Commencement of Meteorological Observation by McVeanマクヴェインによる気象観測の創始

commenced in January 20 2017, updated in June 4, 2022. 

(1) 村田文夫訳『輿地新図(1874)』と阿部正桓について

I. PREFACE.はじめに

1-1 . AIM AND SCOPE.目的と範囲

・前述したように、マクヴェインの業績の一つである気象観測に関して、関連既往研究をレビューし、彼が残した文書から得られる知見をもとに日本の気象観測(内務省)の創始を議論する。館潔彦の記憶に基づき「1873年5月にジョイナーによる提案があった」と既往研究では信じられているが、それを裏付ける資料はまったくなく、英語の出来ない館の記憶は信憑性に欠ける。実際は、1872年2月の段階で、測量司の業務に気象観測と天測を含めることは工部少輔の山尾庸三から了解されており、1873年3月、師長マクヴェインは一時帰国するに際して、山尾の承認のもとで気象観測を本格的に進めるために観測器機の購入と関係機関との協力合意を取り付けることにした。実際、マクヴェインは1873年12月にスコットランド気象協会との支援協定の締結に成功した。師長代理のジョイナーが「ロンドン気象局に協力を求めた」という館や正戸豹之介の記憶は間違い。

--Reviewing previous studies, I would like to argue how he achieved foundation of Meteorology in Japan, which is one of McVean's major achievements.Previous studies relies on Tate's incredible memories as "Joyner asked assistance to the London Meteorological Office in May 1873." Joyner was Acting Surveyor in Chief when McVean got home to purchase various instruments and to establish cooperation with several British institutions, he could not do such thing without Yamao's sanction.


1-2. EXISTING STUDIES.既往研究

(1) 気象観測史に関しては、気象庁『気象百年史(1975)』が今日においても最も信頼されている文献資料。

--The most important previous studies is "100 years History of Japan's Meteorology (1975)."

(2) 気象観測は測量事業の一部であったため、1980年代に師岡氏らが『日本近代測量史私論』の中でも議論されている。

--Mr. Morooka argued meteorology as a part of survey in his work "Personal Study of Foundation of Modern Survey in Japan (1975)."

(3) マクヴェインの関連業績については、拙稿『工部省創設再考』、『工学寮創設再考』、『工部大学校創設再考』を参照願う。

--Please refer to my previous works related to foundation of the Public Works and Engineering Institution, both in Transaction of Architectural Institute of Japan.


1-3. Analysis of New Sources新資料の分析

(1) マクヴェイン文書、特に日記、手紙、McVean Archives

(2) 公文書、特に太政類典, Meiji Government Archives, etc.

(3) 同時代英語雑誌、特にThe Nature, Engineer, Report of Meteorological Committee, the Japan Weekly Mail, etc.

※1850年にイギリス気象協会が、1854年にイギリス商務省内に気象局(Meteorological Office)がそれぞれ創設された。前者が学術組織で会ったのに対し、後者は海軍水域測量局からロバート・フィッツロイを局長に招き、気象観測に基づく天気予測を任務とした。一方、スコットランドでは、1855年に大農場主のミルンと燈台技術者トーマス・スティブンソンの主導によりスコットランド気象協会が設立された。二つの協会は王立協会Royal Societyの気象委員会Meteorological Committeeのもとで共同関係にあった。1870年代、スコットランド気象協会事務局長のアレクサンダー・バッカンがイギリスの気象関連組織の最大実力者だった。1921年にスコットランド気象協会は王立気象協会に統一され、1876年にマクヴェインが日本から送った資料は現在王立気象協会に所蔵されていると考えられる(2021年5月14日加筆)。

II. Points of Argument議論の視点(completed in December 27, 2019)

・ここでは、素人観測者によるものは除き、日本政府が関わった観測専用器機装置による公式観測だけを考察の対象とする。気象観測器機の世界的メーカーであるカセラ社Casella & Co.はイギリス海軍に納品することで成長した経緯を持つ。19世紀半ばまでには民需用にも各種観測器機を製造し、1862年カタログを見ると、公式気象観測用、航海気象観測用、探検旅行者用などさまざま観測器機装置セットを販売していた。日本に事務所を置いた船会社は当然として、宣教師などもカセラ社の器機を持って来ていた。


II-1. Start-up of Official Observation公式観測の創設

(1) HMS Sylvia and Observation of Typhoonシルヴィア号と幕府海軍

・ハリー・パークスの要請により、1866年にイギリス海軍からトレーシィ顧問団と測量船シルヴィア号が日本に派遣された。シルヴィア号の目的は幕府と共同して日本沿岸の測量地図を作成することであったが、台風を観測することも含まれていた(『イギリス海軍水域測量局報告』)。シルヴィア号艦長ブローカーと副艦長マックスウェルが1867年暮れに幕府海軍と接触したとき、気象観測も共同事業の一つにあげられていたと思われる。

(2) Lighthouse Department, Yokohama横浜の燈明台掛/工部省燈台寮

・横浜居留地では1868年8月にブラントンの指揮によって明治政府の灯台建設が動きだし、それとともに気象観測が始まった。燈明台は、英国人技術者ブラントン、マクヴェイン、ブランデルの3人体制で始まり、灯台建設だけではなく、大阪や新潟などの外国人居住地の整備など広範な業務を任務としていたため、気象観測は公式業務ではなかった。しかし、マクヴェインは横浜にいる限り、自分で朝7時に気温と気圧を測りログに付けていた[McVean Diary]。本格的気象観測が行われるのは、1870年にエジンバラのスティーブンソン事務所からフィッシャーやマクリッチらが派遣されてからと考えられる[横浜開港資料館1997]。ブラントンの灯台建設業務を支えていたのは北方灯台局を預かるスティブンソン兄弟技術事務所で、同事務所経営者の一人であるデヴィッドはスコットランド気象協会の創始会員であり、1860年代は名誉事務局長を務めていたので、渡航前研修でマクリッチは観測手法を学んでいた。

・1875年5月にチャレンジャー号探検隊が横浜に上陸し、監修責任者のワイヴィル・トムソンが日本における気象データを探し求めたところ、唯一ブラントンから1年前からの完全な気象集計データの提供を受けたと語っている。このデータは気象観測担当のティザードに渡され、彼はその分析結果を『日本の気象観測創設に関する貢献の公式報告書』[Tizard1876]をまとめた。明治政府海軍省海軍兵学校や英国海軍横浜駐屯所でも気象観測が行われていたと思われるがトムソンは入手できなかった。

・スコットランド気象協会、王立気象協会、イギリス気象局、王立ス気象委員会の関係は後述

・チャレンジャー号トムソン教授、ティザード副艦長、アレクサンダー・バッカンの関係は後述

・フィッツロイ局長とジョン・キャンベルの関係は後述

(3) Mining Department of  Public Works工部省鉱山寮

・1871年10月、鉱山寮が発足し、イギリスからゴッドフレィ技師長が就任するとともに気象観測を開始した。鉱山寮の事務章程には気象観測が定められておらず、ゴッドフレィが自らの任務の必要上行ったものらしく、その空気検測表は1872年10月から太政官に届けられた。これは大隈文庫などで目にすることができる。


II-2. Attempts of Observation by Various Institutions東京における関係各機関による試行

(1) Application of Meteorological Observation by Robert Hart, Inspector-General of imperial Maritime Custom Service, China.中国海関長官ロバート・ハートから日本政府に対して、気象観測協力の申し出

・太政類典:明治7年3月8日海軍省へ達「亜細亜海中天気日報電信交換ノ儀在清国英人ハルト申立ノ趣航海緊要ノ件(後略)」工部省ヘ達「亜細亜海中天気日報電信交換」

・清国海関長官のイギリス人のロバート・ハートRobert Hartは、1873年9月にウィーンで開催された国際気象会議(The Vienna International Meteorological Congress)にオブザーバーを派遣した。香港植民地政府、広東、厦門、上海などの外国人居留地自治会では、南シナ海に8月から11月にかけて襲来する台風の被害に苦慮しており、長崎と横浜の気象データの提供を日本政府に申し入れた。この時点で、東アジアに展開する英国海軍測量船気象班は台風が太平洋西域で発生し、フィリピン列島あるいは日本列島を横切り、南シナ海と東シナ海の沿岸に襲来することを知っていた[Maxwell's Letter to McVean 1870]。この申し出に対して、日本政府がどのような対応をしたのかは不明であるが、おそらく次のアメリカ合衆国からの申し出と共にアジア協会の科学技術部会に対応を依頼したと思われる。

(2) Application of Meteorological Observation by the United States of America.1874年アメリカ合衆国からの気象観測の支援の申し出("The Japan Weekly Mail" and "Journal of Asiatic Society")

・1874年時点の日本の公式気象観測の状況については、1874年8月号『アジア協会雑誌』に詳しく述べられている。1874年5月、北アメリカ合衆国(United States of North America?)の灯台局長Mayorから明治政府紋章顧問David Murryを通して気象観測の協力が申し込まれ、明治政府は工部省と海軍省に対応を求めたが、返答がなかったためアジア協会科学技術部会に助言を求めた。

・アジア協会科学技術部門の座長であった燈台技師長Richard Henry Bruntonにゆだねられ、彼は同協会の科学技術関係者とともに対応策を話し合った。前述したように、同時期に清国海関長官Robert Hartからも気象観測に関する問い合わせが日本政府にあり[太政類典]、これらは1873年のウィーン国際気象会議(The Vienna International Meteorological Congress, 1873)の合意に合わせて、地球的規模の気象データの収集分析が進んでいたことによるものであろう。南シナ海における台風襲来は、香港植民地や清国内の外国人居留地に大きな被害を及ぼし、また航路汽船の安全航行の脅威になっていた。また、1874年12月に日本を含むアジア太平洋地域で金星日面通過を観測できることと関係があり、文部省顧問デビット・マレーDavid Murryは明治政府にアメリカ合衆国観測隊の観測実施を申し込んでいる[]。

・Bruntonの燈台寮では気象観測はしていたが、航海安全のためにそのデータを整理統計化して公表することはしていなかった。

・カセラ社の気象観測器機カタログにはそれぞれの器機の使い方や標準的な観測手法が述べられており、それらを参考にして、工部大学校、海軍と陸軍、開拓使でも気象日誌は付けられていた。しかし、気象専従者がおらず、また完全なデータではなかったため、責任を持って公表できるものではなかった。ブラントンをはじめ、この議論に参加した工部大学校のダイアーHenry DyerやエアトンWilliam Ayrtonは、日本政府は気象観測の専門機関を早急に設置すべきであると提言した。

※気象観測及び天文観測の創始を決め、測量師長マクヴェインはこの時期その機器の買い付けに一時帰国しており、議論には加わらなかった。おそらく、海軍水路局は外国から共同観測やデータの共用を申し込まれ、すぐに独自に動き出した。

(3) Attempt by the Public Works.工部省測量司

・1871年10月にマクヴェインを師長にして測量司が発足したが、国土三角測地測量は当然として、測量司の業務範囲を工部少輔の山尾庸三と議論した。その任務を遂行するために測量・観測器機類や参考図書を購入し、また技術員を雇用しようと山尾に一次帰国を申し出たが、工部省がやるべき建築営繕の仕事が忙しく、しばらく待つように言い渡された。日本から注文すべき器機装置リストを同僚のJoyner、ロンドンにいるScharbau、ニューファンドランドで測量に従事していた英国海軍士官Maxwell他と相談しながら作成し、1872年3月に、この器機類の購入と、ロンドンにいるScharbauとCheesmanの雇用契約を進めるように駐英仏高等弁務官の鮫島に依頼した。しかし、鮫島がすぐにロンドンを離れたためにこれらは叶わず、再度、マクヴェインは自費で一時帰国してこれらを成し遂げようとした。従って、工部省測量司では1872年2月に気象観測を創設しようとしたが、諸般の事情のため遅れた。

・1872年12月になり山尾から公務一次帰国の許可が下り、翌年3月に一時帰国する直前に山尾と工部省法律顧問デビットソンを交えてイギリスでやるべきことを話し合った。従って、一時帰国中にイギリス国内で行ったことは、すべて山尾の合意のもとでなされたと考えられる。同時に、「3年間で測量司の体制を整える」ために、1873年9月に切れる自らの雇用契約を3年延長することになった。すなわち、山尾と3年間で測地測量、気象観測、天体観測を日本に植え付けることを約束した。


2-3. McVean's Activities in the Britainマクヴェインのイギリスでの行動

(1) Preparation準備

・マクヴェインの一時帰国出発時期は工学寮工学校建設のため順延され、1872年12月になって山尾から1873年3月の出港の許可が下りた。この間にも、マクヴェインはジョイナーと購入すべき器機リストの見直しをしていた。最終リストの見積書を山尾に提出し、イギリスでの器機図書購入費及び関連機関への訪問などの費用として、3800ポンドが用立てられた。

・出港の前に、山尾と測量司の業務範囲とそのためにイギリスで行うべき事を法律顧問のデビットソンを交えて話し合っており、一般測量器機に加えて、国土三角測量のための高度な器機装置、天体観測用の器機、地震記録計、関連図書などを購入し、またグリニッジ王立観測台とスコットランド気象協会との協力関係を築くことを山尾が了解したことになる。

(2) Activities at Londonロンドンにて

・河野は日本出発前に品物の注文書と関係機関への照会文書を山尾名で作成しており、ロンドン到着後すぐにそれらを発送するはずだった。河野がそれをせずにロンドンからパリに旅発ったために、製品の受けと入りも関係機関への訪問も、2ヵ月ほど遅れることになった。河野とマクヴェインの出張は9ヵ月の予定であった。

・マクヴェインは、途中の状況を逐次山尾とジョイナーに手紙や電報で報告しており、帰国は遅れることになったが、当初予定していたことはすべて完了した。9月にグリニッジ王立天文台では設置されている器機装置を見せてもらい、また金星日面通過観測のやり方を教えてもらった。王立天文台の隣には英国海軍基地と同水路局があり、McVeanの恩師Henry Charles Otterが王立天文学協会Royal Astronomical Societyの創設会員だったこともあり、王立天文台には旧知がいた。1872年から73年の英国科学雑誌は地球の一部で1874年12月に金星日面通過が観測できることを報道し、多くの組織や個人がそれに関心を示していた。McVeanはそれを日本で行えば、測量司の発展に寄与すると考えたのであろう。

・気象観測に関しては、スコットランド気象協会事務局長Alexander Buchanから12月に日本に気象観測創設に協力する旨の合意書Memoramdumを受け取った(下記資料参照)。バッカンからの同協会の回答が遅れたのは、バッカンが英国代表としてウィーン国際気象会議の準備と取りまとめに忙殺されていたからであろう。気象観測については、スコットランド気象協会からアドバイサーを派遣してもらうことも話し合われたと思われる。

・Scharbauは水路測量局の同僚であったバージェスとともに、1873年10月に河野同席で3年間の雇用契約が結ばれた。10月末に、マクヴェイン、河野、シャボー、バージェスは帰路につくはずだったが、前述したようにマクヴェインは機器の受け取りなどのために順延。シャボーは南フランスで病気療養中だった婦人とクリスマスを過ごしたいと言い出し、マクヴェインはシャボーにナポリで地震計を受け取ってくるようにと往復旅費と品物代金に渡した。

・1873年早々、パルミエーリ発明の地震計の存在についてScharbauとMaxwellから知らされ、マクヴェインはそれを購入することにした。パルミエーリに手紙を送り、氏が発明した装置一代を譲ってくれるように頼んだ。シャボーは、1873年クリスマスから新年にかけて家族とともにボローニャで過ごすことにしており、その帰りにナポリによってパルミエーリ地震計を受け取ってくることになった。しかし、Scharbauがナポリに行ってみるとその器機はまだ完成しておらず、2月末になってロンドンのScharbauのところに送られてきた。

