Colin Alexander McVean, Surveyor in Chief of Meiji Japanese Government.

明治政府測量師長コリン・アレクサンダー・マクヴェイン: 建築営繕, 測量, 気象・地震・天体観測への貢献

commenced in January 1991 on GAMAC FirstClass site together with K. Sato and N. Inui. Click here for Inquiry 質問があったらここ押してね!

皆様へDEAR MY FRIENDS, April 1, 2022.

++表記の拙著は2022年4月1日発売となり、書店及び通販サイトで購入可能です。本来は筆者の30年以上に及ぶ研究成果を学術書として出版したかったのですが、500頁を越える書籍出版のための資金的余裕はなく、出版社からの助言を受け、内容を縮小しノンフィクション評伝として世に出しました。それでも、幕末明治期の日本近代史や日英交流史、特に科学技術史に関してこれまでまったく知られていなかった多くの事柄を証拠出典を示して明らかにしました。主題はマクヴェインですが、伊藤博文、山尾庸三、佐野常民などの明治初期の官僚たち、ウォートルスやボアンビルなどの政府雇い外国人、イギリス人科学者のジョン・キャンベルやワイヴィル・トムソンなどが登場します。研究と出版にさまざまな方から支援をいただき、また本書に対しても数多くの参考意見が寄せられ感謝申し上げます。その後の調査で新たに判明した事柄が多々あり、重刷の際にはより完全なものにしたいと思います。敬白

--This book was published in April 1, 2022 and now on sale at ordinary and internet bookshops. I am researching early Meiji architecture and engineering over 30 years, and wanted to publish the fruits in term of full academic publication. But the cost of the publication of 500 or more paged academic book was too big to bear for me, I reluctantly accepted an advise of publisher to rewrite it in term of simple non-fiction biography. Anyhow, my arguments will surpass all of the existing studies of modern Japanese history, in particular of science and engineering. As I received responses from readers, and I found quit many errors and new things, I will revise them in next version of full academic publication. Special thanks to Simon Chastel de Boinvile, Colin McVean Houston and late Roger Kelly.

****************************************************************************************************************************

本サイトの内容 左上の≡サイドバーをクリック!!, Click ≡ARHIS+HR Side Bar above!

-1. Meeting with McVean. どのようにしてマクヴェインと出会ったのか

-2. Early Career. 来日までの足取り

-3. McVean's Symposium. 2011年11月にマクヴェイン没後150周年記念シンポジウムの案内

-4. McVean, A Surveyor in Chief of Early Meiji Government. 拙著『明治政府測量師長コリン・マクヴェイン

-5. McVean, A Surveyor in Chief (1). I created english version, but need revise it for publication.

-6. McVean, A Surveyor in Chief (2). I created english version, but need revise it for publication.

-7. Diaries and Letters. マクヴェイン文書の中の「日記と手紙」の簡単紹介

-8. Japan Album. マクヴェイン文書の中の「日本アルバム」とその解題

-9. Japan Photograph. マクヴェイン文書の中の「日本写真」とその解題

-10. Japan Scrap. マクヴェイン文書の中の「日本関連の切り抜き」とその解題

-11. 1868-71 in Lighthouse Board and Vulcan Foundry. 日本政府燈明台勤務とヴァルカン鉄工所経営

-12. 1871-73 in Minister of Public Works. 工部省時代。

-13. 1874, Ornithology in Edo. エジンバラ王立自然学協会で発表した「江戸の野鳥について」

-14. 1874-76 in Home Affairs. 内務省時代

-15. 1874, Observation of the Transit of Venus. 1874年御殿山金星日面通過観測

-16. 1876, Return home. 帰国後の足跡。

-17. Glossary. マクヴェインに関連する人物や事物の用語集

********************************************************************************************************************************

要約 For English full article, Click Side-bar to open McVean Surveyor in Chief (1) and (2)

 19世紀半ば、西洋列強の開国要求に対し、徳川幕府は1854年に和親条約を結び、開港場を設け、また外交関係を結ぶことになった。同時に、徳川幕府は本格的国防事業に着手し、まずオランダの力を借りて長崎に海軍伝習所を、ついで横須賀にフランスの協力により製鉄所を創設し、そして自力で江戸に軍艦操練所を開き、海軍技術の導入と関連技術者の育成を計った。その後、イギリスも積極的に幕府を支援し、海軍教育顧問団を派遣し、また日本沿岸の安全航行のために海域地図の作成と灯台建設の便宜を計ることになった。

 1868年7月、イギリス政府から推薦され3人の技術者が着任し、幕府に取って代わった明治新政府のもとで灯台建設を開始した。副技師のマクヴェインは、1年後、主任技師ブラントンと工事手順に関して衝突し燈明台掛を辞職したが、友人のイギリス海軍測量船シルヴィア号副艦長マックスウェルの助言に従い、日本に留まった。国土測量及び地図作成の必要性を説く政府官僚との出会いを待っていたところ、1870年早々、マクヴェインは仕事を通して民部省官僚の山尾庸三と出会った。二人にはスコットランドに共通の友人知人がいて、また共通した思いを持っていることからすぐに意気投合した。

 明治政府は、殖産興業の基盤となる鉄道建設、造船、製鉄、鉱山開発などのために多数の外国人技術者を雇用した。本来は幕末に国防を主目的に育成された技術者が担うはずだったが、その主力の旧幕技術者たちは官軍に反旗を翻し、戊辰戦争に参加したため、明治政府は彼らをにすぐに登用しなかった。例外は小林文次郎(後の小林一知)で、咸臨丸を操縦して箱館に向かうはずだったが、嵐のために遭難し、早くに官軍に降伏した。軽微な処罰を受けた後、民部省土木司に出仕し、測量を通して復権の機会を待っていた。

 明治政府は、社会基盤整備をイギリスから技術者を雇用し鉄道建設から始め、主任技師であったエドモンド・モレルはこれらの技術関連事業を成功させるために、Public Worksという一省にまとめること、すなわち工部省の設置を政府に提案した。加えて、可及的速やかに事業を日本技術者に受け渡せるようにその育成機関の創設も強く提案した。そして、伊藤博文と山尾庸三の尽力により、1870年11月に工部省建置が決まり、翌年9月に10寮1司の体制で始動した。工学寮と測量司は新設の部局であり、山尾がその長に就くと、マクヴェインは測量師長として全面的に彼を支えた。

 測量司は全海陸領土を測量し、地図を作成することを主務としつつ、工部省の建築営繕も担った。山尾は工学校(後の工部大学校)開校を急いでいたので、マクヴェインはその校舎建設の仕事を優先させ、測量では、1871年12月、旧江戸城富士見櫓に測量の最初の基点となる標旗を建立し、また、日本人測量師の育成のために測量学校を開校させた。そして、自らの伝を頼りにイギリスから技術者を招聘し、必要な機器を購入するため一時帰国することにした。しかし、山尾から1872年4月に銀座・築地焼失地区再開発計画事業の作成、また同年5月から旧江戸城測量事業命じられ、さらに工学寮校舎建設に専念するために一時帰国を順延しなければならなかった。その代わりに、英領インド公共事業局から2名の技師の派遣を受け、またパリ駐在の鮫島尚信に機器の購入とイギリス人技師たちの雇用契約を依頼した。鮫島のロンドン訪問に合わせて測量師のチーズマン、クラセン、スチュワート、建築師のボアンヴィルが契約を結んだが、機器購入は叶わなかった。水域測量局勤務時代からの友人であったシャボーに、鮫島に代わって当座必要な機器を購入し送ってくれるよう頼んだが、彼はマクヴェインの測量司構想の中に入っていなかった。

  3人の測量師と1人の建築師がイギリスから来日したところで、1872年12月、山尾と一時帰国の活動を話し合い、イギリスでは政府機関が揃えるべき器機等を購入するだけではなく、関連機関(グリニッジ王立天文台、スコットランド気象協会他)との協力関係を築くことに合意した。マクヴェインは、1873年3月、測量正の河野通信と研修生の小林八郎を伴い一時帰国してこれらの目的を達成したが、多くの困難にあったため帰国は5ヶ月遅れた。日本に戻る直前の1874年1月、測量司は工部省の山尾の手を離れ内務省に移管され、それとともに帰国していた河野通信は辞職し、土木寮から技官(小林一知を首謀とする旧幕海軍技術者)が合流した。そもそも、内務卿の大久保利通は全国測量に関心はなく、彼が必要とした測量は地域開発のための要地測量と地租改正のための緊急測量であり、さらに緊縮財政のなかで、全国測量は関東の元線測量を試験程度に実施するだけに留めた。大久保の事業縮小と小林らによる妨害によって、マクヴェインは予定していた事業を実施することが困難になった。しかし、王立天文台とスコットランド気象協会と結んだ協力合意は生きており、1874年10月にジョン・フランシス・キャンベルが来日し、マクヴェインは彼の支援のもとで12月9日の金星日面通過観測を実施し、多くの人物の観覧に供した。また、1875年5月にはチャレンジャー号海洋探検隊が横浜に帰港し、隊長チャールズ・トムソン教授らからの直接指導により気象観測体制を確立した。

 1875年7月に内務省庁舎は火災に見舞われ、それまで作成した地図原図や野帳、イギリスで買い求めてきた器機装置などを失ってしまった。旧工部省測量司時代からの蓄積がなくなったことで、マクヴェインの業績は顧みられることがなくなった。マクヴェインは1873年の工部大学校建設、1874年の金星日面通過観測、1875年の気象観測及び関東大三角測量の開始に主要的役割を果たし、それは日本の科学技術の大転換期となった。このことはマクヴェインが残した日記や書簡、さらに同時代の日英の関係文書の解読により明らかになった。

***********************************************

WHAT'S NEW & UPDATE更新情報

***********************************************

November 10, 2023: Survey Points in 1875 Tokyo Triangulation.1875年東京実測図と横浜実測図における測量点

--工部省測量司は、1872秋に東京横浜の基線設定のために三角測量を始めました。マクヴェインが一時帰国から戻ってきた1874年5月にはほとんど完成していたようです。しかし、その事業を引き継いだ内務省地理寮量地課は1875年7月に事務所倉庫を全焼し、焼け残されたものを使い、再測量しながら同年暮れまでに『横浜三角網』や『東京三角網』を再作成しました。この図面を現在の地図に重ね合わせるとこの時の測量地点がどこだったのか分かります。関東大震災や第二次世界大戦時の空爆により探すのは困難ですが、測量地点は基本的に周りが開かれた社寺仏閣境内や墓地に置かれたことから、一度、標石や水準点など探してみる価値はありそうです。問題となる地点が一カ所ありますが、皆様ご存じですか。御殿山天文臺の位置が品川駅に重なっているのです。赤羽天文臺は海軍設置でしたが、こちらは内務省が設置予定してものと考えられます。しかし、御殿山は数百メートル南側にあるので、命名の仕方が間違っています。なぜに、、、御殿山に天文臺を設置したいという意思表示だったのでしょうか。

--The Surveyor-General of the Ministry of Works began triangulating the area of Tokyo and Yokohama in the autumn of 1872 to establish a baseline. It appears to have been almost completed by May 1874, when McVane returned from a furlough. However, the Geography and Geographical Survey Division of the Home Ministry, which took over the project, burnt down its office warehouse in July 1875 and, using what was left over from the fire, re-surveyed and re-drew the 'Yokohama Triangulation Network' and 'Tokyo Triangulation Network' by the end of the same year. The drawings can be superimposed on the current map to show where the survey points were at this time. Due to the Great Kanto Earthquake and aerial bombardment during World War II, it is difficult to find the survey points, but it is worth looking for markers and level points, as they were basically placed in the precincts of shrines, temples and cemeteries where the perimeter was open. There is one problematic location, do you know about it? The location of Gotenyama Astronomical Observatory overlaps with Shinagawa Station. Akabane Astronomical Observatory was established by the Navy, but this one is thought to have been planned by the Ministry of Home Affairs. However, Gotenyama is a few hundred metres to the south, so the naming is wrong. Why,,, was it an indication of the intention to set up an astronomical observatory at Gotenyama?

