校長室日記
校長室日記
今日の朝、電話がかかってきました。保護者の方からの電話でした。「2学期の始業式も近いので中庭の除草作業をしましょうか。」という内容でした。この保護者の方には、1学期から定期的に中庭の除草作業をボランティアでしていただいています。暑くて大変であり、申し訳なく思い断ったのですが、「大丈夫ですからやらせてください。」と快く作業を引き受けてくださいました。その方は、いつも「先生方には、子どもたちとのかかわりに専念してほしい。」ともおっしゃってくださいます。本当にありがたく思います。本当は、保護者の方のお名前もお知らせしたかったのですが、本人から名前は出さないで、という申し出もあり掲載しませんでした。このように、学校のために環境整備などボランティアで支援していただく保護者の方がいることは大変幸せなことであり、感謝しています。暑い中の作業、本当にありがとうございました。(8月26日)
今日は1学期の終業式でした。校長先生からの話では、最初に約4か月間の1学期を振り返って行事や学習の場面で、仲間と取り組みながら経験し(うまくいったこと いかなかったこと両方あるが)、それが成長につながっていることを話しました。続いて、長い夏休みでがんばってほしいことを3つ話しました。1つ目は、安全に健康に気をつけて過ごすこと、2つ目は長い休みならではの学習、自分の興味のあることに時間をかけて追究すること(例 生き物、草花、歴史)、3つ目はたくさん本を読んでほしいことを話しました。ご家庭でも、充実した夏休みになるように家族で話し合ってほしい思います。よろしくお願いします。(7月23日)
7月10日、生き物大好き飼育委員会が主催する児童集会がありました。緑の募金について、クイズや説明を通して、「地球環境を守るため」「森林を守るため」の募金であることを全校にわかりやすく知らせてくれました。生き物大好き委員会の皆さんありがとうございました。来週から募金を始めるそうですが、募金活動も頑張ってください。(7月12日)
昨日、防犯教室がありました。大同警備保障会長でスクールガードリーダーの舩田邦昭様に今年もお世話になりました。下学年と上学年に分けて、ビデオ視聴と講和をしていただきました。犯罪に巻き込まれないようにするためには、過去の事件や事故を例に挙げながら普段どのように行動し、どういうことに注意したらよいかなどを分かりやすく教えていただきました。子ども達も、しっかり話を聞いていました。今日、教わったことを忘れずに生活してほしいと思います。
後で、舩田様にお話を伺うと、何と15年間も名和地区の防犯教室を舩田様に受け持っていただいているということでした。長い期間、子ども達の安全のために取り組んでいただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。舩田様、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。(7月4日)
今日の朝、近所の方が学校前道路の落ち葉や落ちてきた実を掃除してくれていました。子どもたちが歩くのに落ち葉ですべったり、実を踏んで汚れてしまったりしないか心配してとのことでした。名和小の子どもたちは幸せだと思いました。このように優しい地域の方に見守られているのは本当にありがたいことです。(6月24日)
昨日、学校運営協議会会長で、いつもお世話になっている大原さんから竹ぼうきをいただきました。門松づくりで取り除いた竹の枝を利用されて作られたそうです。リサイクルやSDGsなどのワードがよく耳に入ってきますが、身近なところで生活に必要な道具に生まれ変わっていたり、そのようにできる技術を持っている人がいることを子どもたちには知ってほしいと思いました。大原さん、いつもありがとうございます。(6月19日)
今週から、本格的に水泳の学習がスタートしています。気温や湿度が高くなり、過ごしにくい日々が続く中、朝、校門であいさつで立っていると、プールバックを持っている学年の児童はとてもうれしそうです。水中でしっかり体を動かしたり、浮く感覚を覚えたりして、水泳学習を楽しんでほしいと思います。大きい学年の児童は、泳ぐ距離をのばしたり、タイムを縮めたりと楽しみながら泳力向上に努めてほしいと思います。
