(25) 3月,神戸港に三角測量を施行す,其担任は小林一知にして小区測量は数名の技手を派し分担せしむ,10年5月完成す,<其>三角点には尽く埋石す15),<此全費五千四白八十七円十五銭七厘なり>
※1874年5月末にマクヴェインが神戸にでかけ測量基点を設置した。
(26) 4月,新潟港に三角測量を施行す,其担任は宮崎正謙,荒川重豊なり,小区測量は及はすして同年十二月完成す,<其三角点には,永遠不朽の標石を埋置す,此全費二千八百十二円四十三銭七厘なり。>
中略
○10年、1月11日、諸寮廃せられ更に地理局を置かる、又本局に測量課を置き量地課の事務を継続す、内務大書記官杉浦譲局長たり、内務一等属小林一知課長たり。
此時定額は三万円に減し属の名を以て留任する者僅に30人外傭員10人とす,<茲に於て>事業は専ら<関八州>三角測量に傾注されたり。
同月,外人遊歩規程測量成る。
4月,京都府下測量成る。
5月,神戸港測量なる。
6月,気象担任<の>英人ジヨイネル満期解傭<す代て>正戸豹之助主任たり。
7月,長崎測量成る。
8月,東京塩釜問水準<測垂>成る。
9月,内務権大書記官桜井勉地理局長となる。
11月,横浜小区測量の並東京横浜間水準測量を施行す。
12月9日,内務省御用掛荒井郁之助測駐課長となる。
先是全国三角測量の結果遼遠なるを以て国界を測量し国の面積を知るの必要あり,依て関八州より漸次全国に及すの議起る,12月浅野永好を両総国界に派し測量をなさしむ,11年4月成る。
2-4. Ookubo's Works大久保の記録
(1) Ookubo's Diaries大久保利通日記、内務卿時代
※初代内務卿大久保利通の日記他に、若干の内務省測量司と地理寮量地課に関する記述がある。資料は次章に紹介する。
初代--大久保利通 1873年(明6)11月29日
2代---木戸孝允 1874年(明7)2月14日 ---佐賀の乱の鎮圧
3代---大久保利通 1874年(明7)4月27日
4代---伊藤博文 1874年(明7)8月2日-----全権大使として清国へ
5代---大久保利通 1874年(明7)11月28日
6代---伊藤博文 1878年(明11)5月15日--大久保暗殺後
2-5. Sugiura's Works杉浦譲の記録
※民部省地理掛から始まって内務省地理寮並び戸籍寮の正を勤めた杉浦にはいくつか伝記があるが、測量司/量地課に積極的に関与した痕跡は見られず。
2-6. Various Records related to McVean's Survey School測量学校に関する文書
(1) 1871年12月(マクヴェイン日記から)に生徒募集開始、明確な募集要領があったのかは不明。
・教師としてライマー・ジョンズとジョージ・イートンを雇用
・1872年1月に入学者決定
・1872年2月に授業開始、11月に修了試験。実質は8ヶ月間のコース。最優等生の小林八郎はイギリスへ研修
(2) 太政類典;明治6年10月14日工部省測量技術通学生規則ヲ定
・本来、マクヴェインが一時帰国する前の1872年12月から2月の間第二期入学生選抜を行うべきだったが、行われなかった。師長代理のジョイナーは、おそらく村田文夫と相談して1872年度の募集案を踏襲して1874年度入学者選抜の準備を始め、1873年10月にこの規則を定めた。
工部省布達
第十四号当省測量技術通学規則別紙の通改正候條通学志願の者ハ本陣並保人願書相添其管轄疔を経測量司へ可願出此旨布達候事
測量司技術通学生規則工部省刊
本司に於テ生徒を教育する所以は実地測量の人を挙くるに急なれはなり故に其学科も又正則を巌にせすして早く実業に就くおとす其正則を履み学術兼備大成したるものは工学生徒より之れを採用す
第一条
年齢十六歳より二十三歳迄の者出願に依て学力の差等身体の強弱試験の上保証人を立て之に通学を許し毎年大小試験の節及第するものは挙て以て見習生となし月給を給し其落第するものは尚通学せしめ大小合せ四度の試験に登第するを能はさるものは之れを退学せしむ。
第二条
通学出願の節試験学科左の通
毎月月曜日を以て試験の定日とす
一数学 分数比例 一音読 リードル或歴史
一聞書 同前 一地理書素読
一対話
第三条
通学生授業の科目左の通
一習字 一作文
一地理学 一語学
一読史 一算術