October 14, 2023: Crimean Railways and Wallachia-Varna Railways. クリミア鉄道とヴァルナ鉄道の開発とドラキュラ

--エルサレムの管理権とオスマン・トルコ領及び保護領内の正教徒の扱いを巡ってオスマン・トルコとロシア対立し、1854年、弱体化したオスマン・トルコにつけ込み、その保護領のワラキアとモルダヴィア両公国に侵攻しました。英仏両国はトルコを支援することで大戦争に発展しました。また近代技術により開発された艦船や鉄道を積極的に用いたことで、近代戦争の走りと言われています。英国は輸送施設の整備に力を入れ、クリミア半島に鉄道を建設しました。緊急事態であったために、英国政府は契約を結ばずモートン・ペトらに鉄道工事を任せました。クリミア戦争終結後も、英仏は黒海の覇権を確立するため、クリミアから黒海の対岸にあるヴァルナに港湾基地を建設し、そこから内陸のルスチックを経てブカレストに到る鉄道を整備しました。1866年から2年間、この鉄道港湾建設も英仏直轄事業となり、マクヴェインとチーズマンは英仏共同事業団に参加しこの鉄道と港湾の建設計画を作成し、1868年からはモートン・ピート&ベッツに雇われ工事管理も行うはずでした。しかし、ブカレスト動乱により工事は中止となり、二人は帰国し、新たな仕事を探すことになります。1878年にこの鉄道は開通し、そのニュースによって『吸血鬼ドラキュラ』の物語が誕生することになります。ヨーロッパの最深部といわれたトランシルヴァルニア(ルーマニアの一部)からヴァルナまで鉄道が開通し、ヴァルナ港から地中海航路が開かれると、この経路をたどってドラキュラの棺がロンドンに運ばれていきました。ドラキュラの作家であるブラム・ストーカーは、19世紀末、経済的繁栄に現を抜かすヴィクトリア朝イギリス社会に、悪魔・悪病が忍び寄ってきているという社会風刺的な意図を込めたのかもしれません。

-The Ottoman Turks and Russians were at loggerheads over control of Jerusalem, and a major war broke out in 1854, with Britain and France supporting the weakened Ottoman Turks. The war is also regarded as the start of modern warfare because of the active use of ships and railways developed with modern technology. The British focused on the development of transport facilities and built a railway on the Crimean Peninsula. Due to the emergency situation, the British government did not sign a contract and entrusted Morton Peto and others with the construction of the railway. After the end of the Crimean War, the British and French continued to establish their supremacy on the Black Sea by building a port base at Varna on the other side of the Black Sea from the Crimea and a railway from there to Bucharest via Rustchck in the interior. In 1868, the work was entrusted to Morton Peto & Betts, who were supposed to be hired to manage the construction. However, the Bucharest uprising halted construction, and the pair returned home to find new work. 1878 saw the opening of the railway, and the news gave birth to the story of the vampire Dracula. When the railway opened from Transylvania (part of Romania), the deepest part of Europe, to Varna, and the Mediterranean route was opened from the port of Varna, Dracula's coffin was brought to London along this route. Bram Stoker, the author of Dracula, may have intended it as a social satire about the devil and evil spirits creeping into Victorian England at the end of the 19th century, when the country was enjoying economic prosperity.

October 11, 2023: McVean saved Scharbau's plight hiring him. シャボーの日本行きの理由

--マクヴェインは、もと同僚と言えどもシャボーは15歳も年上で、自らの部下として日本に呼び寄せるつもりはありませんでした。しかし、シャボーはマクヴェインに雇ってくれるように懇願し、最終的にマクヴェインはそれを引き受けます。この時、すなわち1873年5月頃のシャボーの状況を、もと上司であった海軍士官ウィリアム・マックスウェルは次のようにマクヴェインに書いています。「シャボーは日本での展望を恍惚とした様子で手紙を書いてよこした。私は、彼が日本行きになったことは彼らにとって大変よいことだと思っている。彼は海軍測量局から薄給しかもらえず、これ以上の昇進の見込みはない。 奥さんの病気も彼の懐を痛め、朝早くから夜遅くまで働くことになり、体調を悪くしているようだ。」1873年5月22日付けマックスウェルの手紙

--こうして見ると、測量司雇いになったシャボーは上司であるマクヴェインや同僚のチーズマンらと協調するよりも、いつもフランスに残してきた妻子のために明治政府雇用満期まで勤め上げそこで貯めたお金を持ち帰ることがなにより第一で、そのためには小林一知らに従うことにしたことがわかる。

-McVean had no intention of bringing Scharbau to Japan as his own man at all, as he was 15 years older than him, even though they were former colleagues. However, Scharbau pleaded with McVean to hire him, and McVean eventually accepted. William Maxwell, a Royal Navy, wrote to McVean about Scharbau's situation at this time, i.e. around May 1873, as follows : "Scharbau writes me in ecstasy of his prospects in Japan and I hope they will be sufficiently good to induce him to go. He is wretchedly paid at the H.O. and there is no chance of advancement.  His wife’s ill health has also been a sore pull on his pocket causing him to work early and late, injuring his constitution I am afraid." Maxwell's letter dated 22 May 1873.

-This shows that Scharbau, who was hired as a surveyor, always had his wife and children left behind in France as the most important thing, rather than co-operating with his boss McVane and his colleague Cheesman, and that saving and bringing home a salary from the Meiji Government was his first priority.

October 5, 2023: HMS Porcupine after the Hebrides Survey.ヘブリディーズ地方測量後のポーキュパイン号

--英国海軍艦船ポーキュパイン号は、途中に大西洋海底ケーブル敷設測量をはさみ、1840年代から60年代半ばまでヘブリディーズ地方の測量をしました。英国海軍士官のチャールズ・オットーの指揮の下、士官数名と民間技師数名が従事しました。最後の5年間、マクヴェインとチーズマンが参加し、二人は多数の測量図を完成させ、マクヴェインはたくさんのスケッチ画を残しました。以下に、バラ島でのキャンプの様子とポークパイン号のスケッチを示しました。このポーキュパイン号は、ヘブリディーズ測量を終えると、海洋調査のためにロイヤル・ソサエティに貸し出されます。調査監督のチャールズ・トムソンらは、ポーキュパイン号に乗り、大西洋で予備調査を行いました。ポーキュパイン号は手狭であることから、地球海洋調査のためにはより大きなカレンジャー号が海軍から用立てられるわけですが、ポーキュパイン号がチャレンジャー海洋探検に関わっていたことは大変な驚きでした。ところで、マクヴェインとチーズマンがヘブリディーズ測量をしていたとき、1860年前後、イザベラ・バードが数回オバンでオットー提督に会っています。また、彼女の妹は病気療養のためにマル島に長期滞在しており、アイオナの牧師館に滞在したことが伝記に記されており、バードは日本渡航前にマクヴェインとは旧知だったことになります。詳しくは、日英交流>イザベラ・バード

-The HMS Porcupine was used for the Hebrides survey commanded by Charles Henry Otter, R.N. during the 1850s-60s. Isabella Bird visited several times to meet the Otter, so, Bird probably met Colin McVean and Edward Cheesman. After the survey finished in 1865, the Porcupine was chartered by the Royal Society for deep sea investigation. Director the investigation team was Charles W. Thompson, who realized that the Porcupine was too small for world wide investigation. The Admiralty offered the Royal Society larger ship, the HMS Challenger in 1871, and the Challenger Expedition started. 

illustrated by Colin A. McVean. ⓒMVA.

July 9, 2023: The Gubbins in Karuizawa.軽井沢のガビンズ夫妻

--Helen Brodie, first daughter of the McVeans married John H. Gubbins at Edinburgh in 1894, and soon they returned to Tokyo. So, 18 years has passed since Helen left Japan in early 1876 with her family for Scotland. Helen was disappointed with loss of former Yamato Yashiki at Toranomon. The following year, they decided to have summer house at Karuizawa not just following Alexander C. Shaw and Fraser. Colin A. McVean have made preliminary triangulation survey along the Nakasendo toward the Mt. Asama in late 1875, and stayed at Karuizawa and Oiwake. He told the travel to his family and friends including Shaw, it was so nice place especially for summer resort of foreigners.

--マクヴェインの長女であるヘレン・ブロディは、1893年にジョン・ガビンズとエジンバラのワトソン(『ちびくろサンボ』を書くことになるヘレン・ブロディ・ワトソンの生家)で結婚式をあげ、2人で任地であった東京に戻りました。ヘレンにとっては18年振りの日本で、日本人の幼なじみに会い、日本語で話をできることを大変楽しみにしていました。また、かつて家族で住んだ虎ノ門の大和屋敷がどうなっているのか大変気になっていました。大和屋敷の測量司敷地は大倉喜八郎に売却され、残念なことに何も面影が残っていませんでした。彼女の父親のマクヴェインは、1875年10月に中山道をたどり浅間山までの基線測量調査したことがあり、宣教師のアレクサンダー・ショウを始め、東京在住イギリス人たちに箱根に代わる避暑地として有望であることを話しました。そのため、東京から横川まで鉄道が開通すると,ショウやディクソンらがいち早く避暑住宅を建設します。その後、イギリス公使フレーザー、さらにガビンズ夫妻が続きます。ガビンズ夫妻はショウやフレーザーから誘われて軽井沢を選んだのではなく、父親から良いところであると聞かされていたらからです。そのため、夫妻はマル島に隠居したマクヴェインに軽井沢の様子を克明に手紙と写真で知らせていました。来週あたり、マクヴェインが調査した碓氷峠と追分に行きたいところです。

--ガビンズの軽井沢の避暑住宅は、以前に上司のヒュー・フレーザーが使っていたもので、建物は1891年頃に建てられたと思われます。→これは1897年にガビンズが建てたことが判明。

Gubbins Family at Karuizawa, 1897. MVA.

Gubbins Family at Karuizawa, 1897. MVA.

Gubbins Family at Karuizawa, 1899. MVA.

June 27, 2023: Kobayashi Hachiro and Kinbara Meizen. マクヴェイン測量学校第一期の小林八郎と金原明善

--Kobayashi Hachiro entered at McVean's survey school in 1872 with recommendation of Yamao Yozo, and awarded scholarship for study at the Britain. Unfortunately he had to return to Japan due to Okubo's revision of government scholarship programme, and entered at the Imperial College of Engineering, which was opened by the Public Works/Kobu-sho in 1873. When the PW was founded in 1871, the Civil Works/Doboku-ryo had to move under the Ministry of PW, but refused it due to political struggle. Therefore, Kobayashi Hachiro, Minami Kiyoshi, Iizuka Yoshimitsu, students of civil engineering of the ICE, could not find suitable practical training site within the PW. Civil Works Department was eventually joined in the Ministry of Home Affairs in early 1874. Graduates of civil engineering department of the EIC had to work several years within the PW, and preferred to work at the Railways Department. Kobayashi was exception. He accepted offer of scholarship from Kinbara Meizen with support of Otori Keisuke, and studied in Europe for 3 years, then worked for Meizen's Tenryugawa River Improvement Company in 1883.

--小林八郎は1872年に開校した工部省測量学校の第一期入学生で、成績優秀のためイギリス留学の機会が与えられました。1873年6月にロンドンに到着するものの、大学入学手続き中に大久保利通らによる留学制度見直しのために、すぐに帰国しなければなりませんでした。1874年、前年度開校した工部大学校(正式名称は工学寮工学校)土木学科に入学し、1879年に卒業しました。工部省発足時、土木寮は属下を拒否し、大蔵省に戻ってしまい、そのため、工部省は鉄道以外のインフラ整備にかかわることになくなり、また、工部大学校土木学科の学生たちは有力な実習及び実務訓練先を失いました。卒業生の訓練先や就職先は鉄道寮が中心となりました。例外はこの小林八郎で、在学中は南清らと鉄道の途を歩もうとしていたのに(卒業論文は鉄道について)、校長大鳥圭介の進めで金原明善から海外留学の奨学金を得ることにし、帰国後は明善治河社で働くことになりました。浜松市の金原明善生家・資料館には、小林八郎の工部大学校時代の実習ノートが残されており、大変貴重な史料です。表記のフランス留学は間違いで、奨学金条件は「3年間にわたり奥州での治水関連事業の視察」でした。

May 22, 2023: Brunton's Behavior  During the first half of 1869.1869年前半のブラントンの行動

--Henry Brunton, Chief Engineer of the Lighthouse Board was too busy in the first half of 1869 to manage his main job, since he was asked advice for railway construction between Yokohama and Tokyo by Harry Parkes, British minister to Japan. Then, McVean and Blundell, both Assistant Engineer of the Board, had to do everything by themselves. McVean had to stay at Rock Island/Mikomotojima for 1 month and half leaving his wife and small baby at Yokohama. 