・マクヴェインが最も恐れていたのは、輸送中に精密機械が破損することで、工学寮工学校の時計塔時計は破損して横浜港に到着した。そのため、Casela & Co.社とTrouthon & Simms社の製品を受け取ると、自らの手で3日間かけて丁寧に梱包した。貨物船の出港よりも、自らの旅客船の出航が早かったため、Scharbauに発送手続きを頼んだ。

・1874年2月のJoynerの手紙で、測量司が内務省属になってしまったを知らされ、非常に暗い気持ちになった。山尾に帰国は遅れたが、山尾から頼まれた品々(洋館のカーテン)の購入を含め、すべてうまくいったとの電報を打って、ロンドンを発った。生まれたばかりの赤ん坊を含む子供3人を連れて、夫婦で2ヵ月の船旅はどれほど大変なものだったろうか。


2-4. Return to Survey Office測量司への帰任

(1) Delay of Return帰国の遅れ

・マクヴェインは、訪問機関への紹介状と器機装置の発注書の発送が2ヶ月間遅れ、またトロートン&シムス社の納品が遅れたため、予定より4ヵ月もイギリス滞在が延びてしまった。河野は技術視察を終えて1874年1月に日本に帰国したが、どういうわけか測量司正に復職せず辞職してしまった。山尾の後ろ盾を失い、また河野がいなくなった測量司は大混乱を迎える。

(2) Transfer of Survey Office from the Public Works to the Home Office測量司の内務省移管

・測量司は1874年1月に内務省に移管され、章程と組織はそのままであり、1874年5月、帰任したMcVeanは師長としての地位は揺るぎないものであると考えていた。しかし、留守中の同年1月23日、大蔵省土木寮から技官が合流しており、彼らの一部は主導権争いのため旧工部省測量司外国人技術者と反目していた。師長であるMcVeanが復職すると、McVeanに従わないばかりか、誹謗中傷し司内の主導権を奪い取ろうとした。

・McVeanは1874年5月8日に横浜港に到着し、その2週間後、測量観測器機装置が横浜港に到着した。測量器機は内務省測量司事務所に運ばれたが、気象観測と天体観測の器機はまだ広い土地があった大和屋敷の方(旧工学寮臨時校舎)に運ばれたと思われる。そのため、1875年7月の内務省庁舎焼失では気象観測と天体観測器機が無事だった。実際、メアリの日記に1875年7月9日に、地震観測計が正常に起動していたことが記されている。

・McVeanは、1873年12月にスコットランド気象協会から支援合意を結んでおり、翌年5月に帰任すると同時に測量司内に支援を受けるための受け皿(気象関連部局)を用意したはずである。ジョイナーは、雇用契約が切れて月雇いになっており、マクヴェインはジョイナーと次の雇用契約の話し合いをする中で、シャボーが着任した以上、測量司ナンバーツーのポストはシャボーに譲り、ジョイナーに気象専従になるように説得した。ジョイナーもまた小林一知らの反旧工部省測量司御雇い派から排斥からされており、マクヴェインの申し出を最終的に受けることにした。1874年12月の金星日面通過観測も含め、McVeanの企画はことごとく小林一知らから妨害にあった。

(3) Clash with the Anti Foreign Party Members反御雇い運動派との対立

・1874年8月末には測量司は地理寮量地課に縮小改組され、地理寮正杉浦譲のもとにMcVeanと村田の地位は有名無実になった。McVeanがMaxwellに宛てた手紙によれば、この時、反旧工部省測量司御雇い派Anti Foreign Party(間違いなく小林一知や三浦省吾ら)はScharbauを自らの陣営に引きずりこみ、McVeanとの間を分断することに成功したという。杉浦譲は本務に多忙で、量地課を任された村田文夫と室田秀雄ではまったく反御雇い派をまとめきれなかった。

・小林らの「緊縮財政の中で、高給取りの御雇い外国人は不要」や「自分たちは彼らと劣っているところは何もない。自分たちでできる」というのは時期尚早な考えだったし、「チースマンは三角測量の経験がない」とか、なによりも「マクヴェインは建築技師で測量のことは何も知らないでくの坊だ」という文言は中傷でしかない。Scharbauは小林らの発言を知っていながらMcVeanの弁護に回らなかったということで、周りの御雇い外国人から信用を失い、友人をなくすことになった。Scharbauは類い希な地図作成の腕をもってドイツからイギリス海峡を渡ってきたことを考えると、どういう環境でも生き抜く賢さを持っていたのであろう。

(4) 1 Year Extension of 3 British Surveyors三人の測量師の1年延長の願い

・マクヴェインは、「3年間で測量司の体制作りをする(日本人だけで業務遂行ができるように)」ために、配下のCheesman、Klasen、Stewartの3人の腕利きの測量師の任期延長を大久保と杉浦に申し出た。この3人の任期は1875年10〜11月に切れ、マクヴェインは自らの任期満期の1876年9月まで一緒に仕事をしたかった。大久保の緊縮財政と小林らの御雇い排斥運動のためにそれは叶わなかった。

・Joynerは1874年7月に3ヶ年の契約更新をする際に、測量部門を離れ気象専従となった。イギリス土木技師協会雑誌に掲載された死亡録によれば、気象にも関心を持っていたとあるが、彼の生涯の業績を通してみればこの仕事は本意ではなかったはずである。マクヴェインは、大変な思いをしてイギリスで購入した最新の気象観測器機と、そしてスコットランド気象協会と結んだ協力合意を無駄にしたくはなかったので、ジョイナーに気象専従となることを依頼した。

・館潔彦の記録をもとにした既往研究によれば、1873年5月にJoynerが気象観測を建議したとあるが、測量師長代理の立場でそのようなことを山尾に対してできないし、McVeanが山尾の了解のもとでそれを目的の一つに一時帰国しているのだからやる意味もない。

・1874年8月頃、前述したように、アメリカ合衆国から明治政府に気象観測の支援の申出を明治政府は受けることができなかったが、明治政府も御雇い外国人の間でも広く気象観測の必要性は認識されるようになった。McVeanはそのために必要な最新器機一式イギリスで購入し、スコットランド気象開会からの支援合意も取り付けてきたが、山尾と河野がいない内務省の地理寮量地課では全く身動きがとれなかった。おそらく、それを救ってくれたのが、アジア協会科学技術部門の幹事を勤めていたDyerとAyrtonで、彼らとは家族ぐるみの付き合いをしていた。駐日公使のパークスをはじめ、工学寮工学校教師団は、McVeanがイギリスから最新測量及び気象観測器機一式を買い求めてきたことを知っていた。内務省地理寮量地課が気象観測を担当するのは当然のなりゆきだった。

・マクヴェインは、自らの主導で量地課内に気象専従を配置すると小林らから邪魔が入ることを考えると、館潔彦が「ジョネルはほどなくして気象専務になった」と語っているとおり、正式な人事配置規定なしに、曖昧な状態で量地課内でのJoynerの気象観測は始められたと考えられる。マクヴェインは、1875年5月にチャレンジャー号のトムソン教授とティザード副艦長(気象担当、スコットランド気象協会事務局長バッカンの友人)から横浜入港の連絡を受けると、ジョイナーを連れて挨拶にでかけ、後日内務省に招き気象観測の助言を受けることができた。1875年3月に出された御雇い外国人雇用調査報告書にJoynerの職務が「気象観測専務」となっており[太政類典:明治8年内務省大久保発太政官三条宛]。

・1875年10月、マクヴェインは、Cheesman、Klassen、Stewartの満期退職が決まった時点で、自らは早期退職を決めた。彼らなしには日本人測量師に満足な実務訓練を施せないと判断したためである。


2-5. Meteorological Observation by Joyner気象観測専従のジョイナー

(1) Position of Joynerジョイナーの立場

・1874年7月1日に新たらしい契約更新を結ぶ際に,Joynerは測地測量から離れ気象専従となった。これは,いくら気象観測に興味があったとはいえ、Civil EngineerとしてのJoynerの経歴から見れば異例であり、この任を引き受けるのは本意ではなかったはずである。Joynerが気象観測を引き受けることになったのは、間違いなくScharbauの存在であろう。McVeanは、Scharbauが強く日本行きを希望したためそれを断り切れずに彼を招聘することになった。そうすると、年齢と経験からして測量司第二の地位はScharbauが握ることになり、McVeanはJoynerに別部門への移動を納得させたのであろうか。Scharbauは内務省測量司に着任すると、新参の旧大蔵省土木寮技官(反御雇い派)から受け入れられていった。旧幕臣の小林一知や三浦省吾らはシャボーに大変良い印象を抱いたのは、彼らはオランダ語で意思疎通ができ、何よりもScharbauは新天地で生き抜く老練な能力があった。館や正戸は当時の記憶を後年したためたが、語学ができなかったために課内で何が起きているのかほとんど知らなかった。McVeanはJoynerに測量司第二位の地位を譲り、気象専従となるよう説得し、それをJoynerは受けいれることにした。McVeanとの友情と給料待遇のことを考えて、さらにアジア協会の科学技術部門からの助言もあり、引き受けることにしたのだと考えられる。

(2) Manner of ObservationManner of Observation観測のやり方

・Joynerが気象観測の趣味を持っていたとはいえ、間違いなく海軍水路測量局勤務経験のあるMcVean、Scharbau、Cheesmanの方が気象観測手法を知っていた。測量船に乗り込めば、誰か担当者が定時に気象観測をし、そのデータを集計統計化していたし、さらにロンドンのウールリッジ海軍基地には観象台があった。公式に気象観測をやろうとすれば複数人による分担体制を確立しなければならず、Joynerが気象専従となっても師長のマクヴェインが指導し業務補完した。イギリスから買い求めてきた機器を使い、さらに参考書をやカセラ社のカタログを参考にしながら観測事業を実施したが、それ世界基準に合致したものであるかどうか二人は自信がなかったと思われる。

(3) Possible Assistant of John Francis Campbellジョン・キャンベルの支援の可能性

・ジョイナーの気象観測に転機になった一つは1874年12月に金星日面通過観測のために来日したジョン・キャンベルからの助言であったかもしれない。彼はイギリス政府衛生局事務局長を務めていた1850年代、ロンドンのコレラ流行を止めるために、市内に多数の気象観測所を設け、コレラ流行と気候の関係をフィッツロイが長官を務める気象局(Meteorological Office, founded in 1854)と協力しながら分析したことがあった。気象学に大変通じたCampbellは大和屋敷に2週間滞在しており、McVeanとJoynerは気象観測の指南を受けるチャンスはあった。

(4) Advice by Prof Charles Wyville Thomsonトムソン教授 and Thomas Henry Tizardトムソンとティザードの助言指導

・第二の転機は、チャレンジャー号探検隊長トムソン教授とThomas Henry Tizardティザード副艦長の内務省訪問である。1875年5月、トムソン教授は横浜に寄港するとMcVeanに到着を知らせた。トムソン教授はMcVeanの父親と旧知であり、Maryの義兄の友人であった。McVean夫妻はJoyner夫妻を伴って同艦を訪れ、6月に再びThomsonとTizardは内務省を訪問し、この時、間違いなく日本の気象についての議論を行った。Thomas隊長は1週間ほど大和屋敷に滞在した。

・ティザードはスコットランド気象協会のバッカンとともにチャレンジャー号の気象観測報告書作成担当であり、日本の気象の特徴を考察した報告書を特別に作成した。報告書によれば、前述したようにそのようなデータは燈台寮にしかなかったのでBruntonからその提供を受けた。このことから、McVeanとJoynerは1875年6月時点で気象観測を実施し、データをとってはいたが、その観測手法やデータ整理処理方法にまだ自信がなかったことになる。ThomsonやTyzardの指導を受けてはじめて、自信を持って観測を行えるようになったと考えられる。

・TizardによるContribution to Establishment of Japan's Meteorologyという報告書は、単なる日本の気候分析ではなく、題名を『日本における気象観測の創設に関する貢献』としているように、明治政府の関連機関に気象観測を教えるためにこの報告書を執筆し、また、自らがなしたことをイギリスの気象委員会に報告したのである。スコットランド気象協会は工部省測量司を代表してMcVeanと結んだ気象観測に関する覚え書きを履行したと考えられる。1921年、同協会は王立気象協会The Royal Meteorological Societyと合併するので、マクヴェインが送った日本の気象観測関連資料は、現在王立気象協会に所蔵されていることになる。

・ジョイナーは1875年7月後半から3週間の夏期休暇に入り、弟妹やフェントンらと富士山登山と箱根避暑にでかけている。一体この時期は誰が観測を行っていたのか、それはマクヴェインである。ジョイナーが戻ってくるとともに、マクヴェインはダイヤー他の友人を伴って、3週間の箱根避暑にでかけてた。


2-6. Establishment of Meteorological Observation気象観測の確立

・1875年5月、チャレンジャー号探検隊長のワイヴィル・トムソンがマクヴェインに横浜港到着を知らせ、マクヴェインはジョイナーを伴って横浜のチャレンジャー号を訪問し、関係者全員と交流をした。1873年にマクヴェインが一時帰国していたときに、ウールリッジの海軍基地を数回訪れているので、チャレンジャー号の日程は知っていた。マックスウェルからもチャレンジャー号日本寄航のことは知らされていた。5月末から6月にかけては、トムソンはティザードらを伴い大和屋敷に投宿しながら、気象観測の指導をした。これにより、McVeanとJoynerは世界標準の観測手法と分析手法を学び自信を持って観測を行えるようになり、6月早々、公式観測を観測した。そして、半年後の1875年12月に、内務省は公式フォーマットによる東京の気象観測レジスターを公表した。これは「ジャパン・ウィークリー・メール」12月号に2頁にわたって掲載され、さらにそれはスコットランド気象協会と英国気象委員会(Meteorological Committee)に送られ、1876年6月号の『ネーチャー』誌は、1875年12月に日本で正式な気象観測が始まったと報道した。これは中国海関が英字雑誌等に気象観測データを掲載するのと同じことで、商業船舶にとって航行安全のために有用な情報であった。しかし、日本語の官報や新聞等では公表されないばかりか、すぐに「ジャパン・ウィークリー・メール」誌上でも取りやめになった。内務省の反マクヴェイン派技官とともに、海軍や陸軍からの横やりが入ったともいわれている。


2-7. Evaluation of McVean's Contributionマクヴェインの気象観測の評価

・岩倉使節団の帰国前後から明治政府は大きな変革を迎える。伊藤と山尾主導の工部省のあり方に、大久保から横やりが入り、測量司と勧工寮を内務省に譲ってしまう。また、大久保は水運開発のためにオランダからの技術支援を歓迎し、また西南戦争を勝ち抜くために緊縮財政を敷いた。さらに、西洋各国がそうであるように測量や気象観測は国家の仕事であることは認められたが、一体どの省庁が担うべきか、各機関における抗争が続いた。この時期に、マクヴェインは山尾という理解者がいたお陰で個人で出来うるかぎり最大の努力をしたと考えられる。その努力が3ヶ年の任期で実を結ばないと悟った段階で、ジョイナーに気象観測の種を、測地測量の種をシャボーに託して、日本を去って行った。この種を日本にもたらしたのはマクヴェインであったし、それを残りの任期で発芽させようと努力したのはジョイナーとシャボーであった。しかし、1875年に入った頃に内務卿大久保は地理寮量地課を縮小することを決めており、全国大三角測量地図作成ととに気象観測は別の組織に受け継がれることになる。


2-8. ”Meteorology in Japan,” Japan Weekly Mail, December 16, 1876.