一幾何本源学
第四条
通学願書
私儀測量志願に付通学仕度候條御許容被成下候様仕度此段奉懇願候也
第五条
通学生引受人保状雛側
右の者測量技術通学修業被命難有奉存候然る上は御規則の趣堅く相守らせ可申候万一当人通学中御規則に背き候
第六条
五日以内病気にて欠席するものは保証人より証書を以て届けしむ若し欠席一ヶ月以上に至るものは之れを退学せしむ。
第七条
若し疾病或いは不得巳事故ありて退学を願うときは其の事実を明細に書認させ保証人の添書を以て願出すへし。
第八条
通学の儀は鑑札を以て之れを出入りせしむ。
第九条
書籍習字本並筆墨紙等は官より之れを支給すへし。
第十条
書籍其外官物を紛失又は破損し或いは室内を汚損するものは其情を正し臨機の処分に及ぶへし。
第十一条
生徒通学差許し続て技術見習生徒に挙られたる月より向満三年を以て常期とす期満て試験して相当ノ官に抜擢す(但学術秀達の者は右年限中たりとも相当の官に抜擢す)。右官に挙げられてより向五年本司使役に充て規約とす故に通学許可の上は他に願慮あるへからす尤疾病又は無処事故ありて退学を請う者は其の事実を正し確証あれは之を許す。
明治6年10月
(3) 太政類典;7年3月3日測量司測量技術通学規則を改正す
・1873年10月に工部省測量司が定めた「測量技術通学生規則」を、1874年3月に内務省測量司が改定した。1874年1月に測量司は内務省に移管され、2月には旧大蔵省土木寮の技官たちが測量司に合流してきた。その中のリーダーは小林一知なので、この改定は小林が主導したものに間違いない。
内務省伺
従前測量司に於て別紙通学規則を以て生徒教育致来候語学等正則を兼候儀に付今般史に掛紙の通り改正の方法を以て教育致し実際施業の捷路を開候様致し度就ては兼て工部省に於て別紙の通り布達にも相成候儀に付先般より陸続入学願出候者不少候間早急御評議有之度猶御採決相成候は、更に改正の通り当省に於て一般へ布達致度図り別紙通学生規則書案並布達案共相添此度相伺候也2月17日内務
測量司技術通学生規則
第一条
本司に於テ生徒を教育する所以は実地測量の人を挙くるに急なれはなり故に其学科も又正則を履ますして早く実業に就のを主とす。
第二条
年齢十八歳より二十五歳迄の者出願に依て学力の差等身体の強弱試験の上保証人を立て之に通学を許し三ヶ月間毎十日に当り試験を受け及第するものは御雇となし月給を挙て給し又向三ヶ月間前同一の試験に登第するものは挙て技生となし実測の業に就かしは若し又通学差許の日より初三ヶ月間の試験に落第するものは以前通学せしめ後三ヶ月の試験に落第する者は退学せしむ。
第三条
通学出願の節試験学科左の通
但毎月十の日を以て試験の定日とす。
一幾何学
一八線学 但洋書は試験せす
一製図法 但製のみ志願の者も試験の上通学を許す
第四条
通学願書案
第五条
通学生引請人保状雛形
第六条
五日以上病気にて欠席するものは保証人より証書を以て届けしむ若し欠席一ヶ月に至る者は之を退学せしむ。
第七条
若し疾病或いは不得の事故ありて退学を願う者は其の事実を明細に書認めさせ保証人の添書を以て願出すべし。
第八条
書籍は貸し付け
第十条書籍其の外官物を紛失
内務省伺7年10月31日
本年三月三日伺済相成当省甲第四号を以及布達候測量技術通学生規則第二条は政府のご都合に応じ事業の手配大小も有之技に付き召募生徒の制限無之れは難相成候間生徒試験一時見合の儀可有之旨兼ねて当省より布達仕置申度別紙布達案相添此段相伺候10月31日
内務省布達府県
昨明治七年三月当省甲第四号を以布達候測量技術通学生と規則第二条の趣は時宜により生徒試験一時見合候儀も可有之候情此旨布達候事8年1月20日内務
※工部省測量司の「測量技術通学生規則」と内務省測量司の「測量技術通学生規則の改定」の大きな違いは授業内容と授業時間。改定では文系の科目は削除し、また3年の課程(学校1年+実務2年)を3ヶ月の課程に変更した(2020年12月1日加筆)。
(4) 甲第四號 府懸
明治六年第十四號ヲ以工部省ヨリ及布達候測量技術通学規則今般當省ニ於テ別冊之通改正候條通学志願之者ハ本人併保人願書相添其管轄庁ヲ経測量司ヘ可願出此ノ旨更ニ布達候事
明治七年三月二十二日 内務卿木戸孝允
[英訳]
Circulation of Prefectural Office No.4.