--灯台建設に来たはずのブラントンは、公使パークスの依頼を受けて様々な事業に積極的に関わります。横浜外国人居留地の改善事業は致し方ないとしても、1869年に入り横浜東京間の鉄道建設の事業計画を作成しています。ちょうど、マクヴェインが神子元島、ブランデルが紀伊大島で本格的灯台建設に着手し、日本側関係者と職工らやエジンバラのスティブンソン事務所などと綿密な打ち合わせをする時でした。マクヴェイン日記によれば、寺島宗則とブラントンはほとんど横浜の事務所にはおらず、最終的にマクヴェインは神子元島に一人で一月半滞在することになりました。本務を蔑ろにするブラントンに対して、マクヴェインとブランデルは怒ったというわけです。

May 10, 2023: Picture of Tsushin Kawano.河野通信の顔写真

--Tsushin Kawano was appointed as a 1st commissioner of the Suvery Office and Engineering Education Board in April 1872 after Matsuo died. He always worked under  McVean until January 1874 through construction of technical schools and survey of Edo Castle and Environ, then accompanied the McVeans for the United Kingdom. But after he returned to Japan in December 1873, the survey office was taken by nearly founded Home Affairs, and he retired from that Ministry. After some years, he was hired once again by the Engineering Education of the Public Works under Yozo Yamao. McVean was not contented with Kawano's performance, particularly of his knowledge of science and engineering. I lately found his picture in the Picture of Beaurocats of Early Imperial Government (1880). He was a handsome man, but looked helpless man.  

--河野通信は、18724月、工学頭/測量正の松尾清慎の病死にともない、その後任に就任しました。マクヴェイン日記にはKAWANOと書かれており、「かわの」が正式の読み方です。河野は長州藩出身で木戸孝允に可愛がられ、山尾庸三の推挙によりこのポストに就きました。彼は、マクヴェインの下で工学寮工学校の建設と旧江戸城及びその周辺の地図作成に関わり、そしてマクヴェインの一時帰国に合わせて1873年5月から7ヶ月間の海外研修の機会が与えられました。マクヴェイン日記には村田文夫や室田秀雄に比べると大変影が薄く、マクヴェインは河野の技術官僚としての能力を認めていなかったと思われます。技術研修をそっちのけでパリに木戸に会いに出かけ、また、パリでスーツをオーダーしたもののその受け取りのためにイギリスに戻るのが遅れたりと、何の目的で渡英してきたのか分からない人物でした。1873年12月に帰国してみると、測量司は内務省に吸収されることなり、彼は休暇を取った後に辞職してしまいます。間違いなく大久保利通のやり方に不満を持ち、このような態度を取ったのだと思われます。私もこの人物についてそう関心はもっていませんでしたが、最近『明治12年明治政府官僚写真帖』にその河野通信の写真を発見しました。ハンサムな人物ですが、どこかか弱い、影の薄い印象です。明治12年、林董とともに工部少書記官を勤めており、その後河野は越知に改姓します。詳しくは、<Japanese Science & Engineering><Glossary>を参照願います。

明治12年明治初期官僚写真帖

April 30, 2023: Leyeemoon in Yokosuka Arsenal横須賀造船所における鯉魚門/太平丸

--The Japan Weekly Mail of October 8, 1870, reported working condition of the Yokosuka Arsenal, describing that  "An old steamer, the Ly-ee-moon, formerly belonging to Dent & Co., lies there in 28 feet of water. There is accommodation here for six large vessels." Newly founded government intended to repair the Lyeemoon at the Arsenal, but soon gave up it, and negotiated sale of the vassal with the Vulcan Foundry. Then, McVean met Yozo YAMAO, in charge of the arsenal and was so surprised with Yamao's English of Glasgow dialect. He could not believe Yamao's story in Glasgow, and immediately wrote letter to his father to ask what Yamao really have done there.  Through these process, McVean got close friend with Yamao both in business and personal relation. 

--1870年10月8日号ジャパン・ウィークリー・メール誌は、横須賀製鉄所(造船所)の稼働状況を報告しており、その中に鯉魚門/太平丸についての記述がありました。修理を待って湾内に係留中とあり、新政府は最初これを修理しようとしていたのがわかります。民部省製鉄所掛の山尾庸三は横浜のヴァルカン鉄工所を呼び寄せ、修理について話し合うわけですが、この時、マクヴェインは山尾がグラスゴー訛りの英語をしゃべるのに気付きました。山尾がグラスゴーにいたことに大変驚き、マクヴェインは父親にそのことを手紙で伝え、そして山尾の話が本当なのか確認してもらいました。これで公文録とマクヴェイン文書のすべてのつじつまが合いました。父親の手紙には横須賀はYokoska、山尾はYozo YAMAOと書かれていました。

April 23, 2023: Great Disappointment in Kelly Kano's Article on SARAI magazine.サライ誌におけるケリー狩野氏の記事

--I just read an article of latest SARAI magazine written by Kelly Kano, and so disappointed with her writing attitude. She made a lot of mistakes although she read my book. McVean was not an assistant of Brunton, but an Assistant Engineer of the Lighthouse Board. The Assistant Engineer is a title of ranking in the board, and of course Assistant Engineers have to work under the direction of Chief Engineer. A photo of Brunton's Residence at Benten Yokohama was owned by a descendent of George Wauhchop, who presented the Yokohama City Archives in 1996. 

--酷い記事もあるもんです。4月12日付けでインターネット上『サライ』誌に掲載された「近代日本の技術発展に貢献したコリン・アレグザンダー・マクヴェン(前編)(後編)」という記事は、拙著をまる写しにしながら、引用先も明示せず、さらにたくさんの読み間違え、読み損ないをしております。基本的なことから、マクヴェインはブラントンの助手ではなく、灯明台掛に副技師として雇用されました。副技師とは技術者組織の一つの階級名であり、主任技師の下で共同して任務を遂行する者を指します。次に横浜弁天のブラントンの宿舎写真は、燈台寮雇いであったジョージ・ウォーコップ氏の子孫の方が横浜開港資料館に寄贈されたもので、所蔵先が間違っております。こういう雑誌には本当にいい加減なライターが多数いんですね。

March 23, 2023: "Notes on Japan (1874)" added in <Diaries and Letters>.1874年「日本についてのノート」講演原稿

--McVean's "Notes on Japan" is an essential source to argue how he saw Japan. It was added in McVean's <Diary and Letter.>

--マクヴェインがどのように日本を理解していたかを議論するにあたって、彼の講演記録『日本についてのノート』は最重要資料です。全文を<Diary and Letter>に追加し、解題を附しました。

February 13, 2023: Two Pictures of "Mt Fuji viewed through raging waves."マクヴェインと北斎の「荒浪の間に見える富士山」絵

--When I visited Isle of Lewis to meet Andrew McVean in 2012, I found very interesting painting with initial CAM. It was painted by Colin A. McVean, and looked something like Mt Fuji. However, I could not identify whether it was really Mt. Fuji at that time, and forgot it for more than 10 years. One of my friends recently sent me pictures of his journey, one of which was a view of Mt. Fuji viewed from Shonan Beach, Kanagawa. The painting point and composition are almost same to McVean's painting,  the tossed yacht on left-side and dignified Fuji-yama on right-side contrastly. I simply remembered this composition was from Hokusai's picture "Mt. FUji viewed through raging waves." So, McVean was inspired by Hokusai's picture and painted Mt Fuji in that way to decorate his living room.

--2012年にルイス島のアンドリュー・マクヴェイン家を訪れたときに、居間に不思議な油絵が飾られていることに気付きました。絵の右下にCAMのイニシャルがあるので、コリン・アレクサンダー・マクヴェイン作であることに間違いないのですが、さてこの山と海岸は何処だろうかと思案してしまった。富士山に見えるのだ。マクヴェイン夫妻は横浜生活時代からずっと日本滞在中は早朝に富士山を見ることを楽しみにしていました。イギリスに帰ってそれができなくなり、代わりに富士山の絵を描いて飾ったということは十分にあり得ますが、さて具体的にこの構図はどこなのか特定できずにいました。先日、江ノ島に行った友人から送られてきた写真を見ていたら、マクヴェインの絵画によく似たものがありました。そうだ湘南から三浦半島あたりの風景なのでした。さらに連想されるのは、北斎の「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」で、マクヴェイン夫妻は富士山が恋しくて、北斎の絵に触発されて同じ構図で絵を描き、居間に飾ったのでした。意図するところは、嵐に果敢に立ち向かうヨットに対して、どっしりと安定した富士山の姿を対比させています。それはマクヴェインの人生そのものであり、我々の人生なのかもしれない。神奈川沖浪裏の浮世絵の方は波に翻弄され、人間の無力さが誇張されている。また一つ謎が解けた(ような気がする)!!

McVean's Painting of Mt Fuji and windstorm viewed from a shore, probably Kanagawa Offshore. 富士山と荒波に翻弄されるヨット。湘南海岸ではなく三浦半島東側からの風景と思われる。

Photo of Mt Fuji viewed from the Shonan Offshore.湘南海岸から見た富士山

Hiroshige's Ukiyoe Mt Fuji and Storm viewed from the Kanagawa offshore. 神奈川沖の浪裏に見える富士山

February 2, 2023: McVean's stance Japanese Civilisation. マクヴェインの日本文明に関する理解と思い

--McVean's stance to Japanese civilization is quit different from Henry Brunton's. Brunton believed that Imperial Japan had to accept all of western essence for his modernization, while McVean was negative against Japan's overall modernization. The McVeans soon loved living in Japan as soon as they arrived at Yokohama in July 1868. People were honest and kind, and scenery was so splendid for them. The McVeans learned Japanese history and culture, then McVean presented short lecture at Edinburgh in December 1873 when he returned to home shortly. McVean understood that Japan consisted of hundreds of clans under the Tokugawa Shogunate authority. It was something similar to feudal Scotland of the 17th century, when clans of the Highland were existence under Scotland Kingdom. Scotland finally accepted  the united authority, but several clans challenged it under the name of Jacobite movements. Potato famine attacked the Highlands in 1840s. Feudal Japan was succeeded by Imperial authority, which was eagerly and rapidly following western civilisation. McVean recalled own history of the Highlands and felt sympathy for Japan losing old civilisation.