III. REVIEW OF PREVIOUS STUDIES.既往研究の検討

・上記議論のもとになった既往研究の検討を以下に紹介する。


3-1. OUTLINE OF "100 YEARS OF JAPAN'S METEOROLOGY"「気象百年史」の要旨

(1) 工部省(明治3年10月設置)は、明治4年7月、測量司を置くや、まず、皇居内より測量を始め,翌5年3月には東京府下の三角測量に着手した。測量師長は、イギリス人マクビーン、測量助師は同じくイギリス人ジョイネルであった。

※この部分については<4.1871-73Public Works Survey工部省測量><拙稿:工部省創設再考、AIJ2015>を参照願う。工部省は明治3年10月に設置されたが、省組織が整うのは明治4年8月14日で、10寮1司の中で工学寮と測量司だけが新設[山尾:愚考1870]。マクヴェインは1869年9月に燈明台掛を辞職し、横浜居留地でヴァルカン鉄工所を自営していたところ、1870年に山尾庸三と出会い、彼に全国測量の必要性を説き、明治4年8月に工部省の中に測量司が新設されると師長に就任した。彼は、鉄道寮の技師の中から多才なジョイナーを測量師助に引き抜いた。

・測量司は「まず皇居内の測量をはじめ」たのではなく、マクヴェインは測量学校(1年制)の開校から始めた。国土測量は多数の外国人測量師を雇って一気に進めようとしたのではなく、まず日本人測量師の育成を数年かけて行い、イギリス人測量師数名の指導のもとで徐々に進めてゆこうとした。測量教師は、ロンドンのキングス・カレッジで科学技術を学んだライメル・ジョーンズとジョージ・イートンを鉄道寮から転属させた。

・測量司は建築営繕掛も兼ねていたため、山尾の指示でマクヴェインは工学寮校舎建設を優先させなければならなかった。また測量師も器機も不足していたので、なかなか測量には手は回らなかった。日本橋銀座築地一帯の大火事後の再発計画作成のため、山尾の指示により1872年3月に一帯の測量を行い、5月になると山尾から皇居建設のため旧江戸城測量の指示が出された。旧江戸城測量の途中で旧大奥当たりから出火し、木造建築のほとんどが焼失してしまった。マクヴェインらが作成した旧江戸城地図は宮内庁に引き取られたと思われる。

・1872年6月、旧江戸城測量を終えた頃、マクヴェインの友人のコモス・イネスを通してインド植民地から3人の測量司が到着し、彼らが日本人技員数人を伴って東京一円の測量が始めた。主従関係がはっきりとしたインド植民地式のやり方は、日本人技員からは受け入れがいものだったと思われる。山尾は1873年5月に工学寮工学校の開校を目指していたので、マクヴェインとジョイナーは測量よりも工学寮工学校建設の業務に従事することになった。

・1872年10月から年末にかけて、マクヴェインの友人のチースマン、キャンベル・ダグラスから推薦されたボアンヴィル、クラセン、スチュワートが日本に到着し、やっと測量及び建築営繕の初期体制が整った。

(2) マクビーンは、明治元年6月、灯台建設のために来朝し、明治4年7月、工部省測量司に転属したものである。イギリス陸地測量部に勤務したという前歴によって、測量司に雇い入れられたものであろう。ジョイネルは、明治3年8月、京浜間鉄道建設のために来朝し、明治4年11月、測量司に転属した(「鉄道百年史」による)。

※この部分については<2.1868-70Yokohama横浜居留地>と<4.1871-73Public Works Survey工部省測量><拙稿:工学寮工学校創設再考2016AIJ>を参照願う。

・McVeanは、陸地測量を専門とする技術事務所で5年間の徒弟研修をした後、1861-64年にイギリス海軍測量局Hydrographic Office, Admiraltyに勤め、オットー提督Captain Otterが指揮したスコットランドのヘブリディーズ地方測量に従事した。Otter提督は、Thomas Stevensonらとともにスコットランド気象協会創設メンバーの一人。大西洋海底ケーブル敷設を成功させたている。ヘブリディーズ地方測量において一緒に仕事をしたのが、William F. Maxwell, R.N., Henry Scharbau, W.E. Cheesmanであった。

・Maxwellは海軍技師としてその後中国や日本でイギリス沿岸測量船の船長をつとめ、McVeanとは密に手紙をやりとりし、日本の灯台建設技術者の応募を進めた。McVeanの日本政府雇用が決まると、ScharbauとCheesmanに日本に良い仕事があったら紹介すると約束した。Scharbauは三人の中で最も年長で、地図作成Cartographyを得意としていた。ドイツ生まれ、その類い希な地図作成能力を売りにイギリス海峡を渡り、英国陸地測量局と海軍水路測量局で契約技術員の職を得た。Scharbau婦人は病弱で、1870年前後は南フランスで病気療養していた。

・McVeanは燈明台辞職をしてからも日本に残ったのはMaxwellから助言によるもので、彼は明治政府は必ず国土測量事業を始めることを知っていた。彼自身、柳楢悦らの海軍技師とともに日本沿岸測量を指導していたからである。

・McVeanはEdmund Morel率いる鉄道建設技師団の面々と親しくしており、測量司が発足するとJoynerをそこに誘い入れた。Joynerは測量だけではなく建築や気象も多才な能力を持っていることを知っていた。

(3) このジョイネルが、明治6年5月、気象の必要を建議したということである。館潔彦の「工部省測量司の東京府下測量」の中に、次のような記事がある。

「明治6年5月、助師ジョイネルの建議を用ひ、気象台を設くるに決す、て器械をロンドン気象台長に依頼す。

明治7年7月、英人シャホー聘約に応じ、気象器械を携え来朝す、続て同器の装置及点検をなさしむ、依てロンドン気象台に謝礼として価金80円の綴綿を贈る」

上文に「英人シャホー」とあるのは、シャボーのことである。シャボーは、マクビーンが、測量器械購入と測量技師招へいのため、測量正河野通信に随行して渡英(明治6年3月)したとき、招へいの交渉に応じた者で、来朝前15ヶ月にわたり、器械購入のために尽力した功労により、イギリス駐在鮫島より弁務使より85ポンドの賞与金を贈られ、来朝後、さらに350円の手当金を支給されたいう記録が、内務省文書の中に残っている(工部省測量司は、明治7年1月9日、内務省に移管されたからである)。

※日本の気象開始の嚆矢として「ジョイナーの気象観測の建議」があったとされているが、その証拠は館のこの記憶だけである。館は、工部省測量司が発足して一年後に任用され、語学ができなかったこともあり、組織がどんな指令体制で動いているのか理解できなかった。明治6年3月にMcVeanはイギリスに一時帰国する際、山尾と測量司の業務範囲を話し合い、気象観測や天体観測の器機購入の了解を得ていた。海軍測量局勤務の経験があるので、そこではもともと気象観測と天体観測は必須の知識であり、さらに19世紀後半にはイギリスのみならず、世界的に体系だった気象観測と予報の整備が進められつつあった。師長McVeanと司正の河野の留守中に、師長代理のJoynerがこのようなことを建議することはあり得ないし、する必要もない。

・McVeanは測量司発足とともに、MaxwellとScharbauと連絡を取り合い、測量司の業務のためにどのような器機が必要か相談していた。キューやグリニッジの観測所のようなものを考えていた。1872年にScharbauとCheesmanの任用手続きを進めたが、Scharbauの方はおそらく婦人が南フランスで病気療養中であるためうまくいかなかった。他に若手のKlasenとStewartの二人の測量師がグラスゴーからやってきており、建築家Boinvilleと同じようにCampbell Douglasの推薦によるものであろう。1873年になって、McVeanが一時帰国した時には。Scharbauは日本行きを決心しており、10月に河野の前で雇用契約書にサインをした。最初の給料と渡航費は山尾から預かった器機購入等費用から支払われた。

・館が、Joynerが「ロンドン気象台」から便宜を受けたというのは間違いで、実際は、McVeanがグリニッジ王立観測台Royal Observatory(天文台)を公式訪問し、器機の説明から観測手法の指南を受けた。地震観測計の購入に関しては、1876年暮れになり、内務卿大久保はナポリ地震観測台のParmieli台長に感謝状と綴綿を贈っており[西村1982]、その中でMcVeanが注文したと記されている。もう一箇所、気象に関してスコットランド気象協会から協力合意を取り付けており、その後、John F. Campbellや、チャレンジャー号のCharles W. ThomsonとTizardが大和屋敷訪問するのはこの合意書の履行であろう。

(4) イギリスから測量・気象観測・地震観測が日本にもたらされた経緯に関して、上記のとおり館潔彦の記録は誤っており、その後、この器械によりどのように各種観測が行われたことについては、正戸豹之助の記事によらなければならない。

正戸の「中央気象台沿革余談」の中には次のように述べられている。

「回顧すれは明治7年8月測量司傭外人中新来の腕利きと見えたる英人シャーボー氏を葵町官舎に訪問せしとき同氏は外国より到着したる多くの器械を荷解きし陳列しつ、ありしか其中にパルミエリー地震計、同電気計、水銀晴雨計、乾湿球寒暖計、雨量計等もありき 然れとも予は当時初めて此種の器械を見たるなり、其名も之を シャーボー氏にうて初めて知りたる位なりき、且つ之より先予等は当時英人マクビン氏か測量師長として全国測量に必要なる諸器械購入の事を命せられしやに伝聞し居たるを以て今見たる地震計其の他の器械も単に全国測量用として購入されたるものとのみ思ひき(中略)」

これもまた正戸の思い違いで、1875年までの部分は誤謬だらけである。おそらく、測量司とその後の量地課を牛耳っていた小林一知と三浦省吾が広めた噂話を他の職員たちは信じていたのであろう。

・気象観測器機の最終リストアップは、McVeanが一時帰国する前にMaxwellとScharbauの助言を得ながら行った。一年前にリストを作成し、駐英仏高等弁務官の鮫島にロンドンで購入し、日本に送ってくれるように頼んだが、鮫島はほとんどパリにいて、ロンドンに来ることはなく、これはうまくいかなかった。MaxwellとScharbauは海軍水路測量局にいて、気象観測は当然として、天体観測や地震観測についての最新情報も持っており、ナポリ地震観測台のパルミエリ台長が自動地震記録計を発明したことも知っていた。

・McVeanは体系だった気象観測の創始のために山尾と相談し、グリニッジ観測台(The Royal Observatory)とスコットランド気象協会(Scottish Meteorological Society)に支援を求めることにした。器機発注書とともにこの協力依頼文書はマクヴェインが離日前に用意し、河野がロンドン到着とともに発送するはずだったが、河野はそれにせずに木戸の待つパリにでかけてしまった。そのため、マクヴェインの各機関への訪問と発注は2ヵ月近く遅れることになった。

・1873年9月にグリニッジ観測台で最新の気象観測器機や天体観測器機を見せてもらい、また1874年12月に起きる金星日面通過観測のやり方の指南を受けた。12月にスコットランド気象協会からはより包括的に、必要機材の選定、観測手法、中央気象台と地方観測所の設置、地震と台風の観測、関係図書の整備などについての協力の合意を取り付けた。山尾は期待もしたし、そのための資金の用意もした。

・河野のヨーロッパ大陸での行動は、パリで木戸孝允、ウィーンで佐野常民に会ったことくらいしかわからないが、彼の一連の行動を見ると、1873年ウィーンで開かれた世界気象会議(1873 Vienna International Congress)を視察する機会はあった。

・マクヴェインは山尾の代理として、パルミエリ氏に氏発明の地震記録計の購入依頼を行い、快諾されたので、地震記録計はシャボーが南フランスでのクリスマス休暇(というか南フランスで療養している婦人に会うため)の帰りにナポリに寄って受け取ってくることになった。シャボーとバージェス(測量学教師)は1873年10月に河野の立ち会いの下で明治政府との雇用契約を交わした(山尾から渡された器機購入等費用の中から給料が支払われた)。トロートン&シムス社製に発注した測量及び天体観測器機は12月に納品されるはずだったが、製造の遅れのため(T&S社が大量受注をしていた)1874年1月になって受け取り、工学寮小学校の時計台時計が破損して日本に到着したことがあったので、マクヴェインは自らの手で慎重に荷造りした。マクヴェインはアグネス・コーワン(ボアンヴィルの婚約者)とグリスビィー(帝国大学英語学教授)を同伴して乗船する船便が決まっており、予定した貨物便への積み込みには間に合わず、それをシャボーに託した。

・1874年5月に日本に戻り、その2週間後、測量気象観測器機が横浜港に到着し、ジョイナーと3日間に渡り受け取り、荷ほどきし、測量司庁舎に運んだ。1874年1月に測量司は内務省に吸収され、測量司事務所は内務省の中に置かれていた。大和屋敷隣りにはまだ空き家(旧工学寮校舎)が存在しており、大型の測量機器(三台の天測用機器)と、6月になってシャボーが持ってきた地震計はこちらに置いた。気象観測は大和屋敷の敷地内で行おうとしていたことがわかる。

・測量司が内務省に移管され山尾の後ろ盾を失うと、マクヴェインはこれらの観測器機を使って新たな事業を始めることができなくなった。内務省測量司に大蔵省土木寮(旧民部省量地掛)から新たに加わった日本人技官がマクヴェインに誹謗中傷を重ね彼の技師長職を認めなかったからである。旧幕臣海軍将校の小林一知らである。彼らは反御雇い(反工部省御雇い)運動を展開し、自らが測量司の主導権を握るために内務卿大久保と地理寮正杉浦に御雇い解雇を迫った。1874年11月末に大久保が内務卿に復職するとほぼ小林らの意見を取り入れ、また緊縮財政が必要であったため、外国人御雇いの解雇の方針を固めた[公文録:内務省御雇い外国人の見直し]。内務省の外国人雇用の見直しでは、結局は旧測量司の英国人測量師だけが満期退職あるいは早期満期退職の扱いを受けたので、この見直しは小林らが意図する「工部省御雇い測量師排斥」であった。内務省土木寮のオランダ人技師たちは解雇対象外。シャボーは内務省が発足してから雇用され、またドイツ出身であることから小林らに気に入られていた(マクヴェインは「手先になっていって」と語っている)。

・1874年5月に帰任してからマクヴェインは内務省測量司における自らの地位保全を内務卿に求めていたが[大川コレクション「マクビーン建言書」]、なしのつぶてであった。「マクビーン建言書」と題名がつけられているが、内容は自らを測量師長として大三角測量事業の遂行する意志が内務省地理寮量地課にはあるかを内務卿に質疑をしたもるのであり、量地課翻訳者は建言書と誤訳した。工部省測量司発足時からマクヴェインは測量師長として技術員(外国人日本人とも)の人事権も持っていたから、小林らはこれを認めるわけにはいかなかったのであろう。

・マクヴェインは1874年12月9日の金星日面通過観測を実施し、1875年5月のチャレンジャー号トムソン教授らの内務省訪問を受け、内務省地理寮にとってこれらは大きな発展の契機となるはずだった。しかしながら、反御雇いグループ(小林や三浦などの旧幕臣技術者)との旧工部省測量司グループの反目は続いており、反御雇いグループは主導権を握るために緊縮財政を理由に御雇い技術者の解雇を大久保と杉浦に迫った。チースマン、スチュワート、クラセンの任期は1875年10月から12月に満期を迎えるが、マクヴェインは自らの満期の1876年9月までの彼らの雇用延長を大久保と杉浦に要請した。工部省測量司時代の雇用契約で3年で国土三角測量に創設することを約束しており、この3人なしにはそれは遂行不可能であった[Mcvean: 1875Letter to Ookubo]。シャボーの任期は1876年9月であるため、マクヴェインはシャボーも3人の一年間の任期延長を地理寮内で支持し、1876年10月には5人一緒に帰国することに同調するだろうと考えていた。おそらく、マクヴェインはカケにでて、この3人の一年任期延長が認められなければ、自分は彼らと一緒に日本を去る覚悟だと杉浦に伝えたと思われる。残念なことに、シャボーはマクヴェインの決断に従わず、3人の満期退職を受け入れ、自分は満期の1876年9月まで残ることに決めた。

