From a Special Reporter of the "Tokei Journal" revised by Professor Ayrton.
ON Tuesday evening Professor Ayrton delivered a lecture on the Transit of Venus to the members of this Society and their friends, who filled the large room of the Grand Hotel and who numbered about 130. The meeting was presided over by Mr. Good-win, who was supported by Sir Harry Parkes, the Russian Minister, Mr. Russell Robertson, Captain Oesterreicher, and other influential members. In introducing the lecture; the President expressed his lively satisfaction at seeing so numerous and intelligent an assemblage pre-sent to hear the approaching phenomenon discussec•and briefly explained. He presumed that all his hearers felt interested in the Transit of Venus, although if they were asked defiffitely, to explain why they felt interested, and why they ought to be so, many might find it extremely difficult to adduce sufficient reasons. Yet all of them knew that learned men in all parts of' the world attached great importance to the accurate observation of the event, that the Governments of various countries had appointed stations and fitted out expeditions to watch the events which were about to take place Well, why this expense was gone to, and this trouble taken, Professor Ayrton had kindly undertaken to explain, and he now had only to ask him to fulfil his kind promise. We were glad to see that the beaten path usually followed by the Asiatic Society of reading a written paper was departed from. Not only was Professor Ayrton's lecture not written, and therefore not read, but in addition no notes of any kind were used by that gentleman during the course of the evening. We feel sure that such extempore speaking carries with it a force and earnestness almost impossible to obtain with a
[和訳Translation]
・火曜日の夕方、エアトン教授はこの協会会員と彼の友人に対して、金星日面通過に関して講義を行い、グランドホテルの大部屋が満員になるほど、約130人の来場者があった。
(5) Ookubo's Diary大久保利通日記
明治七(1874)年十二月九日
今朝伊地知子入来林子入来九字より
皇居に参昇清国随行官員一同然
御学問所謁見被 仰付清国談判ニ付一同太儀之段
勅語有之難有御禮奉申上候終る内待所参拝神酒弊物ヲ賜ル控所ニ退く綿三巻紅白縮緬四匹宮内省山岡ヨリ拝領被 仰付随員ニモ夫々賜リ候
十一字此退 出税所吉原同車川村氏ニ参 金星経過一覧イタシ候
[解説Account]
・大久保は台湾事件事後の解決のために清国に渡り、イギリスとフランスの公使の協力を得ながら首尾よく補償条約をまとめ上げた。その功績を天皇からたたえられ、12月9日午前中に宮中で報償が与えられた。大久保は先の11月28日に内務卿に復職しており、この日は彼にとって人生最良の一日で、短い文面からでも上機嫌であったことがわかる。その後、主税と吉原を伴って車に乗って川村のところに行った。そして、「金星経過一覧イタシ候」と続く。原口氏の研究に拠れば、当日、皇居内でも観測所が設けられ皇族と参議が招待されていたらしい。しかし、内務省も御殿山に観測所を開設し、参議や官僚を御殿山観測所に招待しており、『ジャパン・ウィークリー・メール』や『ファー・イースト』が報じるように、実際、参議の三条実美や伊藤博文はこちらの方に臨席した。この写真には大久保の姿は写ってはおらず、では皇居内観測所に行ったのであろうか。しかし、税所と吉原と同じ車に乗って川村邸まで行き、その後金星経過を一覧したとなっており、皇居内の移動ではなかったことがわかる。すると御殿山の観測所に向かったと考える方が自然である。従って、御殿山の内務省の金星日面通過観測所に短時間でも大久保はいたと考えられる。おそらく、記念写真撮影時刻には間に合わなかっただけだったのであろう。もう一つ不思議な点があり、それは御殿山観測所写真に小林一知と荒井郁之助が写っていることである。原口氏の研究では荒井は皇居内学問所に設けられた望遠鏡を操作することになっていた。その彼が、御殿山観測所の記念写真に写っているということは、皇居内観測はなんらかの理由でキャンセルされたのか、早めに切り上げてこちらにきたのではないかと考えられる(revised in August 23, 2019)。
(6) John Francis Campbell+John Reddie Black's Account on Observation of Venus Transit in Japan.
・本書の中で、キャンベルは自らの金星日面通過観測と内務省のそれの準備から結果までを克明に記録している。彼はなんとなんと日本に観測装置3台を持って来ていた!!!(added in July 19, 2019)。この『ジャパン・ガゼット』は『ファー・イースト』と同じ、ジョン・レディ・ブラックの出版であり、彼がキャンベルから助言を得て執筆したと考えられる。ブラックは英国海軍に数年間勤めたことがあり、科学知識も相当にあった。ブラックは『ジャパン・ガゼット』を内務省の許可を得て出版したが、政府批判の文言が書くこともあり、そのために廃刊処分に追い込まれた。この出版物を所蔵している日本の図書館はどこだろうか。本出版物については最近英語の研究書がでたので、ご参照を。
"MY CIRCULAR NOTES.Extracts from Journal, Letters Send Home, Geological and Other Notes, Written while Travelling Westwards round the World, From July 6, 1874 to July 5, 1875 by J. F. Campbell, London, MACMILLA.N AND CO. 1876.
The Japan Gazette.