また、たくさんの保護者の方にボランティアで監視に入っていただき、安全面で協力をいただいています。暑い中、本当にありがとうございます。(6月18日)
今日の朝も、民生委員の方に朝のあいさつを手伝っていただきました。民生委員の方とお話をしている中で、水泳について話になりました。プールがない頃の名和小は、海まで泳ぎに行ってたそうです。もちろん行きも帰りも歩きで。行く時も大変だったそうですが、帰る時は海で泳いで疲れているので、本当に大変だったそうです。その頃のことを考えると、学校で水泳の学習ができることは本当に恵まれている環境であると思います。お話を聞きながら、その恵まれた環境の中で一人一人の児童に泳ぐ楽しさ感じ、しっかりとした泳力を身につけてほしいと思いました。(6月17日)
金曜日の朝はタイピングの練習です。一人一端末を使って、1年生から6年生まで全校でタイピングの練習に取り組みます。一文字ずつ打ったり、単語や文章で打ったりなど個人に合わせて練習に取り組んでいます。静かな校内に、カチカチと操作する音が聞こえます。どの学年も集中して取り組んでいます。端末を利用した学習は、これから増えてきます。それに伴って、タイピングの技能も必要になってきます。この調子でがんばってほしいと思います。(6月14日)
今日もボランティアの方に上学年の朝の読み聞かせをしていただきました。ボランティアの方は、朝早く来られて、時間になると担当する学級にすっと入って行かれます。子どもたちも、読み聞かせができるようにすでに用意しています。この流れがとても自然で、私は心地よく感じます。子どもたちの意識の中には、ボランティアの方が来られて、読み聞かせをしていただくのは、当たり前でごく自然なことになっています。言い換えれば、ボランティアの方は、子どもたちにとっては欠かせない存在になっていることだと思います。
月曜日と水曜日の朝の挨拶運動を手伝っていただいている民生委員の皆様も畑や作業を手伝っていただいているサルビアの会の皆様やJA西部名和地区青壮年部の皆様も、音読ボランティアの皆様も名和小学校の子どもたちにとっては、自然で欠かせない存在となっています。改めて、本校の教育活動に支援をいただいている方がこんなにもたくさんいらっしゃることに、本当に感謝の気持ちしかありません。今後も、変わらぬご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。(6月12日)
先週の金曜日(5月31日)に、救急救命講習会を行いました。大山消防署中山出張所から4名の方に来ていただいて講習会を行いました。今回の講習会には、4名の保護者の方にも参加していただきました。正しい知識と正確な技能を身に付けることを目標に4グループに分かれて、心肺蘇生法を中心に教わりました。中山出張所の4名の署員の皆様からは、本当に分かりやすく丁寧に教えていただきました。質問に対しても、一つひとつにこれまでの経験を踏まえて具体的に説明していただました。また、熱中症についても素早く処置するためのポイントや対応策なども教えていただきました。
プールでの学習がもう少しで始まります。事故があってはいけないことが大前提ですが、もしもの時には、今回学んだことを生かしていきたいと思います。中山出張所の皆様、本当にありがとうございました。また、忙しい中参加された保護者の皆様、ありがとうございました。(6月3日)
今日は、たくさんの音読ボランティアの方に来ていただき、子どもたちの暗唱を聞いていただきました。1,2年生の子どもたちは、長休憩になるとすぐに聞いてもらいたくて、急いで会場まで行きました。一人一人の暗唱を丁寧に聞いていただきました。そして、シールを貼ってもらい、みんなとても喜んでいました。たくさんの子がシールが貼られた音読カードを嬉しそうに私に見せてくれました。地域の方にがんばった成果を認められて、みんな笑顔でした。音読ボランティアの皆様、ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。(5月29日)