・ジョイナーとマクヴェインは日本にきて公私にわたり親しい間柄になっただけで、マクヴェインの仲間と行動を共にする義務はなかった。ただ、反御雇いグループによる御雇い測量師排斥の対象となり、測量事業を離れて気象専従として契約満期の1877年5月まで勤めた。ジョイナーの全キャリアを見ると、気象に興味を持っていたとはいえ、気象専従という仕事は本意ではなかったと思われる。帰国後、ジョイナー、チースマン、クラセン、スチュワートはマクヴェインと頻繁に手紙をやりとりし、終生良き友人関係にあった。シャボーは、マクヴェインらと共同歩調をとらなかったため、これらの友人を失うことになってしまった。

・シャボーとマクヴェインの関係は、1874年12月の金星日面通過観測によって決定的に離れたように見える。シャボーは突然現れたジョン・フランシス・キャンベルが金星日面通過観測を指導するのを無視した。

・このように状況の中で、明治政府のために購入した器機を無駄にせず、イギリスの各機関との約束を少しでも果たそうとするなら、自らが任用したジョイナーに気象観測を、シャボーに三角測量指導を託して、自らは他の3人の測量師ととに日本を去るというマクヴェインの選択肢は正しかった。村田から1875年12月末になって、「工部省に配置換えで日本に残ることもできるがどうか」という手紙を受け取ったが、すでにチースマン、クラセン、スチュワートが帰国してしまっているなかで、マクヴェインはそれを断った。

・1875年7月、内務省建物は火災に遭い、測量地図原図、野帳、測量器機が焼失してしまったが、気象観測器機と地震観測器機は大和屋敷の方に設置されていたので無事だったようだ。前夜から小雨が降っており、大久保日記では深夜1時出火とあり、なんらかの不審火であった可能性が高いのだが、、、。

・マクヴェイン文書から、地理寮が気象観測をいつ始めたのか釈然とはしない。マクヴェインは1873年12月、シャボーは翌年3月にスコットランド気象協会会員になったが(おそらく海軍水路測量局勤務の時に関連知識を学んだ)、ジョイナーはまったくの独学と思われる。1875年3月「内務省御雇い給料見直し」の中で、ジョイナーの職務は気象観測専務となっており、この職務は1874年6月に各種観測器機が到着してから暮れの間に気象掛が量地課内に設けられたことになる。しかし、1875年5月にチャレンジャー号副艦長ティザードが日本の気象観測を調査した際、内務省地理寮のことはまったく触れられていないことを考えると、それまで非公式に観測をしており、公表できるデータはなかったと思われる。さらに、1875年8月に、シャボーは夫妻で3週間に渡り休暇を取り、富士山登山をしている。ティザードはスコットランド気象協会事務局長のバッカンと親友で、一緒にチャレンジャー号気象観測報告をまとめているので、工部省測量司とスコットランド気象協会の協定書に基づき、日本の気象観測を報告した(Tizard, Report of Contribution of Meteorology in Japan, 1876. )。

・正戸を含めて、当時の内務省測量司及び内務省地理寮量地局の日本人職員は村田と室田を除くと組織が一体どのような命令形態で動いているのか理解できていなかった。というか、マクヴェインが復職した内務省地理寮は不安定な組織だった。マクヴェインが無断で器機を購入したというのは彼がこの経緯を知らなかったからで、おそらくシャボーは保身のためにマクヴェインを悪者扱いにする側に付いて、日本人職員にこの経緯を言わなかった。事情をよく知る河野がいなくなったことが、実にいたかった。マクヴェインは山尾に一言も愚痴を言うことなく、すべて受け入れたことは正しい選択であったと思う。『ネーチャー』の記事は本稿後半に掲載してある。(Revised in September 19, 2019)


3-2. 「気象百年史資料編」の要約と検討

第一章 御雇外国人に関する公文書

1-4. 測量助長ジョイネル氏雇継之儀伺

測量師長ジョイネル氏は去明治四年辛年末十月より2ヶ年間御雇に相成、昨年3月師長御用に付

英国被差遣候中、代理相勤居候内、十一月満期更に月雇い相成居候処右は本司初発より測量に従事致し居巳に方今英国より精製の器機買入之分到着是より全国の大基線等重立候測量に着手候都合に有之一日も欠ヘカラサル技員に候条、本年7月1日より向3ヶ年間、月給最初2ヶ年一ヶ月350円台3ヶ年目は一ヶ月400円を以雇継致度、此段相伺候也 明治7年7月5日 内務卿大久保利通

開拓使技官の荒井郁ノ助と内務省地理寮の小林一知

※この二人は箱館戦争で敗れた旧幕技術者で、明治政府による簡単な処罰後、明治政府に出仕した。ともに測量・観測の知識と経験を持ち、明治政府の中で次第に頭角を現していった。1874年に佐賀の乱、1876年に西南戦争と、明治政府は大きな出費をすることになり、緊縮財政の中で高給取りの御雇外国人は目の上の瘤であった。開拓使では荒井が師長デイMurray S. Dayの、地理寮では小林が師長マクヴェイン(と村田)の追い落としを画策したと考えられる。外国人に日本領土の細部までを測量させるわけにはいかないという気持ちもあったと思われる。二人の師長はまったく同じ時期に早期解雇されてしまった。荒井は初代中央気象台長、小林は2代目に就任した。

3-4. Meteorology in Japan. Japan Weekly Mail,Dec.16, 1876.1876年12月16日付けジャパン・ウィークリー・メール『日本の気象学』

   A Short but very excellent non-official pamphlet has lately been assured by Mr. JOYNER, of the Meteorological Department, Tokyo, which demands a few words of comment.

   Of late years the science of Meteorology has been pursued with great ardor by the leading nations of the world, not only on account of the value from a commercial point of view of the conclusions deduced from it, but on account of their economical and other practical value. It is a science, however, which cannot be pursued in a laboratory or observatory like Chemistry or Astronomy. It obviously demands the comparison of a vast number of observations made by many observers over the whole surface of the earth, and thus the results obtained from it are more or less accurate and trustworthy according to the quantity and nature of the data supplied from many quarters. And, from time to time during the past few years, several communications have been made either directly or indirectly to the Government of this country with a view of prevailing on it to assist in this important work. The only meteorological observation hitherto made in Japan on a large scale have been those taken at the lighthouse on the coast, and it is to be regretted that these have proved very misleading in their results, owing chiefly, we imagine, to the want of regular scientific training in the light-keepers. It is now desired to make these observations with greater accuracy, in order to supplement the records taken in other parts of Asia, and for this purpose it is necessary to have stations in various places throughout the Empire where observations on one uniform plan may be made under the care of observers properly trained at the chief station in Tokyo. Less than this will be useless for the purpose contemplated.

   At the value of an establishment of this nature is not at once apparent, and no incentive should be held out to the Japanese Government to embark in more speculative projects, which however interesting in the additions made by them to out knowledge, are not of themselves practically useful, it is important to show its bearings on the economical progress of the Empire.

   The chief use to which the meteorological conclusions worked out in England have been so far put, is that of giving timely warning of approaching gales, and by this means the loss of life on our coasts has been much reduced. So successfully are the date from the subsidiary stations now generalized, that 76.2 per cent of the warnings have been justified by the events, and its is confidently hoped that this proportion may increase steadily with the advance of the science. Next, there is an important connection between atmospheric and climatic phenomena and the changes and various forms of disease, so that a correct a appreciation of the effect of system of medical practice and my greatly assist an imperfect one. Meteorological science also is of high importance in its bearing upon the practical working of many other professions, notably on engineering, surveying, architecture, etc., all of them involving operations in which it is of high importance to take the phenomena of nature into account.

   Mr. Joyner refers to this fact in the following paragraph as well as in other parts of his pamphlet.

The connection again between atmospheric changes and the explosion of fire-damp in mines, has long been but imperfectly know. In an able paper, read recently by Messrs. Scott and Galloway before the Meteorological Society of Great Britain, it was shown that out of 314 recoded explosions in 1872, 58 percent, were due to changes of barometric pressure and 17 percent. were du to a sudden rise in the thermometer. The result shows that the explosion of fire-damp is related mainly to the condition of atmospheric pressure, and that a careful watch over the barometer is above all thin necessary for those engaged in mining operations.

   The International Meteorological Congress which assembled in Vienna in September 1874, prescribes very minutely the organization necessary to secure the ends in view, and the Mr. Joyner gives a short summary of its recommendations in this respect.

In its issue of 3rd August last, Nature has the following remarks upon the observations already made by Mr.Joyner for the Survey Department, which, until lately, was under Mr. McVean’s control. These observations were regularly published for some time in the columns of this journal, but the expense attending their appearance was out of all proportion to their value to the general public and the publication of them was therefore discontinued.

Each of the numbers of Mr. McVean’s publication gives the tai-daily observations of the carious meteorological elements for five days, beginning with December 2, 1875, which the means and extremes for each of the five-day periods. The observations and reductions of each sheet have been made with great fulness and discrimination, and we hope Mr. McVean will soon be in position to extend his system of observation to more places than Tokei, so as to give the date for the determination of the meteorology of Japan, which, from its relations to the continent of Asia and ocean currents, presents many points of great and peculiar interest.

IV. Understanding of New Resources新資料の紹介と解読

4-1. McVean Archivesマクヴェイン文書

(1) McVean Diaryマクヴェイン日記

1873

※工部省測量師長マクヴェインは1873年1月に一時帰国が確定すると、工部省法律顧問のデビッドソンを交えて工部少輔山尾とイギリスで何を購入すべきか、何をすべきか詳細に議論したと日記にある。そして、1873年から1874年の一時帰国中の日記には活動内容がメモされている。During staying at Edinburgh In December 1873, McVean arranged purchase of Seismography and application of memorandum with the Scottish Meteorological Society.(added in September 20, 2019).

・1873年1月、工部省法律顧問のデビッドソンを交えて工部少輔山尾とイギリスで何を購入すべきか、何をすべきか詳細に議論した。

・9月、シャボーを伴いチャールトン(王立観測台を含む主要海軍施設が集中している地区)にでかけ、器機設置工事を見せてもらい、シムスから金星日面通過観測のやり方を教えてもらった。

・10月、パルミエーリ・ナポリ観測台長に同氏が発明した地震記録計を発注した。

・10月、河野が離英する直前、シャボーとバージェスの雇用契約を結んだ。

Thursday 11 Dec - Recd letters from Shand – Scharbau – Joyner & George Cowan – Recd pipe from George - Went to Iona with Papa - Men commenced to make road up to house – £30 – from George

Friday 12 Dec - Out shooting all day with Mc Diarmid - 1 Hare 1 Pheasant 2 Woodcock 5 or 6 Rabbits - dined at Ardfinaig

Saturday 13 Dec - Recd letter from Clark Son & Rawlins Re Wilton - Photos in uniform from Moffats - letter from Sharban enclosing proof of die - letter from H Malcolm & Co re Lyemoon - letter from Croall abt Carriage - Mackintosh went to Iona to stay over Sunday - Muir in to tea.

Monday 15 Dec - Sent letter to Scharbau inclosing cheque for £200 - - to pay for Seismograph &c and for travelling expenses - gave him sundry instructions as to economy on journey &c - Wrote Maxwell and inclosed Photos of self in uniform –

※15日にはクリスマス休暇をフランスで過ごすシャボーにナポリで地震記録計を受け取ってくるように器機代金と旅費として200ポンドを送金した。

Thursday 16 Dec - No Post – from bad weather – Self in the house most of the day - Shot a golden eye duck - last night very stormy - McDiarmid in to tea

Wednesday 17 Dec - wet - Mr Mackintosh returned from Iona - no Post – sent off letter to Mr Nicol

Thursday 18 Dec - McLean commenced work roofing the new gig House – Self out shooting – Mackintosh with me – no sport – Recd letter from Archy about the crest – Recd letter from Norris & Joyner announcing shipping of clock faces for Kogaku rio – to H.B. Joyner Yedo and inclosing acct of charges –

Friday 19 Dec - Wrote Tomita inclosing Photo of self – Wrote Archy giving farther instructions as to inquiry at Heralds Office Recd – Telegram from Scharbau announcing Receipt of cheque for £200 - Papa went to Bunessan to attend meeting of school board –

Saturday 20 Dec - Recd letter from Capt Parr & Shand – also from Buchan Secy Metiorological Soc of Scotland – informing me I had been elected a member - & inclosing memo – on the establishment of Metro Stations in Japan – also reports of Socy. - went out with the gun no sport - stormy

※スコットランド気象協会事務局長バッカンからマクヴェインの協会入会と日本の気象台創設に関する協力合意の連絡を得た。

Monday 22 Dec - Stormy - wrote George – Clark Son & Rawlins McArthur – Dalgleish – Killin inclosing photo –

Tuesday 23 Dec  wet - Mr Mackintosh left today for Islay – all day sorting papers - &c

Wednesday 24 Dec - Recd letter from Alick telling me the Archers were to give a grand Ball – and asking for tickets – Wrote Alick telling him to get the Tickets - wrote Gillespie asking for Tickets for the Ball – and asking him to give them to Alick – Wrote Blundell inclosing letter of explanation of sale of Lyemoon per H.M. & Co –

Thursday 25 Dec - Dr & Mrs Black – McDiarmid Mr Keen & Muir & Joc dined with us - the Blacks remained all night – we had a very happy party – all together – [Archy] at the […] at 35 R.T. Edinr – We had music - and a little dancing which the children enjoy much - Grand Papa and Grand Mamma very well and enjoyed it also much -

Friday 26 Dec - Wrote Buchan Secy Metiorological Society of Scotland acknowledging receipt of his letter and inclosure

Saturday 27 Dec - Recd letter from Dalgleish – “ from Mary Jane Killin - out shooting with McDiarmid Killed 2 Black Cock 2 Wood cock 1 snipe 4 or 5 Rabbits 1 grouse – dinner with McD at Ardfinaig

Monday 29 Dec - wrote Parr – thanking him for the shooting and asking him to write and say what he wd like me to do for him in Japan

*Shand: 大蔵省顧問を務めていたアレクサンダー・シャンドで、マクヴェインと同じスコットランド出身ということもあり、横浜居留地時代からの大親友。

[解題]

・1873年1月に山尾と測量司の役割について法律顧問のデビッドソンを交えて子細に話し合ったというのであるから、マクヴェインのイギリスでの行動は山尾との合意にもとづくものであったことになる。すなわち、測量司は国土三角測量を主務とし、気象観測、天体観測、地震観測も含む。すでに山尾はイギリスの英国の陸地測量については知識は持っており、マクヴェインはグリニッジ王立観測台(気象観測と天体観測)とスコットランド気象協会のことを説明し、これらの機関に協力の申込みをすることに合意したと考えられる。

・イギリスの関係機関への照会文書と器機製造メーカーへの発注書が、イギリス到着と共に発送されるはずだったが、河野はそれをせずにすぐにフランスに渡ってしまった。パリにいる木戸ととウィーンにいる佐野に会うためであった。そのため、マクヴェインの王立観測台とSMSへの訪問は遅れ、さらにトロートン&シムス社の観測器機の納品が遅れることになった。器機の納品が遅れた他の理由は、T&S社がこの時期に大量受注を受け、生産が間に合わなかったことによる。

・1874年10月末、河野が離英する前に、シャボーとバージェスの雇用契約を結んだ。彼らの渡航費と初期給料は、山尾から預かった資金から支払った。

・マクヴェインはスコットランド気象協会からの返答を待って、9月に訪問するつもりだったが、SMS事務局長バッカンから返事が来たのは12月になってからだった。バッカンはウィーンの国際気象会議出席のため(1874年9月開催)、夏から秋にかけてエジンバラを留守にしており、そのため、SMSの日本政府への協力合意とマクヴェインの同協会入会が遅れてしまった。バッカンは、英国気象台長スコットR.H. Scottととに1873年国際気象会議の英国スコットランド代表であった。1873年ウィーン国際気象会議が世界基準の観測手法と協力体制作りの必要性を訴えたので、マクヴェインを介した日本政府の依頼をSMSは喜んで受け入れたのに違いない。興味深いことに、この国際会議の後に、中国税務総省(Robert Hart長官)とアメリカ合衆国海軍(灯台・水路測量)からも日本政府に対して気象観測に関する協力申込みがなされた[太政類典]。このことは太平洋西域における巨大ハリケーン(台風)の発生に関して、日本の気象観測データが強く求められていたことを意味する。

1874年

[和訳]

・1月、シャボーはクリスマスを夫人と共にフランスで過ごし、帰路にナポリに寄ってパルミエーリ・ナポリ観測台長から受け取るはずだったが、実際は受け取ることはできず、3月になってシャポーの元に送られてきた。

・2月、ジョイナーから測量司が内務省に移管されたという「悪い知らせ」を受け取る。

・2月、トロートン&シムス社及びカセラ社から納品された測量観測器機を受け取り、慎重に梱包して、発送をシャボーに託した。山尾に任務完了と帰国予定を打電。

・3月、マクヴェイン家族は、グリスビー教授、アグネス・コーワンを伴って離英。

・5月8日、マクヴェイン、横浜港に到着。翌日、測量司に復職。

・5月23日、トロートン&シムス社及びカセラ社製の測量観測器機が横浜到着し、マクヴェインはジョイナーを伴い横浜ニでかけ、二人で三日間で荷ほどきし東京の測量司事務所に送った。

・6月2日、シャボーが地震計他の装置を携え、横浜港到着。

・11月10日、ジョン・フランシス・キャンベルを横浜港でマクヴェインとパークスが出迎え。

・12月、キャンベルと共に金星日面通過観測の準備

・12月9日、金星日面通過観測の実施

[解題]

1875年

※マクヴェインが1875年5月から6月までの日記にチャレンジャー号の関係者と親しく交流したことが記述されている。Meeting and Visit of Charles Thomson, Director of the Challenger Expedition, 1875 at Yokohama and Tokyo (added in July 1, 2019).

