2023/12/22 2学期終業式
今シーズン最強の寒波が押し寄せる中、令和5年度第2学期の終業式を行いました。冷え切った体育館ではありましたが、子どもたちは防寒着を着て式に参加しました。私からはこの2学期の頑張りについて、異学年交流に伴う思いやりの心に絞って話をしました。その後、各学年代表の発表がありましたが、どの子どももとても立派な態度で、2学期の自分の頑張りについて堂々と発表していました。これこそ2学期の成長の成果だなと感激しました。明日からの冬休み、年末年始の楽しい生活の中、日本の伝統・文化にどっぷり浸りながらも、思いやりを持って気を引き締めて生活してほしいと思います。
保護者の皆様には2学期もいろいろとご支援・ご協力をいただきありがとうございました。また、地域の皆様にも様々な場面で支えていただき本当に感謝しております。来年も引き続き本校教育へのご支援・ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
2023/12/21 5・6年生フルート・バイオリンコンサート
今年もフルートの先生が来て演奏してくださいました。おまけにバイオリンの先生まで連れてきてくださいました。それぞれの楽器について話をしてくださり、一緒に演奏もしてくださいました。最後にALTの先生も参加して、ジングルベルを英語で合唱しました。
2023/12/15 4年生車いす体験
先週金曜日、4年生が社会福祉協議会の皆さんのご指導で、車いす体験をしました。車いすの介助の仕方を学習し、実際に車いすに乗ったり、介助したりしました。坂道やマットの上の介助はなかなか大変そうでした。
2023/12/14 かけ算九九
今年もたくさんのボランティアさん来ていただいて、2年生と3年生の九九を聞いていただいています。2年生は覚えたてで当然やる気満々ですが、3年生もとても熱心に九九ボランティアさんにチャレンジしています。水曜日以外毎日長休憩に来てくださっています。いつも大盛況です。
2023/12/13 琴クラブの演奏会
今日の昼休憩、琴クラブが今年度一生懸命取り組んできた成果をみんなの前で発表しました。今日はロング休憩でしたが、1年生、2年生を中心に多くの児童が琴クラブの演奏を聴きに来ていました。琴クラブのメンバーもしっかりと素敵な音色を奏でていました。
2023/12/12 3年生ブロッコリー販売
3年生は、JA青年部の皆さんの全面的なバックアップのもと、昨日雨の中ブロッコリーの収穫を行い、袋詰めをして、今日は体育館で販売をしました。長休憩から準備をはじめ、11時からの販売でした。準備の時から子どもたちはやる気満々。楽しそうに生き生きと活動していました。保護者の皆さんにもご協力いただきありがとうございました。今年度も3年生にとって最高の活動になりました。JA青年部の皆さん、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
2023/12/9 門松づくり
土曜日は、サルビアさんと保育園の先生も一緒に門松づくりをしました。サルビアさんの思いとしては、とにかく子どもたちに本物を見せたい、体験させたいという強い思いからの活動です。本当にありがたいです。とても立派な門松が完成しました。みんなで門松の前で記念写真を撮って終わりました。
2023/12/7 縦割り班遊び
水曜日に2学期2回目の縦割り班遊びがありました。6年生が内容を考えて、みんなで楽しそうに活動していました。
2023/12/5 12月の全校朝会
昨日は2学期最後、12月の全校朝会でした。インフルの感染もまだ心配されたので、リモートで実施しました。私からは2学期の締めくくり、改め「友だちを大切にする」という話をしました。そして、各種表彰、少し遅くなりましたが、マラソン大会の表彰も併せて行いました。
2023/11/30 1年生人権教室
今日の2校時に、1年生は人権教室がありました。毎年この時期、大山町内の人権擁護委員さんたちにおいでいただいて、お互いに嫌な思いをすることなく楽しく生活するために大切なことについて、紙芝居を見て感想を話し合いながら学習します。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
2023/11/29 食のふれあい会&読書祭り
今週は突然のインフルエンザの感染拡大で、活動内容・方法の変更をしながら行事の実施をしました。急な変更にもいろいろと対応していただきありがとうございました。
昨日28日には、久しぶりに「食のふれあい会」を行いました。子どもたちと一緒に給食を楽しんでいただくことはできませんでしたが、PTA役員の皆さんの活躍で、それでも同じ空間を共有していただけたのはよかったのかなと思っています。
そして、今日は「読書祭り」でした。朝は、級外、他の学年の担任による読み聞かせでした。子どもたちはいつもと違う先生の読み聞かせに緊張しながらも楽しんでいる様子でした。午後からの活動は図書員会の頑張りで素敵な時間を過ごすことができました。中でも「バディ読み聞かせ」はとてもほのぼのとしていてよかったなと思います。
