前年度1月
学科印刷機の場所, ポスター印刷の予想期日(1月下旬)を次年度Mailing-listにて周知
新B4にTeXのインストールを勧める (3月のmeeting時に状況を確認し, テーマ選択時の参考とする.)
図の盗用, 剽窃を無自覚で行う学生がいる場合, 以下をmailing-listに流しておく
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Figure captionで図を引用する方法(先駆者への敬意を示す.)が徹底されていないので
This figure is reprinted from Nakagawa's master thesis Keio Univ. 2013 (引用番号)
This figure is reprinted from Kamihara et al (引用番号).
のよう図のcaptionに文書を挿入してください.
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
前年度 2月, 修論発表後
注意点. PDFアップロード時の登録題目は
「斜体」「下付き」は不可. 公開されたpdf版上はその限りではない(2017年2月21日(火)に確認)
○卒論審査結果報告
○修論審査結果報告
○B4 & M2 慰労会
○次年度学会発表案周知
随時, 以下の論文, 学会発表, 特許等の記録をする必要がある.
i. 大学向け (書面)
ii. 大学向け (K-RIS)
iii. 英語CV
iv. 2016年以降は, アライアンス向け
v. 2016年以降は, スピントロニクスセンター向け
vi. 科研費, CREST, その他外部資金向け
vii. 自分で引用する場合のperl用フォーマット
論文が一本通ると更新に30-60分かかるのでどうにかしたいが,
個性的なWord&EXCELフォーマットの前に, 正規表現は無力だ・・・.
前年度 3月
上旬
○放射線講習会等の日程がスタッフに通知される. → 実験【以外】のテーマを希望するB4 & M1の調査
○上記以外の講習会日程がスタッフに通知される. → 新B4 meetingにて要確認, M1は年度最初のmeetingにて割当確認
○4月分のゼミ部屋予約, スケジュールの周知
○新B4meeting (放射線講習会, その他講習会の出席確認)の周知, 大抵は現B4卒業式の後に行う.
○出張関連予算の概算開始
下旬
○資料, 試料引継ぎ
○学事振興資金報告書準備 http://www.rcp.keio.ac.jp/ora/jukunai/hokokusho.html
○卒業式
○新B4meeting, 5名/回, B4卒業式の後に, 1時間づつ
→学外届 http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/baiqui0000008q0z-att/gakugai_j.xls
→学研災 http://jees.or.jp/gakkensai/daigaku.htm
→学研賠 http://jees.or.jp/gakkensai/opt-baisho.htm
の紹介
○大学院学位授与式
○追いコン
○スタッフ, 新2年生ガイダンスで挨拶
4月
上旬
○化学物質のリスクアセスメント (日本語で解釈すると「化学物質の危険性に対する調査, 検討, 評価」)
1:化学物質の危険性調査・検討・評価対象物質の表を作成
関係化合物, SDS抜粋 https://sites.google.com/site/2010mklab/events_school/sds-2018
2:Control Banding – Practical Tools for Controlling Exposure to Chemicals
https://www.ilo.org/legacy/english/protection/safework/ctrl_banding/practools.pdf
http://www.ilo.org/legacy/english/protection/safework/ctrl_banding/
人体への化学物質暴露量の制御のための可視化手法としての人体暴露を防止するための見積と制限方法の確立
*Control Banding と呼ばれており 「化学物質の人体暴露を防止するための評価と制限」と解釈すると良い?
3: 危険性低減措置の内容検討
4: 危険性低減措置の内容検討
5:化学物質の危険性調査・検討・評価結果の研究室構成員への周知
具体的な作業
0. http://www.env.keio.ac.jp/index.html
の
http://www.env.keio.ac.jp/07_yakuhin/
にログイン
1. i.[DATA MANAGER]タブをクリック
ii.[在庫リスト]をクリック
iii.[法規]にて「労働安全衛生法-第57条の2(SDS交付義務)」を選択後に[決定]をクリック
iv. [LIST]をクリック
v. [ダウンロード]をクリックしてCSVファイルをダウンロード
2. リストのCSVファイル名を変更し こちら のリンクへアップロード
i. ファイル名: 実施年度-学科-研究室名-RAlist.csv
(eg.2017-I-Kamihara-RAlist.csv)
ii. 提出時期: 4月(年1回の提出)
3↑の報告のために, 前年度4月から当月までの廃棄試薬を分析し,(https://sites.google.com/site/2010mklab/events_school/sds-2018)
危険性見積を行い, 結果のシートを研究室MLにて周知
ファイル名: 2017-I-Kamihara-RAreport1.pdf
2017-I-Kamihara-RAreport2.pdf....
iii. 安全教育実施報告書にて, 周知したことを報告
○高圧ガス管理状況確認, リマインド, meeting
○初回 meetingにて安全講習会. その後, 放射線, 特殊化学薬品使用に関する健康診断書類作成を指導
○夜間と休日の学生残留に関する諸手続き, 要修士課程学生の個人情報(1回目のゼミで手書きで書いてもらう.)