Lately, survey school was transferred from the Public Works to the Home Office, which will call for application of students to the school.
[解説]
・この時期、内務卿大久保は佐賀の乱の鎮圧に出兵しており、木戸が内務卿を兼務した。1874年1月9日に測量司は工部省から内務省に移管され、今度は内務省が測量学校の生徒募集を行うので、府下にその募集を通知した。これからも、工部省においてすでに測量学校が動き出していたことがわかる。マクヴェイン日記では1872年2月に生徒募集を行い、1年後の2月に卒業試験を行った。そして小林八郎とスイキノが優等賞を得た。南清もいた。
(2)
III. Review of Previous Studies既往研究の整理
3-1. 測量に関するものGeodetic Survey
(1) 師橋辰夫・佐藤:明治初期測量史私論1〜7、1977年1982年
(2) 山岡光治氏の論考:おもしろ地図と測量の話http://www5a.biglobe.ne.jp/kaempfer/index.html
※1875年7月に内務省庁舎は全焼し、ほとんどの文書も焼失した。内部資料がないので、関連する一次資料の断片的情報を寄せ集めて、全体を推測している。
3-2. 気象観測に関するものMeteorological observation
(1) 鯉沼寛一氏の論考の検討 (added in October 21, 2018)
Ⅰ.はじめに
氏は気象観測事業の創設を主題としていたため、舘潔彦「三十三年乃夢日本測量野史稿」は目を通しているものの、や大川通久『測量局沿革書稿』は参考にはいない。
-1) 内務省における気象観測の開始の経緯と気象台の名称, 1968年
-2) 日本における初期の気象組織の形成,1969年
Ⅱ.論点
-1) ジョイネルが工部省測量司雇いになった時、すでに師長マクヴェイン以外に数名の御雇い技師がいた。後から加わったジョイネルは彼らとは不仲であった。*星為蔵:気象創業期一お雇外人をめぐり
※これは間違い。工部省建置と共にマクヴェインは山尾に月契約で雇用され、測量司発足と共に師長に就任。その時に、マクヴェインは副技師として鉄道寮からジョイナーを転職させた。測量学校教師のライマー・ジョンズとジョージ・イートンもモレル経由で来日し、ジョイナーとは親しかったはず。1872年5-7月にハーディとマッカーサーがインド植民地公共事業局からやってきたが、彼らは特異な性格を持っていたようだ。ジョイナーはマクヴェインとは終生の友人として文通していた。
-2) 1873年マクヴェインが一時帰英中に、ジョイネルは気象観測の建議により始まった。それを認めたのは村田文夫であろう。
※これはまったくあり得ない話しで、マクヴェインは山尾庸三と気象観測創設を測量司の任務に入れることを話し合い、一時帰国に際してグリニッジ天文台とスコットランド気象協会との協力関係を築いた。師長代理がそんな建議をする立場にない。
-3) この建議をマクヴェインが帰英に行ったので、両者の不仲の原因となった。
※これもまったくあり得ない話し。マクヴェインはイギリス国内での行動を山尾とジョイナーに月に一回は手紙で報告し、両者からも返事があった。
-4) 中央気象台の始まりはマクヴェインとジョイネルの軋轢のおかげ。*中村精男:中央気象台沿革概要
※本当にこの部分の鯉沼氏の論考は酷いな、、、、こんな根拠のない想像を書いてしまうなんて。マクヴェインはスコットランド気象協会から日本に短期のアドバイサーを招聘しようと思っていたのが、帰国してみると小林や三浦の反御雇い運動に直面し、叶わなくなった。イギリスで購入した最新気象観測器機を無駄にせず、イギリスの関係機関と結んだ合意を履行しようとすれば、現員の中の誰かが気象観測専任にならなければならなくなった。ジョイナーは、マクヴェンとチースマンと同じくらい気象観測の経験は持っており、マクヴェインはジョイナーに白羽の矢を立てた。しかし、ジョイナーは本来のシビル・エンジニアの職務を棄てて気象観測者になることは本意ではなく、それはジョイナーのその後の職場を見ればあきらかである。ジョイナーはマクヴェインの説得を受け入れ専従となり、1875年5月にチャレンジャー号のトーマスとティザードから気象観測の指導を受け、世界標準の観測を自信をもって行うことができた。1875年の夏、御雇い外国人が避暑休暇を取るときには、ジョイナーに代わってマクヴェインが大和屋敷で観測日記を付けた。
-5) 1874年7月英国に注文していた気象観測器機が到着した。
※これは5月25日の誤りである(see McVean Diary 1874)。
-6) ジョイナーの休職期間1874年2月〜6月。
※師長代理のジョイナーが師長帰任前に休暇をとることはありえないし、1874年5月6日にマクヴェインが横浜港到着にジョイナーは迎えに来ていた。もし本当だとすれば、測量司が内務省に移管されたてまもなくのことで、師長も師長代理もいない時期に旧大蔵省土木寮から技術員(旧幕臣)が合流し、彼らが測量司の主導権を握るチャンスとなったと思われる。
-7) 1875年マクヴェインらが、内務省地理寮量地局に気象掛の設置を提案。*荒井郁之助:本邦測候沿革史
※これを裏付ける資料は発見されていないが、前述したように、マクヴェインが1875年早々チャレンジャー号のトムソンとティザードから内務省を訪問する旨の連絡を受け、気象観測の指導を受ける受け皿を用意した可能性はある。
-8) 1874年7月ジョイナーの再雇用と1875年6月1日気象観測の開始。
※前述したように、チャレンジャー号の気象担当のティザードからマクヴェインとジョイナーが直接指導を受けたことで、自信を持って気象観測を行うことができたと考えられる。