・1月、マクヴェインら主任クラス御雇い外国人は政府新年祝賀会に招待された。

Thursday May 6: Another beautiful day. Baby on the whole slept very well tho’ he was awake for about two hours from 3.30 to 5.30 I think he is going on all right. Colin & Mr Joyner went down to Yokohama to call on Professor W. Thomson saw him on board the Challenger. Returned by last train. Mary & I went a drive to Tskidgi, I called on Mrs Bailie but she was not at Home.

※チャレンジャー号を、マクヴェイン夫妻はジョイナー夫妻を伴って訪問。探検隊長のトムソンとマクヴェインの父親は旧知の間柄。

Friday May 7: Very hot day. Went out in the middle of a pour of rain to see Mrs de Boinville & Mrs Simpson. About 6 p.m. Captain Douglas & Captain McLean called partly to see the instruments.

Saturday May 8: Fine day with a thunder storm in the middle of the day. Mr Balfour came up from the Challenger he Colin & I went to call at the Legation but Lady Parkes was not at Home. I also called & asked for Mrs Plunket who had a baby about a fortnight ago. afterwards drove on to Kaga Yashiki Grigsbys not in but the Syles are now settled next door so we went & called on them. Captain Stevens came up & stayed all night.

Sunday May 9: Beautiful morning. The Joyners & we went down to Yokohama by the 9.30 train to go on board the Challenger in time for service & remain to tiffin. Spent a very pleasant time on board Professor Thomson very pleasant. he said he would have recognised me any where from my likeness to my Father. Home letters arrived for the last two mails very good accounts

Sunday Jun 6: Somewhat muggy. About 47 in church Mr. Syle preached. Captain Thomson & Professor […] Thomson from the “Challenger” called on their way from the Legation where they had been having tiffin.

Monday Jun 7: Drove out a bit in the afternoon, dinner party Astons, Baillies Mr Chamberlain Mr Shand Mr Ness.

Tuesday Jun 8: Professor W. Thomson came up this afternoon 

※Yamato Yashiki大和屋敷のマクヴェイン家を訪問した

Wednesday Jun 9: Very wet disagreeable muggy morning. I went to Yokohama by the 9.30 train & returned by the 1.15 bought a ham. After I returned Prof Thomson Colin & Mr Joyner went out walking & curio hunting, party in the evening Dyers Dr Divers Mr Marshall Mr Murray of the Challenger Mr Joyner & Rymer Jones

※チャレンジャー号副探検隊長マレイは工部大学校を訪問した

Thursday Jun 10: Fine morning. Professor went about noon to the Legation to go from there with Sir Harry to be presented to the Mikado. In the evening he dined at the Legation. Mr Balfor came up today. Baby out two or three times He still coughs a good deal.

Friday Jun 11: Fine day. Professor Thomson busy in the house most of the day. About 5 p.m. he came with me a short drive. 

※トムソン教授はマクヴェイン家で一日忙しくしていた。

Dinner party in the evening. Mr and Mrs Douglas Mr and Mrs Aston Mr and Mrs de Boinville Mr Shand Mr Shaw Captain Maclean Balfour &c

Saturday Jun 12: Fine day Professor Thomson lunched at the Legation & then drove with Sir Harry to make some calls. He came in the afternoon along with Captain Thomson to say goodbye & they left to go to Yokohama by the 6.15 train.

Sunday Jun 13: Rather a dull oppressive day.

Colin went down by the 9.30 train to see Captain Howard & his friend. they arrived by the P.& O. mail on Friday evening. Mrs Evans tiffined with me & spent a good part of the afternoon I walked back part of the way with her. Colin Home in time for tea.

Monday Jun 14: Fine day. Mrs Stevens died this forenoon Mrs Joyner was with her to the last. It is very sad her husband not arriving in time to see her in life we do not know what has become of him.

Went down with Colin to Yokohama to hear Professor. W. Thomsons lecture it was very good & there was a large attendance. Returned by the 11.15 train.

Tuesday Jun 15: Dull wet morning Went to see Mrs Joyner she was still very much upset. Mrs R. [……….] better this morning Colin & I went down to Yokohama by 10.45 train before going on board the Challenger I went to see Mrs Hepburn then to the Hotaba & off on board the Challenger day not particularly favourable for an excursion of the kind but it was very pleasant notwithstanding a number of people on board Cargils Wheelers Sir Harry & Lady Parkes Douglases Andersons Baillies &c. Professor Thomson gave me a nice long letter from Janet to read. On leaving the ship we had some slight difficulty in getting into the boat as it was pitching a good deal. About 7 o'clock Colin & I joined Mrs Stevens funeral procession & All went to the burying ground a good many people present Sir H. & Lady Parkes Joyners Mr R. Jones Mr Bellamy Goddards Mr Godfrey &c &c. Mr Shaw read the service Mrs S. Japanese girl was present too she had been most attentive to Mrs S. returned to Yedo by the 10 train.

Wednesday Jun 16: Beautiful bright fresh day. Colin not very well after yesterday. In the afternoon about 20 of the ladies of Yedo met at Lady Parkes to discuss the formation of a Ladys book club meeting very unanimous. After the meeting was over Mrs Simpson Mrs de Boinville Mrs Fyson & I all went in the carriage together to Tsukidgi.

・7月、内務省庁舎の焼失、測量関係文書及び器機の焼失

・12月、チースマン、クラセン、スチュワートが量地課を去ってしまって、自分だけが残るわけにはいかないと村田に伝える。村田から内務省から工部省への移動を提案されたが、拒否した。

[解題]

・マクヴェイン日記では、チャレンジャー号監修者チャールズ・トムソンらと会合し、彼らが大和屋敷を訪問したことが記されている。トムソンはマクヴェインの父親の知り合いであった。チャレンジャー号副艦長のティザードは気象観測を担当し、スコットランド気象協会事務局長バッカンとはチャンレジャー号気象報告をまとめることになっていた。ティザードは、工部省測量司とスコットランド気象協会が協力合意(<マクヴェインの公務一時帰国>参照)を結んでいることは知っており、内務省地理寮に対して何らかの助言をしたはずである。6月7日から11日にはトムソン一行は東京に来て、英国公使館、工部大学校、大和屋敷を訪問し、マクヴェイン家に投宿した。ティザードは、帰国後、『日本の気象に対する貢献の報告書』を気象協会に提出しており、これはスコットランド気象協会が日本政府との協力合意を履行した表れと考えられる。

1876年

[和訳]

・1月、主任クラス御雇い外国人が政府新年祝賀会に招かれたが、マクヴェインは欠席。

・1月、大久保から契約満期10月までの給料の支払いを受け、早期退職。

[解題]

(2) McVean's Correspondencesマクヴェイン書簡

(3) McVean's Biographyマクヴェイン自伝

※マクヴェインは1861年から64年まで英国海軍水路測量局勤務し、オットー提督Captain Otter, RN.のもとでヘブリディーズ諸島の測量をした。この時の同僚が、ウィリアム・フランシス・マックスウェルWilliam Francis Maxwell, RN.、ヘンリー・シャボー、チースマン兄弟であった。彼らが作製した地図がグリニッジ博物館に所蔵されている。そもそも気象観測と天体観測は安全航行にとって欠く事の出来ない科学であり、マクヴェインはそれをキャプテン・オットーから学んだ。オットーは陸軍測量部と協力してOrdnance Surveyを実施するよう政府に提唱し、またスコットランド気象協会を北方灯台局のトーマス・スティブンソンとも創設した。マクヴェインは1868年に日本の灯台建設の技師となってからも、毎日日記に気温、天候、気圧を付けていた。従って、工部省に測量師長として雇われ、自らの測量司に天文観測や気象観測の役割を加えること当然の事であった。ただし、工部省という組織の中に置く事がいいのかは疑問があった。海軍水路測量局本庁はロンドンのホワイトホールに、業務部門はグリーニッジにあり、The Royal Observatoryとも協働していた。

1868年8月に日本の灯台掛に着任し、1871年10月に工部省測量師長に任命されるまでに3年以上も経過し、本格的に国土測量、気象観測、天体観測などを始めるにあたり、最新器機の購入と知識が必要であった。かつての上司であったCaptain Otter(RN)は(退職と共にAdmiralに昇任)退職しており、助言を求めたのはWilliam Maxwell(RN)とHenry Sharbauであった。マックスウェルは測量船Sylvia号の副船長として、1867年から73年に日本沿岸、その後St. John号船長としてニューファンドランド諸島沿岸の測量を実施しており、マクヴェインとは文通はしていたが、イギリスを離れており、急務の用務には助言は難しかった。

マクヴェインは、日本に出発する際に、ScharbauとCheesmanと日本で再び仕事をしたいと考え、この二人を呼び寄せることを約束した。灯台建設に伴い、測量や気象観測が必要になるだろうと信じていた。それを教えてくれたのはOtterやMaxwellだったと思われる。それを信じて、灯台掛辞職後も日本に留まった。山尾との出会いからそれが実現の方向に向かい、工部省の中に測量司が発足した。測量司は建築営繕を兼務していたため、全国測量事業開始は遅れた。しかし、発足と共に測量修技校(1年制)を創設し、日本人技術者を順次増やすつもりであった。1873年に一時帰国に際して、山尾と話し合い、測量司の業務に各種観測事業も加えることにして、イギリスでそのための最新器機購入と情報収集に勤めた。測量司の広範な役割を広く知ってもらうために、マクヴェインは金星日面通過観測をよい機会と考え、グリニッジ天文台The Royal Observatoryに協力を求め、1873年9月そこを訪問しシャボーとともに観測手法の指南をシムスから受けた。この天文台はマクヴェインが水路測量局勤務時代からよく知る所であった。

4年のブランクを経て、山尾の後ろ盾を得て自分の夢が実現する機会が訪れ、さらにスコットランド気象協会からの支援を得て、適切な人員配置と機材購入の手続きに入った。ScharbauとCheesmanは心よく日本政府雇用に同意してくれ、またScharbauは最新の気象観測天体観測の情報を提供してくれた。パルミエリ氏発明による地震記録計に関しては、SharbauというよりSMS事務局長Alexander Buchanや1868年に耐震建築論を執筆しているDavid Stevensonからその存在を知らされ、購入を勧められたのだと思われる。

4-2. News of Japan's Meteorology in the Britain英国における日本の気象観測に関するニュース

(1) 1873年号スコットランド気象協会誌JOURNAL OF THE SCOTTISH METEOROLOGICAL SOCIETY.

MINUTE or MEETING OF THE COUNCIL OF THE SCOTTISH METEOROLOGICAL SOCIETY, held on 3d December 1873.

--Mr. Buchan stated that an application had been made by Colin A. M'Vean, Esq., on behalf of the Government of Japan, for advice regarding the establishment of a system of Meteorological Observations in Japan. He then submitted a Memorandum on the subject. This Memorandum the Council approved of.

--The following gentlemen, on the motion of the Chairman, were unanimously elected Members of the Society :— Colin A. McVean, Japan.

MINUTE OF MEETING OF THE COUNCIL OF THE SCOTTISH METEOROLOGICAL SOCIETY, held on 3d June 1874.

--Henry Scharbau, Esq., Assistant Surveyor, Trigonometrical Survey of Japan,Jeddo, Japan, .....

REPORT OF THE HALF-YEARLY GENERAL MEETING OF THE SOCIETY,HELD AT EDINBURGH ON 29TH JANUARY 1874.

--An application has been made to the Council by Mr. Colin A. M'Vean, on behalf of the Government of Japan, for advice regarding the establishment of a system of meteorological observations in Japan. In answer to this application, the Council forwarded a memorandum regarding suitable instruments, their position, hours of observation, the establishment of a central observatory, inspection of stations, publications, and special observations of storms.

--Previously, a similar application had been made by Mr. J. D. Campbell, on behalf of the Chinese Government. After some correspondence, it was judged desirable to remit the question of the organization of the Chinese meteorological system to the Meteorological Congress at Vienna. This was accordingly done, and the Congress cordially took the matter up, and gave the advice asked for.

--It is proposed to affiliate the Chinese meteorological stations with those of Asiatic Russia, Japan, India, the East India Islands, Australia, the Pacific Islands, and the United States, in pursuance of the arrangements so energetically carried out by the United States Government.


(2) スコットランド気象協会(SMS)からの報告「気象観測に関する日本政府からの助言要請に関する合意」、『ネーチャー』1874年2月26日、335頁

Report of Scottish Meteorological Society (APPLICATION FROM THE GOVERNMENT OF JAPAN), The Nature, February 26, 1874, p.335.)

Edinburgh

Scottish Meteorological Society, Jan. 29.—Mr. M. Home, of Wedderburn, in the chair.—From the report of the council it appears that two new stations, viz., Broadlands, PeebTeshire, and Ochtertyre, Crieff, have been added to the society's stations, and that Kettisis and Caimdow have ceased to be stations. Thus the number of stations in connection with the society is the same as at last meeting, viz., 92 in Scotland, 5 in England, 4 on the Continent, 2 in Iceland, 1 in Faro, and I in South America.

--Observations have also been begun to be made for the society at Melstad, in the north of Iceland, and at Fairlie Plains, Paroo River, near the northern watershed of the River Darling, Australia. The council had had offers of many more stations, some in most eligible districts ; but the establishment of these would have entailed additional expenditure which the society's funds would not justify. Teachers of several schools had also made known their wish to observe for the society, provided they were furnished with instruments, at the same time proposing to introduce into their schools some instruction in meteorology. The council, however, had been obliged to decline these applications for want of funds. The membership of the society is at present 560. In room of the three members of council who retired, Prof. Alexander Dickson, Dr. J. Robson- Scott, and Mr. George Hope, of Broadlands, were elected.

--An application has been made to the council by Mr. Colin McVean on behalf of the Government of Japan for advice regarding the establishment of a system of meteorological observations in Japan. In answer to this application, the council has forwarded a memorandum regarding suitable instruments, their position, hours of observation, the establishment of a central observatory, inspection of stations, publications, and special observations of storms.

