・飲み会報告システムです。
・社内の飲み会を推奨するためのツールです。
・業務効率化やお客様接点(印象)の向上を社内の人と共有するためのツール
・パクリStudioから名前が変更しました。
https://cloud.media-labo.co.jp/pakuristudio/kaizenCheck/index?faces-redirect=true
左上の≡を押すことで機能一覧を見ることができます。
・経費精算するシステムです。
https://ml-thpc.media-labo.co.jp:9443/login
交通費申請
・日報を提出するシステムです。
・日報はPigeonで提出することに変更しました。
Pigeonでの日報の提出の仕方については「Pigeon」項目をご覧ください。
https://cloud.media-labo.co.jp/tms/login
※日報提出以外にも他の社員の日報を確認することができます。
また、日報の未読を失くすのが毎日の日課となります。
・日報の提出の仕方
1. 作業日の記入(デフォルトで現在の日付になっているので変更は不要 下書きしたい場合は変更しましょう)
2.作業内容を箇条書きで記入
基本的には
・プロジェクト
・タスク1→100%
・タスク2→80%
・プロジェクト2
・タスク1→100%
・・・
・・・
・・・
といった書き方をします。
3.その他には社内で疑問に感じたことや出来事を書き込みます。
4.お客様の声にはお客様からメディアラボへの意見、クレーム等を書き込みます。主に共有するためにあります。
5.承認フローにチェックをつけて提出ボタンを押す。
日報の提出についてはPigeonの項目をご参照ください。
・議事録を作成するシステムです。
https://cloud.media-labo.co.jp/proceedings/proceedings/board
新規議事録の登録方法
1.トップページの≡から議事録一覧を選択
2.左下の新規を選択。
3.基本情報(※の項目)と出席者設定、閲覧者設定をし保存する。
4.保存した議事録を一覧から選択し開始。
4.議題をCtrl+↑↓、発言者をCtrl+←→で選び発言を打ち込む。
5.終了する場合は右下の終了を選択。
・議事録の書き方
http://192.168.100.229/mlwiki/index.php/%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E9%8C%B2
・社内システム使用手順
・お勧めページ
・お勧めツール
・社内の決まり等
一通り記載してあります。
メディアラボwikipediaを使用するにあたって、
大切なことが「はじめに」書いてあるので読んでおくようにしましょう。
・社内版のWikipedia
http://192.168.100.229/mlwiki/index.php/
閲覧に戻りたいときは、右上の閲覧を押してください。
・チャット形式のコミュニケーションツールです。
1 画面左側の分割画面(チャット一覧)から個人または、グループを選択します。
2 下部のチャット欄にメッセージを入力します
3 メッセージ入力欄の左上に顔アイコンがあります。これは顔のついたスタンプを送信できます。
Toアイコンは相手を指定してメッセージを送る機能です。
クリップアイコンは添付ファイルを送信する際に用います。
返信、引用、タスク、編集(自分のコメントを出したとき)、リンクの欄はメッセージを選択したときに
下部に現れます。
他にも、未読にしたり文章を一括コピーしたりできます。
※返信を選択した際、「[返信 aid=855582 to=46985866-1212476788]〇〇さん」という記述は
残しておく。(消してしまうと誰宛に返信したか分からなくなってしまう。)
※タスク:処理の内容を表す。
権限設定を自分と最低1名、合計で最低2名を設定し、概要は何の目的で作ったチャットかを記載します。
記載例:『〇〇のための情報共有グループチャットです。』
その他のツールと連携する場合は、概要に当該URLを貼ってください。
また、グループ名には命名規則のルールがあります。詳しくは下記を参照してください。
chatwork命名規則
ファイルの受け渡しは基本的には自由です。
ですが、気密性の高いものやお客様との守秘義務に関わる内容のものは受け渡しを避けてください。
・メール、予定表、ホームページ、ファイル共有、文書作成など、シンプルで安全に使えるクラウド型グループウェア
メールの使い方
メール署名の作成方法
予定の登録
登録した予定をクリックし、編集を押すことで、時間・場所の選択など詳細を登録することができます。
会議室の登録
左側の作成を押すとファイルやフォルダをアップロードできます。
また、ファイルをドロップしてもアップロードすることができます。
アップロードしたファイルを共有することもできます。
https://develop.media-labo.co.jp/jobanalysis/#/login
業務のテンプレートを見ることができます。
ToDoリストのように使うこともできます。
・Pigeonは定型フォーマットでかんたんに情報を共有・蓄積・管理することができるシステムです。
・フォーマットは部品を組み合わせて柔軟に作成することができます。
・チャットワーク通知による共有・タスクの管理も可能です。
Pigeonでの電話メモ入力
① お客様先の電話番号をメモします。
② お客様の会社名をメモします。
③ お客様名をメモします。
④ 緊急度のレベルを選択します。
⑤ ご用件の内容をメモします。
⑥ ご用件に対しての対応内容をメモします。(例:折り返ししますとお伝えしました。)
⑦ その用件に対しての担当者を選択します。
⑧ 日付は当日付けにします。
⑨ 「登録」ボタンで追加、チャットワークにもタスクとして反映されます。
Pigeon日報化「お客様の声」の提出の仕方
Pigeonでの日報の提出の仕方についてはこちらをご参照ください。
Pigeonでの「見える化フォーム」の使い方
見える化フォームの使い方についてはこちらをご参照ください。
Pigeonのフォームは右上のボタンから簡単にタスクを一覧で表示できます。
↓
・案件ごとの進捗状況を色で管理することで、遅れや期限直前の案件の情報管理が簡単にできるツールです。
・遅れの情報をチャットワークへ通知できます。
https://cloud.media-labo.co.jp/pms_prod
・社内の社員の在籍有無を一目で確認できるツールです。