サライ編集部とケリー狩野智映氏への抗議.Protest to the SARAI Editorial and Kelly KANO, 4 December, 2023.
+ケリー狩野さん、あなたはなんとはず知らずの物書きなんでしょうか。小学館サライ編集部は、2023年4月12日付ウェブサイトで、ケリー狩野智映「近代日本の技術発展に貢献したコリン・アレグザンダー・マクヴェインの生涯(前編、後編)」を公開しました。内容は拙著『明治政府測量師長コリン・アレクサンダー・マクヴェイン;工部省営繕、測量、気象観測への貢献』(文芸社、2022年3月)からのまる写しです。原著作者に断りもなく、さらに膨大な読み間違えと誤謬があります。このような記事を公開したサライ編集部に、同年6月に抗議をしましたが、何の返事もありませんでしたので、ここに改めて、狩野氏の行為は剽窃ですので、即刻、削除するとともに謝罪を求めます。
--Kelly Kano, what an shameless writer you must be. The Sarai editorial team of Shogakukan published Kelly Kano's ‘The life of Colin Alexander McVein, who contributed to the technological development of modern Japan (Part 1 and Part 2)’ on their website on 12 April 2023. The content is a full transcript from my book "Colin Alexander McVein, Chief Surveyor of the Meiji Government; Contributions to the Ministry of Works' Building, Surveying and Meteorological Observation (Bungeisha, March 2022)". There are further enormous misreadings and errors, without any acknowledgement to the original author. I lodged a protest in June of the same year with the Sarai editorial team that published such an article, but received no response, so I hereby reiterate that Mr Kano's actions constitute plagiarism and we demand that he immediately remove the article and apologise.
WHAT'S NEW & UPDATE更新情報
November 18, 2024: 哀悼、故ピーター・コーニッキ教授. Condolences to the late Prof. Peter Kornicki,
+長年の研究仲間であるピーター・コーニッキ教授がこの1月に亡くなっていることを知り、深い悲しみに暮れている。昨年、楠家重敏先生を亡くしたばかりである。コーニッキ先生からはマクヴェインの研究を励まされ、出版を喜んでいただき、そして英語翻訳を始められところであった。2023年になり、「翻訳作業は続けれなくなり、申し訳ない」という短い電子メールをいただき、健康状態を心配していた。それ以後連絡が取れなくなり、つい最近新聞や雑誌を検索したところ、同氏の死亡録を発見した。未完でしたが、私の本の翻訳作業を病床の中で進めていただいたことに感謝を申し上げるとともに、哀悼の意を表します。
--I am deeply saddened to learn that my long-time research colleague, Professor Peter Kornicki, passed away this past January. He had just lost Dr Shigetoshi Kusunoki last year. In 2023, I received a short email from Professor Kornicki saying that he was sorry that he would not be able to continue with the translation work, and that he was worried about his health. I have not been able to contact him since then, and only recently, searching newspapers and magazines, I discovered his obituary. Although it was unfinished, I would like to thank him for his work on the translation of my book, which he carried out in his sickbed, and offer my condolences.
October 12, 2024: Oct. 24-30, インドネシアとマレイシア訪問. Visit to Indonesia and Malaysia.
+10月24日から2日間、ジャカルタのタルマナガラ大学で「宗教と建築」と題する国際会議が開かれ、友人である主催者から組織委員及び発表者として参加を要請されました。私は、「1868年神仏分離令前後の宗教建築;石巻市久須師神社を事例にして」と題する論文発表を通して、日本宗教建築が神社と寺院に簡単に分けることができないことを述べてきます。その後、バンドンに向かい教え子であるバンドン工科大のバンバン君の近作を見て、タイに向かいます。私は、シュリビジャヤ王国の王都はナコン・シ・タマラートと信じており、ここを再訪したいのですが、なかなかアクセスしづらいところです。日程上無理だったら、最終目的地であるペナンに向かい、旧友たちと会ってきます。
--An international conference entitled ‘Religion and Architecture’ is to be held at the University of Tarumanagara, Jakarta, for two days from 24 October, and I was invited by the organisers, who are friends of mine, to participate as a member of the organising committee and presenter. Through a paper entitled ‘RJapanese Religious architecture before and after the Shinto/Buddhist Separation Order of 1868; the Kusushi Shrine in Ishinomaki City as a case study’, I will show that Japanese religious architecture cannot be easily divided into shrines and temples. Afterwards, I will go to Bandung to see the recent work of my ex. student, Dr. Bambang of Bandung Institute of Technology. After this, I would like to fly to Nakhon Si Thammarat, possibly the royal capital of the old Srivijaya Kingdom. If it is not possible on my itinerary, I will head to Penang, my next destination, to meet up with old friends.
August 22, 2024: 旧石巻市浄水場事務所の移築工事の完了.Completion of Removal of former Ishinomaki Waterworks Office.
+石巻市の創設水道の浄水場事務所は1930年に完成しました。ギャンブレル屋根の可愛い建物ですが、浄水場の無人化操業により不要になり、所有者は活用方法に苦慮していました。私が建築調査を行い、また譲渡先を探していたところ、市内の企業が建物の文化財的価値を損なわずに移築して新たな用途で活用してくれることになりました。2021年に解体を行い、2023年から新用地で再建工事を行いました。新用途での公開までにはもう少し時間が掛かるようですので、しばしお待ちを。
--The office of Ishinomaki City's founding waterworks was completed in 1930. It is a lovely building with a gambrel roof, but the owner was struggling to find a use for it as it was no longer needed due to the unmanned operation of the water treatment plant. I carried out an architectural survey and also looked for a transferee, and a company in the city agreed to remove the building and put it to a new use without compromising its cultural heritage value. 2021 saw the building demolished, and reconstruction work started in 2023 on a new site. It will take some more time before the building can be opened to the public, so please be patient.
もとの場所での姿A view at original site.
移築先での姿 Veiw at new site.
どこが変わったか分かりますか? Do you find any change?
May 12, 2024: 「イザベラ・バード日本旅行における助言者」完成.Completed an article, 'Two Scottish Advisors for Isabella Bird's Travel to Japan.'
+論文「イザベラ・バードの日本旅行における2人の助言者」が完成し、某学術誌に投稿しました。ここをクリックするか、次のサイトを参照、5.Anglo-Japanese>Isabella Bird> from Side-bar.
--An article of 'Two Scottish Advisors for Isabella Bird's Travel to Japan' completed and has been contributed to a distinguished academic journal. Click here or visit 5.Anglo-Japanese>Isabella Bird from Side-bar.
November 24, 2023: 石巻市に新たな登録有形文化財.New Registered Heritage Buildings at Ishinomaki city.
+熊谷産業が5年前に構想し、私が文化財修復監修をし、幾多の困難を乗り越え、この11月24日に国登録有形文化財の答申が出されました。北上川流域の板倉は柱の間隔が一尺から一尺半と狭いのが特徴で、この地域の原風景となっています。七間倉は旧桃生町の鈴木家に、五間倉は旧二俣村の阿部家(途中に一回移築あり)に百年以上前に建てられ、今回、北上テラスで再活用するためにそれぞれ解体移築されました。板倉は曳屋や解体移築が容易なことから、別の所有者によって当初とは異なった使途に用いることができます。地域文化財として残すためには当初の姿を継承しなければなりませんが、文化財にこだわらなければ、喫茶店、パン屋、軽食屋、スタジオ、アトリエ、ワークショップ、書斎などとして利用方法は無限です。
--Kumagai Roofing Ltd., Ishinomaki, conceived the idea five years ago, I supervised the restoration of the cultural property, and after overcoming numerous difficulties, a report was submitted on 24 November to the National Tangible Cultural Property Office. The itagura/wooden warehouse or godown in the Kitakami River basin are characterised by the narrow spacing of the pillars, from one to one and a half feet, which is the original landscape of the area. The 7 Spans-warehouse was built more than 100 years ago by the Suzuki family in the former town of Monou-cho, and the 5 Spans-warehouse by the Abe family in the former village of Futamata (it was relocated once during the course of its construction). As it is easy to tow and dismantle and relocate it, it can be used for different purposes by different owners. To be preserved as a local cultural asset, the original form must be retained, but if it is not a cultural asset, it can be used as a coffee shop, bakery, snack shop, studio, atelier, workshop, study room etc. The possibilities for use are endless.
Rest house. レストハウス
Observation house. 展望所
November 23, 2023: 明治初期日英交流の立役者としてのJ.F. キャンベル.J.F. Campbell, Mastermind of Anglo-Japanese Exchange in Early Meiji.
+つい最近、粂和沙氏の「フランク・ディロンと日本」(実践女子大學美學美術史學36号)を拝読し、ディロンの背後にいるジャポニズムの立役者についてまったく知られていないことを再確認しました。本論考も含め、ディロンは大阪造幣寮に図案工として雇われていた息子を頼りに来日したと広く信じられていますが、実はそうではありません。ジョン・フランシス・キャンベルは、1875年5月に一年間館の世界周遊を終えてロンドンに戻ってきました。彼は日本で膨大な数の美術工芸品を買い漁り、それをロンドンにの美術界の面々に見せ、さらに1876年早々「アセニウム・クラブ」で『私の周遊記My Circular Notes』を発表します。この発表に際し、彼の旅行記が100枚を越えるスケッチとともに出版され、多くの美術愛好家たちに広まります。日本のスケッチは30枚ほどあり、「アセニウム・クラブ」の会員であったフランク・ディロンやウィリアム・バージェスの目にとまり、またイザベラ・バードはこの出版物をエジンバラで読みました。ジョシア・コンダーとイザベラ・バードが日本に来ることになったのは、本書によるものです。このように、明治初期の日英交流にキャンベルの果たした役割ははかりしれません。彼は、行政官、民俗学者、科学者、画家、文筆家として多才な人で、スコットランド・西ハイランドのフォークロア研究を除けば、彼の人物像と業績はまったく分かっていません。日英交流史研究において、『私の周遊記』は最重要書物です。ディロンとキャンベルとマクヴェインの関係は、McVean>McVean Glossary>Dillonを請参照
--.Scholar has never argued role of John Francis Campbell as mastermind of Anglo-Japanese cultural exchange in the early Meiji period. He was so talented man as government officer, folklorist, scientist, artist and travel writer, and so hard to describe him from one discipline. His government post and status allowed him to commit himself into many fields. As he did not publish his works in simple popular style, his works have not been popular. Probably no Japanese scholars have read "My Circular Notes (1876)," Through writing a biographical book of Colin Alexander McVean, I found J.F. Campbell gave much influence into Anglo-Japanese cultural exchange in early Meiji period. One young Japanese scholar just started argument of British artists who visited Japan in early Meiji, but she did not know why Frank Dillon came to Japan and what he did in London after returning home. See McVean>McVean Glossary>Dillon.
-------------------------------------------------------------------------------
October 29, 2023. J F. キャンベルの『霜と火(1862)』の意味. Significance of "Frost and Fire" by J.F. Campbell.