2023/11.22 ALTスペシャルイベント
昨日の5校時(6の1)6校時(6の2)、体育館で、ALTの先生方がそれぞれ得意なゲームで、子どもたちと一緒にゲームを楽しんむという授業をしていました。5校時お邪魔してみると、ALTの先生はオールイングリッシュで子どもたちにルール説明し、進行しておられました。子どもたちも先生の言われることをよく聞いて行動していました。
2023/11.21 中学校生徒会によるあいさつ運動
今朝は名和中学校の生徒会の皆さんがあいさつ運動に来てくれました。登校してくる子どもたちに、元気にさわやかに声をかけてくれていました。私も元気をもらいました。
2023/11/17 校内陸上大会・記録会
久しぶりに校内陸上大会・記録会を実施しました。5・6年生にとっては初めての陸上大会・記録会となります。小体連陸上大会・水泳大会がなくなり、児童の体力向上の取り組みは、普段の体育の授業、マラソン大会に向けての放課後マラソン、体育集会に向けての取組等になります。今回の校内陸上大会・記録会は、春の体力テストと併せて、普段の体育の学習の成果を発揮する場です。なかなか思うような記録が出なかったようですが、今の自分の力を知り、さらに体力の向上に向けて努力してほしいと思います。
2023/11/15 体育委員会主催ミニ集会「逃走中」
今日の昼休憩(ロング休憩)に、体育委員会企画・運営、名和小教職員協賛のミニ集会「逃走中」が実施されました。上学年の部、下学年の部の2部構成で行われました。ハンター役の教職員は思い思いのコスチュームで参加し、教職員も楽しみながら、ミニ集会を大いに盛り上げました。
2023/11/10 6年生1日中学校体験
6年生は1~3校時を使って中学校に1日体験に出かけました。学校説明や校舎見学、授業見学をした後、中1の先輩と小グループに分かれて交流しました。久しぶりに出会う中1のみんなの姿に、きっと小学校の時とは違う感覚を持ったのではないでしょうか。今回の交流で、中学校への期待感が増してくれていると嬉しいなと思います。
2023/11/09 文化芸術鑑賞会
今日は午前中、1時間という短い時間でしたが、サクソフォン奏者の中村さんとピアニストの西上さんが来校され、ミニコンサートが開催されました。全校児童が体育館に集合してこのような鑑賞会をするのも本当に数年ぶりのことです。みんなで同じものを鑑賞するというのはとても貴重な体験です。名探偵コナンやサザエさん、星に願いをといった子どもたちもよく知っている曲も多く演奏してくださり、とても素敵な時間でした。最後はみんな立ち上がって、お二人の演奏に合わせて体を動かして大盛り上がりでした。
2023/11/08 2年生のまち探検
今日は穏やかな気候の1日でした。そんな中、2年生はまち探検に出かけました。グループに分かれて、保護者の方にもお世話になって、6つの場所に探検に出かけました。子どもたちは決まりよく行動し、事前に準備していた質問もしっかりと行い、メモも一生懸命とっていました。まとめが楽しみです。
2023/11/07 人権教育参観日
今日は授業参観、車いすバスケット講演・体験会、PTA臨時総会、学年(学級)懇談会と盛沢山でしたが、多数ご参加いただき誠にありがとうございました。今回の講演会は実際に子どもたちが体験することができ、とても有意義な時間にだったなとうれしく思いました。目標を持って生活すること、感謝の気持ちを持って生活すること、とても大切なことを学ばせていただきました。
2023/11/06 明日は人権教育参観日です
本日、「マスク着用期間の終了について」のお手紙を配布しました。児童のマスク着用にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。感染の流行が落ち着きましたので、本日でいったんマスク着用期間を終了いたします。しかし、まだまだ油断はできません。引き続き感染予防について、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
ということで、明日の人権教育参観日については、制限なしでどんどん教室に入って参観いただけたらと思います。授業参観後は、講演・体験活動、PTA臨時総会、学年(学級)懇談と盛りだくさんですので、たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。よろしくお願いします。
2023/11/2 11月の全校朝会
11月に入りました。先週末からインフルエンザが猛威を振るい、一時はどうなることかと思いましたが、保護者の皆さんのご理解とご協力でピークは過ぎたかなと安堵しているところです。
さて、2学期も半分が過ぎました。今日はリモートによる全校朝会でした。校長からは先月の2つの行事の成果について話をし、そのがんばりを学校生活につなげていくこと、そのためにも改めて「名和小スタンダード」の徹底と「みんなが安心して生活するためにルールや決まりを守って生活する」ことについて話をしました。