○安全講習会等の確認の手続き(提出 & 学科チェック) 注. 時間が授業と重複したら, 授業を優先して下さい.
○放射線講習会
○放射線業務従事に関する補足講義
○放射線業務従事者登録申請要修士課程学生の個人情報(2回目のゼミで手書きで書いてもらう.)
上記は用度課, 矢上保健管理センター, 放射線管理室, 環境保全センターに要問い合わせ.
○担当学生の履修申告書への判子 (WEB提出のなされたものを学生が印刷し, それに教員がハンコを押す. 修士課程学生1年2年&博士課程1年)
○先取り科目の認定用 判子
○大学院科目先取履修への教員の確認判子 (meetingの際に持ってきて下さい.)
○日本学生支援機構等, 奨学金申請に関する推薦書執筆と判子
○外部資金に関する手続き全般(科研費, JST関連, 特に人件費関係に注意)
○日本材料科学会の締切前のゼミで発表原稿内容確認会, 開催
○研究室内ネットワークハードディスク, ID & パスワード更新
ユーザーを作成後, 共有→フォルダ→変更 で, 新ユーザを読み書きユーザーに変更する
以上を初回の輪講(放射線講習会の初日, 午前(研究系), 午後(安全教育系, 奨学金系))スケジュールとして入れておくと良い.
○全国共同利用研究等 計画書等提出 (2017年度は□ 東工大フロンティア材料研究所, □物質デバイス共同研究拠点, □京都大学原子炉実験所)
4月下旬-5月上旬 (B4, M2の場合, これより前は進路が不明の方が多いため, 予定が立てづらい. この時期に具体的な課題に進む. これより前は, M1の指導に集中したほうが良いかもしれない.)
○B4, 最初の発表. 500字作文. スライド1枚作製
○B4プレ技対策開始
a. PCの環境準備(インストール大会, MicroSoftのOSは研究には使いずらくなってきた. 古いOSのライセンスを利用して, 仮想OSでの古い環境の継続使用を決心@2017年)
b. B4宿題. 前年度のプレ技課題を前倒しで課す. (word & tex いずれもOK)
c. 研究室内のnetworkを利用して, NASとoffice.comの所定のdisk or driveに接続可能か否かを確かめる. (不良を発見した際に, 後回しにしないように指摘する)
d. windowsにて, 拡張子を表示するように指導する. 拡張子の意味を理解させる. 不明な"exe"や"js"ファイルを開かないように指導する. *ウィルス対策
e. 研究に関わるデータの保存方法(ファイル名例. 170515_keio_simulation.txt)を指導する. スマフォの出現によりファイル名やフォルダの概念がない学生が稀にいる.
f. E-mailをPCから送信する癖(送信した文書をlocalにも保存)は, 現状は身につけさせた方が良い.
g. ノートにメモをとりながら発表をしたり, 拝聴する習慣を推奨する. 偶に記憶力の良い方が, ノート取らないでも問題なく仕事をしていますが. 100人いたら2人くらいしか, そんな能力をもつ方はいません.
h. B4各人にメンター(主にM1)を紹介し, 研究環境(PCの使用, 試料合成の使用, 測定の使用)の準備を促す. メンターの知識に不安のある場合は, その旨を申し出てもらう.
○科研費分担の配分が, 研究グループ内で決定されたら, 学術支援課へ, 文面を渡す.
○M1宿題. 原著論文の読解. a. 読む論文を決めさせてダメ出し, b. 要約を出させてダメ出し, c. 完成後をWEB公開, d. WEB公開に至らない場合の措置を通知. (初稿締切 11月1日)
*英語読解が苦手であったり, その状態を開示することを嫌がる学生もいるかもしれない.
*初稿締め切りに遅れたものは, 追加課題を増やす.
5月中旬
○ 研究費の事務手続き方法が大体決まる.
○ 進路(希望)届の提出リマインド, B4, M2, D3.
悪い例: 大学院入試をするから白紙, 就職先で悩んでいるから白紙
→ 当該学生へのメッセージ 「御自分の将来に関わる届です. 進路に不明な点があっても, 現時点での現実的な進路を記述し, 必ず提出すること.」
○使用PC状況の確認
E-mail 文例
--------------------------------------------------------------------
今年度, 「研究室のPC」の管理者状況を知りたいので
使用しているPCの
i. メーカー名
ii. 商品番号
iii. シリアル番号
iv/ MACアドレス
を調べて 神原宛にE-mailで連絡して下さい.
昨年度と変更のない人も, もう一度送付して下さい.