(2) 山本哲氏の論考
--基本的に両氏の論考も内務省の内部資料がないなかで、関連する一次資料の断片的情報からの推測である。
3-3. 水路測量に関するものHydrographic Survey
3-4. 天体観測に関するものAstronomical observation
3-5. Points of Further Argument今後の研究課題1) 山尾庸三は大久保とどんな関係にあったのか、特に測量と土木の内務省移管に関して。
2) 村田と室田はどんな役割を果たしていたのか。
3) マクヴェイン留守中のジョイナー他の外国人技師はどんな状況にあったのか。
4) 1873年暮れ、測量正として復職した河野通信は一体どのような状態であったのか。
5) 測量司が内務省に移管される時、目的組織人員にどのような変革があったのか。
7) 内務省測量司が内務省地理寮量地課に縮小改組された時、目的組織人事にどのような変革があったのか。
6) マクヴェイン早期解雇の真相はなんなのか。
・マクヴェインがマックスウェルCaptain William F. Maxwellに宛てた手紙によれば、日本人技官による御雇い外国人排斥運動(Anti Foreign Party)があり、その日本人らにうまくすり寄ってシャボーは残りの満期終了まで勤めた。ジョイナーは気象専任として残ることができた。クラセン、チースマン、スチュワート、ウィルソンの契約満期は1875年10-12月なの対して、マクヴェインは1876年10月満期。マクヴェインは自らだけ一年多く居残ることはしたくなかったので、部下の一年延期を内務省に要請した。それが叶わなければ、早期辞職すると大久保に告げた。マクヴェインに契約満期まで勤めるように望む日本人職員もいた。村田は測量司勤務時代から私塾を開いており、また、たびたび長期休暇をとったりして、しばらくして辞職する。室田を除いて、旧工部省測量司の職員が総て退職することになった。河野が元気でいてくれたら測量司はこんなことにはなっていなかった。杉浦譲は優れた行政官であったが、他業務に忙しく、科学技術に疎く、大久保とともにに測量や気象観測にあまり関心はなかった。英国海軍水路測量局時代からの仲間であるマクヴェイン、チースマン、マックスウェルらは、マクヴェインを支持しなかったシャボーとの親交を絶った。(revised in September 5, 2019)
7) 内務省人事について 内務省初代大臣は大久保利通であるが、大久保は佐賀の乱の鎮圧、続いて台湾出兵にかかわり清国へ全権大使としての派遣などがあり、その間は木戸と伊藤が就任している。この二人は内務卿を立場上兼務しただけで、何もしていなかった。
IV. 新たな資料とその解題New Research Reference
・主としてマクヴェイン文書からであるが、気象に関しては同時代の英字新聞と英字雑誌に大変有用な記事があった。
4-1.McVean's Archiveマクヴェイン文書
(1) McVean Diaries
1874
-Tuesday 5 May Blowing fresh cold. Gave Miss Cowan her acct £23 2 11 - Recd previously from her £22 – Paid today the balance £1 2 11 - arrived in Yokohama 9 P.M. I landed with Grigsby in mail boat posted letters for home George & Mull Wheeler & D’ Boinville off – Joyner off.
-Thursday 7 May. Went out with Joyner to have a look at Kogaku-Ryo very much pleased with it Saw Mr Dyer & several Professors – Mrs D. called in afternoon – and I drove with him to call for the Grigsbys. – Met Murato coming from office.
-Friday 8 May. Went to office saw Murato arranged to go to Placa – for ten days or so and to leave things here as they are till my return –
-Saturday 9 May. Went to office and recd money to travelling 198 yen - recd also my Japanese Foreign Office Passport –
-Friday 15 May. 7 A.M. arrived in Kobe – walked abt and saw the settlement 11.30 train to Osaca called at office – found Murata and Wilson at tiffin - Blundell called & went on to Kobe Wilson & self out in the afternoon to see stations - Railway fare $1 - Breakfast in Kobe Mr Green’s $1 - jin risk shaws &c $1 - Gave Mr Larkin Young’s parcle