"The Transit of Venus, so long, so anxiously, and so universally looked forward to by the astronomers and scientific men of all civilized nations, made its appearancetrue to its time, and has become a thing of the past. In Yedo and Yokohama the day was happily everything that could be desired, and as our readers have already been told of the observations successfully made at Yokohama and its neighbourhood, by various observers, so we now relate that Japan did not allow the occasion to pass without having her observers at work at Tokei.
" Unfortunately she made no preparations until within the last fortnight. Magnificent instruments of the necessary kind had, however, just been received from home, for survey purposes. They are of the very best kind made for such uses ; and though probably not quite so powerful as would be especially prepared for such important observations as that to which they were applied yesterday, yet they wore sufficiently so to make observations which will be of great value, as the contribution of Japan to the congress of scientists, to whom will be submitted all the observations taken every where, for the grand calculations of the distance between the Earth and the Sun.
" Although so short a time was left in which to make preparations, Mr. McVean, the head of the Survey Department, whilst officially notifying the Government of the great disadvantages they would labour under, as compared with those who had taken time by the forelock and got everything in order long before, yet set to work with great energy. Mr. Scharboo, who has been engaged for upwards of twenty years in the Meteorological Department of the British Admiralty, and who has been specially engaged for similar duties in Japan, also exerted himself, and, assisted by Messrs. Klasen and Cheeseman of the Survey Department, managed to get a temporary observatory erected, good solid granite foundation blocks placed, and the necessary instruments levelled and well adjusted on them. The Japanese officers were equally anxious to forward the operations, and thus evinced the true spirit in which Japan seeks to take her place among the nations. It was too late to have any proper apparatus fixed for photographing the transit, but two days before, Mr. Black having been requested to give his aid in this way, had cameras on the ground, and took the sun at intervals of from two-and-a-half to ten minutes, taking, in all, seventy images.
" The instruments used were a twelve-inch theodolite and a transit instrument; at which were, respectively, Messrs. Cheeseman, Scharboo, and Klasen. Mr. B. Stewart attended at the chronometer. The observations taken by them were confined to the exact moments of contact of the outer and inner edges, both in the passage of the planet on and off the snn's disc ; this date we hope to be able to present in a few days.
" A most admirable picture of the transit, throughout its entire course, was thrown by means of a telescope on a sheet of double elephant paper, stuck on a Japanese door. This was suggested and entirely carried out throughout the day by Mr. Campbell of May, who, as a traveller round the world, happens, to have been staying with Mr. McVean in Tokei for some days. The telescope was on a stand placed on a box about six feet high, and the door with the white paper was in a little dark chamber about six feet square, made of a framework of bamboo covered with black paper. The box standing in front of the chamber, the eye-piece of the tele scope was admitted into the latter through a slit in the covering, and being properly focussed, a beautiful image of the sun, fully three feet in diameter, was thrown upon the white paper, and the planet, when fully on, was like a round black water about an inch in diameter. At the first moment of contact Mr. McVean, Mr. Joyner, Mr. Campbell, and Mr. Mee, the latter a native gentleman connected with the Survey Department, were watching; and they saw the first contact some time before it was shown by the instruments, thus evidencing the advantage of size in such observations. The appearance of the planet as shown by the instruments was only about one-tenth or one-twelfth the diameter as shown on the paper. It was a fortunate thing for all visitors that Mr. Campbell was present, and had the forethought on the previous day to suggest the erection of this little " peep-show," as he humorously called it. To the numerous Japanese visitors who during the day arrived on the ground it gave at once a clear conception of what was going on, without the trouble of applying their eye to any instruments what ever ; although most of those who did present themselves were permitted to see what was to be seen with the more scientific appliances.
"His Majesty the Mikado, who was expected, did not visit the observatory ; but His Highness Sanjo Daijin arrived about noon, and was evidently very much interested in the proceedings. As Mr. Mozer (who had kindly accompanied Mr. Black, to help in the photographic operations) was about to take a picture of the observatory for the December number of the Far East, His Highness very kindly seated himself in front, with a number of other Japanese gentlemen and others connected with the day's doings, and the picture was taken.
" Throughout the day, Mr. Mozer prepared the whole of the plates, while Mr. Black exposed them and took the time, The images are very small ; but, if enlarged, from their con tinuity throughout the entire day, from the commencement to the close, they should be valuable, as showing precisely the course taken by the planet."
