2月22日(木)
・卒業を祝う会 初めに全校児童で校歌を歌いました。
・卒業を祝う会 4年生の劇は最高に楽しかったです。
・卒業を祝う会 1年生が真剣にダンス。新時代がやってきます。
・卒業を祝う会 2年生は6年間を振り返る工夫がすごかった。
2月22日(木)
・卒業を祝う会 3年生はクイズ。なかなか6年生が正解できずにヒヤヒヤしました。
・卒業を祝う会 5年生は6年生に挑戦。祝う会全体をうまくまとめてくれました。
・卒業を祝う会 最後に6年生が発表。「敷島の歴史」をつないでくれた気がしました。
・卒業を祝う会 6年生が退場する時には、大きな拍手が・・・あと1か月よろしくね。
2月21日(水)
・英語の学習です。「マイヒーロー」について、英語で考えました。アシュ先生のヒーローは孫悟空の様です。
・4年生の理科の実験です。湯気を観察して、いろいろ考えていましたよ。
・今日は雨だったので、遊び場は生活科室。みんな楽しそう。
・明日の卒業を祝う会の準備をしてくれている5年生です。もう、敷島小を支え始めていますね。
2月20日(火)
・今朝は読み聞かせがありました。教室をのぞくと、身を乗り出して聴いている姿が・・楽しそう。
・3年生の教室では、「感想を伝えよう」の学習。グループに分かれて、それぞれが発表しあっていました。
・休み時間にもマーチングの練習を頑張る様子が見られます。どんどんうまくなっていくね。
・1年生はコマ回しを頑張っていました。でも、なかなかうまくいかずに困っていました。コマだけに。
2月19日(月)
・5年生が体育館でサッカーの授業。後ろに下がりながら、ボールをコントロールする技に挑戦していました。
・保健室の廊下の掲示物です。「笑う門には福来る」とのタイトルです。免疫力のことも書いてあり、面白いです。
・中央玄関にロウバイが飾られました。近くに行くだけで、とってもいい香りがします。みんなも匂いをかいでみてね。
・5年生のクラスで学級会の授業がありました。たくさんの先生が見る中、たくさんの子がしっかり発言していました。
2月16日(金)
・学習参観でお父さん、お母さんが来てくれるので、念入りにお掃除しましょうね。
・1年生は音読発表会。とっても大きな声で発表できました。
・2年生はタブレットをフル活用して漢字の学習。なんかクイズみたいだったよ。
・3年生は「これが私のお気に入り」の発表会。ちょっと緊張したかな。
2月15日(木)
・「お世話になった方に感謝する会」が開催されました。ありがとうの気持ちをお手紙に込めて贈らせていただきました。とっても温かな会でした。
・4年生のクラスでは学級会が開かれていました。友達の考えを聞きながら、自分の意見を発表するのは難しいですね。ガンバレ。
・本日の5校時は高学年の授業参観でした。6年生は「今の自分が考えていること」をまとめて発表しました。学校評議員の方も「すごいね」と感心していらっしゃいました。
2月14日(水)
・6年生はグループごとに相談して、ダンスの練習。自分たちの好きな曲に、いろいろな動きを組み合わせて、かっこよかったです。
・1年生は班ごとに音読発表の練習。大きな声で読んでいましたよ。1年生の真剣な表情って、とってもかわいいです。
・5年生は版画。彫刻刀を使って真剣に彫り込んでいきます。夢中になりすぎて、けがなどしないようにね。
2月9日(金)
・大谷選手のグローブのおかげで、みんなでキャッチボールを楽しんでいます。
・雪が解けたら、花壇の花が元気に。きれいな色が鮮やかです。
・6年生が中学校の説明会に出かけます。その後ろ姿を撮りました。「私中学生になる」と言った女の子の目がキラキラしていました。
・学校の近くの工事場所です。ちゃんと誘導してくれる方もついていますが、子供たちもシッカリ車に気を付けています。
2月8日(木)
・ながなわ集会です。 どのクラスもよく頑張り、楽しそうでした。
・ながなわ集会です。 優勝は何と4年1組。頑張りましたね。400回以上跳んだことが発表されると、他の学年からも歓声が上がっていました。
・今年最後のクラブです。 屋内球技クラブは体育館でバスケットボール。みんなよく走ります。
2月8日(木)
・今年最後のクラブです。 屋外球技クラブは野球です。いいバッティングしてましたよ。
・今年最後のクラブです。 創作クラブはタブレットを見ながら絵をかいていました。みんなうまい。
・今年最後のクラブです。 音楽クラブは楽しいゲーム。先生役の子と同じ動きをしたら負けです。
2月7日(水)
・英語の授業で「サイモン セッズ」というゲームをやりました。だまされずに頑張ってる子がたくさんいました。
・今日はうさぎのげんきちゃんの「おひろめふれあいタイム」がありました。みんなに撫でてもらって、とっても嬉しそうでした。
・昨日の雪がうその様です。午後には校庭で遊べる状態に。でも南側の日陰の所は水たまりになってます。明日の朝、凍らないといいな。
2月6日(火)
・今日は雪。朝から先生方も雪かきで大忙し。
・3時間目になると少し雪は解けてきましたが、1年生が楽しく雪遊び。
・放課後は、もう雪が解けて校庭がグチャグチャな状態なので、生活科室で遊び場です。
・雪遊びで濡れた靴はちゃんと乾かすんですね。子供たち偉いな。
2月5日(月)
・1年生が担任の先生に歌のプレゼント。一生懸命に歌う姿に、先生も、ついつい涙が・・
・図書室には可愛らしい節分の飾りつけが。子供たちが楽しくなるような工夫を考えています。
・5年生の理科で、何だか面白い活動。自分で作ったロボットが動いてサッカーしてるよ。
2月1日(木)
・1年生が校舎の外に水をおいて「いつ凍るかな?」と楽しみにしていますが、なかなか凍りません。
・今日の給食は節分の行事食です。いわしフライと、けんちん汁がおいしかったです。
・理科でガスを使う実験です。ちょっとみんな緊張しています。