--I have talk with meteorologists after my lecture at Sendai International Centre, and eventually realized significance of "Frost and Fire." Frost is a index of changing season, importance index for agriculturists, to prepare protection of products from soon coming ice season. Moreover we need to prepare protection of our life from ice, it is fire.
+ 仙台国際センターでの講演の後、気象学者と歴史学者さんたちと対話をする機会がありました。日照時間と雨量は農作物の生育と品質に決定的な要因であり、いくたびかの飢饉を経験した江戸末期の農民たちは、毎日のそれを観測し文書に残していたと言います。では、霜は記録されているかと質問を投げかけました。答えはイエスで、農作物に悪い影響を与えるので、防寒施設を施したり備えをしなければなりませんでした。結氷では農作物は生育不可能で、霜が降りたら急いで冬支度(防寒施設装置、暖房施設装置)を整えなければならいということです。1860年頃、キャンベルはアイスランドでの調査でこのことを発見して『霜と火』を執筆したのでした。
September 2, 2023. 10月24日講演「マクヴェイン文書を通してみた1873年世界気象会議前後の日本」My Lecture on Japan's Meteorological Observation on Oct.24 at Sendai.
・昨日9月1日は関東大震災から100周年でしたが、本日9月2日はウィーン世界気象会議開催から150周年に当たります。19世紀初頭、西洋科学者は国境を越えて気象現象が連続することに気づいていましたが、気象観測の国際協力体制はなかなか作り得ませんでした。まず世界各国に確りとした観測体制ができ、相互にデータ交換ができる電信網の整備が必要でした。
・ライプチヒにおける準備会議を経て、1873年万国博覧会の会場となったウィーンで、9月2日から世界気象会議が開かれ、地球的気象課題と観測手法が話し合われました。また、常設組織が提案され、それが現在の世界気象機関(WMO)につながっていきます。台風の観測が課題の一つであったため、日本政府に大きな期待が寄せられました。しかし、明治政府が発足したばかりで、富国強兵・殖産興業に邁進する中で、国内に気象観測体制を創設することは難しいことでした。
・工部省が発足すると共に測量師長コリン・マクヴェインは、公的気象観測・地震観測に関心を持ち、そのための体制づくりを、スコットランド気象協会やチャレンジャー号海洋探検隊などの協力を得て進めていったということを、2023年10月24日に仙台国際センターで開かれる気象史学研究会で講演します。通称「カンベル日照計」の発明者であるジョン・フランシス・キャンベルと日本旅行記を著したイザベラ・バードについても少し触れます。もう一人の講演者は東北大学の佐藤大介先生で、史料が語る東北地方の災害についてお話しされます。
参加方法:無料。参加を希望される方は会場・オンライン中継ともに事前申し込みをお願いいたします。
気象学史研究連絡会ウェブサイト https://sites.google.com/site/meteorolhistoryjp/
--Yesterday, September 1, marked the 100th anniversary of the Great Kanto Earthquake, and today, September 2, marks the 150th anniversary of the World Meteorological Congress in Vienna. In the early 19th century, Western scientists realized that meteorological phenomena were continuous across national borders, but it was difficult to establish an international cooperative system for meteorological observation. First of all, it was necessary to establish a solid observation organization in each country of the world and a telegraph network that would allow mutual data exchange.
After a preparatory meeting in Leipzig, the World Meteorological Congress was held from September 2, 1873 in Vienna, where the 1873 World Exposition was being held, to discuss global meteorological issues and observation methods. A permanent organization was also proposed, which led to the current World Meteorological Organization (WMO).
Since typhoon observation was one of the issues, great expectations were placed on the Japanese government. However, the Meiji government had just been established, and it was difficult to establish a domestic meteorological observation system while the government was striving for wealth, national strength, and industrial development.
With the establishment of the Ministry of Public Works, Surveyor in Chief Colin McVane became interested in public weather and seismic observation and worked with the Scottish Meteorological Society and the Challenger Expedition to the Sea to establish a system for this purpose. The lecture will be given at the John Francis Campbell, inventor of the "Campbell Sunshine Recorder," and Isabella Bird, author of a travelogue of her travels in Japan, will also be briefly discussed. The other speaker, Dr. Daisuke Sato of Tohoku University, will discuss what historical documents tell us about disasters in the Tohoku region.
How to Participate: Participation is free. Please register in advance for both the on-site and online webcasts.
Please register in advance for both the on-site and online webcasts. Registration information will be posted on the website of the Japan Society for the History of Meteorology (see below). https://sites.google.com/site/meteorolhistoryjp/
July 20, 2023: Visit to Usui Tonge and Karuizawa.碓氷峠と軽井沢の訪問
--To prepare my presentation related to modern development of Japan's meteorology, I am reading works and biography of John Francis Campbell, groom of the Privy Chamber, geologist and ethnologist, who stayed in Japan for 3 months from November 1874, to make ethnological survey, observe of the transit of Venus, etc., by collaboration with Colin McVean and Harry Parkes. His main objective was to collect myth of dragon at Japanese highlands, and visited Karuizawa, Oiwake, Udeda, etc by the Nakasendo. He wrote this journey in his book "My Circular Notes(1876)," and the story is very interesting. In November of the same year, McVean and his survey team made preliminary survey for fist base line between Tokyo and Mt. Asama along the Nakasendo. He also completed the Oiwake Survey Notes, which was unfortunately lost. After15 years, Japanese government launched a scheme of railway construction between Yokokawa and Karuizawa through Usui Tonge and commissioned a British engineer Hownail to execute construction work. The line was completed in 1893, and soon rich foreigners of Tokyo built summerhouse at Karuizawa. John Gubbins, a diplomat of the British Legation, married Heren Brodie, daughter of the McVeans in 1893, and the Gubbins also built summerhouse there in 1895. The Gubbins wrote letters and sent photographs for Karuizawa to the McVean of Isle of Mull in 1895-97. Although I planed to climb Mt Asama 2 months ago, I had to give up the plan due to my foot condition, and just visited Karuizawa and Oiwake through Usui Tonge by my car. I could identify shooting spots and description of the Gubbins.
--今秋に仙台で開かれる気象学会で講演するために、ジョン・フランシス・キャンベルについて調べています。この人物は王璽尚書次官を勤めながら、民話研究と自然科学研究に大きな足跡を残しました。明治初期に日本にやってきた外国人の中で最も学識豊かな人物です。彼の来日の第一の目的は、日本のハイランドでドラゴンに関する神話民話を集めることでしたが、それだけに留まらず、1874年12月の金星日面通過観測を実施し、また大変興味深いスケッチ入り旅行記を残しました。中仙道を通り、軽井沢から追分、上田、上諏訪の記録を読んでいるうちに、私も再訪したくなりました。30数年前に、長野県史の建築編を執筆していたF先生に連れられて行ったことがありました。キャンベルに10ヶ月遅れ、1875年11月、マクヴェインは東京から浅間山までの基線測量予備調査のためにやってきていました。彼は浅間山に登頂し、調査旅行は「大変な成功であった」と日記に書き記しています。『追分調査報告』は発見されていません。その後、1891年に、鉄道省は横川駅から碓氷峠を経由して軽井沢にいたる山岳鉄道の敷設計画を立て、イギリス人技師ハンネルに実施設計作成と工事監督を任せました。1894年にこの鉄道が開通すると、軽井沢は在東京外国人たちの別荘地として人気を集めました。マクヴェインの長女ヘレンは公使館職員のガビンズと結婚し、1894年に日本に戻ると、軽井沢に別荘を建てました。スコットランドのマル島に住むマクヴェイン夫妻の元に、軽井沢の生活を伝える手紙や写真が多数送られてきました。私は、2ヵ月前に、キャンベルとマクヴェインの記録、ガビンズ夫妻の記述と撮影場所を確かめるためと、さらに浅間山に登ろうと計画を立てていました。しかし、ひと月前にバドミントン試合中に足を怪我してしまい浅間山登山の方は断念しました。収穫として、軽井沢町郷土資料館にガビンズの別荘建物の棟札を発見し、また碓氷峠鉄道がどれほどの難工事であったのかをかみしめることができました。
ガビンズ夫妻の軽井沢別荘, 1897年.@MVA.
三面馬頭観世音像前に立つ執事の高木, @MVA.
現在の三面馬頭観世音, 2023年7月14日撮影
碓氷峠鉄道第三橋梁, 2023年7月14日撮影
June 15, 2023: Architecture of a Cinema "Merry Christmas, Mr. Laurence.『戦場のメリークリスマス』と建築
--As lately Sakamoto Ryuichi, a Japanese composer, passed away, I wanted to look back at his work "Merry Christmas, Mr Laurence." The Original story was written by Laurence van der Post, a novelist of South Africa, remembering his military service at the Dutch East Indie during the WWII. Oshima Nagisa intended to film the story, and searched for the suitable shooting site.Finally Oshima chose New Zealand. A small island on South Pacific side was almost same as north coast of Java, having jungle, palm trees and sand shore. However, Oshima utilized old Auckland Station as the building of military headquarter, which was quit different from public buildings of the Dutch East Indie. Actually there was no brick buildings in Java. Anyhow, sandblasted glass of the main door and the brick bond are so unique.
--坂本龍一氏が最近亡くなり、『戦場のメリー・クリスマス』を再び見る気になりました。この原作は、南アフリカの作家であるローレンス・ポストの体験記だと言われます。彼は、当時イギリス植民地であった南アフリカからイギリス軍に志願兵として第二次世界大戦に参加し、蘭領東インド(現在のインドネシア)に派遣されそこで日本軍の捕虜になりました。誰も指摘はしませんが、物語は『アラビアのロレンス』を強く意識して書かれたと思われます。これを映画化しようとした大島渚は、撮影に好条件を出してくれたニュージーランドを選びました。同国の南太平洋の小島にはジャングル、椰子の木、砂浜の風景があり、ジャワ北海岸とよく似ていました。しかし、建物内外での撮影はそうはいいかず、古いオークランド駅舎を選んだものの、大変違和感がありました。デヴィッド・ボウイ演じる俘虜が軍政司令部(オークランド駅舎)で尋問されるわけですが、蘭領東インドに煉瓦造の建物はありません。しかしながら、この建物の正面玄関扉の磨りガラスと煉瓦の積み方が大変珍しく、ニュージーランドに一度行ってみたいと思いました。
この煉瓦の積み方がユニーク
大判ガラス戸は軍政司令部の出入口には相応しくないのでは、、、、
June 8, 2023: "Japan Weekly Mail" as Source of Study of Modern Japanese History.日本近代史研究資料としての『ジャパン・ウィークリー・メイル』誌
--This journal was first published by Howell in 1870, 2 years later after the Imperial government commenced administration over Japanese islands. The government organization and leadership were not stable, and so, we can not find much reliable contemporary documents related to the government's essential modernization projects, such as shipbuilding, railways, telegram, mining, etc. Although most of Japanese historians did not know or ignored the existence of this journal, I believe that the journal is a treasure of research source for modern Japanese history.