--スコットランド気象協会(SMS)理事会は、日本政府を代表しコリン・アレクサンダー・マクヴェイン氏から日本に於ける気象観測の一式を創設するための助言を申し込まれた。この申込みに対して、理事会は適切な装置、設置位置、観測時間、中央観測台の設置、観測所の調査、出版、そしてストーム(台風のことである)の特別な観測に関して支援合意書を提出した。

この記事が『ネーチャー』誌に掲載される数ヶ月前にスコットランド気象協会は日本政府からの支援申込みに対して以上のような決定をしたことになり、1873年5月のマクヴェインの一時帰国に合わせて山尾庸三の了解のもとに申込み文書を発送したと考えられる。この合意が発効し、履行されたとすれば、マクヴェイン主導の気象観測はスコットランド気象協会の支援のもとに行われたことになる。しかしながら、マクヴェイン日記では1873年3月の離日前にすでにジョイナーとシャボーと相談し、観測器機購入リストを作成しており、SMSの助言に基づいて器機を購入したと結論づけるには疑問が残る。さらに測量司が内務省に移ったことで、事情をよく知る山尾と河野がいなくなり、結局、杉浦に反故にされてしまった可能性もある。


(3) スコットランド気象協会からの報告「日本の気象観測」、『ネーチャー』誌14号、1876年8月3日号、295-296頁。

Meteorology in Japan, Nature volume 14, August 3, 1876, pp.295–296.

・『日本の気象観測』「ネーチャー」誌14号、1876年8月3日発行

「マクヴェイン発行の各号は、5日間の各種気象観測要素の一日三回観測値を示しており、これは1875年12月2日から始まり、5日間ごとの平均値と最上下値である。各シートの観測値と縮小値は十分に満足で見識で作製されており、われわれはマクヴェインが彼の観測システムを東京以外の場所でも実施し、日本全体の気象観測の測定データを提供するように期待する」という序文から始まっている。体系だった気象観測が1875年12月2日に東京で始まり、その日から5日を1単位ととして1日3回の気象観測が行われ、1日の最高値(気温、気圧、湿度他の最上下値)と平均値が計測された。「ネーチャー」誌にそのデータシートが送られてきて、東京で信頼できる気象観測が行われ、さらに数値が公表されるようになったことを誌面で紹介し、東京以外の場所でも実施されるようになれば、日本全体の気象観測値が明らかになり、アジアの大陸部との関係もあきらかになるであろう。

※カセラ社製の気象観測器機が1874年6月に日本に到着し、それを大和屋敷の旧官舎地(もとは工部省測量司管轄)に運んだ。大和屋敷にはまだ空地があり、御雇い技術者の住居に近く、観測所をここに設置しようとした。しかしながら、内務省測量司がそれを始めるためには上司の認可が必要であったが、内務卿の大久保と伊藤博文(内務卿代理)はともに多忙で、また測量正の村田は上司とのパイプを持たず、測量司内部の権力争いの中で、マクヴェインは測量司の各種事業を始める事ができなかったと思われる。しかしながら、スコットランド気象協会(SMS)との支援合意は生きており、1875年5月、その一環でチャレンジャー号のトムソン教授とティザード副艦長が大和屋敷を訪問し、それから正式な気象観測が行われるようになったと考えられる。そして、ネーチャー誌が報道するように、1875年12月2日データから世界に公表できるようになったということなのであろう。

・SMSとの正式な合意書により支援を受けた以上、気象観測創設を報告する義務があるとマクヴェインは考え、1876年3月に離日する前に同協会にこの日本の気象観測の始動を報告し、それが同協会機関誌に掲載され、さらに『ネーチャー』誌に転載されたと考えられる。

・この記事を読むと、アジア大陸側ではすでに気象観測が行われ、数値が公表されていたことがわかる。香港気象台か上海海関気象台であろうか。

・1875年に海洋探検のチャレンジャー号副艦長のティザードThomas Henry Tizardが「日本の気象観測への貢献」という報告書を気象理事会(王立協会気象委員会:SMS, 英国商務省気象局、海軍省気象台、イギリス気象協会)に出したのは、SMSとの支援合意に基づくものであろう。同船が1875年5月に横浜に寄港したさい、ティザードは東京でマクヴェインと面会したが、内務省地理寮ではまだ長期の気象観測データはとられておらず、もっぱらブラントン率いる燈台寮の気象データを用いて、日本の気象の特徴を分析した。ティザードとSMS事務局長Alexander Buchanは業務で共同しており、バッカンはチャレンジャー号海洋探検の気象部門を統括した(revised in August 8, 2019)。


(4) METEOROLOGY IN JAPAN (The Nature, August, 1876, pp.295-296)

   Each of the numbers of Mr. McVean's publication gives the tri-daily observations of the various meteorological elements for five days, beginning with December 2, 1875, with the means and extremes for each of the five-day periods. The observations and reductions of each sheet have been made with great fulness and discrimination, and we hope Mr. McVean will soon be in a position to extend his system of observation to more places than Tokei, so as to give the data for the determination of the meteorology of Japan, which, from its relations to the continent of Asia and ocean currents, presents many points of great and peculiar interest.

   The data discussed in Staff-Commander Tizard's " Contribution to the Meteorology of Japan" have not been obtained through the observing staff of the Challenger, but from records lent by the Superintendent of Japanese Lighthouses and Buoys. They consist of observations of the barometer, thermometer, rain-gauge, wind and weather, as made at twelve lighthouses, two lightships, and at Yedo, the monthly averages of which are represented on four diagrams. The barometric and wind results are besides shown, by isobars and arrows, on twelve small maps for the different months of the year.

   The Meteorological Committee publish, as an appendix to the paper, six closely -printed pages of tabular matter, giving the results of observations made in the seas of China and Japan, deduced from registers kept for the Meteorological Office. The winds are, perhaps, the most valuable part of the paper, as showing the variations of wind with season at different places on the coast ; they are, moreover, in general accordance with what was previously known of the meteorology of Japan. The rain results are interesting, but they would have been more valuable if the position of the gauges had been stated. From the necessarily faulty position of the thermometers, viz., " in the gallery outside the lantern in the air and shade," the averages of temperatures can only be regarded as roughly approximate. Thus it is difficult to see how, if the mean temperature of July be 76l>"3 at Yedo, it is 860,6 at Nagasaki.

   The barometrical results can be regarded with nothing but astonishment. In the winter months the mean pressure decreases from the isobar of 3030 inches, which skirts the south coast 10 the isobar of 30' 10 inches, which passes through the centre of Japan, the lie of the isobars being from about W.S.W. to E.N.E. With this distribution of pressure, all meteorological observation would lead us to expect the prevailing winter winds of Japan to be south westerly. The observations, on the contrary, show the prevailing winds to be northerly, in other words, they are in direct opposition to Buys Ballot's lawof the winds. In summer the results are still more extraordinary. In these warm months pressure increases from the sea-coast inland.

   From Yedo westward to Sikok, a distance of about 350 miles, the lie of the isobars is from about W.S.W. to E.N.E., the highest isobar being the most northern. From this disposition of the isobars the laws established by meteorology would lead us to expect northerly winds. Observation, however, shows on this part of Japan the prevailing summer winds to be southerly. In this season, also, Buys Ballot's law of the winds is violated. The discussion of this paper, therefore, teaches us that if we stand with our back to the wind in Japan, the low barometer is on our right, whilst everywhere elsa in the northern hemisphere from which we have observations, the low barometer is to our left But this is not all. In August the mean pressure at 320 and sea-level at Sagami (lat. N. 35°'8, long. E. i39°'4i) is 29'37l inches, and in the same month at Yedo (lat. N. 35°'4i, long. E. I39°'47) the mean pressure is 29^931 inches. These places, which are about thirty-three miles apart, have a difference in their mean atmospheric pres sure for August of C560 inch, thus giving a gradient in the mean pressure in August of an inch in sixty miles.

   So far as we are aware, the steepest gradient yet noted at any time in this country was an inch in seventy-two miles during the Edinburgh hurricane of January 24, 1868—a gradient accompanied with a wind which threw down solid masonry, and horses as if they had been "jointless pieces of wood " (Jour. Scot. Met. Soc, vol. ii. p. 1 77). Japan, however, presents us, in the above results, with an average summer gradient which, while it exceeds the maximum gradient attained during the Edinburgh hurricane, is accompanied only with delightful breezes as the prevailing summer winds of its coasts.

   Most meteorologists will perhaps be inclined with us to let their notions regarding aerial movements remain undisturbed till it appears whether these results may not have sprung from extraordinarily constructed or disordered instruments, or even, it may be, clever manipulations.

   While allowing that the author of the paper, who does not appear to be familiar with what has been done in meteorology in recent years, has discussed the materials before him with some ability, we can only express our regret that the Meteorological Committee have authorised the publication of the paper in its present shape, and included it among their twenty-eight publications marked "official ;" and the more so inasmuch as its teaching directly tends to overturn the rules which guide seamen in storms and hurricanes, as well as the first principles of atmospheric physics.

*1 Observations taken at the Imperial Meteorological Observatory, Tokei, Japan, under the direction of C. A. McVean, Surveyor-in-Chief, No. 1 to 23 —" Contribution to the Meteorology of Japan," by Staff-Commander T. H. Tizard, H.M.S. Challenger. Published by the authority of the Meteorological Committee, Official No. 28.


4-3. Cooperation with USA governmentアメリカ合衆国による気象観測に関する協力(「Japan Weekly Mail, April 4, 1874」)

・マクヴェインが日本の気象観測の創始に関してスコットランド気象協会(SMS)の支援合意を得る一方で、「ジャパン・ウィークリー・メール」1874年4月4日号によれば、ほぼ同じ時期に文部省顧問を務める米国人デヴィッド・マレーを介してアメリカ合衆国が気象観測に関して日本に支援を申し込んだ。これは、同年12月に予定されている金星日面通過観測に伴う天文観測の創始支援と合わせて、アメリカ合衆国の対明治政府支援の一環である。このマレーの申し入れを文部省がどのように受け入れたかは不明であるが、この分野に関連するアジア協会会員(主として英国人)の中からブラントンとエアートンが意見を紙面に述べている。エアトンは、明治政府の体制は固まっておらず、どの部局が気象観測を担当するのか明らかではないと述べている。この記事はマクヴェインの気象観測にとって大変重要で、工部省測量司と文部省の御雇い外国人がほぼ同時に気象観測所の設置を明治政府の中で進めていたことになる。同じことは天体観測にもいえ、1874年12月9日はマレーは文部省を動かして皇居と長崎で、マクヴェインは内務省を動かして御殿山で気象観測を実施しようとしていた。


(1) The Japan Weekly Mail, Apr. 4, 1874. pp.260-261.

ASIATIC SOCIETY OF JAPAN. J A regular Meeting of this Society was held on Wednesday evening the 18th March 1874 ; the President, J. C. Hepburn, Esq., M.D. in the chair.

    Mr. Brunton said that an application having been made by the Honorary Secretary to the signal Office at Washington for the use of Meteorological Instruments, a reply had been received from Brigadier General Meyer to it, and Dr. Murray, of the Educational Department, and himself had at the last meeting of the Society been appointed as a Committee to consider the matter. Mr. Brunton then read the report agreed upon by the Committee of which the following is the substance :—

    General Meyer expressed his willingness to lend the Society instruments on condition the proper observations are made as decided on by the International Convention at Vienna, and that copies of these observations are sent by each mail to Washington. The Society by itself cannot undertake the work of making such observations, nor could a mere amateur be expected to do so. But the assistance of the Japanese Government might be requested so that those departments which Snowkeep or are in a position to keep Metereological returns may be directed to keep them according to the system adopted at Vienna. The Asiatic Society in this way might become an in termedium between the Japanese and Foreign Governments upon a very important scientific matter.

[和訳1]

ブラントン曰く、ワシントンの灯台局により気象観測装置の使用に関する申し込みがなされていたが、文部省顧問のマレーを通して米国海軍准将メーヤーから返事が届いた。マレーは彼(ブラントン)とともにアジア協会の最近の会合でこの件を検討する委員会委員に任命された。そして、ブラントンは委員会により合意された報告書を読み、内容は次の通りである。メーヤー准将は、ウィーン国際気象会議によって決められたように適切に観測を行うことと、また観測(結果)の一部をそのつど郵便でワシントンに知らせることを条件に、協会に快く器機を貸し出すことにした。協会それ自体はそのような観測を行うことはできないので、かといって単なる素人に任せることにできない。しかし、日本政府への支援はウィーンで合意されたシステムに基づき、その部局が気象観測を実施し、気象報告を作成するように求められた。アジア協会は、この重要な科学的事項に関して日本政府と外国政府の間の仲介者となることになった。

*A.J. Meyer: このメーヤーは、1873年ウィーン国際気象会議の北アメリカ合衆国(United States of North America)の代表を務めた。

    Mr. Brunton then read a letter he had received from Dr. Murray in which he expresses his concurrence with the report, and suggests that the Lighthouse Department is the only one that could efiiciently keep such returns. But in regard to this Mr. Brunton said that he knew that the Mining Department kept Meteorological returns, and he believed the Engineering School in Yedo under ,'the Kogakuriyo also kept them. On this point perhaps Mr. Ayrton, who is present and is engaged in this department, might be able to furnish us with some information.

    In reply to questions from Sir H. S. Parkes, Mr. Brunton further stated that it would be desirable that the stations should be as widely spread over the country as possible, and suggested Yedo, Kobe and Nagasaki, as suitable places. The observations, which consisted merely of reading the instruments, were not difficult and could be taken by the Light keepers at present in the Lighthouse Department. The Rev. E. W. Syle remarked on the desirability of harmonizing the efforts oi’ scientific observers, especially at the present time when arrangements were not yet finally made in this country. He read a letter from Professor Abbe of Washington, which laid stress on the great advantage of making observations according to the synchronous plan of the Vienna Conference; and which also pointed out the value of the results of these observations to commerce, agriculture, and fishing.

Professor W. E. Ayrton, in reference to Mr. Brunton's allusion to the Kogakuriyo, said he did nd know how far the Japanese Government had decided as to which of the Departments should undertake meteorological observations. As far as he had been able to learn the present feeling seemed to be that purely astronomical observations were to be left to the NW8! Department, while the Engineering College was to undertake those of a meteorological character. He agreed with the Rev.

[和訳2]

ブラントン氏は、彼がマレー博士から受け取った手紙を読み、灯台寮がそのような気象データを有効に取ることのできる唯一の機関であることを提案する。しかし、ブラントン氏は、鉱山寮はまちがいなく気象データを持っており、さらに江戸の工学寮でも気象データを持っているだろうと語った。工学寮に関しては、そこに所属するエアトン氏がこの点に関して何か情報を提供してくれるはずだった。パークスから寄せられた質問に答えて、ブラントン氏は、

    Mr. Syle in thinking that the present time would be most opportune for reference to be made to the Government, since the style in which the Kcgakuriyc buildings will be finished would necemarily depend on the object for which that Part was intended to be employed ; so that this fact, combined Willi the generous offer that had lately been made by General Meyer, might induce the Minister of Public Works, on a representation being made to him by the President and Vice President of the Society, to consider now which branch of that Department should co-operate in that International system of llleteorological observations which had already been of such Importance to the people of the United States, and which would probably be of equal importance to the people of Japan.

Mr. Ayrton would, however, take the liberty of suggesting ihflt too much weight should not be laid on the observations required by the Washington Signal Board being purely mechanical, since, although in such cases a great deal could be done by a well regulated mechanical mind, a great deal more could be achieved by men whose minds showed an aptitude for original scientific research. Such men, his experience has shewn him, were to be found among the Japanese.

    Professor Ayrton regretted to see that, in the list read by Mr. Brunton of the apparatus oifered to the Society, there was no mention of any instrument for measuring atmospheric electricity. In the meteorological reports drawn up by Mr. Knipping and published in the proceedings of “German Asiatic Society," there was a column headed “ Electrische Erschein ungen " but that was confined to observations of lightning, thunder, meteoric stones, and shooting stars, although why the two latter were included under the head of elec

trical phenomena he did not know. Probably Mr. Knipping had not, therefore, at his disposal any apparatus such as was employed at Kew and Greenwich for the systematic measurement of atmospheric electricity. The importance of such measurements was not yet commonly understood, probably from their not having yet been of any practical use. This was not to be wondered at if it be considered in how few places, and for how short a time they had been made. That earthquakes were preceded by strong natural electrical currents in telegraph lines had been suspected from instances that had been observed in India and in Ireland.