[訳]ジャパン・ガセット「金星日面通過」
・金星日面通過、それはすべての文明国の天文学者と科学者が本当に首を長くして待ってきたもので、今そのときがやってきた。江戸と横浜では、幸運なことにその日はすべてにおいて好条件に恵まれていた。本誌の読者は、その観測者によって観測が横浜とその近傍で成功裏に行われたことを知っていることであろう。それで、日本は東京に専従の観測者がいなくとも、この好機を見過ごすことがなかったことを述べる。
・不幸なことに、日本は2週間前まで何の準備もしていなかった。しかしながら、この観測に必要なすばらしい機器が測量のためにイギリスから到着していた。これらはその目的のために製造された中でも最良のものだった。そして、この重大な観測のため強力なものではないが、十分価値あるものだった。そして、日本は太陽と地球の間の距離を計算するために科学者の集団に大きな貢献をすることになるであろう。
・準備のための時間はとても短かったが、測量師長のマクヴェインは、周到に準備を進めてきた他の組織に比べると、大変遅れをとっていることを日本政府に伝え、大変な労力で仕事を成し遂げた。英国海軍の気象局[?水路測量局の間違い]に20年以上も勤めていたシャボー氏は、日本でも同様な業務に従事し、測量局のクラセン氏、チースマン氏によって支援され、仮設の観測所を大理石の基礎ブロックの上に建設し、その上に必要な装置を水平に設置した。日本人官吏たちも操作に大変興味を持ち、世界各国の事業に参加しようという意気込みを示していた。金星通過を撮影するために取り付けるべき装置を手に入れることは間に合わなかったが、ブラック氏は支援の要請に応えてくれ、彼のカメラを地面に置いてくれた。そして、太陽を2時半から10分おきの間隔で撮影し、全部で70枚の写真を撮ってくれた。
・用いた機器は12インチのテオドライト一台とトランシット一台で、それぞれ、チースマン、シャボー、クラセン氏が操作した。スチュワート氏はクロノメーターを担当した。彼らが関わった観測は金星が太陽面に入る時と出るときの外端と内端の精確な接触時刻を確定することが出来た。この日時は数日中に公表できるであろう。
・通過の過程の中でもっとも賞賛すべき写真は、二重エレファント版の紙の上にテレスコープによって撮影され、そして日本式ドアに貼り出された。この観測は、その日、アイラのキャンベルの提案によって実施された。キャンベルは、世界旅行の途中に、偶然に数日間、マクヴェイン氏のところに滞在していた。(おそらく、偶然を装わないと、キャンベルはここにいることができなかった)テレスコープは、約6フィートの高さの台座の上に設置されたスタンドに取り付けられ、白色の紙が貼られたドアが約6フィート四方の小さな暗室に置かれ、暗室は竹で骨組みを作り外側を黒色の紙で覆ったものであった。暗室の前に立つ箱に、テレスコープの接眼レンズが覆いのついた隙間を通して通され、そして適正にフォーカスが合わせられた。直径3フィートの太陽の美しいイメージが白色紙の上に映し出され、それが完全になったときには、まるで直径約1インチの物体が黒色の水に浮いているようだった。接触の最初の時刻に、マクヴェイン氏、ジョイナー氏、キャンベル氏、測量局勤務の日本人のミエ氏が観測し、彼らは機器によって示される少し前に最初の接触を見て、この観測でサイズの長所を確認した。
・機器によって示される惑星の外観は、白紙の上に約十分の一、あるいは十二分の一直径となった。全ての訪問客にとって、キャンベル氏がいてくれ、そしてこの小さな「のぞき見」小屋を建設することを提案してくれたことは、大変幸運なことであった。その日、大勢の日本人がここにやってきて、この観測は何が起きているのか、科学的な機器を通して容易に見ることができたであろう。
・ミカドの観測所への来訪は予定されていたが、実現しなかった。しかし、三条実美太政大臣は正午頃にやってきて、観測に大変関心を示された。(ブラック氏の写真撮影を手伝ってくれた)モーサー氏は『ファー・イースト』誌の12月号のために観測所の写真を撮ることになっていたので、他の関係日本人紳士たちとともに太政大臣は彼(写真機)の前にお座りになり、写真に納められた。
・その日、モーサー氏はすべてのプレートを用意し、一方、ブラック氏はそれらを露光し、時間を計った。イメージはとても小さかったが、しかし、はじめからおわりまでのものを拡大すれば、それらは惑星の通過を精確に見せてくれることになる。 日本は今、鉄道と電信の敷設、陸地測量から、そして各種観測、蒸気船、新聞、国債を始めようとしている。人間の最も巧妙な装置が全世界の最良の商業環境の一つに植え付けられ、全ての偉大な力により観覧された。彼らは政治研究の最も大きな関心の一つとなり、外部からながめることのできる悲劇と喜劇の奇妙な混合である。
[解説Account]
・『ファー・イースト』発行者であり記者のブラックの名前が記事の中に登場しており、これは当時16歳になるブラックの息子であろうか(例の快楽亭ブラック)。モーサーはオーストリア人写真家で、当時22歳だった。マクヴェイン紳士録を参照。
(7) Campbell's Letter to J dated December 11, 1874.Jに宛てた手紙
My dear J.,
--You have been a great deal in my head of late, and your letter of the 12th October reached me to-day. You know the proverb. I thought of wanderings in the back slums of London (1845), of a queer green Dutch glass bought for a shilling, collared and carried off, and the despairing cry of the vendor," Oh, do tell me what is that I have sold ! "I thought of all these things, because I, bitten by you, and of that same kin, have spent fortunes in rubbish since I came here. I have just deposited a pile of boxes at the shipper's office, and home will go a miscellaneous lot as ever you saw. Nothing that I can write will ever give you the wildest notion of this country. It has been famous for curios for centuries, and now it is famous for fine modern work of all its own kinds of art. But it has gone through a great revolution.
----On the 9th I joined the surveyors, and rigged up some of my optical dodges to see the transit. I had an old telescope, with a paper umbrella at one end, and a bower of bamboos and black paper at the other. Within the bower was a screen of white paper, and thereon was an image of the sun about two-and-a-half feet wide, with the star on it as big as a sixpence. The minister of public works and the prime minister came into my bower, and the Mikado was coming. But some Yankees rigged him a telescope in his garden, and he sat there all day instead.
