メニューは左上の ☰ です
玉縁(たまぶち)の平皿(ひらざら)
この玉縁、以外と扱いやすい。角が丸いので欠け難いし、面が平らであるが、縁が少し立っているのでこぼれない。
私の愛用している製品のひとつである。
菊の緑の胆礬(たんぱん)付きの小皿
このくらいの大きさの皿は何かと使い勝手は良い。
色とデザインでお好みに合わせてそろえると良いだろう。
この他に、同じ大きさのものを3点ほど下の項に紹介する。
梅 の印花付きの小皿
黄瀬戸
菊 の印花の付いた小皿
印花上に胆礬(たんぱん)
梅 の印花付きの小皿
灰釉 無地
このよう印花のある小皿は、女性に人気がある。
麦 わら手の豆皿と小皿
この豆皿も使用しやすい。
球状で少し立ちがあるので醤油皿として使用できる。
同じく小皿もある。
小皿も他のと同様に扱いやすい大きさである。
この豆皿とあわせて使用すると見栄えが良い。
シ ンプルな小皿
灰釉
磁器の小皿にありそうな形ではあるが、なぜか温かみを感じる色合いと、まるみが良い。
コーヒーカップのソーサとしても使用できる。
豆 皿
灰釉
たぶんここにおいてある豆皿の中で一番小さいと思われる。
少し深みがあるので、コーヒーのお供にピーナッツを入れて添えるのにも使用できる。
玉縁(たまぶち)の豆皿
灰釉に縁に緑の胆礬(たんぱん)
豆皿にしては若干大きめ。
私の愛用している製品のひとつ。
醤油を入れて・・・。また、薬味入れにも・・・。
無地の石皿風(いしざらふう)皿
重みのあるいでたちだが、本物の石皿と比べると軽く扱いやすい。
無地であるがゆえに、何をのせても合う。
和風以外に洋風に使ってみてはどうだろうか。明太子スパゲティーなんかが合いそうだ。
ト ルコ釉グラデーション石皿風(いしざらふう)の皿
この皿には、赤みの刺身が良く合うと思う。ツマの白と刺身の赤、白身もいいだろう。その色を引き立たせるには、背景は暗いほうが良い。
また、背景が暗いと高級感が出てくる。
昔の馬の目皿 (うまのめさら)
その1
昔の馬の目皿(うまのめさら)
その2