--同雑誌は1870年にハウウェルによって横浜で創刊されました。これまでその存在は知られてはいましたが、編者のハウウェルがどのような人物で、どこが全巻所蔵しているのかよく分からず、近代史研究の史料として用いられてきませんでした。現在、グーグル・ブックとして読むことができ、その記事の重要さに気付かされます。1868年、明治政府は発足したものの、誰がリーダーシップを取り、どのように近代国家を作り上げていくのか五里霧中の状態にありました。しかし、すでに製鉄所、鉄道、灯台、電信、鉱山などの近代化事業が始まっており、政治的混乱から関係者は同時代の記録をほとんど残しませんでした。『横須賀海軍船廠史』や『日本鉄道史』などは、その企画時から建設経緯までについて、公的な記録ではなく関係者の記憶に頼って執筆されているため、確証的なものではありません。ハウウェルの『ジャパン・ウィークリー・メイル』誌は、同時代、起きている事について記者が現場で見聞し、また関係者にインタビューして執筆したものであり、大変信憑性が高く、上記二史書とは異なったことが描かれています。とりあえず、同誌記事を参考に本サイト<近代日本の科学技術><明治鉄道創業>を整理しています。
May 8, 2023: Removal Work of Former Office of Ishinomaki-Okaido Waterworks.石巻の大街道浄水場旧管理事務所建物の調査と移築
--The office building of the Ishinomaki-Okaido Waterworks was built in 1929, and has been abandoned last 15 years, as new facilities of bigger capacity were developed. The Waterworks lately decided to demolish the building, and I was commissioned to examine its architectural heritage value and to seek way of conservation. As the building is so unique and valuable, Mr K of my friend, offered cooperation, removing it to utilize as a heritage shop within the city. Early May it was reassembled and will be rebuilt at new site in October.
--この小さなギャンブレル屋根の建物は旧石巻市大街道浄水場管理事務所(1929年築)で、20年程前により大きな浄水施設が別な場所に完成すると、一時水道資料館に転用されましたが、10年以上も空き家になっていました。現所有者の石巻広域上水道企業団は昨年解体撤去を決め、私の所にその建築的価値と保存の方策についての相談がありました。昭和初期にギャンブレル屋根はモダンな住宅や事務所などに用いられましたが、石巻市近隣での現存例は確認されておりません。また、1950年頃から宮城県北部から岩手県にかけて畜舎・納屋としてギャンブレル屋根は多用されますが、それとは屋根勾配と小屋組が異なることが分かりました。浄水場内でこの建物を活用することは難しく、いろいろな方に打診をしていたところ、友人のKさんが移築活用を申し出てくれました。4月半ばから鶴谷棟梁の指揮で解体が始まり、5月連休明けには撤去が完了しました。これから再利用部材のチェック、新材の加工、新基礎の施工を経て、この10月には長面で再生することでしょう。
60°と30°に最も近い比率である12/7と7/12を用いている。
←解体直前 | 解体撤去済み→
April 15, 2023: Review of Restoration Work of the Hoshino Shrine in a journal of "Shinkenchiku."『新建築』誌における星野神社修復工事の評価
--Main Shrine of the Hoshino Shrine was built in 1643 at Hirano, Toyokawa City, and soon protected by shelter/roof building. Authentic roofing for traditional shrine is wood shingle, which usually last only a couple of tens years. So, the villages decided to give substantial roof with tiles for that shine in middle of 18th century. The shelter has protected original main shrine, but deteriorated by rain and wind. I arranged the restoration scheme for the main shrine and shelter by request of the owners.
+コロナ禍直前に修理計画が始まった星野神社本殿(豊川市指定文化財)が、私の監修により2年間の計画作成と施工を経て2022年3月に完了しました。本殿は江戸初期に建設され、その100年後にはこけら板を長持ちさせるために覆屋が作られました。覆屋は数回建て替えられ、現在のそれは軸部に大きな腐朽が見られ危険な状態でした。今回の修理では本殿を外部からよく見えるように覆屋をなくすか、あるいは現在のように再度覆屋を架けるか関係者の間で大きな議論になりました。維持管理を優先し、覆屋を旧態の姿で建て替えることにしたのはよかったのですが、それでは現在の建築基準法を満足させることはできませんでした。実施設計の相談に乗って頂いた望月工務店からその問題をクリアするために石場建てと二重野地板貼りが提案され、それで施工することになりました。関連団体組織から大きな評価を頂いたようで、監修者として喜びに堪えません。『新建築』5月号に掲載されました。
奥に覆屋、覆屋の中に本殿がある。手前の建物は拝殿で明治初期築
April 5, 2023: My New Publication "Toyohashi and Military Division."共著『豊橋と陸軍師団』の出版
--I published new book "Toyohashi and Military Division : History and Architecture" together with Professor Yamada of Aichi Daigaku. It was fruits of our long collaboration work, which focused on role of military division for urban development of Toyohashi city. The Aichi University was founded in 1946 using the 15th Division's facilities, and preserve a lot of the 15th Division's buildings and documents.
+2008年より、愛知大学の先生たちと同大学豊橋校内外に残る建築物を調査してきました。その成果を同大学山田先生と一緒に『豊橋と陸軍師団:歴史と建物』として出版しました。愛知大学は、第二次世界大戦後の1946年に豊橋の旧第15師団跡地に開学し、師団の建物と文書を所有することになりました。おそらく、明治時代に日本の主要都市に置かれた陸軍師団の中で、一番よくその痕跡が残っているのが愛知大学周辺です。建物の詳細調査報告書は、同大学の報告書として刊行されています。渡邊義孝さんと山口晋作さんに協力いただきました。
March 20, 2023: Initial Idea of My Lecture for the Meteorological History Society.気象史学会での講演内容予定
+この10月末に仙台国際センターで開催される気象史学会で講演を行う予定になっており、ぼちぼちその内容を考え始めています。Ch.1.ジャコバイト反乱鎮圧とイギリス陸地測量、Ch.2.ジョン・ラスキンの予見、Ch.3.イギリス海軍のフィッツロイとチャールズ・オットー、Ch.4.ジャガイモ飢饉とジョン・キャンベル、Ch.5. イギリス気象局とスコットランド気象協会、Ch.6.1873年ウィーンの万国博覧会と世界気象会議、Ch.7金星日面通過観測とチャレンジャー号海洋探検隊、Ch.8.科学研究の国際化と明治初期日本の対応、といった内容になりそうです。5月連休明けにもう少し詳しい内容を挙げます。
--I will present my lecture for annual conference of the Meteorological History Society scheduled on October at Sendai, and considering the content. It will be (1) Ordinance Survey for an operation of Jacobite Risings, (2) Foresight of John Ruskin, (3) Fitzroy and Charles Otter of the Royal Navy, (4) Potato Famine and John Francis Campbell, (5) Met Office and Scotland Meteorological Society, (6) 1873 Vienna Expo and World Meteorological Congress, (7) Observation of Venus Transit and Challenger's Expedition, (8) Response of Meiji Japan toward International Scientific Cooperations. I will post concrete idea or resume before middle of May.
---------------------------
January 30, 2023: J.F. Campbell's Works Cited by M. Tatsuzawa 's publication.瀧澤美奈子氏によるジョン・キャンベルの言及
+日本人文筆家の中に、ジョン・フランシス・キャンベルに言及している方がいることを初めて知りました。科学ジャーナリストの瀧澤美奈子氏で、1860年代から70年代の『ネーチャー』誌における主要な話題を拾い出し、それらを『150年前の科学誌「ネーチャー」には何が書かれていたのか』(2019年)として出版されました。鳥類学者のヘンリー・イールス・ドレッサー、チャレンジャー号探検隊長のチャールズ・ワイヴィル・トムソン、そして『私の周遊記My Circular Notes』を著したジョン・フランシス・キャンベルの名前が出現しており、全員マクヴェインの関係者でした。ネイチャー誌1876年8月号はキャンベルの『私の周遊記』をレビューする中で、キャンベルの「日本は伝統文化を捨てて、すべてにおいて完全なる西洋化の道を急速に進めており、大変興味深い社会実験である」との(皮肉を込めた)文章を紹介しています。この記事を瀧澤氏が見つけたわけですが、原著を読んでもおらず、さらにキャンベルが何者なのかも知らないようです。あらためてジョン・フランシス・キャンベルの業績と『私の周遊記My Circular Notes(1876)』を再評価すべきであることを痛感しました。渡辺京二『逝きし世の面影』と同調する内容ですし、さらにキャンベルの視点はマクヴェインとの議論から生まれたものでした。詳しくは, see <British-Japan><John Campbell and Japan>.
-The Nature of April 20, 1876, introduced John Francis Campbell's "My Circular Notes (1876)," as "Those who would realise the curious scenes which may be witnessed in the Western States of North America, where the most volatile elements of old nationalities are uniting to form a new community those who take interest in that wonderful social experiment which is now being tried in Japan, no less a one than the transplanting, bodily, of the full-grown civilisation of the West among the most conservative races of the East—and those who desire to learn something of the relics of the ancient nations, languages, folk-lore, and creeds of Ceylon—cannot do better than accept the guidance of Mr. Campbell." For further argument, see <British-Japan><John Campbell and Japan>.-
December 24, 2022: Re-reading of Wakanabe Kyouji's "A Shadow of Vanished Civilization (1998)."渡辺京二『逝きし世の面影』の再読
+最初に読んだのが12年前、その時、著者の問題意識はあまりよく理解できなかった。マクヴェイン伝を書き上げて、何か大きな見落としてしているじゃないかと思って、本書をもう一度読んでみることにした。これは膨大な幕末明治初期の外国人の記録を整理した労作で、明治初期、日本人は明治維新、文明開化、富国強兵、殖産興業といった西洋化の途を一目散に突き進むが、それによって江戸時代に築かれた文明を失おうとしていることを知的西洋人の記録を通して描いた。江戸時代の幕藩体制と鎖国状態で創造された文明は、世界史的に希有なもので、それは未開でも野蛮でもなかった。当時の西洋人の価値観では世界には文明国と非文明国(未開、野蛮)の2分しかなく、幕末から明治初期にやってきた西洋人の多くも日本を未開国と見た。しかし、一部の知的西洋人は、いやそうではなく、日本には日本の文明(永らく社会を支えるシステム)があることに気づいた。思い起こせばマクヴェイン夫妻の中にも、日本は築いてきたものを急速に失おうとしており、日本にとって西洋化は本当に必要なのかと疑問視する言動があった。今の日本人はこの江戸文明の面影の下で生きていることになる。チェンバレンもメイソンも日本に来たのが20代前半の青二才だったのに対して、ジョン・キャンベルはヨーロッパにおいて民俗学と自然科学の分野に大きな研究業績を持ち、彼の目に日本はどう映ったのであろうか、私の最後の仕事があるとしたらキャンベル著『私の周遊記(1876)』を完訳し、解説を付することか。本書を読んでいる途中で、渡辺の訃報を知る。ご冥福をお祈りする。You Did Great work!!!. For details, see <McVean>.