--By another of my dodges, Mr. Black, the Delane of Yedo, took about fifty pictures of the transit [of venus], and I am to have an imperial gift of lacquer for my services I hear. What I care most about was that I saw the whole transit, beginning, middle, and end, to perfection. But it was queer to be shut up in a paper bower with all these little great men who made the revolution which unmade so much, and gave so many curios to the market and to me at cheap rates. Sir Harry Parkes offered to-day to present me to the Mikado. I declined, because I want to start and see the public of his country, and the interior of it.
--If I get out of it some fortnight hence, the result will go home in another letter, and you may see that by applying at home.
Give my love to all friends who care for
J. F. C, The Globe-trotter and Vagrant.
[和訳]
・10月12日付けのあなたの手紙が今日私のところに着きました。あなたはこの格言を知っているだろうか。ロンドンの裏小路のスラムの驚異を思い出した。風変わりな緑色オランダガラス、、後略
・12月9日、私は測量士たちに合流し、金星日面通過を見るために私のいくつかの光学機器をなんとか備え付けた。私は一台の古い望遠鏡を持ってきており、片手に紙傘を、もう一方の手で黒紙を持った。小屋の中には白紙のスクリーンがあり、そこに約2.5フィート幅の太陽のイメージと6ペンスコインほどの大きさの星とともに映し出された。工部卿と太政大臣が私の小屋にやってきて、ミカドもくることになっていた。しかし、数人のヤンキーが彼の庭園でテレスコープを操作し、彼はそこに一日中座っていた。(やっぱり皇居でアメリカ人による観測があり、ミカドはそちらにいたらしい) もう一つ付け足すなら、ブラック紙は金星日面通過の写真を約50枚撮影し、そして、私の奉仕に対して漆器の皇室褒美があると聞いた。私が最も注意したのは自分の目で金星日面通過を見ることであり、最初、途中、最後まで完全に成し遂げることができた。しかし、すべてのこれらの小さな巨人と一緒に紙の小屋に座ることはまことに奇妙なことだった。これらの人たちはできそうもない革命を起こし、少ない出費で社会と私に多くの貴重なものをもたらした。パークス氏は今日私にミカドに謁見するように申し出てくれたが、私はこの国の公衆と内陸を見たいのだといって断った。
[解説Account]
・キャンベルは『ガリバー旅行記』を大変気に入っていた。
(8) Campbell's letter dated December 11 in "My Circular Notes". キャンベルの12月11日付け日記
No. XXXI. Yokohama, Japan", December 11th, 1874.
E., my Dear,
--I got your letter at the tail of your grandmother's of October 4th this morning. So here are my thanks, and a story. I passed through a village some time ago, which was all hung with rows of lanterns, on which was the device *,* I asked what it meant, and was told that it meant the story of three heads. Once on a time a tyrant daimio ordered one of his retainers, who was a good and faithful man, to be beheaded. That was done, and the head was put into a boiling pot. But the retainer had a faithful friend and comrade who cut off the tyrant's head, and put it into the pot with the other. Then the two heads fought a terrible fight in the pot, and the retainer's head was wellnigh vanquished by the tyrant's knob. Then the faithful friend cut off his own head, and dropped it into the pot, and the two overcame the tyrant. The dots I suppose are the heads, and their tails pigtails, and the border is the pot I presume. The whole is the crest of somebody I believe, and the illumination was a festival. This is the queerest country I ever was in.
--Letters of this date will tell you what I have to say when they get to your grandmother. I dine with Sir Harry Parkes to-morrow, and next day go back to Yedo or Tokio, thence to start for Kioto, 300 miles off, by an inland road, called the Nakasendo.
--Oh, that I could speak, what fun I should have in this queer country ! I send some dresses home, which will astonish you, My love especially to A , of the wandering tastes, and to your stay-at-home mother, and the rest of you.
J. F. C,
Story-teller to the Family.
*******************************
Log.—Extended notes.—December 9.—Transit of Venus.—
The Sun's image on the screen measured roughly, Om. 6350.the star, 0m. 0200. According to various watches and records in my tent, the following were the times :
....................................................Entrance............................ Exit. Duration.
1. McVean ......... 11h.07' 00" 11h.32' 25" 25' 25" .... 3h.23' 3* 3h.51' 04" 28' 01" 4h.44' 04"
2. Joyner .......... 11h.02' 30" 11h.26' 38" 24' 08" .... 3h.16' 47" 3h.45' 30" 28' 43" 4h.43' 00"
3. Mee ............. 11h.09' 30" 11h.39' 00" 29' 30"..... 3h.24' 32" 3h.47' 45" 23' 13" 4h.48' 15"
4. Scharbau ....................................... 25 16 .................................. 25 42
参考(内務省報告書)最初外規接着 同内規接着 最後内規接着 同外規接着
1.クラセン ......... 11時04分48秒 11時29分11秒 3時21分03秒 3時47分55秒
2.チースマン....... 11時04分23秒 11時27分05秒 3時20分26秒 3時47分10秒
3.シャボー ......... 11時03分43秒 11時29分59秒 3時21分27秒 3時47分09秒
[和訳]
・スクリーンに映し出された太陽の姿は、およそ6350、0200である。私のいたテントにおける各種の時計と記録によれば、次がその時間である。
[解題]
・観測者は、マクヴェイン、ジョイナー、ミエ、シャボーの四名であった。ミエは地理寮英語通訳と思われる。この表は時間を表しており、左から第一接触時刻、第二次接触時刻、第一と第二の時刻の差(すなわち金星が左太陽輪郭線を通過するまでの時間)、金星が右太陽輪郭線に接触した時刻、金星が右太陽輪郭線を通過した時刻、右輪郭線に入ってから出るまでの時間、最後は、金星が左太陽輪郭線に接触してから右太陽輪郭線から出るまでの時間。観測者と数値は、「シャーボー申蝶金星測量ノ記」(1875年2月24日付けマクヴェイン発杉浦地理頭宛文書)のものとは異なるが、それがいったいなぜなのかまったく不明。「私のテント」に「三フィートの望遠鏡を」を設置して、内務省地理寮観測所とは別に行っていた事になる。すなわち、御殿山にはシャボー班とマクヴェイン班があり、キャンベルは全体を指導していたと思われる。別のところではキャンベルは「ヤンキー一人も観測していた」と述べているので、開拓使のデイが来ていたのかも知れない。
*******************************
--The manner of taking these observations was to say the least of it remarkable. An old telescope on a stand was borrowed from somebody. On the 8th, we drove off with it in three jinrikishas, and on the way to the hill from which we were to " Survey the Venus," I bought a black paper umbrella. The end of the glass was poked through, and the tube was made fast to the bamboo stick, with a string. A big deal box was pressed into the service, and on it this novel astronomical instrument was placed. There was no screw for moving the eye-piece. By dint of some trouble the sun was shot, and an image cast on a sheet of paper. The thing could be made to work, but the light was so strong outside that we had to keep the image small, and bright.