    In acountry like Japan, visited so frequently by earthquakes, it would be possible by proper observations to draw a satisfactory conclusion with reference to this, at present doubtful, connection of phenomena. In England, too, Sir W. Thomson had shown that certain electrical states of the atmosphere were followed by rain, others by fair weather. We were at present in the infancy of this branch of science, and it was impossible to foretell what important results might occur from its being systematically studied. Mr. Ayrton, therefore, would propose that either the Washington Signal Board be asked to add to the list of apparatus that they had so generously placed at the Society's disposal, suitable instruments for the measurement of atmospheric electricity; or, what might perhaps be better, that the President and the Vice-Presidents : in bringing the matter before the notice of the Japanese Government, should endeavour to induce them, in case they saw fit, to accept the apparatus now offered them, to render it complete by supple menting it with the necessary electrical instruments.

   On the motion of Mr. Syle, the following resolution, seconded by Professor Griffis, was carried ;—“ That the President and two Vice Presidents of the Society be requested to address the Japanese Government in accordance with the suggestions of the Report just made by the special Committee."


4-3. News of Visit of Director of the Challenger Expedition, 1875 at Yokohama and Tokyo (added in July 1, 2019).

・チャレンジャー号監修者チャールズ・トムソンらの動向に関する記録の中に、前述したように日本の気象に関するものがあり、SMSからの支援の一環であると考えられる。


(1) The Japan Weekly Mail 1875, April 17. Shipping Intelligence

・チャレンジャー号の来訪について、「ジャパン・ウィークリー・メール」は数回にわたって紹介しているが、内容自体は重要なものではない。

Apr.17, 1875. ASIATIC SOCIETY OF JAPAN.

--Tho Regular April Meeting of the Society was held on Wednesday, the 14th, ato p.m. at the Imperial College, Yedo, in the Reception Room, which had born courteously tendered lo tho Society for the purpose by the Director, Y. Hatakeyama Esq.

Tho chair was taken by Prof. Murray Ph. D. who congratulated the members on tho fact of holding a meeting of such a Society, for the first time, at the capital of an Empire so progressive as that of Japan.

After reading tho minutes of the la-st Meeting, the Society announced, as new members, Mr. Charles H. Dallas ; Mons. Conil, and Professors, R. W. Atkinson, R. Smith, and D. Marshall. The donation of a case of Butterflies by H. Dyer Esq., was also announced, as also, the receipt of Journals of the Bombay Branch of the Royal Asiatic Society. A motion was made by Dr. Murray and seconded by Dr. Ar.tisell to the effect. "That the Council of tho Society be requested to make arrangements for giving a reception to the officers, and especially tho Scientific Corps, of H.M.S. Challenger."

May 8, 1875 --The Sports derived every attraction that fine weather and the band of the " Challenger" could lend to them. If the paying visitors were diminished the volume of the honorary attendance showed no relaxation in the love of amusement which our Japanese neighbours generally exhibit on these occasions, and this, at least, must have comforted the competitors.

May 15, 1875--We are pleased to learn that there is reason to hope that on the return of H. M. S. Challenger to Yokohama, Professor Wyville Thomson may be indnced to deliver a lecture on the subject of his recent scientific researches during the prolonged cruise of that vessel. The Challenger, we are informed, may expected to return about the Gth June.

June 19, 1875.

 ASIATIC SOCIETY OF JAPAN. The following is a verbatim report of the Address delivered by Professor Wyville Thomson, F.K.S., at the Meeting of the Asiatic Society on the evening of hist Monday.

Kevd. S. Brown, D.D., President of the Society, occupied the Chair. Dr. Brown observed : Ladies and Gentlemen, a year ago last May the appetite of some of us for news of recent discovery at the bottom of the sea was whetted by a paper read before this Society and since published in its Transactions, from the pen of Captain Bellew, of the U.S. ship Tuscarora, ill which he stated that the deepest reliable sounding as yet recorded had been made by H. M. S Challenger near the islands of St. Thomas and

Bermuda, where a depth of 23,2.50 feet was found. Since that time the few aud brief, but relishnble, reports which have reached us on the Challenger in her exploration of the Southern Pacific, have only tended to intensify our wish that she would come this way, and visit these waters in her cruise of scientific research.

Ladies and gentlemen, you will all bear witness to the truth of what I am now about to say—that for months and months and day by day the Bay of Yedo, with its large arm extending out towards the Pacific, has been keenly scanned liy those who were anxiously waiting to see II. M. S. Challenger. But for a long time she did not come, and when at last she came she was met with a warm welcome in the hearts of this community —to which the Asiatic Society would have given public expression if it had been possible for them to do so (Hear! Hear!) ; and as the time is drawing near in which the Challenger must go away, we began to be great secrets which she has extorted from the deep and reticent sea ; but I am glad to say to-night that the learned gentleman who is here present and is about to address you, has consented, at the instigation of the Asiatic Society, to come here to-night and to give us some of those answers which he has extracted from the dopths of the ocean. I know very well that you must be impatient of every unnecessary word that delays yon, and therefore I at once introduce to you Professor Thomson, H. M. S., chief of the staff of scientific gentlemen attached to H. M. S. Ch Ucn/er. (Applause).

Professor Thomson : Mr. Chairman, Ladies and Gentlemen; in response to the kind invitation of the Asiatic Society, I will try this ovening to give you a sketch of what we are doing, but I am afraid it must be very imperfect, because the field which we have to go over is extremely wide, and I have not had very much time to think over putting anything like a lecture into form. Some of the blame of this is attributable to your own kindness and some to the place itself, It can scarcely be expected that men in a spot like this, where everything is so singularly beautiful and wonderful in all respects, can sit down to write a prosy lecture when thoy are gathering all the fresh impressions they possibly can in so short a time ; under these circumstances, you will, I am sure, take a viva voce explanation of what we are doing so far as we can do it. It will perhaps be as well before I commence a sketch of our proceedings to say a few words as to what led to the expedition.

Of late years, a great amouut of interest has been concentrated upon the bottom of sea. Telegraph cables have been laid in all directions, and so a region which up to within the last few years has lain absolutely unexplored, and was therefore totally unknown, became subject to the uses of the human race. Thus the various conditions of that region, became important. In various large commercial speculations it became necessary that its conditions should be thoroughly ascertained. In the first place it was necessary that the nature of the bottom of the sea should bo known, because we arc running it over in all directions with theso cables of strong wire encased in guttapercha or various defending substances. Again it became necessary we should know if the various materials thus employed would affect the insulation of the wires, or if there were any animals below which might gnaw through the protecting material and expose the wire ; if there were substances which might eat into the guttapercha, gradually reach the wire, and admit the water.

That one point was extremely important, because in various places we find the bottom much less suited to the laying of telegraph cable than in others ; and another is, that we find telegraphic messages can be sent through the cables very much quicker in cold water than in warm, therefore the temperature of the bottom of the ocean also became a question. It had long been a matter of importance to scientific men, but suddenly it became a commercial object of moment and this being the case it was necessary it should be thoroughly worked out at once— that the conditions and the bottom of the ocean should be known, where were the best plateaus, where tho deepest ravines, and where the highest ledges were to be found. This was one aspect of the case.

Another which is raised is this.—it had been suspected by many scientific men that our geological formations were not quite so definite anil sharp as we bail been in the habit of representing. We found that they had a knack of sliding one into another— instead of one form being cut oft from another sharply,—so that all the intermediate grades might be found. When we came to apply this to certain other facts found by dredging, it began to be suspected that very deep recesses might still bo receiving some of that formation which has been going on to tho present period from what we are in the habit of calling the secondary.

This was an interesting point, because we might hope to procure some of the old fossil forms still remaining alive or some of their descendants,—not much altered from them ; but showing some natural intermediate gradations from that period to the present. Certain observations seemed to point, that way and that was the reason why some of us urged on the Government and the Royal Society (he desirability of sending out an expedition to scowhat really was at the bottom of the sea and at the same lime find out the practical work in relation to telegraphy.

Six years ago Dr. Carpenter and I made an excursion to the north of the Atlantic with the Lightning and Porcupine. When doing so, we found things very different to what we had been led to expect from tho later text-books—that instead of animals being confined to about 300 fathoms, they existed in large numbers to a very great depth. I then found them down at 2,400 fathoms, and since then at a much greater depth. The old hypotheses were completely upset and a wide new field for work opened.

About the same time the Americans took up the same lino of observation and very great advances were made by the Coast Survey of tho United States. Probably no  survey in the world has been more accurate, probably none so accurate as that survey. In fact, some of the scientific members of that survey pushed their researches beyond what was absolutely necessary for survey purposes on parts of the State of Florida and tho Atlantic, and thus pursued a series of investigations most valuable in their


(4) OFFICIAL COPY. Official No. 28. CONTRIBUTION TO THE METEOROLOGY OF JAPAN. BY STAFF-COMMANDER THOMAS H. TIZARD, Meteorological Committee, 1876.(added in July 10, 2019).

・ティザード副艦長『日本の気象観測への貢献に関する公式報告書』、気象委員会、1876年

[要約]1875年5月時点における最も精確な日本に於ける気象観測事情である。同月、チャレンジャー号副艦長のティザードは、艦長トムソンと探検隊長トムソンらとともにマクヴェインの大和屋敷を訪問した。彼は、日本の気象について報告するよう気象委員会から求められており、横浜から東京においてなされている気象観測データを探し求めた。結局は、灯台局技師長ブラントンから提供された各種観測データをもとに日本の太平洋側の気象の特徴を分析することになり、当時まだ内務省地理寮では、カセラ社製観測器機が到着して1年近く経っているというのに、ティザードに提供するデータがなかったことになる。ティザードは、SMS事務局長バッカンとともにチャレンジャー号気象観測報告をまとめた。バッカンは気象委員会の委員でもあり、1873年12月の工部省測量司とSMSの協力協定に基づいて、この調査は行われたことになる。

OFFICIAL COPY. Official No. 28. CONTRIBUTION TO THE METEOROLOGY OF JAPAN

STAFF-COMMANDER THOMAS H. TIZARD,

published by the Authority of the Meteorological Committee. LONDON:

PRINTED FOR HER MAJESTY'S STATIONERY OFFICE, AND SOLD BY J. D. POTTER, 31, POULTRY; AND EDWARD STANFORD, G, CHARING CROSS. 1876. Price One Shilling.

CONTRIBUTION TO THE METEOROLOGY IN JAPAN.

SEVERAL lighthouses have been, since 1870, established on the south-east and south west coasts of Japan and in the Inland Sea. At each lighthouse a meteorological register is kept; at the end of each month these registers are transmitted to the head office for lighthouses at Yokohama, and at the end of the year they are bound together, so that a valuable series of observations are being made and collected in such a manner as to render them easy of access and reference. Mr. Brunton, the Superintendent of Japanese Lighthouses and Buoys, most kindly lent the records he has already collected to Professor Wyville Thomson, of H.M.S. “Challenger,” for use on board; and, as the general results obtained by us from the registers are very interesting, and so little is known about the meteorology of Japan, I have drawn up the following account of the knowledge we have derived from them.

[翻訳]

1870年から、日本の南東と南西沿岸、さらに瀬戸内海にいくつかの灯台が作られてきた。それぞれの灯台では気象記録が取られており、月末には横浜にある燈台寮本部にもたらされる。年末には、これらのデータはまとめられ、さまざまな分析が加えられ、公開される。日本の灯台局の総監督のブラントンは、集めた記録をチャレンジャー号探検隊隊長のワイヴィル・トムソンに親切にも届けてくれた。日本の気象についてはほとんど知られていないので、この記録をもとに日本の気象に関する考察を次のようにまとめる。

The instruments in use at each building consist of a mercurial barometer, a thermometer, and a rain-gauge. The barometer is fixed in the light room immediately below the lantern, and the thermometer is placed in the gallery outside the lantern in the air and shade. The barometer, its attached thermometer, and the thermometer in the air are registered daily at 9 a.m. and p.m. as is the direction of the wind. The general strength of the wind during the day is noted in a column appropriated for that purpose, but the Beaufort scale is not used, the wind being simply registered as light, moderate, fresh, gale, &c. Another column is used to note the daily state of the weather, whether

fair, overcast, foggy, hazy, rainy, &c. The amount of rainfall is registered every 24 hours.

From these records I have constructed tables showing the mean pressure of the air, the extreme range of pressure, the mean temperature in the shade, the mean amount of rainfall, the mean number of rainy days, and the mean number of days the wind blew from each quarter, for each month of the year.

[翻訳]

各建物に使われている装置は、メートル単位の水銀気圧計、温度計、降雨計である。気圧計は、照明灯すぐ下の明るい部屋に取り付けられている、温度計は屋外の日陰の下の廊下に置かれている。温度計の取り付いた気圧計は、屋外の温度計とともに朝9時と午後に、風向きに合わせて測定される。日中の風速は、その目的に沿って記録される。しかし、ビューフォートスケールは用いられておらず、風力は単純に、弱、中、強、強風などに分けられる。

    From these records I have constructed tables showing the mean pressure of the air, the extreme range of pressure, the mean temperature in the shade, the mean amount of rainfall, the mean number of rainy days, and the mean number of days the wind blew from each quarter, for each month of the year.

In constructing these tables some little difficulty was experienced with the barometric results, as the barometers, being placed in the light-room immediately below the lantern, are a considerable height above the sea level; and, as this height is not exactly known, I have assumed it to be 10 feet less than the height of the lantern given in the Admiralty list of lights for 1874, in order to reduce the observations to the level of the sea. The attached thermometer having been always registered with the

barometer the results have also been reduced to the temperature of 32°F.

   Since the instruments have been in use they appear never to have been compared with a standard nor could we ascertain their original errors; the results, however, agree pretty closely, especially where the record is continuous for four years. In three cases the barometer appears to be in error and of these cases I shall treat subsequently.

    The lighthouses at which registers have been kept are 12 in number, besides two light-vessels, four on the south-east coast, four on the south-west coast, and four on the Inland Sea, the light-vessels being at Hakodati and Yokohama. In addition to the lighthouse records we were furnished by Dr. Mueller, the director of the Medical Academy at Yedo, with a copy of a meteorological register kept at Yedo for two years by Mr. Knipping, a German gentleman residing in that city.

    The four lighthouses on the south-east coast at which registers have been kept are Cape Sagami, at the entrance of the Gulf of Yedo, Rock Island off Simoda, Oosima Island, and Siwo Misaki, the south point of Nipon Island. These registers are complete from January 1871 to December 1874, a period of four years.

   The four lighthouses on the south-west coast at which registers have been kept are Saton Misaki, at the southern point of the Japanese group of islands, Nagasaki, Rokuren, off the entrance of Simonoseki Strait, and Isaki, just inside Simonoseki Strait.

In November the pressure is nearly equalised and the weather is fine, the rain moderate, and the prevailing wind north-easterly and easterly. In conclusion, I have to point out that the mean yearly pressure at Nagasaki the table here given (30 - 160), differs considerably from that given by Professor Dove (29 983) but that the fluctuation given by him agrees, closely with ours. Professor Dove's results are based upon observations made by the Dutch at Decima

between 1845 and 1855.

