2014 Apr.-Aug.の話題

Notice! (2014, August 25th)

Superconductivity Summer Seminar 2014@静岡県東伊豆(熱川温泉堂)にて

発表を行ないます.

日時: 8/31(日)

題目: 層状強磁性体クロム化合物

登壇者: 神原陽一

題目: 混合アニオン化合物層状オキシサルファイドの熱電特性

登壇者: 後藤陽介

プログラムはこちら

News! (2014, August 24th)

第2話 ラーメンでわかる研究トレンド 『Web of Ramen 弟子入り編 』

トムソン・ロイター社とリバネス社のコラボに引き続き某が出演しております.

News! (2014, July 17th)

後藤(博士課程学生)が筆頭著書となる原著論文がAmerican Institute of Physicsの

刊行するApplied Physics Letters にて公開されました.

Effects of the Cu off-stoichiometry on transport properties of wide gap p-type semiconductor, layered oxysulfide LaCuSO

News! (2014, July 16th)

第1話 ラーメンでわかる論文検索、Web of Ramen 出会い編

いろいろとのあるトムソン・ロイター社の論文検索機能(Web of Science)紹介に某("なにがし"と読んで下さると幸いです.)が出演しました.

プレスリリースはこちらです.

Notice! (2014, July 3rd)

日本物理学会2014年秋季大会@中部大学(春日井キャンパス)にて発表を行ないます.

日時: 9/8(月) PM BD会場 8pBD-7

題目: B doped LnCr2Si2C1+d (Ln = La, Sm) の強磁性相

登壇者: 長嶺良磨

第75回応用物理学会秋季学術講演会

日時: 9/18(木) AM 8a-A7-1

題目: 層状オキシサルファイドLaCuSOの輸送特性における銅欠陥の効果

登壇者: 木下寛己

Notice! (2014, July 2nd)

第38回 日本磁気学会学術講演会@慶應義塾大学日吉キャンパスにて発表を行ないます.

日時: 9/4(木) PM C会場 4pC-10

題目: 二次元近藤格子のメスバウア分光

登壇者: 井田和則

News! (2014, June 25th)

第2会合同(機械工学科 泰岡研) & 第7回 物質探索・設計セミナー (7/1(火))のお知らせ

(泰岡教授, 澁谷泰蔵氏の御厚意により, 共催とさせていただきました.)

2nd Joint (Dep. Mech. Eng., Yasuoka lab.) & 7th Material Science & Strategy Seminer@Keio Univ.

Lecturers: Aron Walsh (University of Bath)

Tuesday July 1st, 2014, 17:00-18:30

14-212 (DR2)

以下は, 泰岡研究室セミナーからの転載です.

The periodic table offers an almost infinite number of possibilities for forming new materials, especially when multi-component systems are considered. Even given the rapid advances in high throughput experiment and computations, the compositional landscape will not be exhausted in the near or long-term.The theory of semiconducting materials is well developed, the most fundamental of which is based on the counting of electrons. Based on satisfying the octet rule in a covalent description, or equivalently local charge neutrality in an ionic picture, the existence of binary (e.g. II-VI and III-V) and ternary (e.g. I-III-VI2 and I-II-V) semiconductors can be understood. These ideas can be applied to more complex compositions, where there has been success in the development of quaternary semiconductors for use in solar cells, spin transport, thermoelectrics and as topological insulators. By maintaining either the lattice type (cation mutation) or chemical composition (polymorph engineering), the design of new materials with novel properties becomes a systematic and tractable process.The development and application of these ideas to designing new materials will be presented, including: (i) cation mutation in the diamond lattice (combining the related zinc-blende, chalcopyrite and kesterite crystal structures); (ii) compositional variance in the perovskite structure, which can be used to control lattice polarization and ionization potentials, and (iii) the design of conductive metal-organic frameworks. In addition, I will discuss recent progress in predicting the electron binding energy (ionization potentials and electron affinities of solid state materials). These ideas are being implemented into the code Semiconducting Materials by Analogy and Computational Techniques (SMACT).

英国バース大学のAron Walsh博士は計算機科学による環境エネルギー材料探索のトップ研究者です. 彼のグループは二元系熱電材料の無次元性能指数を高い信頼性で再現することに成功しています. 実験を基盤とする私ども彼のアプローチには学ぶことが多いです.

News! (2014, June 18th)

6th Material Science & Strategy Seminer@ Keio Univ.

Lecturers: Dr. Simon Hall (University of Bristol)

Monday June 23, 2014, 13:00 pm

16A-3F Meeting Room

The growth of metal oxide nanowires can be processed via a number of mechanisms such as crew dislocation, vapor-liquid-solid process, or seeded growth. Selection of relevant mechanism depends on requirement of sample qualities and purpose of applications. Bio-template processes may be one innovative choice for reducing energy required for synthesizing high quality nanowires. In this lecture, I demonstrate several examples and synthesis routes of functional materials fabricated by biotemplate processes.

第6回 物質探索・設計セミナー (6/23(月))のお知らせ

場所: 厚生棟中会議室 (16A-3F)

英国ブリストル大学のSimon Hall博士に, 生体反応や生体構造を利用するナノ構造作製手法「バイオテンプレート」を適用した高温超伝導体YBa2Cu3O7-d ナノワイヤー作製手法を中心に, 様々な機能性物質の合成手法を紹介していただきます. バイオテンプレートを利用した反応は, 従来の固相反応に比べ, ナノ構造作製に要するエネルギーの低減と, 材料の化学組成制御の2点で優れる場合があり, 今後の発展が期待されるアプローチです. 講義/質疑応答は英語にて行ないます.

興味のある方は, 神原まで連絡をされたい.

News! (2014, June 4th)

The Eighth International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC8)にて発表を行ないます.

日時: 6/25(wed.)

題目: A Pressure-Temperature Phase diagram of BN

登壇者: Y. Sakai

超伝導科学技術研究会第84回ワークショップ「新しい超伝導体のホットな話題」

にて講演を行ないます.

日時: 7/22(Tue.)

題目: 1111相鉄系超伝導体の相図に関する最新の話題

登壇者: 神原

News! (2014, June 2nd)

経団連会館にて, 旭硝子財団助成研究贈呈状を拝領しました.(神原)

これを機会に鉄系超伝導(1111系)PIT線材の世界記録奪還への挑戦を継続します.

News! (2014, May 17th)

的場の物理情報工学科主任教授就任の祝いを兼ね, 安西・的場・神原研の同窓会を行ないました. 急遽の開催にも関わらず, お集まりいただいたOB・OGの皆さんに心より感謝申し上げるしだいです.

News! (2014, May 8th)

超伝導科学技術研究会 超伝導関連研究室マップにて紹介記事が掲載中

詳細はこちら

Notice! (2014, April 22nd)

2014年春季低温工学・超電導学会@タワーホール船堀にて発表を行ないます.

日時: 5/28(水) C会場 9:30〜15:00, 3C-p02

題目: 鉄系超伝導体SmFeAsO1-xFxの臨界電流密度と磁場侵入長

登壇者: 飯原 潤

News! (2014, April 14th)

公益財団法人旭硝子財団 平成26年度助成研究

第一分野(化学・生命科学系)研究奨励に採択いただきました.

研究代表: 神原

題目: 20 K付近での応用を目指した新超伝導物質・新超伝導線材の研究

日本学術振興会科学研究費助成事業

基盤研究C(研究課題番号:26400337)に採択いただきました.

研究代表: 的場

題目: 二次元近藤格子系の量子臨界状態と電子構造