[和訳]
・これらの観測のやり方はまったくもって特筆すべきものだった。スタンドの付いた望遠鏡は誰からか借りたものだった。12月8日、私たちは三台の人力車に分乗し、丘の上に登り、そこから金星測量を行った。私は黒色の紙傘を買った。ガラスの端に小さな穴を開け、竹の杖から即座に筒を作り、そして糸を取り付けた。結構大きな箱をこの仕事のために代用し[台座のことか]、その上にこの斬新な天体観測装置を設置した。接眼レンズを動かすスクリューはなかった。このようなやり方でも、太陽光が入り込み、イメージが紙面に写った。うまく行きそうだったが、しかし外部の光が強すぎたので、私たちはイメージを明るくするためにイメージを小さくした。
--A Japanese carpenter was got and by the aid of interpreters and pencils he was told what to do. No work man could be more "gleg at the uptak." In a very short time a bundle of bamboos appeared with a lot of black paper; and a dark chamber was set up in a trice, exactly where it was wanted. Inside of it, a Japanese sliding door was propped up, with a large sheet of white paper, and thereon the sun's image was cast. The contriver of this popular observatory took charge of the end of the telescope, and managed after some practice to keep the image on the board and in tolerable focus. But he could not see clearly and work the glass, and move the screen as the sun moved ; nor could he read the time. Therefore friends came into the camera obscura, and crouched there watching the board, watch in hand. The hill was near the railway and trains shook it ; the place was crowded and people tramped about and shook the ground. The box got severe knocks; once somebody overturned the umbrella telescope.
[和訳]
・日本人大工を雇い、通訳と鉛筆の助けを借りて、やって欲しいことを伝えた。これ以上迅速にやれる作業員はいなかった。短時間の内で、多量の束の竹が黒紙とともに持ってこられ、瞬く間に欲しいと思っていた暗室ができあがった。その中に、大きな白紙が貼られた日本式引き戸を持たれ掛けさせ、その上に太陽のイメージが投影された。この簡便な観測所の考案者は望遠鏡の端っこを担当し、[太陽の]イメージを大きくかつ精確なフォーカスに保つようにある程度の練習を行った。しかし、彼は鮮明に見ることができず、ガラスを使い[色ガラス?眼鏡?]、太陽の動きに合わせてスクリーンを動かした。さらに、彼は時計を読むことができなかった。そこで、友人たちがカメラ・オブスキュラの中に入ってきて、そこでしゃがんでボードを眺めた。この丘は線路に近く、汽車が振動を伝えた。この場所は人で一杯になり、人が歩くことで地面に震動が起きた。箱に人が激しくぶつかり、一度は傘下の望遠鏡を倒してしまった。
--The hand which held it got tired, and shook ; and more than all the atmosphere over this low, marshy, hot plain was boiling. We could see the waves of air passing over the sun's disc in various directions making the edge of the disc of light bend and quiver, and wave. I had photographed the sun often, and we saw what a difficult job it must be for the observers at the legitimate telescopes. They shot sitting, we were taking flying shots. But our sun was so big and pale that we could all look him in the face without blinking and with both eyes, and so we saw remarkably well, all things considered.
[和訳]
・操作をしている手が疲れ、揺れてしまった。低く、じめじめし、暑い平原の向こう側は蒸していた。私たちは太陽のディスク面を空気流がさまざまな方向に流れるのを見ることができた。私は頻繁に太陽を写真に撮り、私たちは最も道理にかなった望遠鏡で観測者にとってとても困難な仕事であると思った。彼らは座って写真を撮り、私たちは飛ぶような速さで写真を撮った。しかし、私たちの太陽はとても大きく、おぼろんでいたので、私たちみんながそれを瞬きせずに両眼で見ることができた。私たちは思った通りのことをうまくやり遂げることができた。
--At the expected time the observers began to count one— two—three—and we inside the paper house began to quake and shake with keenness. " I see it," said one. " No." " Yes." " Yes." " YES." There it was beyond a doubt, a growing stalk first and then a mouthful bitten out of the cake. " Take the time ! " " By George we saw it long before the other fellows," whispered one. Then the counting outside stopped, and everybody gasped ; and then began the palaver. Meantime I was watching for the only thing that I hoped to see, and presently I saw a ring of light outside the star, and knew that there was a clear atmosphere about the opaque planet.