--マクヴェインの日本理解が他の外国人とは大きく異なることが気になっていた。ブラントンは日本は近代化するためには西洋文明のエッセンスを受け入れべきえあると明治政府に多くの進言をしたが、一方、マクヴェインは西洋文明の全幅的受容、無批判な受容に批判的だったようだ。1868年6月に横浜で生活するようになるとともに富士山を毎朝愛で、1869年前半の下田滞在では魚料理や温泉を楽しみ、1872年新年の宮中祝賀会における政府官僚の装束に感激し、さらに公私にわたり日本人美術家・博物学者たちと積極的に交流していた。日記と手紙には、政治的混乱はあっても多くの日本人は満ち足りた生活をしており、また風景や町並みは美しいと書かれ、どれも好意的なものばかりである。そのような断片的な記録以外に、1873年にマクヴェインが一時帰国したときスコットランド自然科学協会で講演したときの記録が残されている。それによれば、日本は17世紀スコットランド氏族社会のように多くの氏族が徳川幕府の下に存在し、その一方で、より強力な権力が京都に併存していた。1868年は、京都の権力(天皇)が江戸のそれ(徳川幕府)に置き換わる転換期にあたり、まるでスコットランド王とイングランド王の関係に酷似していた。18世紀初頭、スコットランドはイングランドと統合(実際は吸収されて)してしまうが、この統合に反対するハイランドの氏族勢力は反乱を起こし、ジャコバイト反乱を展開した。それはまるで、薩長土肥に支えられた新政府(天皇政権)に対し、東北諸藩と旧幕府軍一派が戊辰戦争を起こしたように。この鎮圧に大きな役割を果たしたのがエジンバラ近郊のダンダス家であり、ハイランド地方での新政府軍の軍事作戦を成功させるために測量と土木事業を支援した。ジャコバイトの反乱が鎮圧されると、スコットランド文化は禁止され衰退するが、19世紀初頭、ウォルター・スコットらによってスコットランド復興運動が始まる。これに続いて、ジョン・フランシス・キャンベルはハイランドの民間伝承を調査し、コリン・ブラウンらはスコットランド民謡を採集編纂した。1838年に生まれたマクヴェインは1840年代後半のジャガイモ飢饉を経験していた。マクヴェインはこの時期に生まれ育ち、スコットランドの歴史を通して幕末から明治に掛けての大政奉還、明治維新、急速な欧化政策を理解しようとした。日本人は笑顔が絶えず、絵画、作詞、歌唱、芝居の趣味を持ち、草花を愛で、きちんとした身なりをし、封建時代にありながら充足した生活をしていた。明治政府はその文明を捨てて、西洋文明の導入を計ろうとしており、前者の衰退を目の当たりにしたマクヴェインは日本は大事な物を失おうとしていると非常に落胆してしまった。西洋の科学技術は、西洋文明は日本人を幸せにするのだろうかと自問するようになり、日本文明の消滅に心を痛めるようになった。この話を聞いて、それを見にやって来たのがイザベラ・バードである。帰国後、技術職を捨て、領地管財人となり、スコットランド・アーチャー王室警備隊に参加し、最終的にはマル島で自給自足的な生活を送ったことは、スコットランド・ルネッサンス運動や/ハイランド文化復興運動に寄与することと考えていた。1874年から76年初めまで、マクヴェインとスケッチ会や絵画展を催していた日本人画家とは誰だったのか大変気になる。

January 22, 2023: Founder of Benchmarks Around Central Tokyo.東京中心部の水準記号(几号水準点)設置者→工部省測量司

--In May 1872,  McVean started detailed survey over former Edu Castle and central Tokyo by order of Yamao Yozo, Vice Minister of Public Works, beside Henry Joyner, he hired Cartman, Stevens and Wilson from Railway Department soon, and invited Hardy and McAutor from British India, and Cheesman and from Britain. They completed survey work and map drawing works by the end of 1873, just before the Survey Office was absorbed by newly founded Home Affairs. The original maps were burn down by a fire taken place in July 1874. The Benchmarks and triangulation makers around central Tokyo were set by the Survey Office under Public Works, not by under Home Affairs. Description of the Yamana Reien made mistake, the benchmark was set by Survey Office of PW, by of HA.

--1872年5月、工部省測量司長のマクヴェインは工部省少輔の山尾庸三から旧江戸城及び東京中心部の測量を命じられ、さっそく横浜からカートマン、スティヴンスとウィルソンを臨時雇用しジョイナーとともに作業に着手した。海外から測量専門の技師を呼び寄せ、同年7月にインド植民地からハーディとマッカトニーが、同年10月にイギリスからチーズマン、クラッセンとスチュワートが着任した。一年かけて彼らは測量を終え、1873年暮れにはほぼ地図の作成を完了していた。しかし、1874年1月に測量司は工部省から内務省に移管となり、さらに悪いことには1875年7月には内務省庁舎は焼失し、そこに保管してあったオリジナル図面も消えてしまった。そのため工部省測量司の仕事を示すものは大変少ないが、東京中心部に残された水準記号Benchmark(几号水準点)はこの時代のものであり、内務省の時代に設置されたものではない。谷中霊園「不思議な几号水準点」という解説文は、依拠した近代測量史書籍の記述ともども間違っている。そもそも館潔彦の1874年までの記録を信じてはいけない。

桜田門礎石に刻まれた水準記号Benchmark inscribed by Survey Office of Public Works in 1873.

January 20, 2023: Review of My Latest Publication in "History of Science". 『科学史』2022年10月号書評における拙著レビューについて

+拙著『コリン_アレクサンダー・マクヴェイン・・・』(文芸社、2022年4月)は、当初、十分な文字数と図版を入れ込んで完全なる学術書として出版しようとしていましたが、その出版費用を捻出できず、結局、文字図版を削りに削りこのようなノンフィクション文学として世に出しました。索引や解説は無くとも、事実の根拠となる出典は脚注に注意深く入れました。本書の内容に関して、レビューされた方から概ね高い評価をいただきましたが、出典の所蔵先がわからないとか苦言を呈されていました。この方は日本近代史に関わる公文書に接したことがないのでしょうか、「太政類典」や「大隈文庫」の原書がどこにあってどのようにしたら閲覧できるのか分からないとみえます。

------------------------------

January 17, 2023: Lyeemoon/Taihei-maru connection between  Murota and McVean.鯉魚門/太平丸について

--Murota Hideo Joined in Anti-Imperial government force, and gave up at Hakodate after long battle lines from Edo to Hakodate. He left memoirs of the rebellion, entitled "Memoirs of Battles in Southern Ezo (1868)." Original texts are preserved at the University of Tokyo, and attached sketches at Hakodate City Library. Illustrator of the sketches may be Murota, as he had a sense of survey and drawing. There are two interesting sketches, Taihei-maru  and Lyeemoon ship. Lyeemoon  ship was originally owned Dent & Co, with commercial base at Lyeemoon of Hong Kong, When the Lyemoon arrived at Yokohama in 1864, it was purchased by the Shogunate and renamed as Taihei-maru. So, these were same ship as seen in two sketches excepting painting. When Admiral Enomoto was going to leave Edo with the ships, Taihei-maru was abandoned due to breakdown of steam engine. Imperial government confiscated it, but could not repair it. Then, it was sold for foreigners, and McVean and his friends bought it and repaired it. McVean hired a mechanical foreman to repair it, finally could sell it to Hudson, Malcolm & Co. I wonder Murota and McVean, both noticed  they were connected by Lyeemoon/Taihei-maru too. See <Lyeemoon><McVean Index>.

--I just found that Mr. Michio Yamada wrote about this Taihei-maru in a magazine 'La Mer" of March 1991. According to his research, Taihei-maru or Lyeemoon was designed by James Ash, and built by the Thames Dockyard in 1859 by order of Dent. Co. It was a fastest side-wheeler vessel in the world. 

--Another more valuable information on Lyemoon is P. Barry's "Dockyard Economy and naval Power (1863)." According to Barry, James Ash designed high speed ships mostly for Peninsula & Oriental Co., and one for Dent & Co., Ly-ee-mon. See <Lyemoon><McVean Index>.

--室田秀雄は箱館戦争において榎本軍の軍目付として参加するものの、最終的には降伏してしまうが、その記憶を仲間とともに『南蝦夷戦争記』として書き残したらしい。手書き文書は東京大学が、附属の挿絵は市立凾館博物館が所蔵する。どちらもインターネット上で公開されているが、具体的に誰の手になるのかは分からない。しかし、室田秀雄は後に工部省測量司に勤めることから、ある程度、測量と絵画の能力を持っていたと考えられる。しかい、室田は大鳥圭介を頭とする陸軍にいたから、榎本海軍の艦船には疎かったのかもしれない。その挿絵に「鯉魚門」と「太平丸」が含まれており、この2隻は同一の船舶なのに別のものとして描かれている。「鯉魚門」はデント商会が自社の香港拠点名であるLyeemoon(中国名:鯉魚門)にちなんで名付け、1863年、幕府に買い上げられ、「太平丸」と改名された。二つの絵を見ると、3本マストの外輪蒸気船で、まったく同じ物であることが分かる。幕府の横浜製鉄所で改装されたと考えられるが、この絵描きは二つが同一船であることを知って書いたのだろうか。もう一つ興味深いことは、「太平丸」は榎本艦隊の手に渡るが、すでに蒸気機関は故障しており、箱館に向けて出港できずにすぐに薩長軍に拿捕されてしまう。その船舶の修繕管理に当たったのが、グラスゴーから戻ってきたばかりの山尾庸三であった。太平丸は修理のために横須賀造船所に曳航されたが[JWM1870]、しかしそこで修理ができないとして売りに出され、それをマクヴェインらが購入した。マクヴェインが山尾と出会うのでは、1870年にこの鯉魚門を介してであったことがわかる。マクヴェインはブランデルと金を出し合い購入し、機関工を雇って修理し、1873年にハドソン・マルコム社に売却した。工部省に一緒に勤務していた室田と山尾とマクヴェインの三人は、お互いに鯉魚門/太平丸に関わっていたことを知っていたのであろうか。

--つい最近、山田廸生氏が『ラ・メール』誌1991年3月号の連載「名船発掘」にこの太平丸を取り上げられているのを知った。氏によれば、同船は1859年にテムズ同船所で建造され、最高速度17ノット時を誇る当時最速の外輪輸送船であった。設計はジェームス・アッシュで、ロンドンで建造された。See McVean Index>Lyemoon>.

--もう一つの新たな情報源はP. Barry's "Dockyard Economy and naval Power (1863)"で、ジェームス・アッシュは1850年代後半のすぐれた造船技師で、ペニンスラ・アンド・オリエンタル社に10数隻、デント商会に1隻を設計造船した。デント商会に納めた船舶がこのレイモン号であった。

--さらにもう一つ、マクヴェイン文書の1873年ヨーロッパ行き鯉魚門号乗船広告は、マクヴェインはこの船舶の修理を終えて、ハドソン・マルコム社に売却し、そして同社がロンドンに持ち帰る際に、横浜で乗船客を募集したものであった。 See McVean Index>Lyemoon.

『鯉魚門』、南蝦夷戦争記挿絵、市立凾館博物館

太平丸』、南蝦夷戦争記挿絵、市立凾館博物館

太平丸、山田廸生「竣工当時世界最高速度を誇った外輪汽船」、『ラ・メール』1991年3月号より

January 4, 2023: Commemorative Picture of the Observatory of the Transit of Venus大野誠所有の御殿山金星観測記念写真

--There was a small exhibition of the 150th anniversary of Japan's Railways at Hoppo Bunka Hakubutsukan/Northern Culture Museum, Niigata city. Ohno Makoto was born at Shibata domain, now Shibata city, and became a technocrats of the Railways Department of of early Meiji government. His descendants preserve a lot of archive related to railways development of early Meiji period. The Museum presented Ono's archives, one of which was a memorial photograph of the observation of the transit of Venus at Gotenyama. There are at least two original photographs, which were taken by John Black and Moser at certain interval. Black used one for his publication "The Far East," while McVean possessed another one in his archives. It was a big surprise for me that Ono also possessed the later photograph in his archives. Although the observation of Venus was originally planned by the Survey Department of the Public Works in February 1873, but executed by the Geography Department of the Home Affairs in December 1874, and so, technocrats of the Public Works were not eligible to take part in the observation any more. However, some of technocrats/officers of the Public Works who were scientifically interested in the observation  might come to Gotenyama, possibly Ono Makoto was present.

