企画者による学会報告

本分科会の企画・運営を行う中村・鈴木が、テクノロジーを活用して文化資源学を分析するプロジェクトについて学会で研究発表を行いました。

発表に利用した資料・スライド等を公開いたします。

1.中村・鈴木「文化資源学の射程 - 人文情報学のアプローチによる分析」(文化資源学会第24回研究会)

2.鈴木「デジタル・テキストが深める研究者の「読み」 Digital Humanitiesプロジェクトの実践事例から」(日本出版学会秋季研究発表会)

3.鈴木・中村・増田「修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化.」(可視化情報学会・可視化情報シンポジウム)

4.中村・美馬・増田・鈴木 Scope of Cultural Resources Studies: Text-Mining of a Newly Created Interdisciplinary Graduate Program with MIMA Search(Japanese Association For Digital Humanities, JADH2014)

文化資源学会発表風景

1.「文化資源学の射程 - 人文情報学のアプローチによる分析」

(文化資源学会第24回研究会 2013年10月12日、東京大学本郷キャンパス、中村雄祐・鈴木親彦共同発表)

発表スライド

※埋め込みスライドが表示されない場合こちらをクリックしてSlideshareから閲覧下さい。

文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析 from Yusuke Nakamura

○発表概要

文化資源学的研究とはどのようなものなのか、これからどのように発展させていくのか。これは、既存の学術研究を踏まえた新しい研究領域として構想された文化資源学に関わる研究者すべてにとって、研究基盤を考える上でも、研究の方向性を決める上でも重要な問いである。報告者は昨年以来、文化資源学会が設立されて以来のこれまでの蓄積を振り返り、この新しい学問分野がどのように発展してきたのかを、人文情報学のアプローチから考える研究プロジェクトを行ってきた。

人文情報学(Digital Humanities)とは、近年進展の著しいデジタル情報処理技術を人文的な研究資料に適用し、新たな人文学の意味や方法を生み出す実践的な研究活動である。学際性、開放性という点で文化資源学とも親和性が高いが、よりデジタル的な方法の開発に力点を置いていることがその特徴である。今回のプロジェクトでは、具体的研究データとして、東京大学大学院人文社会系研究科に文化資源学研究専攻が設立された2000年以来、学位が認定された修士論文に注目し、論文に添付されて提出された「論文要旨」と「参考文献一覧」のうち、執筆者の承諾を得られたものを分析対象としている。

十分に研究成果が蓄積された伝統的な人文社会系の学問分野には「テーマ・方法・形式」というdisciplineが存在する。もちろん、それを乗り越える変革の試みをどこまで盛り込むかがその課題であるが、練り上げられてきた伝統に一定程度沿った形で論文を作り上げることが求められる。他方、文化資源学においては明示的な「踏まえるべき伝統」は希薄である。その理由として、一つには発足以来まだそれほど時間が経っていないことがあるが、あえて体系化以前にさかのぼることを重視する学際的領域として構想されていることも大きい。それぞれの研究において先行研究として参照すべき隣接領域の研究群はあるものの、文化資源学の論文である以上、それらの成熟した体系を持つ隣接領域の枠組みにそのまま準拠することはできないのである。

それゆえ、文化資源学はすでに既存の専門分野で研鑚を積んできた研究者にとって新たなフロンティアとなるが、他方、新たに学術の世界に参入してきた人々が最初に取り組む本格的な学術論文である修士論文の場合、その挑戦はさらに根源的なものとなる。確かに、修士論文という性格上、個々の論文の「完成度」は必ずしも高くないかもしれず、本研究でも個々の論文の内容は分析の対象とせず言及もしない。しかしながら、準拠すべき明確なモデルがない中で相互に刺激しあいつつ一人一人が文化資源学の名に値する研究を追求する試みは、それらを一つの集団的な営みとして捉えるならば、学術研究の形成、さらに未来の文化資源学の展開という点から見ても貴重な知見を与えてくれるはずである。そして、そのような研究にとってふさわしい方法を与えてくれるのが先述した人文情報学のアプローチである。