[和訳]
・予定されていた時間に、観測者は1,2,3とカウントを始め、紙の家に入った私たちは膝を震わせた。「さあ、見るよ!」と誰かがいった。「ノー」、「イエス」、「イエス」、「イエス」。間違いなく、その時は近づいており、そしてケーキの端っこがほんのちょっとかじられた。「時間を取って!」、「本当に、やっとその時がきた!」と誰かがささやいた。その後、外部のカウンティングが止み、そして皆が息をのんだ。そして、から騒ぎが始まった。その間、私はながらくみたいと思っていたこの一つのことを、今、星の外側に光のリングをそのやっと見ることができ、この不明瞭な惑星について鮮明な環境があることを知った。
--We had seen the dark stalk grow, as the atmosphere of Venus approached the Sun, we saw irregularity on the junction of the two curves, now I saw the bright ring outside of the advancing circle, and I was content. Better men were taking times, to calculate withal ; I had got my fact packed in the paper box all safe. There is an atmosphere about Venus, which refracts light and behaves as a clear glass bottle filled with any opaque matter does when in the same position. On that fact those who will may build theories. "No sabe." I don't know whether people live up there, but the atmosphere makes it more probable.
[和訳]
・金星の環境が太陽に近づくとともに、私たちは暗いストークが成長するのを目にした。私たちは二つの曲線の交差が不規則であることを見て、そして、今、私は前進する円周の外側に明るいリングを見て、満足した。より良い人物が時間を計り、その間に計算した。
--The photographic dodge was often used while striving to make solar scales for the Light-House Commission, and for divers purposes. See vol. ii., Frost and Fire. It served well to record the progress of an eclipse. A photographic camera is stopped till the sun's light is greatly reduced. It is aimed at the sun, focussed for parallel rays, and fixed. A prepared plate is placed, and the cover of the lens is moved and replaced as swiftly as possible.
--After waiting till the earth has turned the camera an angular distance sufficient to clear the sun's apparent diameter, the cap is again moved and replaced. Two images are thus impressed, and ten or a dozen can be made on the same plate, even of wet collodion, thus—oooooooooooo.
[和訳]
・写真撮影に仲間は大変慣れていた。
--From the 5th to the 15th, according to the Nautical Almanac, the sun's apparent diameter was 32' 24". It was found practically that images taken at intervals of two minutes touched. Therefore the pictures were taken by Mr. Black and his helps at longer intervals. The negatives were taken with an old ricketty camera, eked out with Japanese boxes to lengthen the focus and enlarge the image. This was the plan which I used July 15th, 1860, to produce the specimen plate which was carried abroad this time in hopes of getting some record of the transit made by this rude plan somewhere.
--Mr. Black's negatives showed the star on the sun. I have yet to see how the prints turned out. As the old saw says—
"Don Fernando cannot do more than he can do."
[和訳]
・12月5日から15日まで、「ナチュナル・アルマナック」によれば、太陽の明確な直径は。これは1860年7月15日に試験体を作成するために用いた計画であった。ブラックの雇った現地人は太陽面の星を見せた。私はできてくるプリントをまだ見ていない。老人曰く「ドン・フェルナンドは彼がやれる以上のことはできない」。
--December 10.—McVean, Scharboo, and I, went to Yokohama, and called at the Mexican observatory. Senior Diez showed photographs taken with a good telescope and camera as large and sharp as those which are taken at Kew with a similar instrument. As the Japanese Government only asked their officers to photograph the transit three days before the event, it was impossible to fit cameras to telescopes, so my makeshift was the only resource at Tokio. The Mexican observer during the transit cast an image from his large telescope on a sheet of paper, and admitted a large number of Japanese spectators, who saw and were greatly interested.
[和訳]
・12月10日、マクヴェイン、シャボーと私は横浜に行って、メキシコ観測所を訪問した。セニョール・ディアスは彼られ撮影した写真を見せてくれた。それはキュー天文台が備えている同じような装置で撮影したものと同じように大きく鮮明であった。日本政府はこの出来事の三日前に金星日面通過の撮影を許可したので、カメラを望遠鏡に取り付けることができなかった。私の間に合わせのものは東京で唯一のものだった。メキシコ観測隊は、彼らの大型の望遠鏡でイメージを大きな白紙に投影することが出来た。そこには大勢の日本人観客が訪れ、かれは大変な関心を示した。
--My audience included the prime minister and the minister of public works. What a lot of beef and beer we did consume at the Grand Hotel when we had done with the stars. As the Chinaman says, " Can do." There be things that mortal men can do, even with very imperfect helps. According to my philosophy, it is best to do them as well as possible by honest effort, and leave the " Cannot." There is an atmosphere about Venus ; and, so far as I can see, there is none about the moon, but " No sabe." I never shall know whether either or neither is inhabited. One side of the vexed question may seem more probable to men who have lungs which need air, but there, may be creatures that live in sunlight on the moon who would be drowned in air as men are drowned in the sea. " No sabe." Therefore, let us feed grossly on beef and beer, and suffer ignorance, philosophically, like Britons and Don Fernando.