その後、3週間子どもたちと学習・遊び・給食・掃除など生活全般にわたり、しっかりと関わってくれた、島大からのインターンシップの先生(大学3年生)の最終日のあいさつをいただきました。子どもたちへのメッセージもとても素敵で、この3週間さわやかな風を吹き込んでくれました。本当にありがたかったです。そして、各種表彰です。みんなに表彰したいところですが、代表のみ、あとは各教室で表彰となりました。最後は運営生活委員会からの11月の生活目標「心が温かくなる言葉を使おう」についての話がありました。2学期の残り2か月、さらに充実した時間にしていきたいと思います。
2023/10/30 1年生秋みつけ
今日が秋みつけであれば最高に気持ちがよかったのですが、先週の金曜日に1年生は大山青年の家に秋みつけに出かけました。少し雨に降られたものの、半分散策をし、後はドングリゴマづくりで楽しんだようです。大山青年の家名物のナナカマドの実も赤く色づいていて秋らしさを感じます。そしてアケビの実も見事に実り、きっと楽しい秋みつけになったことと思います。
2023/10/26 就学時検診
今日は午後から就学時検診がありました。新1年生を迎えるのは1学期から年長さんとの交流をしている5年生です。今日は受付時にメダルを首にかけ、みんなが揃うまで読み聞かせをして待っていました。来年度は新1年生と最高学年として深い関わりをしていきます。今から少しずつ関係をつくっていってほしいと思います。
2023/10/25 秋のマラソン大会
今日は秋晴れの最高のマラソン大会日和でした。学習発表会が終わってから、各学年とも放課後練習に取り組んできました。今日はその成果を発揮することができたのではないかと思います。若干体調不良者が多かったですが、参加で来た子どもたちは最後まで走り切っていました。たくさんの家族の皆さんに見守られて子どもたちはとてもハッスルしていたように思います。お忙しい中本当にありがとうございました。
2023/10/24 月例テスト(国語)
毎月月末には朝学習の時間に一斉に月例テストを行います。国語の漢字書き取り、算数の計算です。今日は国語の月例テストでした。朝、児童玄関で掃除をしていると、登校してきた3年生の女の子が元気な声であいさつをした後、近づいてきて、「掃除ありがとうございます。今日は月例テストがあります。昨日一生懸命練習しました。」と話しかけてくれました。「そうか。がんばれ。」と返してハイタッチをして別れました。こんな子どものやる気がうれしくなります。朝からとてもいい気持ちになりました。算数の月例テストは26日木曜日です。しっかり練習をしてチャレンジしてほしいです。
明日はマラソン大会です。これまで放課後に頑張って練習してきました。明日はその練習の成果をしっかり発揮して走り切ってほしいと思います。
2023/10/23 6年生人権学習
今日は部落差別の解消に向けて取り組んでこられている方の話を聞くということで、倉吉人権文化センターの指導員の先生に来ていただいてお話をしていただきました。部落差別解消に向けての強い思いや具体的な取り組み、実際に今どんな活動をしているのかなど、熱い思いを聞かせていただきました。子どもたちも真剣に一生懸命聴いていました。
2023/10/20 1年2組のタブレットを活用した算数の授業
今日の2校時目に、1年2組に算数の授業を観に行きました。今日は「かたちづくり」の授業でした。三角形の色板を組み合わせていろいろな形を作るという学習でしたが、子どもたちはタブレットを活用して、タブレットの中の三角形の色板を移動させながら形づくりをしていました。ヨットやさかなや山や家の形をみんなで作った後、クジラや熱帯魚を作っていました。昨年度、ICTを活用した授業づくりで研究発表した成果が積み上げられていると感じました。子どもたちも上手に操作していました。
2023/10/19 放課後マラソン
来週25日(水)のマラソン大会に向けて、今週はどの学年も下校前の短い時間ですが、それぞれにマラソン練習に取り組んでいます。春よりもいい記録が出るようにしっかり応援したいです。
2023/10/18 6の2と1の2の交流遊び&縦割りぞうきんリレー
今日6年2組は以前から計画していた1年2組との交流遊びを行いました。1年生のことを考えながら計画した遊びだったので、1年生はとっても楽しそうに、6年生はとてもま満足そうに活動していました。最後は1年生にプレゼントを渡しました。修学旅行の時に1年生からもらったてるてる坊主が6年生はお気に入りで、やっぱりプレゼントはてるてる坊主のお返しでしょうということでてるてる坊主になったようです。
昼のロング休憩では、ピカピカニコニコ福祉美化委員会企画の縦割りぞうきんリレーを行いました。これまたみんな楽しそうでした。このやる気で掃除もがんばってほしいと思います。
2023/10/17 おすすめ料理の紹介