-I first read Watanabe Kyoji's "The Reminder of Vanished Civilization (1998)," which argued that intellectual foreigners got aware that Japan was lossing their civilization by rapid westernization of Meiji period. I could not understand Watanabe's intention, but felt that I had to read that book again after I published McVean biography. He says the Edo civilization was extremely unique once, which was created by its socio-political system of 2 centuries.. Japanese later is living under/with a shadow of this vanished civilization. Before I finish reading, Watanabe passed away in December 24. I pray for the repose of his soul.
-------------------
December 12, 2022: Reconsideration o f Japan's Early Railways Lines . 明治初期鉄道の再考
+2018年マイクさんが発表された「マンチェスター・リヴァプール間鉄道建設再考」を元に、明治初期の「横浜・新橋間」と「神戸・大阪間」の二つの鉄道建設経緯を振り返ります。See <4.Japanese Science & Engineering>. 横浜・品川間は1872年5月の仮営業前に、同年4月初日に日に2便の試験運行が始まっていた。同路線は最短で都市間を結ぶため2箇所で東海道と交差することになったが、東海道に木橋を架け、その下を鉄道が走るようにしたのはなぜか。八ッ山橋から北側は技術的に海岸線を走らせるしか選択肢はなかったのではないか。1872年10月の同路線開業式になぜ外国人技師たちは招かれなかったのか。総責任者であったカーギルでさえも招待されなかった。神戸・大阪間は1871年暮れに路線設計が始まるが、こちでは煉瓦アーチや鉄橋が多用されたのはなぜか。
--I have to reconsider the railway planning and construction of early Meiji period of Tokoy-Yokohama and Osaka-Kobe Lines in reference to Mr Mike Chrimes' latest argument ,'Innovative or derivative? The design of the bridge structures on the world's first intercity railway between Liverpool and Manchester (2018). The Liverpool=Manchester Railway was first intercity line and needed a lot of crossing with existing way: canals and roads. So civil engineers needed to design various kinds of bridge. Skew arch was one of the ways.
-----------
December 9-11, 2022: McVean Walk and Visit to Kurume.マクヴェイン・ウォークと久留米・熊本調査訪問
+12月9日9時、皇居大手門を始点にマクヴェイン・ウォークを始めます。夕方の新幹線で熊本に向かい、10日は熊本大学構内、11日は久留米自衛隊基地周辺で旧陸軍施設調査です。
--
----------
December 1, 2022: Visit to the Northern Culture Museum, Niigata.新潟市の北方文化博物館の訪問
+工部省鉄道寮官僚であった大野誠の文書と、磐越西線の歴史に関する展示があるというので、北方文化博物館へ行って参りました。豪農伊藤家の屋敷を博物館にしたもので、工部省官僚と交わした書簡が展示されていました。大野誠文書の中の写真は、1874年12月9日にマクヴェイン指揮の金星日面通過観測の記念写真で、なぜ大野誠が持っていたのかは不明。
--
----------
November 18, 2022: Visit to Kyoto and Kii-Oshima.京都と紀伊大島の訪問
+豊川と名古屋の用事の後、京都と紀伊大島を回って関空から仙台に戻ってきました。京都では蹴上の「ねじりまんぼ」と「測量三角点標石」の確認、紀伊大島では「樫野崎灯台」と「大島港」の調査でした。ねじりまんぼについては<日本の科学技術>組積造>を、三角点標石については<日本の科学技術>測地測量>を、紀伊大島の樫野崎灯台と大島港については<マクヴェイン研究>をご覧下さい。
--After completing some works at Toyokawa city and Nagoya city, I visited to Kyoto and Kii-Oshima. I examined construction technique of skew arch tunnel and the location of first triangular survey base stone at Kyoto, and identified the location of James Butt sketched and McVean described.
--------------
November 6, 2022: Observation house and Rest house at the mouth of Kitakami River.歴史的板倉の移築完了
+屋根工事で有名な熊谷産業さんに協力し、北上川河口に2棟の板倉を移築活用工事を監修していましたが、このほど完了しプレオープニング式典がありました。それぞれ展望台とレストランに利用されます。
--I have supervised the removal and re-utilisation project of historical timber godowns as observation and rest house at the mouth of Kitakami River since 2019, and attended pre-opening event on November 5.
View of the mouth of Kitakami River from Observation house. 展望所から北上川河口の風景
View of the Upstream of Kitakami River from Observation house. 展望所から北上川上流側の風景
Rest house. レストハウス
Observation house. 展望所
October 21, 2022: Startup of Study of Ogura Tsuyoshi and Kikuchi Ken.小倉強と菊池謙の研究開始
+全く個人的なことから高校時代恩師の故菊池先生と、さらにその菊池先生の恩師である故小倉強先生の業績を調査することになりました。この二人の接点は旧仙台高等工業学校/仙台工業専門学校の建築学科(北匠会)です。<Japanese Architecture><Ogura & Kikuchi>
--I started up study of late Ogura Tsuyoshi and late Kikuchi Ken, who were connected by the Sendai Polytechnic Architecture.
October 13-14, 2022: Visit to Sakata and Tsuruoka.鶴岡と酒田の訪問
--遊佐町で佐藤政養に関する講演会があり、その出席のついでに酒田と鶴岡を再訪してきます。酒田は一昨年に行きましたが、鶴岡市内は数十年ぶりとなります。そこでまた、つい最近なくなった旧友の中村さんの御霊前に線香を捧げてきます。
--I will listen to memorial lecture of late Sato Masayasu, an office of Meiji Government originating from Yusa town. After Yusa, I will visit to Sakata and Tsuruoka city to watch historical architecture. 2 years ago, one of my old friends passed away, and will visit to his home.
September 27, 2022: "McVean Walk" on December 9 around Tokyo.12月9日東京で「マクヴェイント・ウォーク&トーク」の実施計画
--To commemorate the observation of the transit of Venus took place on December 9, 1874 at Gotenyama, I arranged McVean Trail starting from Ootemon, Ministry of Education and Science (site of former Imperial College of Engineering) to Gotenyama via Yamato Yashiki, Kuroda's Premises, site of Public Works, St. Andrew's Church, skate rink of Zoujyouji temple premises and site of Chooji Hotel and Restaurant.
--1874年の金星日面通過観測を記念して、2022年12月9日にマクヴェイン・トレールを実施します。大手門前に9時集合、内務省庁舎跡地、和田倉門、富士見櫓、三条実美邸跡、西郷従道邸跡、大久保利通邸跡、佐野常民邸跡、工部大学校跡地(文科省庁舎)、虎の門病院(工部省庁舎跡地)、ホテルーオークラ(旧大和屋敷、測量司跡地)、江戸見坂、福吉町(黒田長溥邸跡)、愛宕山、増上寺弁天池、長応寺ホテルレストランを経由し、御殿山観測所までの道のりです。参加希望者はメールを下さい。See <McVean><McVean Walk>.
September 26, 2022: Special Lecture on former Military Buildings within the Aichi University, Toyohashi.愛知大学豊橋キャンパスに残る旧陸軍建築に関する講演
--I will give a lecture on former military buildings within the Aichi University Toyohashi Campus on October 1 at the Aichi University.
--10月1日(土)午後に愛知大学において「愛知大学豊橋キャンパスに残る旧陸軍建築」について講演します。軍営地を守っているのは、憲兵隊と排水汚水対策であった。
September 12, 2022: Reconsideration of Gambrel Roof Architecture in Japan.ギャンブレル/腰折れ屋根再考
--In the process of research of former Ishinomaki Waterworks Office, I reconsidered the design of gambrel roof in Japan. It was introduced into Hokaido in early Meiji period as farm barn, But Gambrel got popular in 1910s and 1920s for residential and office buildings. See <Japanese Architecture><Gambrel>.
--石巻市の旧浄水場事務所の建物調査の過程で、ギャンブレル/腰折れ屋根のデザインについて考察しました。明治初期、北海道に畜舎としてアメリカ合衆国から導入され、次いで大正末期から昭和初期には住宅や事務所にも用いられるようになりました。構造と意匠を比較検討してみると、前者は構造と機能を重視しているのに対して、後者は比率を重視してデザインされたことがわかりました。<日本建築><腰折れ屋根>を参照。
August 22, 2022: Why H.Parkes was so kind to Bird?パークスがイザベラ・バードに大変親切だったわけ
--If you have read Isabella Bird's "Unbeaten Tracks in Japan (1880)," you would wonder why Harry Parkes was so kind to her. Bird first got interested into Japan through John F. Campbell's "My Circular Notes(1876)," and consulted him on her plan. Campbell soon advised her to meet the McVeans who just returned to Scotland. Campbell's sister married the Earl Granville, a foreign minister in 1870-74 and 1880-1885, and so Parkes had to received Campbell's friends carefully and kindly. Campbell possibly wrote a letter of reference to Parkes to tell Bird's visiting plan.
--イザベラ・バードの日本旅行記を読んだことのある人なら、駐日英国公使のパークスがなぜ彼女に日本旅行の便宜を計らなければならなかったのかと疑問に思ったはずです。バードは、1874年11月から3ヶ月間日本を旅行したジョン・フランシス・キャンベルの『私の周遊記』を読んで日本に興味を持ち、キャンベルに日本行きを相談しました。キャンベルは、日本から帰ったばかりのマクヴェイン夫妻を紹介し、また駐日公使のパークスにも紹介状を書いたと思われます。キャンベルの妹は、19世紀後半のイギリス外交の最大実力者グランヴィルと結婚しており、パークスはキャンベルの紹介者を丁寧に扱う必要があったわけです。グランヴィルは1870-74と1880-85年に外務大臣を務めました。
-----------------------------------
August 13, 2022: 小林八郎は何をしたのか?What did Kobayashi Hachiro achieve in engineering and geography field?
--Kobayashi entered into the survey school in 1872, and given scholarship to study in the Britain. He was accompanied by McVean, and arrived at London in May 1873, but left the Britain after 6 months together with Kawano Nobumichi and Edward Burgess for Japan, probably because of government revision of scholarship programme and opening of new engineering school at Tokyo. He completed his study of civil engineering at the Imperial College of Engineering in 1879, and worked under Kinbara Meizen of Hamamatsu, and after 5 years entered into government service at the Home Affairs. There was an another Kobayashi Hachiro who dedicated his effort into writing of geography. I wonder these two Kobayashi were same figure or not.