[和訳]
・私たちの観覧者の中には太政大臣と工部省大臣がいた。私たちこの惑星の観測を成功させると、グランド・ホテルで牛肉とビールをたらふく楽しんだ。チャイナマンが言うように、「キャン・ドゥ」であった。
[解題]
3-3. マクヴェイン文書
1874年8月頃からマクヴェインは家族日記執筆を止め、代わりにマリーが書くようになった。マクヴェインは業務日誌は別につけていた。
-1) McVean Diary
・McVean Diary 1873, Wednesday 24 Sep.
-(c) Went to Kensington Museum – Tomita out saw Taketa - afterwards went to Charlton with S to see the instruments in course of construction by T & S Mr Simms shewed us an apparatus for practising observing the transit of Venus
[和訳]
・9月24日、ケンジントン博物館に出かけ、冨田は外出中だったが、武田には会った。其の後、Sを伴ってチャールトンにいって、そこでT&S社が設置工事を行っている現場を見せてもらい、さらにシムスは金星通過観測のための装置を私たちに見せてくれた。
[解題]
・冨田淳久は佐野常民の指示でロンドンのケンジントン博物館(現ナチュナル・ヒストリー博物館)に博物館調査に来ていた。チャールトンとはグリニッジ王立観象台の旧地名、T&Sはトロートン・アンド・シムズTroughton and Simmsという光学器機メーカー。また、このSとはシャボーHenry Schaubauということになる。当時同社の主幹であったJames Simmsから、金星通過観測の一年以上前にその観測装置を見せてもらい、観測手法の指南を受けていた。マクヴェインがこのようなことができたのは、山尾庸三名(工部大輔代理)で同観象台に事前に協力依頼をしていたからであろう。マクヴェイン日記の別頁から、1873年に測量チェーンをはじめとするすべての測量器機はこのT&S社に、また気象観測器機はカセラ社に発注したことが分かる。現在、国立科学博物館に展示されているT&S望遠鏡は、その後に購入したものであろうか。工部省測量司は1874年1月に内務省に移管され、同年8月30日には測量司廃止内務省地理寮量地課発足となった(太政官達)。
・マクヴェインの出張は河野と同じ7ヵ月だったので、1873年暮れには日本に帰国していなければならなかった。しかしながら、T&S社は生産が間に合わず、注文した品物を受け取り、自身で梱包するまでマクヴェインはイギリスに留まることにした。そのことも含め、逐次マクヴェインは山尾に電報で報告した。1874年2月になって測量観測器機を受け取り慎重に荷造りし、その発送をシャボーに託して2月末の船便に飛び乗った。開成学校英語教師のグリスビィとボアンヴィルの婚約者のメアリを日本に同伴することになっており、これ以上遅らせるわけにはいかなかった。
・当初、1873年5月にT&S社に発注し半年以内には納品される予定ではずが、最終的には10ヶ月間掛かったことになる。遅延の理由は注文書発送に手間取ったこと(河野がそれをせずに木戸の待つパリに出発してしまった)、また同年後半に同社に大量の注文が舞い込んでいたことによる。1874年12月に起きる金星日面通過観測のため、世界各国がこの事業のためそぞってT&S社に光学器機を注文しており、同社は生産が間に合わなくなったのであろう。
-2) McVean Diary 1874, November - December.すべてメアリの記録である。
Wednesday 2 Dec Beautiful bright day. In the afternoon I drove Mrs Klasen & Mrs Cheeseman to Ueno where we walked about for a while. Mr Campbell Harry & Colin all went into the Joyners after dinner.
Thursday 3 Dec Pouring wet day. Colin to office in Jinrikasha. Mr Campbell compelled to remain in doors he busy with curios that the Nikko men brought.
Friday 4 Dec Lovely morning, cold. Mr C. and Harry Black went with Mr Katata to see duck netting. Colin made a around of calls at the Kogaku-rio we went according to appointment at Mrs Ayrtons but I came home after that. The de Boinvilles & Mr Stewart came up after dinner a little music
Saturday 5 Dec Fine cold morning. went out about 8 A.M. to admire Fuji Yama. Mr Campbell out curio hunting. In the afternoon Colin & I drove to the Grigsbys & Summers found them all at Home. In the evening we all dined with the Joyners.
Sunday 6 Dec Lovely day. Mr Shaw preached a missionary sermon. Simpsons dined with us.
Monday 7 Dec. Looked out before 6 A.M. most lovely morning. Crescent moon bright saw the rest in shade all the sky illuminated towards the Sun rising direction. Breakfast about 7 ten Mr. C. Colin & Mr Joyner off to Kurodas to see the duck netting Mrs Joyner & I followed about an hour & a half afterwards & saw them net several ducks. Colin &c busy about the preparations for the Transit of Venus. We all returned to dinner at Mr Kurodas at 7 o'clock very good dinner & very pleasant evening extempore drawing
Tuesday 8 Dec Lovely day. Eeverybody under the delusion that the Transit was to take place today & Mr. Joyner & Mr. Campbell off to Gotenyama to prepare everything. Baby & I out driving. Gentlemen Home in the evening having been busy preparing Mr. C. & we dined at the Dyers.