-Saturday 16 May. Out with Wilson examined stations and ground for base line – approved Wilsons work - Blundell returned and spends the night with us - gave Blundell Mrs Cartman’s parcle
-Sunday 17 May. In Osaca walked about and saw the Pla e
-Monday 18 May. In Osaca called for the Consul – Stewart O.B.C. Green &c - Went to office saw Murata – started for Kobe – called for Mrs Boyle Mrs England & Mr Clatchin, Kirby got on board Golden Age 4 P.M. started 5.45 P.M. - Expenses while in Osaca and travelling $5 - -
-Tuesday 19 May. At sea O’Kuma & [s…..te] on board – Raining all day – Wine bill $3.95
-Saturday 23 May. Mr De Boinville & Agnes Cowan married 1st at French Consulate then at British Legation in presence of Sir Harry Parkes Dyer Principal of Kogaku [Tio] married at same time - I gave Agnes Cowan away - The Wedding Breakfast given by Mr & Mrs Joyner – 2 Yamati Yashi Tokei
-Monday 25 May. Self & Joyner in Yokohama landing goods
-Tuesday 26 May. Self & Joyner in Yokohama landing goods - went to the Ball at the Legation – no Japanese present – Had a trap from Coll & Co to drive up to Legation
-Wednesday 27 May. Joyner & self landing Instruments - Staid at International last night returned to Tokei in the afternoon
-Thursday 28 May. Self & Joyner in Yokohama looking after the Instruments - dined at Chooji
-Friday 29 May. Self and Joyner Yokohama – landing instr. - Tiffined at Wheeler’s
-Saturday 30 May. Self in Office - Joyner went - Called on Mrs Ayrton in the afternoon - Dined at Davidson’s
-Sunday 31 May. 16 cases Furniture came
-Monday 1 Jun. Bought a horse through Ishigawa $78 - went to Yokohama with Cheesman to meet Scharban – arrived by mail - letters from Home – dined at the Godfreys where we meet Mr & Mrs Wright
※6月1日にチースマンと一緒に横浜に行ってシャボーにあったとあるので、前日には来日していたのであろう。
-Tuesday 2 Jun. At office introduce Scharban
-Thursday 4 Jun. At office - Niky & self went to Yokohama called for the Honourable & F & Mrs [Plunkett] neither of whom we saw called also on Mr & Mrs Goodwin I saw Mrs Goodwin who is very pleasant. she knows Dr. Shin very well. Mary called on Lady Parkes. - Recd Bookcase wardrobe lamp chiffonier 3 pictures bought at Van du Tochs sale
-Friday 5 Jun. At office - Mr & Mrs Grigsby & Professor Summers called
-Saturday 6 Jun. At office Registered myself at consulate $5 - afternoon went a Picknick to the Forts – Joyner Mrs J. Mr John Jones Mr & Mrs Richard from Choägi Mr Shaw the De Boinvilles & selves. Went in two boats took a long while in going. Enjoyed our tiffin & tea very much on the fort.