--小林八郎は、測量司測量学校に第一期生として入学し、マクヴェインにより優等生に選ばれ、イギリス留学の機会が与えられました。1873年5月、マクヴェインの一時帰国に合わせて小林は一緒に渡英しましたが、同年11月、留学を取りやめ河野通信とバージェスとともに帰国の途に就きました。芳賀先生の御本に指摘されているように、1873年10月頃に政府内に留学生制度の見直しがあり、加えて工学寮工学校が正式に開校したので、小林は帰国命令を受け取り国内修学に切り替えたのだと思われます。その小林八郎は、伴野文亮先生の研究によれば工部大学校を卒業すると、浜松の金原明善に請われて治河協力社に就職しました。1884年には内務省に移り、退職まで技術官僚として活躍しました。これが小林の略歴であろうと思っていましたが、実は1885年から1890年代にかけて、もう1人の小林八郎という地理文筆家が膨大な書籍を執筆出版していました。さて、この二人の小林八郎は同一人物なのでしょうか。修身小学(1885)、簡易読本(1887)、高等科用普通読本(1887)、続東京名勝画詞増山守正(1889)、日本地理初歩甲乙(1893)、万国地理(1893)などなど。
----------------------------------
July 31, 2022: 芳賀徹『文明の庫(2021)』におけるキンジロウとロバート・スティブンソンHaga Tooru's "A Storehouse of Civilization (2021)."
--I just found that late Prof. Haga Tooru wrote about "Kinjiro" and "Robert Stevenson! on his publication "A Storehouse of Civilization (2021)." He passed away several years ago, so I supposed he left these writings, which was published by his son and the publisher. I read a quit many works of Haga sensei, but did not know these writings. The Iwakura Mission was warmly welcomed by Scotland societies, not only because of Brunton - Northern Lighthouse Board connection but also of McVean - Cowan's family connection. Kinjiro taught Japanese to the McVeans, vise versa at Yokohama, and studied civil engineering at the Edinburgh University in 1872-74 under Fleeming Jenkin.
--故芳賀徹先生の御本に親しんでいましたが、標記著作においてキンジロウとスティブンソンの記述を初めて拝読しました。先生がいつこの文章を書かれたのは定かではありませんが、私のマクヴェイン研究ととてもとても多くの場面で重なっており、生前、先生とお話ができなかったことが大変残念です。キンジロウは藤倉見達であり、その近くには『宝島』のロバート・スティブンソン、内務省に衛生技師として招聘されるキニンモンド・バートン、『シャーロック・ホームスの冒険』を書くことになるコナン・ドイル、『ちびくろサンボ』を書くことになるヘレン・ブロディ・ワトソン、旅行作家のイザベラ・バードがいました。1870年代のエジンバラはそんな文化的空気の中にあり、それを作り出していたのがマリーのコーワン家関係者でした。そのうちに<日英交流>の中に書きたいと思います。
--------------------------
July 30, 2022: 柳楢悦に対する理解と評価My understanding of Yanagi Narayoshi's career.
--I long time could not understand and evaluate career of Yanagi Narayoshi, the first commissioner of Hydrographic Survey, but now I can surmmarise it as follows. His motto "Execute management without help or cooperation of foreign powers" is acceptable in standpoint of politics of the early Meiji period, but in engineering and scientific point of view, he failed to introduce the latest knowledge and caused a big loss to the government. His stance was totally different from Ono Tomogoro.
--ずっと柳楢悦をどう評価するか悩んでいましたが、やっと言葉に表せるようになりました。「「外国人の力を借りずに日本人の手で」という水路局長時代のモットーは明治初期行政官の姿勢として理解できるとしても、諸外国との接触を拒否したことは科学技術者としては失格である」ということです。そこが小野友五郎との根本的違い!
--------------------------
July 23, 2022: Situation of Yamato-Yashiki in the 1884 Tokyo Map明治17年参謀本部陸地測量部地図における大和屋敷
--1879年、内務省地理寮測量課が廃止され、測量部門は参謀本部へ測量部へ吸収されましたが、同課気象掛(東京気象台)は内務省に残りました。大和屋敷は大倉喜八郎が購入し(正式な売却年は不明)、参謀本部地図が1884年に作成した地図には測量司/量地課時代の建物がまだ多く残っていました。マクヴェインらが建設した事務所、宿舎、気象観測所の施設建物がどうなったのか考察してみました。<マクヴェイン研究><大和屋敷>を参照。
May 11, 2023: Eager to Translate this book into Japanese.この本を翻訳出版したいのだが!!
-I know your parents, grand father and mother, siblings and descendants, so, I am eager to translate your story into Japanese language. But I have a big problem, I do not like war story.
-この人物の伝記を日本語に翻訳出版したい。というのも彼の両親、祖父母、兄弟、子孫をよく知っており、日本との縁も深い。しかし、問題は私は戦争の話が嫌いなのだ。
--July 10, 2022: Many Errors in Ch.I and II, I gave up translation.
--1章と2章を読んだだけで多数の誤謬を発見したので、翻訳に興味を失いました。
April 15, 2022: Supervision of Reconstruction of Historical Timber Storehouses at the mouth of River Kitakami.北上川河口での歴史的板倉の移築工事監修
-I have supervised reconstruction work of two historical timber storehouses at Ishinomaki since 2018. The project will be completed soon, and utilized as visitor's facilities of nature and culture of the lower-reach area of River Kitakami.
-2018年より石巻で歴史的板倉2棟の再建事業を監修し、まもなく完成します。9月には北上川下流域の自然文化の訪問者施設として活用されることになります。
April 2, 2022: My Publication "Colin Alexander McVean, Surveyor in Chief," now on sale.拙著『測量師長マクヴェイン』の出版
-After 30 years struggle, I finally completed writing of C.A. McVean's biography, which is now on sale in major bookshops and internet shop. This work will change history of modern Japan, especially of development of science and engineering during early stage of Meiji government, I believe.
・『明治政府測量師長マクヴェイン、工部省建築営繕、測量、気象観測への貢献』が文芸社より出版され、一般の書店やインターネット販売店に並ぶようになりました。本書は、従来の近代日本史、特に明治初期の科学技術史を書き換える内容です。銀座煉瓦街計画、皇居新営計画、国土測量事業、気象観測と地震観測、金星日面通過観測、野鳥研究、ジョン・フランシス・キャンベル、チャレンジャー号海洋探検隊とトムソン隊長、イザベラ・バード、ちびくろサンボなどなど。
March 20: My Condolence to Prof. Kita Masami. 北政巳先生への哀悼の言葉
-I just knew that Prof. Kita, Soka University has passed away in 2019. I express my regret over the death of late Kita sensei, who gave me encourage and advice.
-日英交流を研究していらっしゃった北政巳先生が3年前に亡くなっていることをついさきほど知りました。先生には多くの助言と励ましの言葉を頂きました。ご冥福をお祈り致します。
-------------------------------------------
January 27: Relation between Kawano and Noguchi.河野通信と野口冨蔵の関係
-Kawano sent letter to Kido dated February 5, 1877, and told about Noguchi Tomizo.
-木戸孝允書簡集の中に河野通信の手紙二通を発見。明治10年2月5日付の一通には、「然は御発輿以前に上申候野口冨蔵意見書、別紙壱封不取敢呈上仕度、、、」とあり、野口とはどんな関係にあったのだろうか。気になるのは、1869年にマクヴェインの通訳として神子元島に一緒に滞在したノグチはこの富蔵ではなく、野口源之助でした。
----------------------------------------------
January 22: Book Review, Kobayashi Mizuho's A Study of Hydrographic Office of Imperial Navy小林瑞穂『日本海軍水路部の研究』書評
-I agreed with her argument of image of Yanagi Narayoshi. It was created later by the followers.
-柳楢悦は「外国に頼らず独立独歩」という姿勢を貫いたと信じられているが、マクヴェイン研究を進めるうちにそれに強い疑いを持つようになり、後年誰かに創られた虚像であろうと思っていた。小林さんの労作はそれを裏付けてくれた。内容については数日中に書評に書きます。
December 1: Completion of Construction of New Shrine Shelter and Repair of Shrine at Toyokawa.豊川市星野神社本殿修理及び覆屋建替工事の完了
-I prepared fundamental restoration scheme of Hoshino Shrine, Toyokawa City's Cultural Asset, and just completed the works.
-2018年より豊川市指定文化財である星野神社本殿の修理と、その覆屋の建替工事の監修をしていましたが、望月工務店の施工により完了しました。覆屋を架けることは究極の文化財保護手法だと思います。
November 20, 2021: Survey of Former Ashihara's Residence at Central Ishinomaki.石巻市中央の旧芦原邸調査
-By request of Ishinomaki City, I made preliminary survey of former Ashihara's residence together with Mr Katsu and Mr Tsuruya. It was constructed in 1940-41 of the war period, and the construction background and process were lost during the reconstruction period. However, it is surprisedly German Modernism style of Nazi period, which is featured by white plain box with large window. See <Tohoku Heritage Centre><Ishinomaki>.
・1940年に石巻市中央に建設されたと言われる旧芦原邸の調査を行いました。戦中戦後の混乱期であったため、建設経緯についてほんとうに断片的なことしかわかりませんが、驚くべきことにドイツ・モダニズムの影響を受けた住宅でした。調査報告書は関係者の方にお配りしましたが、まだ本サイトで紹介できる状況ではありません。
September 17, 2021: Book Review of "History of Thermometer in Japan"書評『寒暖計事始{2017)』
-I found that Mr Hishigari published "A History of Thermometer in Japan' last week, and just could read part of early Meiji period, which time is my concern. He very deeply and correctly argued the historical matters except some points.
・先週になって菱刈功氏の『寒暖計事始日本における温度計の歴史』の存在を知り、本日やっと本書に目を通すことができた。私の関心事は明治初期の測量関係に限られているが、同氏のその部分の記述は現在知るうる限り最も信頼性が高く、数カ所の記述を除くと本当によく調べられている。まだ日本では知られていない事は,年末から新春に出版される私の『測量師長マクヴェイン(仮題)』をご覧ください。
July 2, 2021: A pioneer of Environmental Anthropology, John Francis Campbell.環境人類学の先駆者ジョン・キャンベル.
-One of the most valuable travel accounts related to early Meiji Japan must be John Francis Campbell's "My Circular Note (1876)," and should be translated into Japanese. His talent of writing, traveling, watching and observing were so excellent, better than any other contemporary travelers. Hopefully, his "Frost and Fire(1854)" should be also translated into Japanese. He was a pioneer of environmental anthropologist as well!!
・外国人による明治初期日本旅行記の中で、ジョン・キャンベルの『私の周遊記(1876)』は観察眼において抜きんでている。世界一周旅行の途中、たった2ヶ月しか日本に滞在しなかったので、イザベラ・バードやエドワード・モースの著作と違って、あまり注目を集めてこなかった。彼の代表的著作である『霜と火(1854)』を読むと、彼は今でいう環境人類学の先駆者であったことがわかり、本書は日本語に翻訳すべきものである。ハリー・パークスが歓待した理由は、キャンベル自身枢密院次官だったことよりも、キャンベルの妹が当時の外相グランヴィル・ジョージと結婚していたことによるのだろう。
April 29, 2021: I just found how to pronounce "Buchan"の発音の仕方を発見.
