稲葉一将 名古屋大学大学院法学研究科 教授
資本主義の発展にともない生じるようになった市民社会内部の利害対立を調整する国家行政の、実態と民主主義的形態(公共性を放棄できない国家行政)との矛盾に注目して、公共性の形骸化に抗する解釈を試みるのが、行政法学の一つのあり方であると私は考えてきました。ところが、富の偏在とともにこれを調整せず放置する国家実態が顕著となったために、利害が対立する市民社会とは異なる社会動態とここへの国家介入に注目するようになりました。これは、利他性を有する互酬の行動原理に注目することです。人は、消費者であるとともにこれとは異なる者として行動するという意味での複数性を有しています。こうした問題関心から出発してごみ屋敷対策条例に接近すると、不思議なことに住民のなかには、隣人がため込んだ「ごみ」の撤去(これこそ自己利益の実現手段です。)ではなく、むしろ所有者に対する複数の「支援」を望むものがあると聞きます。良好な生活環境を求める住民と「ごみ」所有者とが対立するという構図においては、「ごみ」撤去の公共性や所有者に対する医療福祉の必要性や権力性の批判的考察が問題となりますが、対立から互酬へと行動原理が変化した場合に、行政はどのような存在形態となるのかを考えたいと思います。
樫村愛子 愛知大学文学部文学研究科地域社会システム専攻/文学部社会学コース 教授
私は、臨床社会学という分野で、社会から排除されてきた人たちが、どのような構造や論理で排除され、またそこにどのような包摂の可能性があるかを、精神分析と社会学の理論とフィールドから研究してきました。現在、科研で「スクールカウンセリングの社会学的分析」をフィールド研究しているように、制度間の構造や論理の交渉や関係を通して、現在ある社会的機能や資源(医療、福祉、教育、行政、地域等々)がどううまく働くかを分析しています。さらにはその上で、カウンセリング(精神分析)のような、新しい論理と社会的機能が働く可能性について考察しています。また社会調査実習や教育委員その他の役割を通じて、豊橋という地域での社会ネットワークの構築に実際に携わってきました。
ゴミ屋敷問題は、まず問題の発生に消費社会や家族機能や地域社会の変容が関わり、対策に、福祉や医療、新しい地域での関係やネットワークが関わる、ある種総合的な事例であると思います。また、最近条例ができ始めてきたように、まだ歴史が浅く、問題を通じて、どのように問題が形成されていくかを確認できると共に、それに関われるチャンスのある問題であると思います。
下山憲治 名古屋大学大学院法学研究科 教授
わたしの専門領域は、行政法と環境法です。「ゴミ」屋敷でいうゴミは、法律上「不要物」とされますが、誰がどのようにそう判断するのかは難しい問題が含まれています。ゴミかどうかで最高裁まで争われたケース(例えば「おから」)もあります。しかも、ゴミ「屋敷」は社会的存在ですから、ご近所さんとの関係(臭気や衛生面)のほか、場所によっては「まち」の雰囲気や景観を壊してしまうということで、環境問題として取りあげられることがあります。個人の家の中や敷地内という個人の領域でおこなわれる「ゴミ」の収集や蓄積など、行為・状態がなぜ、どのようにして社会的問題として位置づけられ(あるいは評価され)、そして、その対応に行政(特に環境部局)が乗り出すのはなぜか、この点に着目して、研究を進めたいと思っています。
古橋忠晃 名古屋大学院医学系研究科精神健康医学/学生相談総合センター 准教授
現代は、ミッシェル・フーコーの概念である生権力(bio‐pouvoir)によって精神医学の展望が変化した時代です。それでも、生権力が既に及んだ領域と及びつつある領域の境界現象というものがあり、そこに、私の精神科医としての関心があります。20世紀は、精神医学の臨床において、境界というのは、「異常」と「正常」の境界、つまり、境界例としてその問題が立ち現れていました。そして、その境界領域には、人格(personality)概念が結びついていました。しかし、21世紀の今は情況が変化しています。今、精神医学の内と外の境界領域はどうなっているのでしょうか。例えば、私が専門にしている「ひきこもり」の青年は、自室にこもって社会活動をしていないわけですから、客観的には普通とは異なる(このことを「普通とは異なる」と考えるようになったのが、今日の変化した後の精神医学の展望でしょう)事態でありながら、実際に本人に会ってみると何も異常性を感じさせず、ある種の境界領域に位置していると言ってもよいでしょう。同じ境界領域に、老人の精神医学の境界領域の問題として現れているのがまさに「ごみ屋敷の問題」ではないでしょうか。しかも、現在進行形で、生権力が、司法や行政、精神医学など複合的な形をとりながら、その影響を及ぼしつつある情況です。我々には、我々の複合的な知の力を生かして、その情況の本質を見通す態度が必要だと考えています。
2.Local Ordinances on Garbage Hoarding Residences: Members’ views
INABA kazumasa
A study in administrative law is to focus on the contradiction between the reality of State intervention that regulates conflicts of interest within the civil society that has emerged with capitalisms and its democratic forms. However, because of noticeable inequalities of wealth and the state’s failure to deal with these, civil society has started to experience a different social dynamics. This implies looking at the mode of exchange as mutual interests or altruistic reciprocity. Starting from this mode of exchange, as we approach the garbage hoarding ordinance, we unexpectedly hear hopes being expressed by residents for various forms of ‘support’ for the owner of the garbage rather than the removal (as a means for protecting self-interest) of the ‘garbage’ that their neighbor has amassed. Looking at the conflict between residents wanting a favorable living environment and the owners of ‘garbage’, the removal of the ‘garbage’ and medical or welfare treatment are required to the administrative agency. However, looking at the different mode of exchange as mutual interest, the administrative agency should enable residents to support for he owner of the garbage. My research aim is to explore this changing legal norm that controls over administrative agency’s organization and its actions.
KASHIMURA Aiko