--日本鉄道開業150周年記念事業として、昨年、新潟市の北方文化博物館(旧伊藤文吉邸)が明治初期鉄道寮官僚大野誠所有の古文書を展示していました。大野は新発田藩出身で、工部大輔伊藤博文の下で佐藤政養や小野友五郎らと一緒に鉄道導入に尽力しました。博物館が展示した鉄道関連文書の中に、御殿山の金星日面通過観測の記念写真があることに大変驚き、昨年12月始めに博物館に伺いました。この観測の計画は、1873年2月にマクヴェインが工部少輔山尾庸三に進言したもので、その後、内務省が発足すると、同省地理寮が実施母体となりました。当日の様子を紹介する朝野新聞の記事には、出席者の中に工部省官僚の名前はなく、工部省関係者たちはこの記念写真に同席する権利がなかったのだと思います。工部卿伊藤博文は、この観測実施伺いが出された1874年11月24日には内務卿代理を務めていたから、出席することができたのでしょう。当日は、ジョン・ブラックがモーサーとハーリーの手を借りて50枚以上の写真を撮り、多くは金星日面通過観測の場面ですが、人物記念写真は時間をおいて少なくとも2枚撮影されました。一枚はブラックの『ファー・イースト』誌に掲載され、それとは別のものがマクヴェイン文書の中にあります。大野誠が持っていたのが後者写真と同じもので、大野は科学的関心から当日御殿山観測所に来て、後日、ブラックかマクヴェインから記念写真を入手したものと思われます。大野が来ているなら小野友五郎も来ていたんじゃないかとか、御殿山のカメラ・オブスクラに入ったんじゃなかとか大変気になります。朝野新聞の記事と『ファー・イースト』写真以外に、日本側に御殿山金星日面通過観測を記録したものは発見されておりません。最も詳しい解説は、John F. Campbell's My Circular Notes (1876)の中にあります。

December 24, 2022: Identification of Mason who apeared in McVean's Diary. マクヴェイン日記におけるメイソンの特定

--This Mason first appeared in McVean's Diary in January 22, 1875.  According to Japanese official records, William Benjamin Mason was appointed as telegraph engineer by government in October 1874, and arrived at Yokohama in February 1875. This Mason must be same one in McVean's Diary. But later Mason's arrival date is wrong, since he visited McVean's residence in January 22. As McVean described this Mason's father was R.H. Mason living in Temple Club, Strand, London, his father should be Reginald Herbert Mason, RGS., well known writer and traveller. I do not know this Mason's background, but he was so intellectual enough and close friend of Basil Hall Chamberlin. See <McVean's Index><William Benjamin MASON>.

※このメイソンは1875年1月22日のマクヴェイン日記に初めて登場する。日本側の記録では、1874年10月、イギリス人のウィリアム・ベンジャミン・メイソンが日本政府と雇用契約を結び、1875年2月に電信技師として来日したことになっている。マクヴェイン家に出入りしていたメイソンはこの人物に間違いはないが、来日時期について日本側の記録が間違っている。マクヴェインは彼の父親の名前をR.H.Mason、その住所をロンドンのテンプル・クラブとしているので、この人物はレジナルド・ハーバート・メイソンReginard Harbert Masonであろう。彼は"Pictuters of Life in Mexico (1852)"という絵入り旅行記を著し、イギリス国内でよく知られた旅行作家であり、絵の腕も達者だった。マクヴェインはレジナルドと知り合いで、その息子が明治政府雇いになったことで大和屋敷のマクヴェイン家によく顔を出すようになったと思われる。このメイソンの経歴は定かではないが、相当な教養があり、バジル・ホール・チェンバレンは『日本事物誌Things Japanese』を執筆するに当たり、このメイソンから多大な協力を得たと述べている。

December 21, 2022: Loss of Edo Castle Surveyed Maps by May 1873 Fire. 1873年5月の旧江戸城火災と皇居地図の喪失

--McVean was ordered by Yamao Yozo to survey and map former Edo Castle and surrounding in May 1872 just after completion of Ginza Redeveloment Scheme. Yamao intended to take initiative for construction of new imperial palace at this site. McVean and Joyner made effort to complete the survey and map for a year, and submitted it to Yamao around when McVean left Japan for Britain in March 1873. These maps were first complete measured one, but unfortunately government facilities within the former Edo Castle were all burn down by Fire of May 1873, including the original measured maps. I wonder McVean and Joyner did not produce a couple of copies,,,,.

--マクヴェインは銀座焼失地区再開発計画を完成させるとすぐ、5月初めには山尾庸三から旧江戸城とその周辺の測量地図の作成を命じられた。工学寮工学校校舎の建設と測量学校の業務を進めながら、ウィルソン、カートマンらとともにその測量に取りかかる。測量自体は1872年暮れには終わるが、地図の完成はさらに数ヶ月の日時を要した。1873年3月マクヴェインが一時帰国する頃に、山尾に完成品を届け、さらに山尾は宮内庁に届けたと思われる。同年5月旧江戸城内に置かれた明治政府官庁施設は火災に遭い、公文書や図書を焼失してしまう。何が焼失したかについての調査研究はあるが、その中に旧江戸城及び周辺の実測地図が明記されていない。本当に燃えていないのなら、宮内庁に1872年のこの地図のオリジナルがあるはずなのだが、、、

December 2, 2022: Notes on Career of Hayashi Tadasu.林董の経歴に関する備忘録

--Hayashi Tadasu was once of government officer in early Meiji government, and contributed to foundation of the Imperial College of Engineering, although he had no technical background. his early life and career are so interesting, and so I have to read his memoir "Atowa Mukashi no Ki."

--林董は,彼自身科学技術に関する素養はありませんでしたが、明治初期官僚として工学寮工学校の創設と運営に深く関わりました。彼の生涯は大変興味深いもので、今年、鉄道開業150周年に関連し、彼の経歴と業績を『後は昔の記』を通してもう一度整理することにしました。

(1) 祖父祖母:祖父の佐藤藤佐(とうすけ、前から読んでも後ろから書いても同じ!)は、庄内藩遊佐町升川(飽海郡直江村)の出である。祖先の佐藤三郎兵衛嗣信の代より租税を免されたといわれる豪農。幼少時に父を失い、19歳で心機一転大決心の上に江戸に出てきた。とある旗本のところで仲間奉公していたとき、主人に認められ士分に取り立てられた。川崎在稲毛村の田辺正右衛門のところで仕事をした縁で、その娘ふじと結婚し田辺の家業を継ぐことにした。訴訟事件の解決を得意とし、任侠の気に富んだ豪傑肌の人だった。再び江戸に出て旗本の家に奉公していたとき、庄内藩主酒井家は身に覚えのない不始末により国替えが言いつけられた。祖父は旧藩主の災厄を黙視せず、将軍の寵臣の悪巧みをその証拠をもって町奉行に訴えた。国替えは中止となり、酒井家より300石の禄を贈られた。長男が泰然信圭、次男が然僕信庸、長女ふくは斉藤に、次女きせは長谷川に嫁いだが、三女きたの嫁ぎ先は不明。

(2) 父母:父の泰然は旗本の伊奈遠江守に仕えながら、蘭学を学ぶ。32歳の時、伊奈家の職を辞し、また妻子を江戸に残して長崎に医術修行にでかけた。4年後、天保9年、江戸に戻り、領国薬研堀に開業。最初、江戸の酒井家の医師も勤めたが、祖父へのねたみや恨みにいやけがさし天保14年、知人であった佐倉藩家老の渡辺に誘われて、江戸の家を高弟の林洞海に譲り、佐倉に移住することにした。董が12歳の時、佐倉藩家老の処置に快からぬことがあり、佐倉の家を養子の佐藤舜海に譲り、妻の縁を頼りに横浜で隠居生活。董13歳の時、義兄の林洞海のところに養子に入り、統三郎と改称した。というのは林洞海の子の統三郎が夭折し、死亡届を出さなかったため、正式な養子縁組を経ずに、林家の子供となった。妻方の親戚の通弁の山内六三郎のところに董を伴い同居し、隠居仕事に医を生業とした。

すると、佐藤泰然は、勝海舟の門客となった佐藤政養より17歳年上だが、ともに庄内藩遊佐に縁があった。1860年代前半佐藤泰然は横浜で開業医をしており、一方政養は海軍の整備に奔走していた。鳥海山一帯には佐藤姓は大変多いので、近い親戚であるかどうかは全く不明。林董は1873年に工部省出仕となるが、同じ工部省とはいえ、工学寮と鉄道寮では出会うことはなかったのであろう。

(3) 董は嘉永3年2月22日、桜本町の佐藤家に生まれる。父親47歳、母親は41歳。幼名を信五郎という。二人の兄は夭折。両親が横浜に引っ越し、そこの通弁の山内家に同居する内、董もまた英語を学ぶことにした。最初はウォルッシュホール商会書記のウェルマンに、嗣いで、ジョセフ・ヒコ、さらに14歳の時から宣教師ヘップバーンのもとで習う。

--15歳の時、幕府の英国留学生派遣計画を知り、開成所で試験を受ける。17歳の春に、慶応2年に英国留学の命を給わる。英国海軍の便宜を受け、川路太郎、中村敬介、外山捨八、箕作奎吾、箕作大六、市川森三郎、福沢英之助ら14名と横浜より出発。

--ハイド・パークのランカスター・レーンのロイド家に同居し、エドワード・マルトビーから英語と算術などを学ぶ。1868年に入ると幕府からの仕送りが途絶えてしまい、いろんな策を講じてみるが果たせず帰国を決意。明治元年6月18日に横浜弁天の父親の家に帰着する。

--明治元年4月20日、渋沢栄一がパリからロンドンに行き帰国の始末を付け、同月23日(西暦6月13日)林らは英国を出立し、翌日パリに到着。28日に英・蘭・仏留学生はパリを出発し帰国の途へ。

明治元年6月18日は西暦1868年8月6日であり、林らに3日遅れてブラントンやマクヴェインらはイギリス出発した。長州藩士の山尾庸三はもまた、明治元年6月にイギリスを発っているので、みなほぼ同じ時期に出発し日本に帰着したことになる。

(4) すでに戊辰戦争が始まっており、その頭領は義兄の榎本武揚だった。榎本は、林研海の妹たつと結婚していた。6月24日、領国薬研堀の林家に逗留しているときに、榎本が現れ、彼から種々の時勢談を聞き及んだ。榎本に従い、撫したる道を行くことを決心し、父母の許可を得る。8月20日、榎本と永井玄蕃はは官軍に従わず、江戸脱走する旨の趣意書を起草し、林はそれを英語に翻訳しハリー・パークスに送った。海路仙台を経て、10月10日頃函館着も、体調すこぶる悪く、しばし養生する。明治2年3月、北上する官軍艦船を宮古湾で待ち伏せし、要撃するる計画が持ち上がると、血気盛んな董はこれに率先して参加。しかし、戦闘は甲賀や松岡の奮戦もむなしく、榎本軍は箱館に敗走。同年5月官軍に降伏し、主謀者たちは皇裁を仰ぐために江戸に連行され、その他は箱館あるいは青森で囚虜の身となる。

董は弁天の父宅に同居していたとき、すぐ隣に燈明台掛が置かれ、ブラントンやマクヴェインは仕事・生活をしていた。目と鼻の先にいた。董は小林一知については一言も触れていない。

(5) 榎本、荒井、大鳥、松平、永井らは禁固4年の後、恩赦。董は明治3年4月10日に禁固を解かれ、他の箱館収容者とともに静岡藩に引き渡される。横浜の父宅に戻ったところ、旧知の山東一郎の訪問あり。山東から,彼の学校で英語を教えるように依頼される。その学校は早稲田にあり、山東の紹介で大隈重信や伊藤博文と面識をもつ。箱館戦争と囚虜生活を経て、英語教師の仕事には耐えきれずに、数ヶ月にして横浜に戻る。明治3年10月頃、米国公使デロングに雇われ、通訳官となる。明治4年4-5月頃、陸奥宗光に請われて,彼の通訳秘書となる。4年7月14日の廃藩置県廃の後、陸奥が神奈川県知事となり、董も神奈川県奏任出仕となる。これを契機に、両親は弁天の地所を売り払い、神奈川に家屋を新築する。

※戊辰戦争勃発のため、江戸湾周辺での灯台建設は見送り。

(6) 明治4年10月8日、岩倉使節団の計画を小松済治より耳にして、横浜出張の伊藤博文に面会を申し込み、使節団随行を懇願。数日後、大使附属二等書記官に命ぜられる。米国との条約改正交渉は諦め、1872年6月頃、使節団一行は英国に渡る。董は真っ先に、英皇に謁見のために使節並びに書記などの礼服を調製することを命ぜられる。在日本の山尾大輔より工学寮の学校のため教師を雇い入れる事を依頼される。使節は大陸に渡っていたが、明治6年2月頃、董はロンドンに戻り、ヒュー・マセソンと会い、彼が人選した教師団を引率してサザンプトンを出発。

※マクヴェインは一時帰国し、ロンドン着が1873年5月だったので、林に引率された工学寮教師団とは洋上で、シンガポール当たりですれ違ったことになる。

(7) 明治6年5月頃、日本に戻るとともに工学助を拝命し、工部大学校の創立に従事する。

November 17, 2022: McVean and James Butt's Records of Kii-Oshimaマクヴェインとジェームス・バットの紀伊大島の記録

--I visited Kii-Oshima to examine and identify McVean and James Butt's records on November16, 2022. Oshima Bay and village has been a base of whale fishing since the end of Edo period, but the prosperity disappeared during rapid industrialization. No more old houses and buildings, but a distant view is same.