-I watched TV Drama "Whitechapel," and found how to pronounce "Buchan." Alexander Buchan was the great secretary of the Scottish Meteorological Society in the late 19th century, and gave assistance to Japan's Survey Office which set up meteorological observation in the 1870s. I first thought "Buchan" would be pronounced as [bjuːkǽn] from Buchanan, but just found the pronunciation from the TV Drama. One of the actors was Buchan, who was called as [bʌ́kǽn] by colleagues. I was interested in this drama as one of the suspects was a cousin of Josiah Conder.
・2009年テレビドラマ『ホワイトチャペル(切り裂きジャック事件)』に"バッカン"と呼ばれる人物が登場し、即座にこれはBuchanに違いないと思い、ドラマの登場人物をウェブサイトで探してみました。そこにはやはりBuchanとつづられており、その発音が「ブキャン」でも「バカン」でもなく「バッカン」であることがわかりました。私が調べているバッカンとは、19世紀後半にスコットランド気象協会事務局長を務めたアレクサンダー・バッカンで、明治政府の気象観測創設に多大な支援をしてくれました。なぜこのドラマを見ていたかというと、我らのジョシア・コンダーの従兄弟が切り裂きジャック事件の容疑者にあげられているからでした。
-------------
April 25, 2021: Oldest Railway Embankment found near Shinagawa JR Station.品川JR駅近傍に日本鉄道最初の軌道跡が発見!
-Last year, developer found the old stone embankment near Shinagawa Railway Station, which was lately studied from archaeological point of view. The bank was constructed in 1871-72 under the instruction of British engineers, and very valuable remain in term of cultural heritage. Citizen, developer and government should jointly contemplate how to preserve this heritage.
・昨年末、品川駅近傍の再開発において、地下を掘ってみたら明治初期の横浜新橋間の鉄道軌道跡がでてきました。御殿山には切り通しを作りましたが、その北側の八ツ山周辺は陸軍用地となっており、そこに軌道を通すことができなかったので、品川駅から新橋駅手前までは海岸に堤防を作り、その上に軌道としました。本サイト近代日本建築>金星日面通過観測をご覧ください。これは貴重な歴史遺産であることは間違いなく、さて開発計画を変更してこれを公開しつつ保存できるのかが今後の議論となります。開発者は計画を変更したくないので、一部分を解体移築して展示しようとしているようですが、もとの場所にあってこそ歴史遺産は意味を持つものです。御殿山の旧天体観測所跡もきちんと残してもらいたい。
---------
July 29, 2020: Limit and Breakthrough for Study of Foreign Officers Hired by the Meiji Government御雇外国人研究の限界と突破口.
-Japanese used to admire or ignore achievement of foreign officers hired by the Meiji Government. Japanese scholars have never have overall viewpoint.
・最近、エドモンド・モレルに関する著作が出て、つくづく日本人っていうのは、御雇外国人を賞賛するか無視するかのどちらかの視点しか持ち得ないんだなと残念に思いました。もう少し広い視点で日本にやってきた外国人技術者とはいったいなんだったかの議論ができないものでしょうか。
June 15, 2020: Reproduction of Plan of the Imperial College of Engineering.工部大学校設計図の再現.
-It is one of my essential projects to reproduce plan of the Imperial College of Engineering, which was designed initially by Colin Alexander McVean and Henry Batson Joyner, and finally Charles Alfred Chastel de Boinvile in 1871-1875. We do not have any original drawings of the school in Japan, but in the Britain. William Ayrton sent a set of drawings of the school to Edward E. Robins, who introduced the design of the ICE into several engineering journals including "Builder" and "Engineer." I found some original drawings made by Boinville, and am trying to reproduce the original plan to evaluate the ICE. But, I am still searching the original drawings. Fore details, see <3.Modern Japanese Architecture><1.Imperial College of Engineering>.
・マクヴェインとボアンヴィルの業績を明らかにする過程で、どうしても工部大学校設計図面を復元してみたいと考えていました。日本の工学教育の原点であり、科学技術に果たした役割は計り知れません。しかし、設計図面が日本では見つかっておらず、その精確な姿はまったくわかっておりません。校舎が完成すると、工部大学校教授のエアトンは友人のエドワード・ロビンスに図面一式を送りました。そして、ロビンスは、工部大学校の設計を『ビルダー』や『エンジニア』などの技術雑誌で紹介し、その記事の中でボアンヴィル作成のオリジナル図面数枚を使いました。これを参考にして、寸法を比定しながら工部大学校本館の図面を描いてみると、幅が123メートル、棟の両端に15メートル四方のコアを配置し、コア壁厚が約80センチありました。最も興味深いのは、どのように部屋が配置され、装置設備が備えられていたかです。詳しくは<3.Modern Japanese Architecture><1.Imperial College of Engineering>を参照ください。
June 7, 2020: Mapping Connection of McVean and Kanawabe Kyosai地図作成を通したマクヴェインと河鍋暁斎の関係?.
--McVean hired some Japanese artists to his survey office. They were so talented, had to be from the Kano School. I may find their names if I checked their signature in the Britain. McVean's friends, Francis Brinkley and William Anderson were also interested in Japanese painting, in particular by Kawanabe Kyousai.
・マクヴェインは1875年に地図作成に日本人絵師を雇いました。とても優れた絵師で、狩野派の流れをくむ者でしょう。マクヴェインの友人であるブリンクリーとアンダーソンは、その後、河鍋暁斎と出会う訳ですが、マクヴェインが紹介した可能性があります。その絵師が残したスケッチを早くイギリスに見に行きたい。どこかに署名が見つかるかもしれません。<7.Art & Faith><Painting>を参照ください。
---------
May 22, 2020: Hugh Matheson's Service for Appointment of Teaching Staffs of Engineering College工学寮工学校教師人選に関するヒュウ・マセソンの協力.
-- I found a document related to appointment of teaching staffs of the engineering college among the Meiji Cabinet Archives. After Yamao Yozo assured himself that Hugh Matheson would help to select proper teaching staffs for the engineering college and naval college in early 1872, he asked sanction to the Cabinet that Ito Hirobumi would officially commissioned Matheson for that mission when he arrived at London on the way of the Iwakura Mission.
・「太政類典明治5年2月14日工部省学業技術ニ長スル者数名ノ選挙セントス、其周旋ヲ英国人ヒウマセソンニ託ス」を本日発見!1872年8月に岩倉使節団副使伊藤博文(工部大輔)がロンドンでヒュウ・マセソンに工学寮工学校(後の工部大学校)の教師人選を頼む半年ほど前、山尾庸三がマセソンからその協力合意を得ていたことが明確になりました。<3.Modern Japanese Architecture><1.Engineering College>をご覧ください。
----------
March 29, 2020: The Earliest European style residential architecture in Yokohama and Tokyo.横浜と東京の最初の純洋式邸宅
-C.A. McVean rented Hepburn's property in October 1869. His house was next to Hepburn's missionary hall and a European style house with two dormer windows on roof. This was built after the 1866 fire. While in Tokyo, Boinville built his residence at Yamato-yashiki in 1873. I think these two residences are the earliest European style residential architecture in Yokohama and Tokyo respectively. See <3.Modern Japanese><2.Early Western>.
-1869年9月、マクヴェインは燈明台掛を辞職すると、ヘップバーン(ヘボン)の住宅に移り住んだことは分かっていましたが、1870年の『ファー・イースト』雑誌にその建物が写っていました。ヘップバーン宣教師館の西隣に見える西洋様式の木造平屋建で、屋根に二つのドーマー窓が付いており、1866年豚屋火事の後に建設されたものです。横浜開港資料館にもっと鮮明な写真があるようですので、後日Hさんを訪問します。東京では、1873年にボアンヴィルが自邸を大和屋敷に建設しており、これがこれらが横浜と東京における最初の純洋式住宅建築と思われます。See <3.Modern Japanese近代日本建築><2.Early Western初期西洋建築>を参照下さい。
----------
January 5, 2020: Proposal of the 150th Anniversary Event of Foundation of the Public Works.工部省創設150周年期事業の提案.
--The Meiji government decided to establish the Public Works in October 20, 1870 (20th December, Meiji 4) by strong recommendation by Edmund Morel, chief engineer for Railway Department, and started up the PWD with 11 departments in September 27, 1871 (14th August, Meiji 5), hiring a large number of the British engineers. Therefore, I will propose that all of the related institutions and individuals will celebrate the 150th anniversary of Foundation of the PWD in year of 2021.
・明治政府は鉄道主任技師のエドモンド・モレルの提案を受け、1870年10月20日(明治4年12月20日)に工部省の設置を決め、翌年の1871年9月27日(明治4年8月14日)に10寮1司の体制で動き出しました。2021年に工部省発足150年周年を迎えることになり、関係各機関に記念行事の開催を提案します。
December 9, 2019: the 145th Anniversary of Observation of the Transit of Venus.
内務省による1874年金星日面通過観測145周年記念日
*既往研究ではヘンリー・シャボーの指揮で行われたとありますが、実際は師長マクヴェインの指揮のもとで、キャンベルによる指導監督、シャボーの観測担当で実施されました。<マクヴェイン研究: Vinus Transit><近代日本建築: Vinus Transit>を御覧下さい。
October 15, 2019: Visit to S's Residence at Nanoka-machi, Furukawa, Oosaki city.大崎市古川中心部に残る最後の旧家訪問
--I believe that Sasaki's Liquor shop owns one of the best residential architecture in central Furukawa, Oosaki city, Miyagi. It is mystery why it was not included in the list of future heritage architecture, so, I will investigate it.
・大崎市古川中心部のS商店の邸宅は、外観からだけでも近代和風建築の佳作であることがわかります。2013年に出版された『宮城県の近代和風建築調査』の候補になぜはいらなかったのか不思議です。ということで、大崎市文化財担当者と訪問することになりました。
September 20, 2019: Sudden Visit to London.突然のロンドン訪問
--I hesitated to visit to London in this August due to demo in Hong Kong Airport, because I am a Cathay Mileage member (?!). But I had to be in Charlton in September 20-23,,, these days of 146 years ago, McVean and Scharbau were in the Royal Observatory to look installing work of the latest astronomical and meteorological instruments and receive instruction for observation of Venus Transit from James Simms. McVean, Scharbau and Cheesman worked together in the Hydrographic Office nearby, and the Archive of Maritime Museum preserves Hebrides maps surveyed and prepared by them. I found grave-yard of Henry Scharbau at Lewisham.