締め切りは, 今週末とします.
MACアドレスの調べ方
Windows7
[スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[コマンド プロンプト]を選択
Windows10
検索で"cmd"と入力して検索し、[コマンド プロンプト]を選択
[コマンドプロンプト]画面が表示され, "ipconfig /all"と入力し、[ENTER]キー
「Ethernet adapter ローカル エリア接続」の「Physical Address」がMACアドレス
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5月下旬
○種々のアンケート用データ更新(次は, 170527版ファイルをいじると楽)
項目例: 年度ごとの 修士課程学生 学会発表数, 博士課程学生 学会発表数, レフェリー付論文発表数
6月上旬
○一部, 端子付け, 銀ペースト, 4端子抵抗測定の研修(全員?)
手抜き(カプトンテープの張り方, 試料固定用の導電ペースト(高温用のみ)の位置)が1年で蔓延するので気をつける.
手抜き例. 4端子抵抗測定をする際に成膜するAuを裏表つけなくなる.
手抜き例. 同作業にて, 側面の非電極部分の作製(テープを巻く部分)を怠る.
手抜き例. 導電ペースが非電極部分にはみ出ても, 適切なやり直し(計算し直し)を怠る.
手抜き例. 上記が発覚しても訂正記事を書かない.
手抜き例. 放射率の数値が「従来値」(←どの機関の誰がいつ測定した結果?、または業者の保証値?)て
手抜き例. データの保存, 回収時に内容の精査を怠る. (←自分自身のoriginalの結果と考える習慣を失った方が少なからずいる.)
→ 対策: 上記の兆候がある方には全ての実験に手順書を書かせる. それを怠る場合はテーマ変更を要求する.
○毎年恒例の8月停電期間+停電時期の周知が届く. プレ技チェック日(要旨1日, スライド1日) & (装置立ち下げ + 立ち上げ)の予定を立てる.
6月下旬
○自由応募を含めた, 就活生の状況確認
7月上旬
○夏季夜間巡視用の提出書式提出(項目, 枚数, 提出方法には, 毎年マイナーチェンジが生じる)
○休業期間中の学会の裏方を引き受けた場合, この時期に緊急対応が毎日生じるので要注意. 落ち着こう.
7月中旬~下旬
○所見記入
○修士論文の提出リマインド
○夏の出張に関して, 学外届, 学研災, 学研倍 リマインド
----------------------------------------------------------------------------------
修士論文は以下に示す文書を熟読の上, 期日に提出をしてください.
Please check in details the following web sites and manuscripts for your completing master courses.
学生向けの注意事項, 説明書, 所定用紙: http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/syuusironbun_rikouken.html
Guide for preparing master thesis: http://www.gakuji.keio.ac.jp/en/yagami/syuusironbun_rikouken.html
学位論文使用許諾書(http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/rikouken/ms_agreement.pdf)
Submission Guidelines for "Master’s Thesis Copyright Agreement and Electronic Data": http://www.gakuji.keio.ac.jp/en/yagami/ms_guideline_e.pdf
Format for Master's Thesis Copyright Agreement: http://www.gakuji.keio.ac.jp/en/yagami/rikouken/ms_agreement_e.pdf
----------------------------------------------------------------------------------
○学位論文提出許諾書への判子&署名
○春学期末, 課題研究発表会, 特別研究第一中間発表会(直後に, 題目研究室内締切), 修士論文発表会
○(ある場合)オープンキャンパス準備(アルバイト学生の手続き, 事前説明会の参加, 当日@8月の対応&待機)
○来学期の授業計画日程を再確認。大事な日を2日ほど用意する。(台風やら早慶戦やら、休講が度々起こります。受講者の勉強時間を確保する努力をしましょう。張り紙を忘れずに)
○高圧ガスに注意, 業者登録確認, http://iaso.env.keio.ac.jp/iasog2/ (学内限定)
○meeting の幹事(委員+α)を頼まれることがある。エフォート注意。一日1-2時間程度/一学会
○学会の幹事(委員+α)を頼まれることがある。エフォート注意。一日1-2時間程度/一学会
○原著論文の査読を頼まれることがある。国内の自分が所属している学会, 自分が参加する会議からの依頼は検討する。後は無理をしない。
*雑誌の著作物を管理する団体と編集・査読プロセスを行う委員会が、地理的・言語的に離れているタイプのジャーナル/学会は、ポリシーが猫の目のように変更される(=無個性化する)可能性があり, 存続に不安があるので注意する。
*一団体(学会)、一編集委員、一Journal, 一Magazine, 一国内会議(教育志向), 一国際会議(研究志向)+時限付き研究会(必要数)が最も健全と判断することにする。
8月上旬
○KLL用宣伝書式の更新に思いを馳せる.