今回の分析では、各論文が用いた言葉の傾向の手掛かりとして要旨に、そして、研究資料として注目した文化資源群の広がりの手掛かりとして参考文献一覧に注目した。異分野間の学際的な連携を実践的に考えることも重視し、手始めとして、まず東京大学大学院情報理工学研究科創造情報学専攻の稲葉研究室と共同で、データベース構築と予備的な定量分析をおこなった。続いて現在は、東京大学「知の構造化センター」の美馬研究室と連携し、当センターが開発しているMIMA Search(自然言語処理技術に基づくテクスト解析システム)を用いて分析対象全体の構造的特徴の分析を進めている。知の構造化センターでは、MIMA Searchを利用し、東京大学の全講義シラバスをオンライン上で新たな形で提供する「東京大学授業カタログ」を公開している。教育課程の可視化である知の構造化センターの取り組みと、教育課程の成果ともいえる本研究の分析結果の比較は学際分野の高等教育という観点から見ても興味深いものとなると考えている。

本研究は、文化資源学のこれまでの展開を一研究室の修士論文の要旨と参考文献一覧という側面から帰納的に分析する試みである。また、情報学の手法と人文社会学の知識を組み合わせて文化資源を分析するための新しいツールとインフラ両面の整備を目指す研究でもある。今回の報告では、学際的な共同作業の展開、そこでの困難や発見、そして現段階での分析結果を報告する。

2.「デジタル・テキストが深める研究者の『読み』 Digital Humanitiesプロジェクトの実践事例から」

(日本出版学会秋季研究発表会 2013年10月26日、関西学院大学梅田キャンパス、鈴木親彦)

発表スライド(Prezi)

※埋め込みスライドが確認できない場合、こちらをクリックしてPreziサイトから閲覧ください。

○発表概要

電子書籍をはじめとするデジタル環境における読書とそれがもたらす変化については、産業へのインパクト、デバイス面、受け手の身体性の変化、ソーシャルな読書など、多様なレベルで語られている。そして、この問題はより専門的な研究利用に引き付けて考える必要もある。デジタル化されたテキストは、研究者がテキストを「どう扱いどう読むか、いかに研究に活かすのか」という観点でも重要な変化をもたらす。

本報告では、Digital Humanitiesの手法を利用して、デジタル・テキストを読み解く実践的試みについて述べる。人文情報学やデジタル人文学と訳されるDigital Humanitiesは、情報処理技術を人文学の研究に応用する、またはデジタルを対象として人文学の新たな意味を開拓しようと試みるなど、デジタルを軸に様々な方法論が入り混じる研究領域である。最近は日本においても国際学会が開催されるほどに定着し研究成果が蓄積されつつある。商業ベースで議論されるデジタル化の動きとは直結しない点もあるが、デジタルを利用して従来の研究とは違った観点で、またはそれらを補う形でより深くテキストを読み解くと言う点では、出版学においても注目すべき動きであると言ってよい。

報告者は、特定分野の研究成果群をデジタル・テキスト化し、全体として分析をする共同研究プロジェクトに参加している。プロジェクトでは、情報学の手法を活用して複数の論文を横断的に分析することで、新しく設置された学際的な研究分野がいかなる成果を残し、研究領域を形作ってきたのかを見出すことを目的としている。対象としたのは2000年に新たに東京大学に設置された文化資源学研究専攻(研究室)に提出された修士論文とし、執筆者の許可の範囲で要旨および参考文献一覧をデジタル・テキスト化した。分析に際しては東京大学知の構造化センターと協力し、同センターが開発したテキスト解析ソフトMIMA Searchを利用している。報告では、MIMA Searchによる解析を文化資源学の研究者が読み解くための過程を含めたプロジェクトのプロセスを中心に、人文学者がいかにデジタル・テキストと情報技術を利用しているかを発表する。

本報告は、デジタル・テキストが研究者の読みにいかなる変化をもたらすのかについての事例を示すものである。ただし、報告者はDigital Humanitiesにおける多くの研究と同様に、プロジェクト内で準備したデジタル・テキストを利用している。また、対象としたのも比較的短いテキスト・データ群である。そのため、様々なフォーマットでマークアップされ、多くの場合ユーザーはデータをそのまま分析に利用できるわけではない電子書籍の議論には、現段階では直接応用はできないが、今後の一つの在り方を示す可能性も持っていると考える。