・香港空港のデモを見計らって出発を順延してきたが、9月20日にロンドンにいることを決め出発しました。146年前のこの日、一時帰国した工部省測量師長マクヴェインは、シャボーとチャールトンにやって来た。チャールトンとはグリニッチからウールリッチに至る街道名で、かつては英国海軍と陸軍の主要施設があった。日本ではグリニッチ天文台と誤訳されているが、本来は気象を主にした観測所Royal Observatoryだった。彼らはここでジェームス・シムス(Troughton & Simms社)から器機の設置工事を見せてもらい、さらに1874年12月に予定されていた金星日面通過観測のやり方の指南を受けた。この事業は工部少輔山尾庸三の了解の下で、日本の科学技術の発展のために実演することになっていた。チースマンを加えたこの3人は1860年代前半、海軍水路測量局によるヘブリディーズ諸島の測量に従事しており、何の導きかその3人とも明治日本にやってきた。今回、彼らが作成したヘブリディーズ諸島地図、シャボーの墓地も見ることができた。ケンブリッジのピーター先生、今回は時間がないので次回お会いしましょう。
August 9, 2019: General Meeting of Kesennuma Heritate Restoration Committee, Kesennuma.気仙沼風待ち復興検討会総会
・2019年度の総会において、前年度の事業報告と今年度の男山本店と千田家住宅店舗の修理事業計画が話し合われます。
July 31, 2019: John Francis Campbell Visited Japan in 1874- 1875. ジョン F. キャンベルの明治日本滞在記
-John Francis Campbell after retirement from Groom of Privy Chamber in 1874, he departed for world tour, and stayed at Japan from November 1874 to February 1875. His intention is not clear, but he made observation of the Venus Transit in December 9, 1874 at Gotenyama, Tokyo together with McVean. His "My Circular Notes (1876)" described the scene of the observation, and inspired Isebella Bird to visit to Japan. See <Anglo-Japanese><1874J.F.Campbell>. His notes includes observation of Venus Transit, visit to Nikko and long distance walk from Tokyo to Kyoto.
-ジョン F. キャンベルは、1874年7月、13年間勤めた王室儀典官(Groom of Privy Chamber)職を退職すると、一年間の世界旅行にでかけた。この旅のハイライトは1874年11月から翌年2月までの日本滞在で、1874年12月9日の金星日面通過観測と1875年1月の中山道旅行を『My Circular Notes(1876)(私の周遊記)』の中で詳述している。本書は、イザベラ・バードの日本旅行への発端となった。このキャンベルは当時、インド省大臣を務めていたアーガイル公の従兄弟で、アセニアム・クラブ会員、多芸の人で、気象学、天文学、ゲール民俗文化などの研究に大きな足跡を残した。Groom of Privy Chamberとは王室儀典官でいいのだろうか?
June 17, 2019: Large Update in McVean's Meteorology<マクヴェインの気象観測>の更新
--According to several articles on 1874-76 "The Nature," McVean relied on the Scottish Meteorological Society to found meteorology in Japan. When McVean go back home in 1873, he requested assistance to the Society under Yamao's approval, and met secretary Alexander Buchan to exchange ideas. McVean's contribution to Japan's meteorology was reported by Captain Tizard and McVean himself to the Society in 1875-76. See <McVean><1874Meteorology>.
--1873年から1874年にかけての『ネーチャー』誌によれば、日本の気象観測はマクヴェインが工部少輔山尾庸三の代理としてスコットランド気象協会に協力を求め、その合意に基づいて同協会の支援のもとで創設されたことになっている。事業の進捗については、1875年にチャレンジャー号のティザード船長が、1876年にはマクヴェイン自ら同協会に報告している。Refer to <McVean><1874Meteorology>。
June 1, 2019: Establishment of Japan's Meteorology日本の気象観測が確立した日は?
-According to an article in the Nature dated August 3, 1876, the Meiji Japanese government started publication of meteorological date beginning with December 2, 1875. McVean purchased a set of meteorological instruments from the L. Casela Co, which arrived at Yokohama in June 1874. After setting up the instruments at the Yamato Yashiki, Tokyo, the Survey Office under the Home Office started tentative observations, but official publication of meteorological data started in December 2, I believe.
-1876年8月3日付『ネーチャー』誌に「日本の気象観測」という記事があり、それによれば1875年12月2日から始まる気象観測データが世界的に公表されたことになっている。日本では、内務省地理寮気象局が設置された6月1日が気象記念日であるが。
May 14, 2019: Disappointing of English Wikipedia's Items on Japanese culture and architecture.日本文化と日本建築に関するウィキペディア日英版の残念
-I am correcting articles on Japanese culture and architecture within both English and Japanese Wikipedia, and found a lot of errors. Japanese reluctant to introduce their things properly in English media as they make research within Japan and Japanese colleague. Foreign scholars did not argue and introduce Japanese culture and architecture properly in English media. There are big gap between two media.
-日本文化と日本建築に関する日英両ウィキペディアの項目を修正しているが、日本語版と英語版の間の調整がないことに驚く。日本語版では、日本国内の商業雑誌からとってきた内容が占め、世界における日本の正しい位置を示そうとは考えていない。英語版は、限られた研究書や学術論文から引用して記述しているものの、その引用文献に大きな問題がある。誤解を受けるかも知れないが、外国人に日本文化や建築は高い関心を持たれているが、それを日本語原典に照らし合わせて正しくというか正確に分析した上で英語論文にしている外国人研究者は本当にいるのであろうか。
April 24, 2019: Opening of Restored Oohashiya (Koiya, Heritage Tavern of Toyokawa City) 大橋屋(鯉屋、豊川市指定文化財)の開館
-I made fundamental restoration planning and supervision of restoration work in 2015-2018. After 2 years restoration work, it will officially open on April 24.
-私が修復基本計画と修復工事監修をした、豊川市指定文化財『旅籠屋大橋屋(鯉屋)』が2年間の修復工事を終えて、開館します。
April 19, 2019: Meeting of Kesennuma Heritage Restoration Committee(Kazemachi) at Kesennuma
-千田家の修理工事に関して気仙沼風待ち復興検討会の打ち合わせがあります。
April 2, 2019: Correction of Two Drafts for Encyclopedia of Southeast Asian Culture.
-I have to complete re-correction of 2 my articles for "Encyclopedia of Southeast Asian Culture", which will be released in this summer.
-『東南アジア文化事典』に執筆している2編の項目について、昨年暮れに第1校に続き、最終校正作業を急いでいます。
February 2, 2019: A lot of Findings in Writing an article "McVean and Meiji Japan"
-I am going to complete writing an article "McVean and Meiji Japan" soon, and found a lot of new things in foreigners' life of 1872-76 Tokyo. First Opera Consert took place in Kogakuryo Hall (1875), Chuotei served good western cuisine, Ice skating at Shiba, etc.
-明治初期の御雇外国人の業績を整理した「マクヴェインと明治日本」の執筆が佳境を迎えています。1872年から76年にかけての御雇外国人の生活もわかり、冬は芝の池でスケートをし、長応寺で洋食を楽しみ、1875年に工学寮校舎でパルミエリのオペラコンサートが開かれたことなどなど、実に興味深いです。
December 27, 2018: Completion of Overall Supervision of Oohashi-ya Restoration Work, Toyokawa, Aichi.
-I took responsibility of supervision of Oohashi-ya Restoration in 2017-18, and completed in the end of this year. It will officially open in next April. For details, See <Living with Heritage>Entry.
-大橋屋(江戸時代中期旅籠屋、豊川市指定文化財)の修理工事が完了し、私の監修事業も終わりました。来年4月の開館をお楽しみにしてくだい。詳細については<Living with Heritage>項目を参照。
December 15, 2018: Thanks to Niel Jackson for your warm message.ジャクソン先生からの温かいメッセージに感謝.
-Neil Jackson is Professor of Liverpool Univercity as well as a President of the Architecural Historians, UK, sends me warm email message,,,,,, thanks.
November 17, 2018: Lecture on Timber Architecture in Javanese Courts at Takenaka Carpentry Tools Museum.
-As a part of the Museum's Special Ehibition, I will give lecture on Timber Architecture in javanese Courts including Mosque. For details, visit to Takenaka Carpentry Tools Museum web site.
-竹中大工道具館企画展『南の島のいえづくり』神戸展示の一環として、「ジャワ宮廷の木造建築」と題して私が講演します。ジャワ木造建築研究入門といった内容です。詳しくは同博物館のウェブサイトへ。
November 5, 2018: Survey of Old Rural Residence at Fukifune town, Fukushima probably with Mr Watanabe.
-建築工房零に勤める卒業生松本君から、郷里の古い屋敷の調査依頼がありました。福島県阿武隈山地の真ん中は行ったことがなく、知人の渡邊義隆さんを誘いました。
November 3, 2018: Attending Gathering for Mourning of Late Prof. Shimoyama at Tsukuba.
-2ヶ月前、30年ぶりに会った筑波大学大学院入学同期の伊藤達也さんと下山先生のことを話題にしていたら、8月末にお亡くなったことを知りました。私は師の学識よりも、もっと大事な人間としての生き方を学びました。11月3日には偲ぶ会に出席しようと思います。
-石巻市指定文化財「観慶丸商店」の建物案内があり、私が案内をします。
October 15-17, 2018: Visit to Tsunami Affected Area along Pacific Ocean Side of Fukushima, Miyagi, Iwate and Aomori.
-Ⅰ年半ぶりに福島、宮城、岩手、青森の太平洋側を訪問し、東日本大震災からの復興状況を視察調査してこようと思います。
October 1, 2018: Start of Lecture at the University of Fukushima: Introduction of Japanese History and Arts.
-福島大学で留学生向けの授業"Introduction to Japanese Cultural History(日本の文化史入門)"が始まります。
September 29, 2018: Guidance of Oohashi-ya Restoration Work, Toyokawa.
-Restoration work before completion, will be briefed to citizen.Apply through Toyokawa city web site.
-豊川市指定文化財の大橋屋(鯉屋)修理工事公開があります。監修者として現場説明をします。申し込みは豊川市教育委員会ウェブサイトへ。
September 28, 2018: Measuring Survey of Old School Timber Builing at Kosakai, Toyokawa city.
-解体撤去予定の小坂井郷土資料館(旧小学校校舎)の実測調査を行います。
September 4, 2018: Video Presentation of Saito Family of Isinomaki and Restoration of DOZO (Earth-Covered Timber Storehouse at Sendai Mediatheque.
-Video of Restoration work of Saito Family's DOZO will be presented at Sendai Mediatheque from 18:00.
-仙台メディアテークで「石巻の斉藤家とその土蔵修理」のビデオ上映会があります。日本左官会議主催、泉田の講演あり。
August 20-, 2018: Opening of the Takenaka Carpentry Tools Museum's "Dwelling Construction in Insular Southeast Asia at Tokyo.
-I made some contribution to this exhibition "Dwelling Construction in Insular Southeast Asia" at Tokyo.-竹中大工道具館企画展『南の島の家づくり』が東京会場で始まります。
August 10, 2018: New Finding Regarding Why Isabella Bird Came to Japan.
-McVean Received a letter from Isabella Bird whether she might visit Japan, and gave her advice and conveniences for travelling to Japan. See <McVean's Friends>.
-明治初期に日本各地を歩き回り、旅行記を著したイザベラ・バードは、実はマクヴェインから助言を受け日本行きを決め、さらに便宜を受けていたことが明らかになりました。詳細は<マクヴェインの友人たち>を参照。
August 2-3, 2018: Visit to Nagasaki to watch Restoration of former British Consulate at Nagasaki.