Wednesday 9 Dec. Lovely day. Gentlemen off to Gotenyama to survey Venus which they did very successfully. Mr. C. superintending one telescope from which was thrown a shadow of the Sun & Venus on to a sheet of white paper Venus shewed on the paper about the size of a ten [sou] piece. Came Home tired but pleased with their success. The Mikado did not come but Sanjo Daigin did. C & I dined with the de B. Mr. C. with the Simpsons.
Thursday 10 Dec. Lovely day. Colin & Mr. Campbell went down together by the 1 15 train Mr. C. to remain Colin returned by the 6 p.m. train. He & Mr. Scharbau went to call on the Mexican observers of Venus. I called on Mrs. Anderson & Mrs. Rymer Jones. A quiet evening which was pleasant. Rain in the evening.
[和訳]
・12月2日水曜、素晴らしい晴天。私は午後にクラセン婦人とチースマン婦人を伴って上野に行き、しばらく散歩をした。キャンベルと、ハリー(ブラックの息子)とコリンは、夕食後ジョイナー夫妻のところに行った。
・12月3日木曜、小雨。コリンは人力車に乗って事務所に行った。キャンベルは部屋に閉じこもり、日光の人がもってきた骨董品をめぐって忙しくしていた。
・12月4日金曜、気持ちよい朝、寒い。コリン、キャンベル、ハリーはカタタとともに鴨狩りを見に出かけた。コリンは工学寮から呼び出しが掛かり、私たちはエアトン婦人のところに約束通りに行った。しかし、私はその後家に帰ってきてしまった。ボアンヴィル夫妻とスチュワートが夕食後やってきて、音楽を楽しんだ。
・12月5日土曜、晴天、寒い朝。朝8時に外に出て、富士山を仰ぎ見た。キャンベルは骨董品漁りに出て行った。午後、コリンと二人でグリグスビィ夫妻とサマーズ夫妻に会いに行ったところ、みんな家にいた。午後、ジョイナー夫妻を加えた私たちみんなで夕食を共にした。
・12月6日日曜、すばらしい晴天。ショーの説教を聞いた。シンプソン夫妻と一緒に夕食をとった。
・12月7日月曜、朝6時前の外はすばらしい晴天。三日月がまだ太陽が昇る方向に向かってまだ光っていた。7時10分に朝食を取り、キャンベルとコリンとジョイナーは鴨狩り網を見るために黒田のとことに出かけた。私はジョイナー夫人とおそよそ1時間半後に到着し、七羽の鴨が網にかかっているのを見た。コリンとキャンベルは金星日面通過の準備で忙しかった。私たちみんな午後7時に黒田のところに行きすばらしい夕食をごちそうになった。
・12月8日火曜、快晴。私たちみんな、金星日面通過があるものと勘違いしていた。ジョイナーとキャンベルは観測の準備のために御殿山に出かけていった。赤ん坊と私はちょっと散策に出かけた。男性たちは午後家で観測の準備に忙しかった。キャンベルと私たちはダイアー夫妻と夕食をとった。
・12月9日水曜、快晴。男性たちは金星を測量するために御殿山に出かけ、とてもうく成し遂げた。キャンベルは一つの望遠鏡を監督しそれを通して太陽と金星を白色紙の上に十分の一で写してみせた。家に戻ってきて、疲れたけれど、彼らの成功はすばらしかった。ミカドは来なかったけれど、三条太政大臣は北。コリンと私はボアンヴィル、キャンベル、それにシンプソン夫妻と夕食をとった。
・12月10日木曜、気持ちの良い日。コリンとキャンベルは一緒に1時15分の汽車に乗ってでかけ、コリンは午後6時の汽車で帰ってきた。彼とシャボーはメキシコ観測隊に会いに出かけた。私はアンダーソン婦人とライマー・ジョーンズ夫人に会いに行った。静かな夜で気持ちがよかった。夕刻には雨になった。
[注釈]
※1874年11月末、ハーディ事件を決着するための裁判に備えつつ、マクヴェインは金星日面通過観測の準備を進めた。観測手法はシャボーとともに前年にグリニッジ天文台でシムスから指南を受けており、マクヴェインは全体を指揮すればよかった。写真撮影は友人のブラックに協力依頼をした。心強かったのは博識のジョン・フランシス・キャンベルが来日した事で、このキャンベルが望遠鏡操作の指揮をとったことがメアリの日記から分かる。二つの観測所があり、公式のものはシャボー、チースマン、クレソンの三人が、キャンベル個人のものは、マクヴェイン、ジョイナー、ミエの3人が操作した。キャンベルは、日本政府工部省とスコットランド気象協会との間に支援合意書があることを知って来日したと考えられる。キャンベルが指揮した望遠鏡に装着されていたカメラで10枚の写真(10個の金星の陰?)を撮影した。この観測場面には現れなかったが、後日、工部大学校のエアトンは金星日面通過のメカニズムと距離計算手法などをアジア協会定例会で講演した。ここで大事な記述は、「ミカドは来なかったが、三条はやってきた」というところで、ミカドに招待状を出していたということである!!!(revised in August 30, 2019)
※原口孝昭「明治7年の金星日面経過観測 : 観測隊の動向,政府等の対応,派生事項について(1999年)」を神奈川県立図書館で見つけ、2019年7月5日に部分複写をさせてもらいました。(revised in August 30, 2019)
-2) McVean's Correspondenceマクヴェイン書簡資料
[注釈]
-3) McVean's Imagesマクヴェイン画像資料
・Observation of Venus Transit金星日面通過観測