○Officeの図表のトリミング機能を教える.
○文献調査が極端にできない(しない?)習慣の学生が出現する恐れがある. 4月の時点で研究室内での宿題とした方が良い.→来年度申し送り 例. 関連する論文を十件紹介し, その概要を100字で説明せよ.
○図の孫引きの悪癖を取り締まる.
9月下旬
○国内学会, 裏方続き
○安全講習会, 学生のサイン全員分
○電離放射線検診(作業者を名指しで指名し, 申込書の作成を促す必要がある. Mailing List等を使用した全体の周知では, 自覚しない恐れがある.)
○特定化学物質検診(作業者を名指しで指名し, 申込書の作成を促す必要がある. Mailing List等を使用した全体の周知では, 自覚しない恐れがある.)
*締切注意
○研究報告に極めて消極的な学生が出現する時期でもある. 個別案件として対応する.
10月上旬
○特別管理物質作業記録 春学期分の環境保全センター事務局への提出
*未提出のものは, 秋学期, 化学実験不可
○高圧ガスの現状確認, 使用期限(6ヶ月)に注意. 期限前に要返却
○個人面談の必要な場合がそろそろ出てくるので思いを馳せる.
覚え書き, 病欠と欠席は分けた方が良い.(細かい理由は不要)
例1.
-----------------------------------------
輪講を自己都合で欠席します.
-----------------------------------------
例2.
-----------------------------------------
輪講を病欠します. 診断書は
来週, 教員宛てに提出します.
-----------------------------------------
○学科分け説明会のボランティア2名を募る.
案1. 当日 作業補助
案2. 当日 研究室ツアー対応(あれば) 例. 試料合成ルームの紹介
11月下旬, シラバスの成績評価方法確認
(卒業研究@2018)
日常の研究活動、提出された論文の内容、審査会にむけての予稿、審査会での発表内容に基づいて審査される。
内容は、必ずしも新規な結果を要求しない。問題解決にむかって、学生がしかるべき期間をかけて、いかに工夫をしたか、
という点が評価の重要な点となる。
(課題研究@2018)
指導教員とのディスカッションと研究室における発表を定期的に行いながら研究を進める。
修了時には研究内容の概要を提出し、その内容を複数の専修教員の前で発表する。
(特別研究第一@2018)
指導教員とのディスカッションと研究室における発表を定期的に行いながら研究を進める。修了時には研究内容を修士論文として提出し、その内容を複数の専修教員の前で発表する。
11月下旬
○学科分け説明会用(http://www.gakuji.keio.ac.jp/hiyoshi/rikou/infomation_20171019.html)資料の更新
Keywords: 前日準備(18:00-), レイアウト, 案内係リスト, 留学相談係+写真, ツアー引率集合時刻, 教員集合時刻, ツアー説明時間(一箇所7分, 通して30-40分), 要項作成
教室机 600×400 mm
a. おもちゃのリニア(https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/703811.html) + 超伝導ジェットコースター(MALC試作品)の展示サイズは 2000×1200 mm位.
b. 留学経験者のボランティア募集, ラボツアーへの参加人数確認(AM, PM), ラボツアー誘導員の集合場所明記
c. 研究室内 ボランティア学生向け周知(2017年版)
d. 当日(12/2(土))集合時刻 10:00@23-303, 設営場所 12-105, ツアー開始場所 12-105
10:00-10:30@現地にて設営 (神原, 中西, 山口, 北脇, 東(あずま), 佐山)
10:30- @現地 ツアー係ボランティア開始 (佐山, 中西)
10:45- @現地 説明員ボランティア開始 (山口, 北脇, 東(あずま))
終了予定時刻 16:30, 内 適時昼食を摂って下さい.
○研究室分け説明会用, 資料の更新
○修士論文題目申請 締切
----------------------------------------------------------------------------------
修士論文は以下に示す文書を熟読の上, 期日に提出をしてください.
Please check in details the following web sites and manuscripts for your completing master courses.
学生向けの注意事項, 説明書, 所定用紙: http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/syuusironbun_rikouken.html
Guide for preparing master thesis: http://www.gakuji.keio.ac.jp/en/yagami/syuusironbun_rikouken.html
学位論文使用許諾書(http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/rikouken/ms_agreement.pdf)
Submission Guidelines for "Master’s Thesis Copyright Agreement and Electronic Data": http://www.gakuji.keio.ac.jp/en/yagami/ms_guideline_e.pdf
Format for Master's Thesis Copyright Agreement: http://www.gakuji.keio.ac.jp/en/yagami/rikouken/ms_agreement_e.pdf
----------------------------------------------------------------------------------
12月上旬
○修士論文草案 研究室内 締切
○課題研究ポスター 研究室内 締切
12月下旬
○卒業論文 研究室内締切