-I will visit to Nagasaki to watch and give advise to the restoration work of former British Consulate Buildings at Nagasaki.
-旧長崎英国領事館建物の修復現場視察にでかけてきます。久しぶりに村田明久先生に会えるのも楽しみ。
August 1, 2018: 2018 General Meeting of Kesennuma Kazemachi Restoration Committee
-I will attend general meeting at Kesennumaa.
-気仙沼風待ち復興検討会総会に出席してきます。2日と3日には気仙沼内湾を会場に登録文化財修理講習会が開かれます。
June 23, 2018: Symposium of the Toyokawa Naval Arsenal MemorialT Peace Park
-I will speak a bit about methodology and work of the restoration work as restoration supervisor.
-豊川市平和公園の開園に合わせて、公開シンポジウムが開かれ、修復監修役として工事の特徴を話をしてきます。
June 9, 2018: Opening Ceremony of the Toyokawa Peace Park (Toyokawa Naval Arsenal Memorial).
-I am invited to this ceremony as a supervisor of the restoration work.
-修復工事の監修者として豊川市平和公園の開園式に出席してきます。
May 30- June 1 2018: Visit to Restoration Site of former Nagasaki British Consulate Building and some.
・文献調査を行った旧長崎英国領事館修復現場他の視察
May 16-22 2018: Supplemental Research of Javanese Timber Architecture for an exhibition held at Takenaka Carpentry Museum
・Akan ke Yogya and Solo untuk membuat kajian terhadap binaan kayu dan hiasan kerja kayu di Kranton Yogya dan Surakarta, harap bertemu Anto, Dias, Rully, Agung dan Bimo (sekarang di German?).
・T大工道具館の秋展示の担当部分の補足調査のために、インドネシアにいってきます、、、、、、お金が?
April 29, 2018: Briefing of Damages and Restoration Scheme of Toyohashi Orthodox Church
・日本ハリストス正教会豊橋聖堂の損傷報告と修理見通しの説明を信者の方々にしてきます。
April 27, 2018: Briefing of Restoration Work of Damaged Takeyama Rice-shop, Kesennnuma
・気仙沼風まち復興検討会理事として、修復になった武山米店の内覧会の説明役にいってきます。
April 24, 2018: Submission of Proposal of an Exhibition of Javanese Timber Architecture to Takenaka Carpentry Museum
・T大工道具館「東南アジアの木造建築と大工道具展:その1 島嶼部」の15世紀以降ジャワ島の部分をおおよそ書き上げたので、「マクヴェインと明治日本」の後半部分の執筆にとりかかります。
April 10, 2018: Submission of Proposal of an Exhibition of Javanese Timber Architecture to Takenaka Carpentry Museum
・今秋に予定されているT大工道具館の東南アジア島嶼部木造建築展への提案をまとめ提出したい。
March 7, 2018: Visit to Higashi Heibei Yashiki, Karamatsu-Sansou, Daisen city, Akita.
・大仙市のからまつ山荘に、東兵衛屋敷の修理の助言に行ってきます。
March 17, 2018: Open Presentation of Restoration Work of Saito's DOZO at Kankeimaru.
・日本左官会議が企画した「斉藤家土蔵修理工事:左官工事から世界が見える」ビデオが観慶丸で上演されます。製作協力者として参加します。
March 11, 2018: Attending Events of the 2011 Disaster Memorial Day
・2011年東日本大震災で亡くなられた方の7回忌行事に参加します。
March 8, 2018: Completion of Investigation Report of Damages of Toyohashi Khristos Church
・重要文化財「ハリストス正教会豊橋聖堂」の損傷調査報告書が完成しました。
March 5, 2018: Guide of Ohashiya's Restoration Work for Aichi Heritage Mangers
・愛知県ヘリテージマネジャーに対して「旅籠大橋屋」修理工事現場の案内があります。
March 1, 2018: Completion of Documental Survey of former British Consulate at Nagasaki
・旧長崎イギリス領事館建物に関する英国側文献調査報告書が完成しました。
February 11, 2018: Completion of Restoration of former Toyokawa Naval Arsenal Buildings
・旧豊川海軍工廠遺構整備工事が竣工しました。
February 1, 2018: Investigation for Repair of Heritage Buidlings at Toyohashi
・豊橋市指定文化財「駒屋」と「旧第十五師団長官官舎」の修理のために左官屋さんと現地視察
January 12, 2018: Meeting with Postgraduate Students of Waseda University at To
・早稲田大学建築史研究室の院生さんと新宿駅界隈で会う予定ですが、うまくいくでしょうか。
January 10-12, 2018: Supervision of heritage Restoration of Oohashi-ya and Peace Park at Toyokawa city.
・豊川市指定文化財の「大橋屋」と「平和公園(旧海軍工廠施設)」の修復工事監修業務があります。
・重要文化財のハリストス正教会豊橋聖堂の損傷調査があります。
January 10, 2018: Submission of Reviews of Two Research Works.
・二つの査読評を完成させ、提出しなければなりません。5日時点で一つは終わりました。
December 21-26, 2017: Supervision of heritage Restoration of Oohashi-ya and Peace Park at Toyokawa city.
・豊川市指定文化財の「大橋屋」と「平和公園(旧海軍工廠施設)」の修復工事監修業務があります。
November ?, 2017: Documentary Survey at UK National Archives and Scotland Archives and etc.
・ロンドンで旧長崎英国領事館に関する文献資料収集を行います。他に、明治日英技術交流史研究のためにエジンバラとグラスゴーを訪問します。コリン・ブラウンとキャンベル・ダグラスの末裔に会えるか。
November 2, 2017: Meeting with Representatives of the World Heritage Fund at Kesennuma
・「ワールド・ヘリテージ・ファウンド」代表団が気仙沼を訪問されるので、風待ち復興検討会理事として出席します。
October 30-31, 2017: Visit to Former British Consulate at Nagasaki
・重要文化財「旧長崎英国領事館」が修理工事中ですが、その建設と営繕に関わる記録文献を解読することになりました。とりあえず、工事中の建物を拝見に伺います。
October 30, 2017: Consultant Committee Meeting of Toyokawa City Cultural Assets
・豊川市文化審議会への出席。
September 25, 2017: Submission of My Articles for New Encyclopedia of Southeast Asian Culture
・『東南アジア文化事典』三項目を書き上げたので、旧長崎英国領事館調査を始めます。
・I was the most read author in cultural history in Researchgate!!!! But, the most reasers were from Algeria????
September 8, 2017: Payment of Subscription of Research Paper to AIJ Transaction, wau! Its so expensive...
・2017年9月号日本建築学会計画系論文集に掲載された拙稿の投稿料の請求書が届きました。10万円超すなんて、、、、どう支払ったらいいんだろう。
August - October, 2017: Weekly Supervision of Restoration Work of Two Cultural Assets in Toyokawa city.
・二つの豊川市文化財の修復工事監修のため、毎週1回現場を訪れています。
July 16~17, 2017: Visit to Himaka-jima, an small resort island within Mikawa Bay
・海の日と云えば日間賀島です。
July 15, 2017: Seminar of Japan Plasterers' Conference at Yamagata city.
・日本左官会議の山形巡回セミナーへの出席
June 29, 2017: Prof. Sato presents Indonesian Timber Houses in Takenaka Carpentry Museum, Kobe.
・竹中大工道具館の研究会への出席。内容は佐藤浩司氏によるインドネシアの木造建築についての講演。
June 28, 2017: Meeting of Toyokawa city Heritage Protection Committee.
・豊川市文化財保護審議会委員会への出席
June 18, 2017: Meeting of Toyohashi Heritage Protection Committee.
・豊橋市文化財保護審議会委員会への出席
May 23, 2017: Publication of New Research Paper on AIJ Transaction September 2017.
・「工部大学校創設再考」と題する拙稿が日本建築学会計画系論文集9月号に掲載されることになりました。これで明治初期工学史三部作が完了しました。日本の技術史を書き換える内容です。
May 18, 2017: Visit to Restoration sites of Suzuki's Residence, Asuke, Toyoda city.
-足助の重要文化財である鈴木家の修復現場の視察にいきます。
April 29, 2017: Survey of Construction of Clay-Walled Dodown at Ishinomaki.
-石巻市の史跡斉藤氏庭園付属の土蔵修理の記録作成を始めました。土蔵図面の見本となるようなものを描き上げます。
April 20~26, 2017: Visit to Vietnam to meet family of late my best friend, Minh-san.
-23年ぶりにヴェトナム訪問です。目的は、不慮の鉄道事故で亡くなったベトナム人の友人の墓参りと彼の家族との面会です。それなのにあんな事件が起きるなんて、とっても残念です。
April 15, 2017: Presentation at Annual Conference of Japan's Architectural Historians at Yokohama
-建築史学会大会で研究発表を行います。久しぶりに私の専門分野からの発表です。
March 31, 2017: Retirement from Editorship of AIJ-JAABE, thanks.
-建築学会英語論文集Journal of Asian Architecture and Building Engineeringの副編集長(建築史・理論部門)職を4年勤めましたが、この3月
一杯で退任となりました。年4回毎回10~15編の論文に査読者を割り当て、自らも査読し、審査が公平に行われているか確認しながらやっ
てきました。投稿していただいた皆様、査読していただいた皆様、感謝致します。
March 3?, 2017: Visit to DOZO sites at Akita.
-小林左官棟梁と秋田県の土蔵調査に行く予定。
March 29, 2017: Meeting at Komaya, Toyohashi city.
-豊橋市の駒屋で事業に関する打ち合わせ。
March 28, 2017: Council Meeting of Protection of Cultural Assets of Toyohashi city.
-豊橋市文化財審議会に出席。
March 23, 2017: Council Meeting of Protection of Cultural Assets of Toyokawa city
-豊川市文化財審議会に出席。
March 18, 2017: Guidance of Hakuaido's Annex Building at Toyokawa
-豊川市牛久保にある博愛堂別館の建築見学会案内。
March 17, 2017: Reconsideration of Auld Lang Syne at ART & FAITH
-芸術と信仰の項目で「蛍の光と山尾庸三」の考察を付け加えました。
March 16, 2017: Lectures to Students of XI'AN JIAOTONG - LIVERPOOL UNIVERSITY - DEPT. OF URBAN PLANNING AND DESIGN at Tokyo.
-The delegation led by Dr Raffael, visits Japan on March 13~18 to study Japanese architecture and city, and I will give lectures on history of Japanese urban house in Asian context and restoration of damaged heritage buildings after the 2011 EQ and Tsunami on March 16 at Waseda.
--中国の西安・リバプール大学(蘇州)の都市計画学科大学院生が日本の建築と都市を学びにやってきます。16日は、アジア各国と比較しながらの日本の街屋の歴史と2011年東日本大震災後の文化財建造物の修復状況をお話します。