芸術の秋、スポーツの秋、学習の秋ということで、学習発表会が終わり、来週のマラソン大会に向けてマラソン練習が始まりました。と同時に穏やかな気候のもとで、集中して学習に取り組む姿が見られました。6年教室では、これから自分たちが料理について紹介する学習が進んでいきます。そのために、今日は4人のALTの先生から、それぞれの自国のおすすめ料理を具材や調理法など、わかりやい紹介がありました。子どもたちは興味深く聞いていました。どんな紹介になるのか楽しみです。
2023/10/14 学習発表会&引き渡し訓練
今日は早朝より、学習発表会においでいただきありがとうございました。各学年とも練習の成果、学習の成果を十分に発揮できていたのではないかと思います。学年ごとの若干の入れ替えもとてもスムーズに行っていただき、本当にありがとうございました。学習発表会についての感想もぜひお寄せください。来年度の参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
学習発表会が終わり、片づけを5年生がしてくれました。誰一人としてさぼるものがなく、一人一人が一生懸命仕事を見つけて作業してくれていました。来年度に向けて、最高学年として準備ができているなあとうれしく思いました。
そして、午後からは引き渡し訓練ご協力ありがとうございました。備えあれば患いなし、最近は想定外の災害、出来事が多いです。万が一のためにも備えを万全にしておく必要があります。今日一日本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2023/10/13 明日は学習発表会です
6年生の活躍で、明日の学習発表会の舞台が整いました。会場全体の写真を載せています。今年度は前のござ席を発表学年優先席とさせていただきました。学年が変わるごとに入れ替えをお願いしたいと思いますが、譲り合っていただきながら、楽しくご観覧いただきたいと思います。ステージ向かって左側の赤い椅子は、来賓&ボランティア&ハートフル席となっております。ご了承ください。明日の発表、楽しみにしていてください。
2023/10/12 メッセージ交換
昨日の子どもたちは児童鑑賞会で感じたことを、各学年にあててメッセージとして交換し合いました。お互いに、素直な感想に感激していました。14日の発表会ではさらに力を発揮してくれることと思います。
2023/10/11 児童鑑賞会
今日は児童鑑賞会でした。14日に向けて、これまでの練習の成果を表現し、さらに良いものにしていくため、かつ、全校児童が集っての発表会です。どの学年もこれまでの練習の成果をしっかりと発揮して元気いっぱいの演技でした。その様子をちょっとだけ紹介します。あとは14日を楽しみにしていてください。
2023/10/06 3年生の発表練習inふれあいホール
3年生の発表も仕上がってきています。忍者の師匠から出されるお題に、みんなで力を合わせて挑戦し乗り越え、立派な忍者に成長するというストーリー。そのお題が、3年生になって、これまで取り組んできている学習の成果です。立派に成長していく3年生に期待していてください。最後みんなで歌う歌声は力強く頼もしさを感じます。
2023/10/05 6年生の発表会練習
6年生は平和学習で学び感じたことを劇で表現し、発信します。自分たちで表現する場面を考え、台本を作り、演技も考えています。どんな形に仕上がるのか楽しみです。今日は少しだけ体育館での練習風景を見ました。これは修学旅行のバスの中での一幕のようです。
2023/10/04 2年生&5年生の発表会練習
校長室で仕事をしていると、音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。慌てて音楽室に向かうと、2年生が発表練習をしていました。歌あり、演奏あり、セリフありと一生懸命練習していました。
一方体育館では、5年生が合奏練習をしていました。最近は休憩時間を使って、それぞれのパートで自主練習を重ねています。それぞれの楽器の音もはっきりしてきました。
2023/10/03 またまた1年生&4年生
長休憩、校舎内に響く太鼓の音に、思わず体育館に行きました。すると、4年生の有志達が、自主練として名和太鼓の練習に打ち込んでいました。どんどん力強さが増しています。
そして、3校時の始まりに、1年生がお面をつけて廊下を体育館に向かう姿があったので、あまりの可愛さに思わず体育館について行ってしまいました。
明日は違う学年を取材するので、連続をお許しください。
2023/09/28 1年生&4年生の発表練習
ふれあいホールで大きな声でセリフを言っている声が聞こえました。友だちの発表の良かったところを言い合っていました。面白い動きもかわいかったです。
体育館からは、4年生の迫力のある太鼓の音色が聞こえてきました。太鼓をたたいていないグループは自分たちでリズム練習をしていました。完成が楽しみです。
2023/09/27 今日もたくさんのボランティアさんにお世話になりました!
