非常に限られたパワーブックユーザに贈る。
まえがき
今でも熱烈なファンも多いオールドパワーブック。この中でも私が愛用しているのは「マック史上初のカラー液晶搭載ラップトップモデル」そう、PowerBook 165c です。カラーノートを要望するユーザの声に応えて、最初に発表されたのは1993年。ところがその期待とは裏腹に、それまでのTFTグレー液晶と比較して、あまりに遅いSTN液晶にユーザーにそっぽを向かれ、瞬く間に市場から消えていった短命なモデルでもありました。
現在でも場面によっては実用となることは前述のとおりですが、この古いマックでもできることはまだまだあります。最近ではこの重たいラップトップをモバイルで使うことも無いとは思いますが、せっかくモデムを内蔵したのですから、機会があれば外出先からのメールチェックくらいはしたいものです。
本題
常時接続の環境を得た現状で、ダイアルアップでの接続方法を説明するというのは順序が逆の様な気がしますが、むかし(と言っても数年前ですが…)IIvxと外付けモデムでダイアルアップしていた頃を思い出しながら、実際にダイアルアップできるものなのか検証してみました。
まず、ダイアルアップでネットに接続するために、なつかしのソフトがいくつか必要です。
インターネット関連のソフトウエアを100系PBの少ないメモリで動作させるのは、かなり厳しいのですが、以下の組み合わせならどうにか動くはずです。
インストールと設定
※ここでは、漢字Talk7・53上で「FreePPP2.5v2」と「OpenTransport」で使うことを前提に書いていますので、それ以外の環境の方はご自分で設定方法をお調べください。
まず、上記のソフトウエアを何らかの方法(^o^;)で入手し、適当な場所へインストールます。(インストーラの指示に従えば間違いありません。)
ソフトウエアのインストールが終わったら”再起動”しましょう。PBにモデムが正しく取り付けられていれば「PowerBook セットアップ」コントロールパネルに「内蔵モデム」のラジオボタンが表示されているはずです。
「内蔵モデム」を選択しておきます。
「FreePPP Setupコントロールパネル」
コントロールパネルと言っても、”コントロールパネルフォルダ”のなかにはありません。電話の形をしたメニューアイコンから「Open FreePPP Setup」を選択すると開きます。
まず、接続先のアカウントの設定をします。これは、お使いのプロバイダによって設定内容が違いますが、ログインの”ユーザー名”、”パスワード”(これは空白にしておけばログインごとにダイアログから入力できます。)アクセスポイントの電話番号と通信速度を設定します。次にモデムの設定をします。接続ポートを「モデムポート」に、電話の回線の種類(トーンかパルス)を設定すれば、他はそのままで問題ないでしょう。
「TCP/IPコントロールパネル」
次に「TCP/IP」を設定しますが、経由先を「MacPPP」または「FreePPP」に、設定方法を「PPPサーバを参照」にするだけです。ここで忘れてはいけないのが「ネームサーバアドレス」のIPアドレスと「検索ドメイン名」です、わからない場合はプロバイダに問い合わせましょう。説明では「わからない場合、空白でも構わない」となっていますが、私の環境では空白のままではウエブブラウズ出来ませんでした。
設定が終わったら設定を保存しておきます。
ダイアルアップしてみる