--今から150年以上も前に、紀伊大島の様子をマクヴェインは日記に、ジェームス・バットは水彩画に描き残しました。この11月16日に紀伊大島を訪問し、その記録の信憑性を確認してきました。大島湾は江戸時代末には捕鯨基地なっており、第二次世界大戦後もしばらく繁栄していたらしいのですが、鯨捕獲制限などがあり、衰退してしまいました。浜には当時の建物はまったくありませんでしたが、そこから見える遠景は同じでした。1869年5月、ここでマクヴェインは村人からいやと言うほどの大歓迎を受けましたが、人口も人家も少なくなった今、おとぎ話のようです。

Butt's Sketching Points and View Direction.バットのスッケチ場所と描写方向

November 2, 2022: Who/what is Kobayashi Hachiro?小林八郎とは何者だったのか

--Kobayashi was one of the first students of McVean's survey school, and given scholarship to study at Britain in 1873. He left Japan for London together with the McVeans, but soon returned to Japan by end of the year, probably because of Okubo's revision of scholarship programme. He proceeded into engineering school, later the Imperial College of Engineering, and graduated civil engineering course, then joined into Kinbara's River Improvements Corp., Hamamatsu. After several years, he entered into public service at the Home Affairs. Coincidently, Kobayashi of same name, started started writing works at Tokyo. This Kobayashi Hachiro, published published a large number of interesting books related ethics and geography. I wonder these two Kobayashi Hachiro were same figure....

--小林八郎は山尾庸三の紹介で測量司の測量学校に第一期生として入学し、成績優秀なことからイギリス留学の機会が与えられた。1873年3月にマクヴェイン夫妻とともにイギリスに渡ったが、ほどなくして帰国してしまった。おそらく、大久保利通による留学制度の見直しのためと思われるが、小林は帰国して工学寮工学校に入学し、土木工学を修めた。1879年に卒業し、浜松の金原明善による天竜川改修事業に従事する。1886年に東京に戻り、内務省土木局雇いとなるが、その頃、東京では小林八郎という人物が教育論理や地理学の文筆出版業を始めた。かつて、イギリス帰りの村田文夫が著したようなものであったが、これらは青少年の修身や歴史地理の文部省検定教本であった。さてさて、同名の二人の小林は同一人物なのであろうか。詳しくは<近代日本の科学技術>で議論をしたい。

October 15, 2022: "William Christie, Astronomer Royal Visited Japan under care of British Embassy.クリスティ・グリニッジ天文台長の来日

--ant.

--1896年にガビンズがマクヴェインに宛てた手紙で、イギリスから大科学者が来日するので、その準備に大変忙しくしているとの文章がありました。その人物はグリニッジ天文台長のウィリアム・クリスティで、かつてマクヴェインとは面識がありました。その彼が何のために日本にやってきて、日本側では誰が応対したのか分かる文章がアーネスト・サトウ書簡集の中にありました(下記)。次ぎにマクヴェイン伝を改定するときには、ガビンズ夫妻が伝える日本の様子を書き加えるかもしれません。コナン・ドイルについての記述もあります。

-----------

37. Gubbns to Satow (p.73)

Shiba, March 7"/96

Dear Sir Ernest。

I saw Professor Terao and he told me that the places in the Hokkaido for the observation of the eclipse had not Yet been settled. Three places were spoken of but the final decision would be made only after the printed report of the weather observations conducted in Yezo [the older name of Hokkaido] for the last 3 years had

been published. This report would be ready in a few days and he would send me a copy for Your information as Soon as it was In his hands.

He added that it would probably be found convenient for the various Commissions to travel overland to Awomori and thence by sea to Otaru. taking their instruments etc. with them, as the railway journey would be safer on the whole he thought for the instruments than transport by steamer from Yokohama.

A reception committee was being formed mm Tokio but it was not yet settled whether the superintendence of all the arrangements would be managed by the Education Dept. or by the Foreign Office.

The Foreign Office he also said had already been informed some time ago through their Minister in London of the dispatch of the British Commission.

Believe me.

Yours sincerely

JH. Gubbins

38. Gubbns to Satow (p.75)

Saturday, 1.30 pm.

Dear Sir Ernest、

I handed the Memorandum to Mr Hara. and asked him to deal with the question in the same way as the case communicated by you to the Minister for Foreign Affairs on Thursday last. He said he would do what was necessary. Everything he added was just now in confusion owing to the creation of the new department wh. had as yet no V Minister.

Believe me、 Yours Sincerely

TH. Gubbins

*William Christie (1843-1921) the British Astronomer Royal was a member of the British Commission.

He left Yokohama for Hokkaido on Ju 29、1896. (Satow 's diary. Ruxton. 2003.p.113)

September 27, 2022: "McVean Walk" on December 9 around Tokyo.12月9日東京で「マクヴェイン・ウォーク&トーク」の実施

--To commemorate the observation of the transit of Venus  took place on December 9, 1874 at Gotenyama, I arranged McVean Trail starting from Ministry of Education and Science (site of former Imperial College of Engineering) to Gotenyama via Yamato Yashiki, Kuroda's Premises, site of Public Works, St. Andrew's Church, skate rink of Zoujyouji temple premises and site of Chooji Hotel and Restaurant.

--1874年の金星日面通過観測を記念して、2022年12月9日にマクヴェイン・トレールを実施します。文部科学省(旧工部大学校敷地)を出発し、溜池、工部省敷地、測量司敷地、大和屋敷、江戸見坂、黒田長溥屋敷、増上寺スケートリンク、長応寺ホテルレストランを経由し、御殿山観測所までの道のりです。参加希望者はメールを下さい。<McVean><>

August 28, 2022: Karuizawa pictures from Helen Gubbins.Lヘレン・ガビンズから軽井沢写真

--Helen Brodie returned to Japan after marriage with John H. Gubbins, and sent letters to her parents at Mull. She attached quit many pictures of Japan, including of Karuizawa where the Gubbins spent their summer vacation. See <Japan Photograph>.

--マクヴェインの長女ヘレンはジョン・ガビンズと結婚し、1895年20年振りに日本で生活することになりました。マル島の両親に頻繁に手紙を送っており、その中に多数の写真が含まれていました。ガビンズ夫妻は1900年頃に軽井沢に別荘を所有し、ここで夏は過ごしました。その写真のいくつかを紹介します。<日本写真>を見て下さい。

August 12, 2022: Correction of Description文言の修正

--'Murata, a commissioner of the survey office was intentionally or consequently removed from Tokyo headquarters to Osaka branch office" was a contradiction. Intentionally and Consequently are not comparative, so it must be "Probably intentionally, or even not, Murata was consequently removed......"

--大蔵省土木寮が内務省に移り、さらに1874年2月には土木寮の測量関係者が測量司に合流を果たすと、その首謀格だった小林一知は強引に大坂に測量事務所を置くとして、「測量正の村田文夫を意図的にか結果的にか東京本庁から遠ざけ、大坂支局に追いやった」という文言に矛盾がありました。「意図的に」と「結果的」の2つの言葉は同列に対比するべきものではないので、「おそらくは意図的に、もしそうでなくとも結果的に村田を東京本庁から、、、」とすべきでした。

July 23, 2022: Location of Meteorological Observation at Yamato-Yashiki.大和屋敷の気象観測所の場所

--

--

July 4, 2022: Wedding Party of John H. Gubbins and Hellen McVean at Edinburgh.エジンバラにおけるガビンズとヘレンの結婚披露宴

--Wedding Party took place at Robert Boog Watson's Residence, Edinburgh in 1894. Probably Professor Charles Wyville Thomson and his colleagues were invited to the party.

--マクヴェインの長女ヘレンと、駐日大使館員ガビンズの結婚式はエジンバラのロバート・ボーグ・ワトソン邸で行われ、その時の写真が残されています。よく見ると右上の人物がワトソンで、彼はフリーチャーチの牧師兼海洋生物学者であり、マクヴェインの妻の姉と結婚していました。チャレンジャー号海洋調査隊隊長のトムソン教授とは研究者仲間であり、明治政府雇用となった義弟のマクヴェインの業務を間接的に支えました。トムソン教授をはじめとするチャレンジャー号探検隊員たちが大和屋敷に滞在したのはそのためです。このワトソン夫妻の長女であるヘレンは医師のバナーマンと結婚し、生まれてきた子供のために絵本を書き、その一つが「ちびくろサンボ」として出版されました。私が幼少期に読んだ最も記憶に残る絵本です。

June 30, 2022: A Myth of Holy Foreigner and Whale Fishing in Kii-Ooshima.紀伊大島におけるまれびと信仰と捕鯨

--I misunderstood that Ooshima where McVean visited in May 8 1869 was Izu-Ooshima. According to Dr.Hori's advice, it was Kii-Ooshima, and I carefully once again examined McVean's description and read Brunton's description. The Diaries said,


Saturday May 8. Weather fine. Notwithstanding which I was pretty seasick –arrived in Oösima  abt 5 [AM?] in time to land and have a short walk  - country very pretty – the Harbour very good in all weathers  Carrell came on board in the evening  to report himself. 

Sunday May 9. Weather fine. Started at 8 a.m. for Light Ho. point – with Blundell and Carrell saw a shark and a number of birds of different kinds ospreys cranes, a sort of small heron and others – landed and had a climb to the site of Lt Ho. – found that the foundations had been taken out much too deep so B. ordered [Carell] to fill up a ft or two -  got back to the ship at noon – had Tiffin and started for {Susw?} Misaki, the other lighthouse site – found the same mistake had been made there - country very pretty, enjoyed the walk much – saw two large Japan whales being towed in just caught – so on our return – we went to see them landed while steam was being got up  -  a great number of Japs – there also who crowded round us and examined our clothes skin beards & c. but all in a good humoured way a large crowd followed us for the rest of the evening – and I had to threaten to knock one of most forward of them down -  8 a.m. started for Simoda.

Monday May 10. Weather fine. at sea all day arrived at Simoda at 5 p.m. landed and had a short walk –


--Distance from Shimoda to this Ooshima was far away, half day navigation by the Tomio-maru, and so, this Ooshima was not Izu-Ooshima, but Kii-Ooshima, where Blundell supervised construction of lighthouse at Kashinozaki. There was another lighthouse construction site nearby, which McVean wrote as [Sumo??] something. According to Brunton's "Japan Lighthouses," it was Shiono-Misaki. Brunton did not write anything about the village, but McVean described scenery of village and people's attitude. The village was a base of the whale-fishing, and people heartedly welcome foreigners and entertained them. A half century later,  Origuchi Shinobu, a Japanese Ethnologist found that the people of this area had a myth of the Holy Foreigners, and McVean was the Holy Foreigners.

--JIn the end of 1869, the H.M.S. Sylvia called on the Ooshima, and James Butt, one of the staffs, illustrated a scene of Ooshima with caption "return from whale-fishing."