今日も朝からたくさんのボランティアさんにお世話になりました。朝のあいさつ運動では保護者の皆さんに。2年生の学習発表会練習には歌の指導に。長休憩には音読ボランティアさん。3校時、4校時、5校時にはミシンボランティアさんに来ていただいてしっかり子どもたちと関わっていただきました。本当にいつもありがとうございます。
2023/09/26 5年生の演奏練習
ふれあいホール前を通ると、楽器を演奏する音が聞こえてきました。これは5年生の練習だなと思いのぞいてみると、5年1組がパート練習に取り組んでいました。個々の演奏はまだまだですが、しっかり練習を積み上げてすばらしい演奏にしてくれると思います。
2023/09/25 2年生の発表練習
ふれあいホール前を通りかかると、2年生の元気な歌声が聞こえてきました。思わず足を止めて2年生の練習風景を見ていました。歌あり、セリフあり、合奏ありととても楽しそうでした。
2023/09/19 6の1のゴージャスALT&6の2ミシンボランティア&3年生苗植え&2年生オクラの片づけ
今日もたくさんのボランティアさんに来ていただいて各学年の学習を支援していただきました。
6年1組はたまたま今日午後から町内のALTの先生方のミーティングが本校であったので、5時間目に3人のALTの先生と一緒に学習しました。6年2組はナップサックづくりで今日からミシンボランティアの皆さんのお世話になりました。
3年生は延期になっていたブロッコリーの苗植えを行いました。暑い中でしたが、みんなで協力して手際よく準備された苗をあっという間に植えました。その横で、2年生が実ったオクラを収穫し、片づけをしていました。
2023/09/14 3年生のブロッコリーの学習
今日はJA青年部の皆さんに来ていただき、3・4校時に、ブロッコリーの苗植えと大山ブロッコリーについて、その特徴や栽培の工夫についてお話を聞く予定でしたが、畑を耕運していただき、準備万端となったところで雨が降り始め、苗植えは延期となりました。その分お話をしっかり聞かせていただきました。
2023/09/13 未来を拓くとっとり学力向上授業
昨日は5年2組の公開授業がありました。全県から先生方が80名程度参加され、そこに本校の職員が加わり100名程度の参観者の中での授業公開でした。そのため、金曜日の5時間目から5年2組は体育館で学習を行っていました。その間、ほかの学年には体育館使用を禁止させてもらい、窮屈な思いをさせてしまって申し訳なかったなと思っています。
授業者は秋田県の著名な先生で、夏休みからリモートでその先生の講義を聴きながら研修を進めてきました。5年担任はち密に打ち合わせをしながら、当日までの学級づくりに取り組んできました。2学期が始まって2週間という短い期間でしたが、5年1・2組が一緒になって学級でのオリエンテーションをし、授業づくりを進めてきました。前日は授業者の先生とのオリエンテーションで、学習規律、授業の意味・構えなどを一緒に学んで当日を迎えました。今回授業に入られたのは5年2組でしたが、1組も一緒になって取り組んだ授業づくりでした。5年2組の子どもたちは100人のギャラリーの中で、一生懸命自分の考えを発表し、みんなで授業を作り上げようと頑張っていました。とても感激しました。これを機会に、さらに力をつけていってほしいと思います。
2023/09/07 今日もたくさんのゲストティーチャー
1年生がサツマイモのいもほりをしました。サルビアの皆さんには日ごろからお世話になり、先週の日曜日はサツマイモを掘りやすいように雑草刈りや芋づるの切断準備をばっちりしてくださっていました。子どもたちは大きなサツマイモに歓声を上げながら収穫しました。
5年生は合唱の歌唱指導にゲストティーチャーに来ていただきました。みるみる素敵な歌声になっていきました。
6年生は人権学習で「性の多様性から『じぶん』について」話を聴きながらいろいろと感じているようでした。
2023/09/06 1年生の学級会&3年生の着衣泳&5年生の外国語
昨日の様子です。
1年生がもっと素敵な学級にするための係活動の充実について学級会で話し合っていました。2学期はこの話し合い活動を充実させていこうと話し合っていますが、さっそく1年生が取り組んでいました。