3.「修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化」

(可視化情報学会可視化情報シンポジウム 2014年7月21日、工学院大学新宿キャンパス、鈴木親彦・中村雄祐・増田勝也 共同発表)

発表スライド

※埋め込みスライドが確認できない場合、こちらをクリックしてSlideshareから閲覧下さい。

修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告 from Yusuke Nakamura

○発表概要

人文学・社会学における学際研究とはどのようなものなのか、これからどのように発展させていくのか。我々は、東京大学大学院人文社会系研究科に2000年に設立された人文社会系の学際的研究・教育プログラム、「文化資源学研究専攻」を対象に研究領域の形成過程を分析している。具体的には、文化資源学研究専攻の授業シラバス(2013年時点で約600件)、および修士論文(2013年時点で約80本)の「論文要旨」「参考文献一覧」をデータベース化しMIMA SEARCHを用いた分析を行ってきた。今回は、過去約10年分のデータをもとに計算された頻出語群の可視化イメージを手掛かりに、新たな学際的な研究領域の形成過程を考察する。

4.Scope of Cultural Resources Studies: Text-Mining of a Newly Created Interdisciplinary Graduate Program with MIMA Search

(Japanese Association For Digital Humanities JADH2014 2014年9月21日、筑波大学情報メディアユニオン、中村雄祐・美馬秀樹・増田勝也・鈴木親彦 共同発表)

発表スライド

※埋め込みスライドが確認できない場合、こちらをクリックしてSlideshareから閲覧下さい。

Scope of Cultural Resources Studies (JADH2014_Tsukuba) from Yusuke Nakamura

How do interdisciplinary research/education programs develop to form their own style and find their own niche in the midst of a cluster of various specialized competing disciplines in higher education institutions? In this short paper, we report the preliminary results of mining of texts related to a new graduate program created in the Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo in 2000. For the text mining and visualizations, we used MIMA (Mining Information for Management and Acquisition) Search, a search engine developed by Mima for extracting and visualizing relationships among texts using Natural Language Processing.

The program is named “Cultural Resources Studies” (hereafter, CRS), and characterized by humanities-based interdisciplinarity and the linkage with practitioners of cultural activities. As the main target of the analysis, we focus on the creation of M.A. theses for the following reasons. First, M.A. students tend to pursue the themes not covered by other disciplines (one major reason why they chose the CRS). The seminars offered also tend to cover a variety of topics in ways that are more experimental as compared to traditional humanities curricula. Second, many M.A. students are writing a truly academic paper for the first time, and yet there has not been an established model to follow as a CRS M.A. thesis. Thus, when examined as a group, the M.A. theses of the first decade of the CRS program reveal us an interesting case of collective efforts to create a new form of interdisciplinary studies from scratch.

We have already analyzed two categories of texts related to the CRS program since its foundation: (1) syllabi of lectures and seminars (a total of about 600), (2) summaries (less than 40,000 characters) attached to M.A. theses (a total of 76). The cluster analysis of syllabi and thesis summaries reveals the emergence of a few stable clusters of related terms that can be represented by the high-ranking terms such as “management” and “exhibition.” However, for the rest they are so diverse that it is difficult to choose a particular term as a representative label. We interpret this result as a delicate balance between an attractive force toward practical applications and a repulsive force toward a search for diverse cultural resources hitherto understudied.

Now we are extending our analysis to the institutions referred to in the M.A. theses. There are a total of about 2,500 institutions in our database, from universities to private companies. We have selected 257 institutions that (i) have issued periodicals, (ii) are referred to twice or more, and (iii) have web pages. We are analyzing their attributes and basic documents (such as mission statements and manifestos) to study what kinds of institutions our M.A. students have considered as the key organizations for the study of cultural resources in modern Japan.

In the presentation, we will show the results of analysis of the up-to-date data to examine the present scope of the CRS program, and discuss the methods for monitoring the scope of ongoing interdisciplinary research/education programs.

Keywords interdisciplinary research/education program, text mining, visualization

文責:中村雄祐・鈴木親彦

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

This 作品 by YusukeNakamura&ChikahikoSuzuki is licensed under a Creative Commons 表示 - 非営利 - 改変禁止 3.0 非移植 License.