力へのお礼をアップしました。ご協力ありがとうございました。「最近の成果/Recent Output」に世話人の回答を掲載しました。(世話人 2020年5月3日)
当面の間「これからの生と民主主義を考える会」は開催できないかもしれませんが、その間、ご意見などあれば、意見交換のために以下のメルアドにお願いします。
seimin@gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp
Illorum brevissima ac sollicitissima aetas est qui praeteritorum obliuiscuntur, praesentia neglegunt, de futuro timent
「過去を忘却し、現在を軽視し、未来を恐れる者たちの生涯は、ひじょうに短く、苦悩が多いものである」
セネカ「生の短さについて」( XVI.-1より)
・新型コロナウィルス(COVID-19)対応の一件について情報共有のお願いの文書をMLの皆様にお送りしました。 (世話人 2020年4月22日)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2019年5月23日)
いわゆるごみ屋敷問題から見た精神医学と社会」(第23回多文化間精神医学会学術総会シンポジウム
『共生のための精神医学とは』2016年10月1日(土)栃木県総合文化センター) 古橋忠晃(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2017年4月3日)
「Q&A地方行政-条例」自治と分権67号105頁以下 稲葉一将(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下のエッセイを掲載しました(2016年6月21日)
決めること、決められること、決めさせられること 下山憲治 (「考える会」世話人)
2018・3・13辺野古差止訴訟判決 稲葉一将(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2018年4月19日)
メディア時評 毎日新聞2018/3/29 公文書のあり方、本格論議を
樫村愛子(臨床社会学、文化社会学、「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2018年4月20日)
メディア時評2018/3/1 産経新聞誤報の元凶は何か 樫村愛子(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2018年3月5日)
「判例批評 辺野古訴訟最高裁判決」民商法雑誌153巻5号(2017年12月号)751頁以下 稲葉一将(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2017年8月21日)
「沖縄からの報告②」辺野古新基地を巡る沖縄県と国の対立 法解釈を不当にねじ曲げ続ける国 「あるべき姿」から乖離した国の対応 国吉聡志 (沖縄タイムス社会部)
「沖縄からの報告①」掲載の趣旨について 稲葉一将(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2017年4月7日)
ネットワークに応答する国家行政の考察 稲葉一将(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2018年6月1日)
2018・3・13辺野古差止訴訟判決メディア時評 毎日新聞2018/5/24「在日」と板門店宣言 樫村愛子(臨床社会学、文化社会学、「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2018年6月1日)
メディア時評 毎日新聞2018/4/26 放送免許の根本に踏み込んで 樫村愛子(臨床社会学、文化社会学、「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2018年6月1日)
2018年の放送制度改革 稲葉一将(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2018年8月11日)
公共放送と法の行方 稲葉一将(「考える会」世話人)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2019年1月21日)
「市民的公共放送」実現のために、全国各地でNHK裁判に立ち上がろう 佐藤真理(弁護士)
ユニチカ豊橋事業所跡地住民訴訟 鈴木 正廣 (原告団副団長・事務局長)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2018年7月26日)
・Recent Outputに以下の情報を掲載しました(2018年6月6日)
・Recent Outputに以下のエッセイを掲載しました(2016年5月5日)
マスメディアへの想い 西土彰一郎 (成城大学法学部)
・Recent Outputに以下の三つのエッセイを掲載しました(2016年4月26日)
「これからの生と民主主義を考える会」について 古橋忠晃 (「考える会」世話人)
「ごみ屋敷条例」に対する雑感 舟木 浩(京都弁護士会)
階層制と市場のあとに到来するもの 稲葉一将(「考える会」世話人)