3年生は、「もし友だちが川や海でおぼれそうになっていたらどうするか。」その場面を想像して、するべきことについて考え確認したうえで、浮く体験をみんなでしていました。
5年生は、昨日はカナー先生がハネムーンに出かけているので、代わりにルーシー先生とエリオット先生の、ダブルALTの先生というぜいたくな学習をしていました。
2023/09/04 6年生の人権学習
今日は人権交流センターの方に来ていただいて、現在社会にある様々な人権問題についてお話をしていただきました。みんな真剣な表情でたくさんメモを取りながら聴いていました。
6年生はこれからたくさんの方に来ていただいて、人権について学んでいきます。たくさんの人に出会い、その人の考え方・生き方をしっかり学んでほしいと思います。
2023/09/01 2学期も朝のあいさつ運動
子どもたちの朝のあいさつがしっかりできるようにと、とりあえず1学期毎週水・金曜日の朝7時40分から8時まで、あいさつ運動を実施しました。保護者の中から、いい取り組みなので、続けてほしいというご意見をいただき、2学期も引き続き実施しています。2学期からは民生児童委員さんたちにも声をかけさせていただき、ご協力いただいているところです。
保護者の皆様も是非都合がつけばご参加いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
2023/08/31 ALTのカナー先生
毎週火曜日と金曜日は、カナー先生は3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語の授業に出ます。それ以外の曜日には、カナー先生は、いろんな学級に顔を出して、実技教科を中心に子どもたちと学習します。昨日は1年生の生活科の時に朝顔の種を10ずつの塊にして数えていました。カナー先生と一緒に英語で数えていました。3年生の音楽では、今日は音楽に合わせてリズムをとって一緒に活動していました。休憩時間はいつもどこかの学年の子どもたちと遊んで汗びっしょりになっています。
2023/08/29 5年生保育所交流&4年生名和太鼓
今日は異常な暑さの中、熱中症対策をしながら1日生活しました。その中で、5年生は念願の年長さんとの交流を行いました。転がしドッジや水遊びを楽しみながら交流しました。今後、マラソン大会や就学時検診などで交流を深め、本格的なお楽しみ会を計画していきます。4年生は学習発表会に向けて、汗をかきながら練習に取り組んでいました。
2023/08/28 2学期始業式
26日(土)のPTA除草作業では大変お世話になりました。1時間の作業時間の中で、グラウンドは見違えるほどきれいになりました。子どもたちは整備された環境の中で、しっかりと遊ぶことができます。ありがとうございました。
さて、今日は始業式でした。熱中症対策としてリモートで実施しました。まずは、2学期から変わったALTの先生、カナー・コリンズ先生の着任式をしました。これまでALTの先生は週2回、外国語の授業がある時だけに来てくださっていましたが、2学期からは毎日学校に来られます。外国語の時間はこれまで通り週2回ですが、外国語の時間以外にも子どもたちと一緒に授業に参加したり、遊んだり、掃除をしたりします。日常の中で当たり前に接し会話することがねらいです。
そして、始業式では、子どもたちに3つのお願いをしました。
1つ目は、「目標なくして、実践なし」です。一人ひとり目標をもって、しっかり行動してほしいということ。
2つ目は、「ルールやきまりを守って生活する」です。一人一人が安心して、自分の力を伸ばすために、学校で生活する上で守らなければいけないこと、ルールやきまりは当たり前に守れるように生活してほしいということ。
3つ目は、お互いのやる気を引き出すために、魔法の言葉を使おうと言うことです。相手を傷付けたり、いやな気持ちにさせたりする言葉を使ってしまうのではなく、みんなが、お互いに、温かい気持ちになる、元気ややる気の出る言葉を意識してどんどん使うこと。
この3つのことを意識して、一番長い2学期が子どもたちにとって有意義な学期になるよう頑張っていきたいと思います。2学期も変わりませず、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。