'started for [Susw?] Misaki' in diary dated May 9, 1869. [Susw] must be Siono, so it will be Shiono-Misaki/潮岬。

"Ooshima Lighthouse," Far East 1871.大島灯台、すなわち樫野崎灯台

※1869年5月、マクヴェインらは同時に複数の場所に灯台を建設しようとしていた。基本的にマクヴェインは神子元島を、ブランデルは紀伊大島・潮岬を担当したので、私はマクヴェインが潮岬(串本)に行くことはないと頭から信じていた。そのため、『明治政府測量師長マクヴェイン』では「Oösima」を伊豆大島に違いないと早合点してしまった。堀さんからの指摘があり、この時の日記をよく読むと、灯明丸に乗って下田を夕方5時出港し、この大島到着には半日を要し、日記は以下のように続く。


5月9日、晴天。船酔いにあって気分がよくない。朝5時に大島に到着した。ブランデルとカーレルと一緒にたくさんの種類の野鳥の歓迎を受ける。島に上陸し、灯台建設地に登っていった。基礎があまりにも深く掘られており、ブランデルはカーレルに向かって1~2フィート埋め戻すように指示した。正午に灯明丸に戻って昼食を取った。その後もう一つの灯台建設地である「Susw?」岬に向かった。そこでは同じような工事の間違いを発見した。ここは風光明媚なところで散歩を楽しんだ。とれたばかりの大きな二頭の鯨が港に曳かれていくのを目にした。帰りにその荷揚げを見ようと港におりていったら、大変な数の日本人に囲まれてしまった。彼らは私たちの衣服、皮膚、髭などなどに興味を示し、最初は愛嬌のある態度でべたべたと触るだけだったが、しだいに引っ張るまでになった。夕方まで大勢のこのような人たちに追いかけ回され、ついには私は拳を挙げて彼らを追い払わなければならないほどった。翌朝8時に下田に向けて出航した。

5月10日、晴天。一日中船に乗り、夕方5時に下田に到着。


・下田港からこの大島まで灯明丸で9~12時間かかっていることから、この大島は伊豆大島ではないことは間違いなく、ブラントンの『日本の灯台Japan Lighthouses(1878)』を読むと、神子元島と同時に紀伊大島灯台建設を行っていました。文字判読不可だった「Suwo?岬」が潮岬であると想定すると、ここが紀伊大島であることに矛盾はなくなります。『明治政府測量師長マクヴェイン』の増刷改訂の節には修正しよう。さらに、以下の2点を加筆したい。一つは、江戸末期に南紀の紀伊大島は捕鯨の基地となっていたことと、二つ目はそこの村人は外国人に異常に興味を示す「まれびと信仰」を持っていたことです。折口信夫の民俗研究の成果で

・加えて、1870年2月、イギリス測量船シルヴィア号が紀伊大島に寄航したとき、乗組員の一人であるジェームス・バットはこのOshima水彩画に描きました。その絵のキャプションには「捕鯨からの帰り」とあり、ここが捕鯨基地になっていことはマクヴェインの記述と合致し、また大島の史実とも合います。<シルヴィア号とジェームス・バットの水彩画>を参照願う。

June 6, 2022: Meteorological Interest by Abe Masatake and Masanao.阿部正桓・正直親子の気象学への関心

--Abe Masatake, former Daimyo and Murata's friend, approached to McVean, who established  collaboration with the Scottish Meteorological Society and the Challenger's Expedition. There was an indirect connection between McVean and Abe Masanao, Masatake's son who would became a meteorologist with strong interest in cloud science. 

※村田は自分が訳した『輿地新図(1874)』友人であ阿部正桓に贈った。前述したように、本書では雲の見方が説明されてあり、阿部の息子の正直が後に雲博士となる経緯はここから来ているに違いない。阿部正桓はもともと地理学や気象学に興味を持っていたらしく、イギリスから大きな成果を携えて帰国したマクヴェインから気象学について直接話を聞くことにした。というのも、まもなくマクヴェインのところにチャレンジャー号海洋探検隊の面々がやってくるので、うまくすれば彼らから最新の地球科学の成果に触れることができるのはないかと考えたからである。阿部正桓自身は気象学を深めることはできなかったが、彼の意思は間違いなく彼の息子の正直に受け継がれた

June 5, 2022: Murata Fumio and "Chart of the Word (1874)."村田文夫訳『輿地新図』について

--When McVean and Kawano Michinobu were away home, Murata, acting 1st commissioner of the Survey Office  translated and published interesting book entitled "A Chart of the World/Yochi-Shinzu(1874)." The original author was Herman Berghaus , and his publication was "Chart of the world on Mercators projection. It was first published in 1863 in English, and revised many times to show the latest scientific and geographical findings including climatic zones, sea currents, air currents, cloud science, etc.  Although this chart and description are very significant in development of science in modern Japan, people does not know it.

マクヴェインと河野通信がイギリスに出張中に、測量正代理を務めていた村田文夫はある重要な本の翻訳出版に関わる。マクヴェインから留守中の業務を指示されながらサイドビジネスに精を出すとはなんと不謹慎なことかと思うが、この図書は日本の科学史上大変重要なものである。村田自身科学技術に疎かったが、その当事の日本に西洋から何を紹介すべきかという臭覚は鋭いものがあった。ドイツ人地理学者が英語で出版した地球地図とその説明書で、開成学校の西村とともに『輿地新図附録(1874年)』として出版した。本書以前、村田の『西洋聞見録』や福沢諭吉の『西洋事情』は西洋文明を紹介したが、本書は地球の科学的知見を紹介したことで画期的なのである。気候帯、空気流、海流、雲形状などなど地球科学に目を向けさせるもので、それは気象観測として測量司の将来業務となるはずだった。測量司が内務省に移管され、旧幕臣土木寮技官との抗争や大久保による事業縮小がなかったなら、マクヴェンとジョイナーのもとで大きな花が咲いたはずである。村田に関して新たに判明したことは、彼の西洋文明への関心は近代国家から地球地域個々人の多様なあり方に移り、それが大久保を毛嫌いすることになった。この英語版のChart of the Worldはインターネット上でさまざまな出版年のものが公開されているが、村田が『附録』として称して出版した解説原著が見つからない。

Climate Zones. Red Coloured area are Moderate Climate. 地球の気候帯、赤色地帯が温帯。1870年代のイギリス海軍シルヴィア号とチャレンジャー号の記録を読むと、日本周辺の海流や恒常風の存在は分かっていたが、季節的気温変化についてはまだよく分かっていなかった。当事、やっと気象観測が始まっていたが、そのレジスターは世界の科学者に共有はされていなかった。

A Cloud Type.シルリユス雲。これ以外に3種類の雲形状が説明されている。

Longest Rivers and Highest Mountains.最長河川と最高山

May 31, 2022: Diagram of McVean's Friends and Working Partners in 1872-76.マクヴェインの友人関係図

・多くの方から人間関係がよくわかないという苦言・助言をいただきましたので、友人と仕事仲間の関係図を作成しました。

McVean's Friends and Working Partners in 1872-76

1872-76年におけるマクヴェインの友人と仕事仲間

May 27, 2022;  McVean's and Cowan's Family Members s マクヴェイン家とコーワン家の家系図

--I created family tree of McVean's and Cowan's to show their relationship. Alexander Cowan, papermaker had  a large number of children ranging from Charles to Mary Wood with 36 years gap. Helen, first daughter married Allan Menzies, professor of Edinburgh University and their daughter married Campbell Douglass. Douglas was  a nephew in law of McVean ¥, but he was 10 years older than McVean. One of McVean's niece was Helen Brodie Cowan Watson, who became an author of Children's books including "Little Black Sambo."

--エジンバラ郊外ペニキュの大製紙工場主のアレクサンダー・コーワンには20人近くの子供がいました。長男チャールズと末娘マリー・ウッドは36歳も年が離れていました。長女ヘレンはエジンバラ大学法学教授のアラン・メンジィと結婚し、その娘のエリザベスはグラスゴーの建築家キャンベル・ダグラスと結婚します。キャンベルはマクヴェインの義甥にあたりますが、彼の方が10歳も年上です。マクヴェインの姪の一人、ヘレン・ブロディ・コーワンは後に児童本作家になり、『ちびくろサンボ』を著します。

Family Tree of Colin A. McVean and Mary Wood Cowan

コリン A. マクヴェインとマリー W. コーワンの家系図

May 19, 2022: Meteorological Observation by British Navy at Yokohama.横浜イギリス海軍駐屯軍による気象観測

May 7, 2022: Charles Baillie in Japan's Naval School.海軍兵学寮のチャールズ・ベイリィ

--This Baillie was one of early staffs in the H..M.S. Sylvia in 1867-71 together with William Maxwell, acting Captain. He taught surveying and drawing to Japanese technical staffs led by Yangu Narayosii. Baillie was employed by the Japanese Navy to teach survey and map drawing at the Naval School in 1873 together with Douglass, He invented new sounding instruments and reported it to the Admiralty Hydrographic Office. It was used in the Challenger's expedition in 1874-75. However, in the book of History of Japan's Hydrographic Office (Suiro kyoku Enkaku shi), Baillie's work was never mentioned, although Yanagi was familiar with Baillie. Probably Yanagi hated his headquarter and never officially communicated with Baillie.

・シルヴィア号の記録と水路沿革史から、チャールズ・ベイリィが1871年前後、柳楢悦率いる日本側水路測量の指導に当たったことがわかりました。ベイリィはシルヴィア号から下船したあと、1873年にイギリス海軍ダグラス教育顧問団の一員として再来日し、兵学寮で測量の教育の任に当たります。1874年5月にマクヴェインが一時帰国から戻ると、ダグラスとベイリィは大和屋敷に頻繁に来ていました。ベイリィはとても興味深い人物で、新型の測深機を発明し、その見本をイギリス海軍水域局に送ると、チャレンジャー号海洋探検隊で試用されことになりました。残念なことに、兵学寮に所属したベイリィは水路局と交流を持たなかったようで、水路局の柳は旧知のベイリィを遠ざけ、彼から知識技術を学ぼうとしなかったようです。柳のこの行動は攘夷に由来するのではなく、イギリスと親しくして幕府の転覆を謀った薩長勢力への対抗心から来ていると思われます。具体的には海軍の川村への対抗心か。ベイリィは帰国後、イギリス気象事務所Met Officeの海洋部長を務めました。

SOURCE; History of Japan' Hydrographic Office水路部沿革史p.55.

1874年の出来事として以下が紹介されている。

釜石港ノ銅板彫刻成ル即チ海図彫刻ノ発端ニシテ松田儀平ノ刻スル所ナリ。然シトモ其図積ハ当事四分一版ニ出ツル能ハス。且ツ其術未タ至ラス、航海用トシテ不完全ナリシハ巳ムラ得サル所ナリキ。

編者曰フ此測量原稿ノ製図ハ大後秀勝ノ擔任スル所ニシテ其製図法ハ同人カ英鑑「シルビア」乗員大尉ベーリーニ就キ懇切ナリ教授ヲ受ケタルニ由ル。爾来狩野家ノ後裔狩野守貴狩野応信等ヲ採用シタルモ皆多少大後ノ指導ヲ受ケ其他ノ製図員モ其指導ヲ受ケタリ。

※釜石港海図作成の経緯を紹介しており、その製図法は以前に「シルビア」号のベーリー大尉から学んだことが述べられている。

April 16, 2022: Japanese Interpreters  worked for Lighthouse construction with McVean.灯台建設に関わった日本人通訳者たち

1-1. SOURCE: McVean's Diary 1869出典、1869年マクヴェイン日記

Saturday Apr 10, 1869. Simoda   -  Squally

--Landed remainder of timber for Huts – too blowy to take it out to Rock so had it all put into a large junk to wait first fair opportunity –

Walked to the Awa quarry with Brunton,  Brown, Hiasawa, Saito, Murayama,  & c .– very pretty country – found people putting up a temporary theatre near the quarry  -  saw stone already ordered for Light house – Evening still blowing hard  Marks sleeps on shore tonight in the Temple -  I remain on board  -  Japanese Man of War came in commanded by one of Satsuma’s men.

Monday Jul 5, 1869. Fine  -  night wet.