(omitted)

    As I have not seen these observations, I am not aware of their precise value. If their barometer was compared periodically with a standard and its error accurately known, it is extremely probable that the instrument now in use at the lighthouse, has an index correction of — 177, but unless these precautions were taken it is more likely that the instrument in use by the Dutch had an index correction of + 177 as the Nagasaki lighthouse results agree so well with those at Saton Misaki lighthouse. It is to be regretted that the exact height of the cisterns of the barometers in use at the different lighthouses has not been ascertained, and that they have never been compared with a standard. Until this is done the deductions made from the observations are necessarily imperfect. -

   Mr. Brunton, the superintendent of lighthouses and buoys, has now a steamer under his orders, for the purpose of periodically visiting the different stations, and doubtless he will take an early opportunity of ascertaining these facts thus rendering the meteorological work organised by him of increased value. Professor Dove also gives in his work the mean yearly pressure at Hakodate as 29 887, which agrees fairly well with that obtained from the observations at the light-vessel 29 875. The authority for the value given by Professor Dove is a paper by Hofrath Albrecht printed in the Correspondance Météorologique (St. Petersburg) for 1857 (published 1860). The observations refer to the single year 1859.

T. H. TIZARD, H.M.S. “Challenger,” July 1875. Staff Commander.

Approved, FRANK T. THOMSON, Captain.


4-4. Joyner's Accounts of Meteorology in Japanジョイナーの日本の台風と降雨に関する記事


(1) JOYNER, H.B. Typhoon and rainfall in Japan. Syrons's Meteorological Magazine, 98. London. ,viii, 1873, pp.45-46.

・1870年前後に台風など日本の気象に関してアジア協会などに数編の論文が発表されており、このジョイナーの記事は特筆すべき内容ではない。マクヴェイン日記の中で散見されるように、山本哲氏が指摘するようにジョイナーが気象観測について大きな関心を持っていたことは確実である。ただし、同様な関心は、鉱山寮のゴッドフレーなど多くのお雇い外国人技師が持っていた。

 TYPHOON AND RAINFALL IN JAPAN.

[We have been favoured by Mr. H. St. John Joyner with the following extract from a letter from Mr. H. T>. Joyner, C.E., of Yedo, Japan, who has also obliged us with the annexed table of rainfall from a gauge presented by ourselves.—Ed.]

" During the past year there has been nothing peculiar in the weather. You will see, by the rainfall return, that we had rain throughout October, November, and December, which is not generally the case, especially in November and December ; those months usually

are like May and June at home. We only had one real typhoon, and that was very slight (comparatively) ; it was on 10th October, with 473 rain. There was very little damage done as compared with the year before. The barometer readings were as follows, but were only

taken with a small pocket aneroid—

When the lull came at 7.45 p.m., I put on my waterproof (not that it rained, but I knew it would begin again as suddenly as it had left off), and went on to the railway embankment to see what mischief the first part of the typhoon had done to it—it runs through part of the bay just below our house. The damage was but slight,—the ballast washed away in many parts, and some small portions of the bank ; it had taken the fronts off about eighteen little Japanese houses, facing the sea, and many pieces of junks were being washed ashore. I lost

no time, but hurried back with my lamp, before the wind rose again.

I saw hardly any one except some wreckers looking out for anything they could find."

Register of Rainfall in 1872 at Chooji, Takanawa, Tedo, by Henry B. Joyner.

Latitude, 35° 43' N. Longitude, 139° 43' E. Time of Observation, 7.30 a.m.

Diameter of gauge, 5 inches.

Height above ground, 4 in. ; above sea level, 50 ft.

Total from January 1st to December 31st, 60-29 in.

H. B. JOYNEB, C.E


4-5. Report of the Proceedings of the Meteorological Congress at Vienna. Protocols and Appendices1873年ウィーン開催世界気象会議報告

Translated from the Official Report. Published by the Authority of the Meteorological Committee.

(1) Introduction.

Gentlemen,

I have the honor to submit to you a translation of the Report of the Proceedings of the Meteorological Congress of Vienna in September last.

The text followed differs from that of the German original in that the alterations contained in the table of erranta have been introduced, and that a few additional corrections, which have been noted in their proper places, have been inserted.

There is yet a further Report to appear. It is on the subject of Weather Telegraphy and Storm Warnings, and was presented to the Congress by a Committte appointed by the Meteorological Conference at Leipzig in 1872. This Report will be printed separately.

Your obedient Servant,

Robert H. Scott.

To the Meteorological Committee of the Royal Society. Dec. 22, 1873.


(2) List of the Delegates to the International Meteorological Congress, Vienna, 1873.

Aguilar, A. Director of Madrid Observatory Spain.

Buys Ballot, H. Director of the Royal Meteorological Institutte of the Netherlands, Utrecht. The Netherlands.

Bruhns, C., Director of the Royal Observatory at Leipzig. The German Empire.

Buchan, A. Secretary of the Scottish Meteorological Society, Edinburgh. Great Britain and Ireland.

Campbell, J.D., Chief Secretary of the Inspectorate-General of Chinese Maritime Customs. China

Italy, Turkey, Austria, The German Empire, Italy, Bavaria, Portugal, Belgium, Austria, Denmark, Austria, Austria, Norway, Austria-Hungary, United Stated of North America, The German Empire, Swizerland, Belgium, Sweden, Hungary, Greece, The German Empire, Great Britain and Ireland, The German Empire,  Russia, The German Empire, Austria.


(3) Statements

-Permanent Committee of 7 members.

– Established the principle that work in international meteorology would be carried out on a voluntary basis 

– Agreed the definition of certain meteorological phenomena. 

– Agreed “a list of symbols for hydrometeors to be used in climatological tables and on weather charts 

– Agreed a classification of weather stations 

– Recognised the necessity for global observations (an issue raised by the US and Swiss delegates)


4-6. John Ruskin's Statement on 1873 Vienna International Meteorological Congressジョン・ラスキンによる気象学協力に対する言葉

※我らの師のジョン・ラスキンがすばらしいことを述べている。気象観測は世界のみんなが協力してやらなけれならい。そして地球でいったいどんなことが起きているのかを確認することであるという、今日の地球環境問題に通じることを180年前に述べている。

(Source) The Complete Works of John Ruskin, Thomas Y. Crowell, New York.

 Volume II. A COLLECTION OF MISCELLANEOUS ESSAYS AND ARTICLES ON ART AND LITERATURE., Published 1834-1885.

CONTENTS OF VOL. II,

PICTURE GALLERIES.

Parliamentary Evidence:—

  National Gallery Site Commission. 1857------------------------3.

  Select Committee on Public Institutions. 1860---------------25.

  The Royal Academy Commission.------------------------------50.

  A Museum or Picture Gallery.------------------------------------71.

MINOR WRITINGS UPON ART.

  The Cavalli Monuments, Verona. 1872------------------------89.

  Verona and its Rivers (with Catalogue). 1870---------------99.

  Christian Art and Symbolism. 1872---------------------------118.

  Art Schools op Medieval Christendom. 1876---------------121.

  The Extension of Railways. 1876-----------------------------125.

  The Study of Beauty. 1883-------------------------------------132.

NOTES ON NATURAL SCIENCE.

  The Color of the Rhine. 1834----------------------------------141.

  The Strata of Mont Blanc. 1834-------------------------------143.

  The Induration of Sandstone. 1836--------------------------145.

  The Temperature of Spring and River Water. 1836------148.

  Meteorology. 1839-----------------------------------------------153.

  Tree Twigs. 1861-------------------------------------------------158.

  Stratified Alps of Savoy. 1863---------------------------------162.

  Intellectual Conception and Animated Life.----------------168.

LITERATURE.


“281. But, as we before said, it is neither for its interest, nor for its beauty, that we recommend the study of meteorology. It involves questions of the highest practical importance, and the solution of which will be productive of most substantial benefit to those classes who can least comprehend the speculations from which these advantages are derived. Times and seasons and climates, calms and tempests, clouds and winds, whose alternations appear to the inexperienced mind the confused consequences of irregular, indefinite, and accidental causes, arrange themselves before the meteorologist in beautiful succession of undisturbed order, in direct derivation from definite causes ; it is for him to trace the path of the tempest round the globe, to point out the place whence it arose, to foretell the time of its decline, to follow the hours around

the earth, as she " spins beneath her pyramid of night," to feel the pulses of ocean, to pursue the course of its currents and its changes, to measure the power, direction, and duration of mysterious and invisible influences, and to assign constant and regular periods to the seed-time and harvest, cold and heat, summer and winter, day and night, which we know shall not cease, till the universe be no more. It may be thought we are exaggerating the effects of a science which is yet in its infancy. But it must be remembered that we are not speaking of its attained, but of its attainable power : it is the young Hercules for the fostering of whose strength the Meteorological Society has been formed.

282. There is one point, it must now be observed, in which the science of meteorology differs from all others. A Galileo, or a Newton, by the unassisted workings of his solitary mind, may discover the secrets of the heavens, and form a new system of astronomy. A Davy in his lonely meditations on the crags of Cornwall, or in his solitary laboratory, might discover the most sublime mysteries of nature, and trace out the most intricate combinations of her elements. But the meteorologist is impotent if alone; his observations are useless; for they are made upon a point, while the speculations to be derived from them must be on space. It is of no avail that he changes his position, ignorant of what is passing behind him and before; he desires to estimate the movements of space, and can only observe the dancing of atoms; he would calculate the currents of the atmosphere of the world, while he only knows the direction of a breeze. It is perhaps for this reason that the cause of meteorology has hitherto been so slightly supported; no progress can be made by the most gigantic efforts of a solitary intellect, and the co-operation demanded was difficult to obtain, because it was necessary that the individuals should think, observe, and act simultaneously, though separated from each other by distances on the greatness of which depended the utility of the observations.”

[和訳]

・「気象学者は一人では機能不全である」というのは個々人が観測している限りそれは無用である。


4-7. Application of Meteorological Observation by Custom Office of China清国中国海関からの気象観測協力の申し出

・太政類典に文書が残されており、近々紹介する。


4-8. L.Cacella's Catalogue.1862年カッセラ社の製品カタログ

1882年カタログにはじめて百葉箱が登場するが、アレクサンダー・バッカン『気象学便覧(1864)』にその仕組みと形態が紹介されている。

Catalog Number 84. Stevenson’s Thermometer Stand, to be place four feet above grass (Fig.84)

The pattern adopted by the English and Sottish Meteorological Societies. For convenience of transport this stand is usually supplied with merely Edward legs, which can be attacked to posts by any village carpenter, of such length as to bring the thermometer bulbs to the proper height.

V. Scottish Meteorological Society, Meteorological Office and Meteorological Committee

    National Records of Scotland. Meteorological Office (Met Office)

Following the recommendations of the 1st International Meteorological Conference held in Brussels in 1853, a small office was established early in 1855 as the Meteorological Department of the Board of Trade.


   In 1863 the name was changed to Meteorological Office and 3 years later was transferred from the Board of Trade and placed under the administrative control of a Meteorological Committee, the members of which were appointed by the Royal Society. Subsequently in 1877 a Treasury Committee reviewed the position and in consequence the Meteorological Committee was replaced by a paid Council of six members consisting of the Hydrographer of the Navy and five members nominated by the Royal Society. No further change in the control of the Office took place until 1905 when following another review by a Treasury Committee the Office was placed under the direction of a reconstituted Meteorological Committee grant aided by the Treasury. This committee consisted of the Hydrographer of the Navy and representatives of the Treasury, Royal Society, Board of Trade, and the Board of Agriculture and Fisheries. The Director of the Office was Chairman of the Committee and was responsible for the day to day administration of the Office.


   In 1912 the Office took over from the Royal Meteorological Society the collecting of climatological observations made by private observers in England. A similar transfer from the Scottish Meteorological Society took place in 1920.


   The British Rainfall Organisation was taken over by the Office in 1919.


   During the First World War the requirements of the Fighting Services led to the formation of three additional Meteorological Services, viz the Meteorological Service of the Admiralty, that of the Air Ministry and the Meteorological Section, Royal Engineers. This development resulted in duplication and overlapping and on the recommendation of a sub-committee of the Research Committee of the Cabinet it was decided that the three younger services should be absorbed into the Meteorological Office and that it should become "a central State Meteorological Service" attached to the Air Ministry. This decision was implemented w.e.f. 1 April 1920 and the Meteorological Committee was re-formed under the Chairmanship of the Controller-General of Civil Aviation and the addition of representatives of the Air Ministry, War Office, Colonial Office, the Royal Society of Edinburgh and, a year later, the Scottish Office. In 1937 the administration of the Naval Division of the Meteorological Office was transferred to the Hydropathic Department of the Admiralty; from this division has developed the Naval Weather Service of today. In 1938 the Government of Saorstat Eireann took over responsibility for the Meteorological Service in Eire.


   Having gone into abeyance for the duration of the 1939-45 war the Meteorological Committee held its first post-war meeting in the autumn of 1946. By this time the Meteorological Office had become an important and integral part of the Government machine, particularly so since 1939. It was, therefore, decided in 1947 that the Committee should be essentially an advisory body and its membership increased by the addition of representatives from the Universities.


   There was also an Advisory Committee on Meteorology for Scotland, the members of which were representatives of the Royal Society, Royal Society of Edinburgh, Royal Meteorological Society and Scottish Government Departments and Universities. To satisfy political expediency it was absorbed into the Meteorological Committee in January 1980.

Functions


   On its inception in 1855 its brief was to collect meteorological and sea-current observations for the benefit of shipping and this work has remained an important part of the Office ever since. Observations made voluntarily by large numbers of British and foreign shipping have provided the basic data for the climatology of the oceans of the world.


    With the backing of the British Association the then Superintendent - Admiral Fitzroy - soon extended the functions of the Department by initiating regular weather reports from a network of land stations by telegram - later on by telegraphy; early in 1861 with the aid of these observations storm warnings were sent to ports and later the same year weather forecasts were issued to the Press. The first audio broadcast to the general public by the BBC was transmitted in 1922. BBC TV began to show forecasts prepared by the Office in 1950; since January 1954 the forecasts have been presented by a forecaster of the Office.


   In 1866 the issue of gale warnings and the publication of forecasts were stopped on the recommendations of a Royal Society Committee which considered that current scientific basic knowledge of weather inadequate for forecasting. Storm warnings were, however, soon resumed in response to popular request.


   The Committee gave very close attention to the improvement of knowledge of the connections between weather changes and the movement and developments of depressions and anticyclones. Seven observatories were established and equipped with continuously recording instruments measuring wind, pressure, temperature and rainfall. Following a careful study of these data confidence in forecasting was regained and publication of forecasts was resumed in 1879.


   A major function of the Office is the supply of meteorological advice for aviation, i.e. route forecasting for civil and military requirements.


Apart from the Naval Weather Service which is the responsibility of MOD (Navy) the Meteorological Office meets the meteorological requirements of the community generally and in particular, of all Government Departments, public corporations, local authorities, and the media. It is also the treasury of all weather records for the UK and constitutes, in fact, the "public memory of the weather"; that is to collect, process and publish climatological data for the UK and to furnish advice on the basis of that "memory". In this respect, the official observing stations are augmented by some 6000 rainfall measuring stations, several hundred climatological stations, all manned voluntarily or by employees of local authorities. Prior to 1920 this aspect of the work in Scotland was done under the auspices of the Scottish Meteorological Society.


The Office headquarters organisation is housed in a modern building at Bracknell, Berkshire. About half of the total staff of the Office (3000+) work in this building. It will suffice to mention that under the Director-General there are two Directors, one of research and one of services. The research Director controls and co-ordinates all research within the Office.- broadly under Physical and Dynamical Research. The Director of Services is responsible for observational, forecasting, communications and computing services, including services to the public, to industry and commerce.


Since 1947, under the international scheme for ocean weather ships, the UK maintained four ships staffed and equipped by the Meteorological Office at fixed stations in the North Atlantic, to make both surface and upper air observations and to provide navigational guidance to aircraft. They have been gradually reduced to one at the present time.

Archival history

The records of the Meteorological Office, Scotland were formerly held by the National Archives of Scotland, but were returned to the Met Office in December 1987 and January, 1988 for storage in their new offices. They are now in the process of being catalogued and returned to the National Records of Scotland.