メニューは左上の ☰ です
取っ手が三か所ついた花瓶
鉄釉に灰を流して飴釉のようになっていてまた火の当たり具合で窯変した部分もあり形色ともに整った花瓶。
龍が浮き彫りされた?花瓶
韓国の油壺風一輪挿し花瓶
唐草模様と菊の茶呉須絵、灰釉。
茶呉須は、鉄系下絵絵の具で焼きあがりに絵がぼけにくい。
韓国の油壺風 一輪挿し花瓶
唐草模様と菊の茶呉須絵、トルコ釉。
ちょっと青磁風見えるのがおもしろい。
茶呉須の絵にトルコ柚がかかると、黒い絵がはっきりと浮かぶ。
面取り花瓶
黄瀬戸。
ろくろで作った花瓶の側面を八面体のように面取りをした花瓶。
ちなみに面取りには、包丁を使っている。まだ半乾きのときに加工する。
面取り花瓶
鉄柚に卯の斑(うのふ)釉?
韓国風 一輪挿し花瓶
菊と唐草模様の染付け(呉須絵付け)
この花瓶の曲線を腰のふくらみが好きだ。
他に鉄釉、トルコ柚などもある。
ろうそく花瓶
鉄釉。
太いろうそくのようなのでこう呼ぶようだ。
この花瓶は、意外と難しい。
花瓶上部の面を水平に保って焼き上げるのには、ろくろ作陶時に焼きによる面の垂れ具合を考慮して若干勾配をつけておかなければならない。
もし、水平に作れば、花瓶の口元は下がってしまうだろう。
ちなみに、作りの時も花瓶上部の面をこのように平らに作るのは難しい。
泥鰌(どじょう)花瓶
鉄釉。
このスタイルからこう呼ばれる。
鯉のような絵をつける場合もある。
昔からある形。
私は、この泥鰌花瓶の形が好きである。
コーラのボトルは、女性のシルエットを模(かたど)ったと聞いたことがあるが、この花瓶も曲線美がたまらなく好きだ。
しのぎ花瓶
黄瀬戸。