-Sunday 7 Jun. Out with Joyner Gubbins & Kuroda at Öji
-Monday 8 Jun. In office writing report on purchase of Insts &c - Sent in letter to Murata abt Simpsons appt after a long conversation with him on the subject - recd 2 of my cases McV from the office Cheesman & Mrs & Scharban to dinner
-Tuesday 9 Jun. Went to Yokohama with Joyner in Hardy’s case to see Ness – [int………] with him read over all Hardy [..’s] letters – self Paid Joyner one hundred yen 100 - lent to me - 50 day I arrived 50 afterwards -
-Wednesday 10 Jun. At office - afternoon Gubbins came in with Gardiner – to bring estimate for laying out our garden on Friday –
-Thursday 11 Jun. Went to Yokohama to see Ness abt Hardy’s case - paid Bourne for things bought at Van du Tochs sale $ Called on Dr & Mrs Anderson and at Choöji
-Friday 12 Jun. At office wrote Muratoa a letter stating Ness opinion on Hardy’s case – recd letter from Ness giving revised advice. -
-Saturday 13 Jun. Called Mr Hardy in to my room – told him the Japanese were very much displeased with him, - and that I thought he had brought it all on himself by his behaviour and the small amt of work he had done - Warned him that he had several times broken his agreement - but if he did so again it should not be overlooked - told him to hand over his plan to Cheesman . Farther orders as to work to be given him on Monday
-Monday 15 Jun. Gave in accts of expendre £3800 recd in Engd from Kawano – Dr. Anderson told Joyner that since he had been appd Medical Officer Hardy had not been so unwell as to prevent his coming to office – Called on Dr. Divers & Marshall
-Tuesday 16 Jun. Wrote my report Joyner at Benten – Grigsby – owes me $5 – De Boinville “ “ $14 - Dined at the Ayrtons
-Wednesday 17 Jun. In office - Scharban copying my report –
-Thursday 18 Jun. Spoke to Mr Hardy abt his entries in the office time book told him he was to confine himself to noting his days work – and put no remarks regarding it that were only suitable to a private diary – Had talk with Murata abt Joyner’s agt - Unpacking furniture
-Friday 19 Jun. Unpacking furniture - discussion as to scales for plans – and standard report to be written on the same – shewed officer what I wanted done abt my house
-Saturday 20 Jun. Gave in my own Scharban’s & Burgess accts up to end of this month –
-Monday 22 Jun. Went to Yokohama - recd Mr Nicoles money […….gan] loan [a] [arrd] one year & one mo – interest thereon dispatched same to him by draft O.B.C. posted by O and O - Loan $1600 - interest year & month 208 at 12 per cent 1808 - wrote home – Maxwell & Redhead
-Tuesday 23 Jun. Recd authority to telegraph to Simpson to come from Hong Kong to [learn] one year’s engagement at 150 yen pr mo & House and promise of another year should there be work at 200 per mo –
++From this point Mary takes over most entries in the diary++
Fire of Home Office in July 1875.
(2) McVean's "Survey Department" photo.内務省地理寮量地課記念写真(おそらく1875年春)出典:マクヴェイン文書他 Jan 11. 2019.