I have done research, from a background in theories and fieldwork in psychoanalysis and sociology, into the area of clinical sociology and the structures and logic by which people are excluded from society, and how their inclusion can be made possible. At the moment I am analyzing fieldwork on ‘sociological analysis of school counselling’ through Kaken to look at how contemporary social functions and resources (medical, educational, administrative, regional, and so on) can operate smoothly through intersystem structures, logical negotiations, and relationships. Furthermore, I am investigating the possibility of employing new logic and social functions such as counselling (psychoanalysis). I have also engaged with the establishment of social networks in the Toyohashi region through social research training, education committee membership, and other roles. Changes in consumer society, family functions, and local society are connected to when the problem of garbage hoarding first arises. In dealing with it, welfare, medical, and new regional relationships and networks are involved. It is a comprehensive situation. Ordinances have been issued in recent times but their history is still short. By looking at problems themselves we can see how they emerge which makes them opportune problems.
SHIMOYAMA Kenji
My specialism is administrative law and environmental law. The garbage in ‘garbage’ hoarding residences means ‘unneeded materials’ in legal terms. However, this involves the difficult question of who will judge what unneeded materials are. There have been cases (such as the Okara case) that have been fought right up to the high court on what constitutes garbage or not. However, garbage hoarding exists socially, and so it has been sometimes dealt with as an environmental problem as something that impacts on neighbors (smell and hygiene) or, depending on the location, as a deterioration in the atmosphere and landscape of the ‘town’. I want to direct my research towards looking at to what extent garbage accumulation and hoarding, which takes place within individual domains, as in the individuals house and residence, can be designated a social problem (or evaluated as such) and why government administration (in particular environmental agencies) are to be involved.
FURUHASHI Tadaaki
Nowadays the vision of psychiatry is changing with bio-power (bio-pouvoir; Michel Foucault’s concept). There is also a border phenomenon involved between areas where bio-power already applies and areas where it is starting to apply. This is something of interest to me as a psychiatrist. In the 20th Century, the border for clinical psychiatry was between ‘normal’ and ‘abnormal’, meaning that problems manifested themselves as issues of borderlines. The concept of ‘personality’ was also connected to such psychiatric border areas. However, in the 21st Century the situation has been changing. How is the border between inside and outside in psychiatry now determined? For example, the ‘hikikomori’ (social withdrawal) adolescents I study stay locked up in their own rooms and avoid all social activity so they are considered to be objectively differing from the normal (indeed, thinking of his state in terms of ‘differing from the normal’ seems to be in the vision of today’s psychiatry). This being so, however, when you actually meet these adolescents they do not seem at all abnormal and can be said to inhabit a certain border area. Appearing in the same border area, as a problem in geriatric psychiatry, is clearly the ‘hoarding disorder’. Furthermore, bio-power is continuously taking on a composite form covering justice, administration, psychiatry, and other areas and is beginning to influence this phenomenon. I think we need to harness our composite knowledge, and look clearly at the essence of the situation.