--Employed looking after work and waiting a report of state of affairs on the Rock  -  fr Mr B & Terashima in  hopes that some change to the [beter] may be  brought about  -  but it is very hard to alter the nature of the Japs  I blame the head workmen principally for the provoking way they are going on  - Fished for a while and caught I should say from 20 to 30 small things like cuddies  -  The Japanese were rather surprised to see the [Trgin] catching fish as fast or faster than they did themselves but it was not the first time I fished for cuddies from a carraig  -

 Tuesday Jul 6, 1869. Blowing fresh

--Tender not able to come off – Men on the Rock a little more biddable than usual as they are afraid something is being done about them – at headquarters  -

Wednesday Jul 7, 1869. Fine  -

--B X a.m. The Tomie’s smoke in sight  - Tyinagawa (Shinagawa?) off in the Tender  -  he told me of the arrest by the Govr of Ishizaka  -  Lighthouse commissioner at Simoda and old Fugia the contractor  -  for swindling in connexion with the Light Ho [h…]  -  and hinted it would be a case for (Hara kiri)  -  I am sorry for Ishizaka as he was rather a nice fellow  -  Tyinagawa also hinted that it might also be his own fate by and by  -  and did not seem to relish the prospect.  he went through the motion cutting himself up – made a wry face – and said it was  “no goodo”  - in which I quite agreed with him  - Got in to Simoda just after the Tomio – found Mr Brunton had come but not Mary  -  I was on the whole both pleased that she did not as it is not a fit place this for  baby  -  slept on board the Tomio

Thursday Jul 8, 1869. fine

--Tender alongside with steam up at ½ past 8 a.m. got on board with Mr & Mrs Brunton. Colonel (Brazin?)  Capt Brown, Ueno san vice Governor of Yokohama   -  Jewry  the new timekeeper and others  -  and off abt 9 pm  Mikomoto had a good passage – and landed comfortably  Mr Saito and Tyinagawa arriving a little while after us in their boat  -  Had Tiffin in my house and then had some new arrangements made as to work dicipline &c on the Rock which I hope will be of benefit  -

Mr & Mrs Brunton remained with me the rest of the party went back to Simoda in the evening  -

The news of Ishisaka’s and Fugia’s arrest by the Govr confirmed by this time  -  suppose they have committed (Hara Kiri) or had their heads taken off

Friday Jul 9, 1869. wet and disagreeable

“Tinio Maru” off for Mr & Mrs Brunton but they both felt sick and not inclined to face it so the Tomio was sent back to her old quarters in Simoda to wait for a better day

Saturday Jul 10, 1869. Fresh breeze

--Mr & Mrs Brunton still with me  -  as the “Tomio” did not come out today  Mrs Brunton seems to enjoy being on shore anywhere out of the “Tomio Maru”  -  Brunton very impatient  - New arrangements have not had time to work yet  -

Sunday Jul 11, 1869. Showery  -

--Tender off at 8 a.m. with Hirasawa who comes to relive Tyinagawa (Shinagawa?) who goes to [Yedo] under arrest  - Mr & Mrs Brunton leave for Nagasaki &c in the “Tomie” abt X a.m. Went to the office in the evening and saw the men mustered got a number of the names taken down  -  and I think made Hiasawa understand that I was to be master and not he  he did not seem to like my goings on at all –

Monday Jul 12, 1869. Blowing fresh

--Employed  - [Ng……y ] to get things with working order  - Read some of “The Only Farm care” &c and made some calculations in connexion with the Light Ho. Had a fire in the lime kiln

Tuesday  Jul 13, 1869. Calm  afternoon wet  -

--Tender off with a lot of timber  -  Mr Coto came also, but did not appear to have any particular business -  gave some orders for material  -  at work on Light Ho - drawings  -

Lime  kiln finished

Wednesday Jul 14, 1869. Fair  - ½ day

--Tender not off today.  I suppose from its being a great Japanese holiday.  they made it out to be too rough to cross  -  men at work in the afternoon – but not very heartily – as they think it very hard to  have to work on “[Aki Dintag” ]  I have got Jewry the timekeeper at work to try and [ferit]  out of the men how much they are paid as I have a very strong suspicion most of the money sticks to the fingers of the Yakonines  it is  very difficult to get at the truth – or even  near it 

Thursday Jul 15, 1869.  Showery

--Went to Simoda  -  Great Japanese feast in honour of the Mikado. Had Japanese Tiffin with Coto afterwards went to the Shinto Temple to see the procession found it well worth seeing – 1st came men with grotesque masks and bearing great Bows and arrows and lances – then came a frantic mob dressed in white with deamons in china ink on their clothes – carrying the “Horen” [miniature shrine] a model of the Mikado’s chair of state -   The brother of the 2d Mikado of the Dynasty – was supposed to be in it  he was a cruel tyrant and fond of fighting so all the bearers fought and apparently with great difficulty forced the Mikado into the temple after that came the big drum belonging to each street of the Town preceded by the chief men  of the street and followed by a rude band of fife, and small drums. the same frantic fighting mob in white with demons on their clothes and in some cases dancing girls with their guitars  -  as each party entered the court of the Temple they appeared to get quite frantic pushed one another about and knocked each other down in the mud.  some Shinto Priests in full dress – light green, and wearing their two swords appeared in the procession –

Friday Jul 16, 1869. Fair   very calm & hot, Tender not off

--5 men off to tend lime kiln -   kiln in fair working order now – divided the men into gangs and tried to organise some system and regularity in the work  - 

Saturday Jul 17, 1869. --Fine light breeze

--American Man of war and 2 sailing ships passed this morng.  -  got some of the Tower foundation stones into their places but not bedded  -  work going on very fairly now  -

Sunday Jul 18, 1869. Fine  -

--Tender off in the morning  -  Geng as usual; breaking his leave. Laid the foundation stone of Mikomoto Light house nearly 3 months and a half since our first landing on the rock  -  about 9 months from the date if all goes well I hope to see at least the masonry finished  - Dispatched a messenger to Yokohama with letters  -

Monday Jul 19, 1869. fine  -

--Tender off Geng back but  has kept out of sight all day  -  sent Tender to tow in stone boat  -  got her in in time to unload before dark  -  work going on pretty well now . Made some pretty good shooting with my rifle

Tuesday Jul 20, 1869. Fine  - but blowing a little

--getting on with tower foundation -   beginning to make a show now  -  Aden passed in the afternoon carrying the mails – returned our salute  -

Wednesday Jul 21, 1869. Showery

--Tender off at X a.m. went on shore to look after the quarry  -  and to order a quantity of material had Japanese tiffin with Cota – [….ri…] peaches, tea, hot saki, raw eggs and some kind of sauce &c - got back to Mikomoto abt ½ past 5 p.m. –

Thursday Jul 22, 1869. Blowing hard                      N

--Work going on as usual nothing of any importance took place  -

Friday Jul  23, 1869. Fine  -

--Tender off – Hiasawa got the better of me today, as I gave orders that 3 masons who wanted to leave the […] were not to be allowed to go till  next week – however he let them slip and then came up and told me with a long face he was very sorry but the 3 masons had escaped   -  I told Watanabi I quite understood how it was  -  but the Japanese are most pig-headed and perverse and annoying  -  Heard that Hara is back in Simoda – and Nogotché (Noguchi) come to relieve Watanabi – 3 stones 1st course of the Tower laid

Saturday Jul 24, 1869. Fine  -

--Went on shore to Simoda found a Theatre rigged up so went to see what was going on  -  The building was a temporary one made of bamboo and boarding with a stage and scenery just like a European Theatre  -  and the acting was much in the same style  -  I think the actors were all women  -

Remained at Simoda all night and got eaten up by mosquitoes in the Temple as I had no curtains –

got letters by Nogotché (Noguchi)  -

Sunday Jul 25, 1869. Fine but blowing at sea

--Went to the sulpher baths in the morning found Jewry who had come up the night before very ill  -  left him for some days in hope that baths will do him good made an attempt to get out to Mikomoto in the evening but by the time we got half way we saw it would be impossible to land so we put about  -  borrowed mosquito curtains for the night  -

Monday Jul 26, 1869. Fine

--Started for Mikomoto about 9 a.m.  found the work had progressed well during the last three days 2d of the first course of the tower [………]  -

Tuesday Jul 27, 1869. Showery

--Usual routine of work nothing new  -

Wednesday Jul 28, 1869. Morng.  very wet  -  even  -  fair

--No work   to day  - wrote letters home.  Very heavy sea on  -  and several large turtles swimming about the Rock  -  two in the creek  -  Marks & I shot one each but did not manage to pick them up  - Nogotché (Noguchi) and the new Yakomine up in the evening


1-2. Identification人物比定、彼らは3-4人が1グループとなり、1週間毎の交代勤務で下田にやってきた。

(1) Saito

・斉藤卯太郎Saito Utaro、蕃書調所勤番斉藤源蔵の息子、木村直樹「通訳たちの幕末維新」p.164。


(2) Hiasawa (Hirasawa)

・平沢??


(3) Maruyama

・丸山??


(4) Tyinagawa

・品川英介Shinagawa Eisuke、オランダ通司出身、木村直樹「通訳たちの幕末維新」p.166。


(5)  Coto? 

・工藤助作Kudo Sukesakuの可能性があるが不確定

(6) Watanabi

・渡辺牧太Watanabe Makita

「生粋の英語の通弁というのは、横山孫一郎・渡辺牧太・星亨・矢野次郎・富永冬樹・榊原保太郎・工藤助作・鳴戸義民(略)などの人々でしたが、榊原は県庁勤め、工藤は裁判所附で判事格でした」(石井光太郎・東海林静男編『横浜どんたく』上、有隣堂、1973 年)

(7) Sakakibara

・榊原保太郎

(8) Noguchi

・野口源之助Noguchi Gennosuke、加藤克「明治初期の「自然史」通詞 野口源之助 : ノグチゲラの名前の由来 (試論)」北大植物園研究紀要6、2006年、1-24頁。

・マクヴェインが神子元島灯台建設の合間に、島で魚や鳥をスケッチしていたときに野口がそばにいたことがわかる。

April 10, 2022: Features of Hebrides Survey directed by H.C. Otter.オットー中尉指揮によるヘブリディーズ測量の特徴

・これは1840年代から1864年まで、チャールズ・ヘンリー・オットー海軍中尉の指揮により、大西洋横断ケーブル敷設測量期間を除き行われたものである。こんな長い期間必要であったのは、目的が海路図作成ではなく諸島内部までの地域全体の測地測量を実施したためである。成果物は陸軍測量地図の一部となった。水域測量師は陸でも仕事をできたが、陸域測量師は水域では仕事ができなかった。

March 21, 2022; the McVeans and Mt. Fuji.富士山とマクヴェイン夫妻

--As soon as they started new life in the Yokohama Foreign Settlement, they were soon fascinated by beauty of Mt. Fuji. Colin ascended it in 1870. They used to watch it early in the morning, even  after they moved to Tokyo. However, after leaving Japan, they missed Mt.Fuji very much, and McVean made up his mind to draw Mt.Fuji by oil paint, and put the picture in his living room.

--1868年7月、横浜外国人居留地に住み始めたときからマクヴェイン夫妻は富士山を毎朝眺めることを日課としていました。マクヴェイン自身、1870年に富士山登山を果たしました。東京に居を移してもこの日課は続き、富士山を大変愛していました。1876年に帰国してしまうとそれが果たせなくなりましたが、代わりに富士山を油絵で描いて、それを居間に飾ることにしました。この絵の視点は海上で、西洋人が乗る帆船の向こうに壮大な富士山が描かれています。神子元島から富士山を見た時の記憶なのでしょうか。  

March 11, 2022; Career of Akiyoshi Kintoku, a building engineer of PWD. 秋吉金徳の経歴

--Dr. Hori suggested me that Akiyoshi was a talented building engineer originated from the McVean's survey office. He entered into the survey office in October 1871, and worked under McVean, Joyner and Boinville for construction of technical school/Imperial College of Engineering. In January 1874 when the survey office was absorbed by the Home Affairs, he refused to go there, and stayed at Public Works. 

--堀さんから秋吉金徳についての情報提供がありました。私のマクヴェイン伝では秋吉金が1872年後半に測量司に出仕したと書きましたがそれは間違いで、秋吉金は測量司発足と共に出仕し、マクヴェイン、ジョイナー、ボアンヴィルの下で工学寮工学校/工部大学校の校舎建設を担いました。1874年1月測量司の内務省移管の際、彼は工部省に留まり製作寮属になりました。多くの公共建築の営繕を担当し、山口半六設計の兵庫県公館(明治35年竣工)が現存します。マクヴェインと共働した日本人の中で建築分野の重要人物。堀さんに感謝。