「最近の出来事」にも記載したように、「令和6年度名和小学校春の大運動会」は、子どもたちが、練習の成果を発揮してとても素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様にもたくさんご協力していただき、本当に感謝しております。また、見守り隊の杉原様からは、当日に熱中症予防の水をたくさんいただきました。お忙しい中、町議会議長様や教育委員会の皆様、名和さくらの丘保育園の皆様、名和中学校、ボランティアの皆様、元職員などたくさんの来賓の方に参観いただきました。いろいろな方に、子どもたちのがんばる姿を観ていただき、大変嬉しかったです。子どもたちも職員も、いろいろな方に応援されていることを感じることができたと思います。本当にありがとうございました。(5月28日)
昨日、2年生は4月に植えたスイートコーンの土よせ作業を行いました。今回も、苗植えの時と同様にゲストティーチャーとして「JA鳥取西部名和支部青壮年部」の皆様にお世話になりました。ゲストティーチャーの方から、わかりやすく作業の仕方を教えていただき、2年生は意欲的に作業に取り組みました。自分たちが植えたスイートコーンの苗が大きく生長してきた姿を嬉しそうに見ていました。いつものことながら、「JA鳥取西部名和支部青壮年部」の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。(5月22日)
今日、5・6年生は運動会役員の打ち合わせがありました。招集・誘導や器具、救護、放送などの係ごとに分かれて担当の先生と打ち合わせを行いました。高学年の児童には運動会の運営についても一人一人が役割をもって参加します。今日、打ち合わせしたことを本番で生かして、がんばってほしいと思います。(5月20日)
今日、校門で朝のあいさつをしていると、保護者の方から小さな緑色の実をいただきました。受粉して1か月くらいの梨でした。このような状態の梨を子どもたちは見たことがあるのか、という思いからお子さんに同じ学年の友達にも見せるために袋にたくさん入れて持たせてくれていました。きっと、見せてもらった友達も驚き、興味を持つ子も現れるだろうと思います。名和校区は、本当に自然豊かな地域で様々な作物がつくられています。その作物が生長する過程を見たり、調べたりすることから自分たちの住む地域に関心を持っていけるのかななどと思いました。また、本校の学校目標に「ふるさと大山を愛し・・・」とあります。大山からの恵みを知ることで故郷を愛する気持ちも育まれるとよいなと思います。(5月15日)
運動会に向けて、5年生が運動会での役割を話し合って決めていました。5・6年生は、招集、記録、器具など当日役員になって職員とともに運動会の運営を行います。高学年にとっては、走ったり、演技したりするなど自分の種目を頑張るだけでなく、自分の役割について責任をもって取り組むことも求められます。
各役割ごとに5年生は、順番や何年生を担当するかなどを上手に話し合っていました。どの子もよい表情でした。話し合ったことを生かして、運動会当日は頑張ってほしいと思います。(5月10日)
今日、保小連携の取り組みの一環として、名和さくらの丘保育園から保育士の方2名に1日体験ということで1年生の子どもたちの普段の学習や生活の様子を観ていただきました。お二人から、「たった3週間でとても成長している。」「スムースに時間の切り替えができて、小学校の生活になじんでいる。」「とても楽しそうに勉強している。」等の感想を聞くことができました。三連休後にもかかわらず、1年生が小学校の生活に適応し、楽しく活動する姿を観ていただき、うれしく思いました。1年生、この調子でがんばってください(4月30日)
今日、1年1組で給食指導がありました。給食センターから栄養士の表先生に来ていただいて指導していただきました。「どうして きゅうしょくがあるの?」や給食に含まれている「エネルギーになるもの」「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」について分かりやすく話をしていただきました。子どもたちは、給食を食べながら、しっかり話を聞いていました。元気な体をつくるために給食があることや栄養のことなど、いろいろと分かったようです。表先生ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。(4月24日)
校長室や職員室前の廊下の掃除は2年生が担当しています。いつも、時間前に集まって廊下を勢いよく雑巾がけしています。汗をかきながら、一生懸命に取り組んでいます。私は校長室の掃除をしながら、その気持ちのよい風景を見ています。
