10月19日に、第2回研修会を県立図書館で行いました。全体会では、浜坂小学校の高橋先生と岩倉小学校の岡野先生に実践発表をしていただきました。高橋先生の実践発表では、サイト開設までの手順を丁寧に示していただきました。また、岡野先生には、「国際子ども図書館 学校図書館セット貸出し」を活用した実践を発表していただきました。その後のグループ交流では、グループごとで実践の交流を行いました。
令和4年7月29日に、第1回研修会が県立図書館で行われました。前半の「NIEを活用した授業について」の講義では、3名の講師の先生から、授業での新聞の活用の意義や具体的な実践の仕方などについてお話をお聞きしました。後半の実践発表では、「令和4年度子供の読書活動優秀実践校」として文部科学大臣表彰を受けた西郷小学校の取り組みについて学びました。
参加者の感想
・新聞を活用するということに準備時間や学習との関連などハードルが高そうなイメージでしたが、気軽に使ってみるという言葉が印象的でした。まずは自分が少しずつ取り組んでいければと思います。
・今回の部会を通してNIEという言葉を初めて聞きました。NIEを活用して社会性が身につくであったり学力向上に効果があったりと、とても有意義な活動だと感じました。私自身今まで新聞を使っての授業という経験はありません。20代の教員においても大変効果のある活動だと思います。
・HPを子どもたちが活用できる取り組みに、とても心躍りました。HPの中身も時間をかけて作られたことが分かるものでした。これからの図書館利用に大いに貢献する内容だったと思います。
・学校図書館の電子化が進んでいる点が参考になりました。休校時においても、子どもたちとの繋がりがもてるメリットは大きいと感じました。
・写真に写る子どもたちのいきいきとした姿も印象的でした。2学期から取り組めそうな学習を選び、この夏休みに準備したいと思います。
・取り組んでおられる先生方のアイデアと努力が素晴らしかったです。手作りでもいろいろなことができること、学習をサポートするたくさんの工夫が勉強になりました。
・学校司書さんと司書教諭の連携と熱意に感動しました。手作り教材は子どもの興味をひくものばかりで、いつでもいきたくなる図書館だと感じました。
・子どもたちの学びを想定したさまざまな工夫にあふれた素晴らしい実践でした。西郷小学校を手本にして本校でも取り入れたい取組があり、早速準備を進めているところです。
令和4年6月20日に、第1回の理事会を行いました。