名和小スタンダードの中に「黙ってそうじ」がありますが、まずは、自分が担当する場所をきれいにするために一生懸命に取り組む気持ちが大切であると考えます。この調子で、そうじ名人になってほしいと思います。
(4月23日)
給食の時間に、給食の献立をカナー先生が英語でも放送してくれます。そして、その中から給食委員会がクイズを放送で出題します。とてもよい取り組みだと思いました。普段の生活の中から、外国語を聞きなれている環境は外国語の興味付けや理解にとても有効であると思います。カナー先生、これからもよろしくお願いします。
(4月22日)
今日、4年生の外国語活動の授業を観ました。カナー先生と子どもたちは、上手に英語で会話しながら学習を進めていました。石飛先生が分かりやすく説明したり、補足したりして、授業のスムースに流れるように支援していました。子どもたちは、積極的に声に出して楽しく学習に取り組んでいました。この調子で、英語を通して多様な文化についての理解を深めていってほしいと思いました。 (4月19日)
今日も天気がよく、体育も運動場で行っている学年が増えてきています。休憩時間にも元気よく走っている子をたくさん見かけます。今年も5月の終わりくらいに運動会を予定していますが、今からしっかり体を使って遊んで体力をつけていってほしいと思います。
「よく学び よく遊ぶ」昔から言われていることですが、子どもたちの姿を見て思いました。(4月16日)
桜の花も散り、緑の葉が目立ってきました。令和6年度の名和小学校がスタートして、1週間になります。子どもたちは、新しい学級の雰囲気にも慣れ始め、落ち着いて朝の活動に取り組んでいます。いろいろな学級から元気な声が聞こえてきます。この調子でがんばってほしいと思います。
(4月15日)
昨日、学校前の畑をボランティアの方に耕していただきました。さっと作業をされて、お茶も飲まれずに帰られました。また、この数日間にいろいろなところで出会う方々に「校長先生、今年も読み聞かせボランティアしますからね。」「何か手伝えることがあったら教えてくださいね。」などと声をかけていただきました。名和小学校のために支援してくださる方がたくさんおられることをうれしく思いました。また、そのことが本校の強みでもあると思います。今後もよろしくお願いします。
(4月12日)
今日も気持ちのよい天気でした。朝、出会った子から「おはようございます。」という元気な声が返ってきました。昨日の入学式で「あいさつ・返事をがんばりましょう。」と話した、1年生からもたくさんの元気のよいあいさつの声が聞けて、とてもうれしかったです。この調子で、明るいあいさつに声が学校中に広がっていけば、と思います。(4月11日)
本日、令和6年度名和小学校入学式を行いました。さわやかに晴れた春の陽気の中、新入生35名が名和小学校の仲間入りをしました。
新入生は、とても立派でかわいらしかったです。どの子もきちんとお辞儀をして入場しました。途中、歩くコースを間違えたりするのも、おうちの人に手を振ったりするのも新入生らしく会場を笑顔で明るくしてくれました。一人一人が名前を呼ばれた時の返事もがんばっていました。
この立派でかわいらしい35名の新入生を在校生と職員で温かい雰囲気をつくり、迎えることができました。明日から名和小学校の1年生として、初めて体験することがたくさんの日々が続くことになりますが、1年生担任やサポート教員を中心に全職員でしっかり支援していきたいと思います。保護者・地域の皆様のご協力を得ながら、がんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。(4月10日)
令和6年度の名和小学校がスタートしました。新年度への希望と少しの不安などいろいろな思いををかかえながら登どもたちは登校してきました。
玄関でクラス分け表を見て歓声が上がっていました。教室に入ると、担任の先生からのメッセージが書かれていて、子どもたちも嬉しそうでした。
まずは着任式では、新しい先生をお迎えし、それぞれの先生からお話を聞きました。その後、始業式では、「挑戦」と「感謝」の二つの言葉を意識して過ごしてほしいと話ました。最後は、子どもたちが今日一番楽しみにしていた担任発表と先生の紹介です。新しい担任の先生の発表に子どもたちは大変盛り上がっていました。(4月9日)