2023/07/21 1学期終業式
今日で令和5年度第1学期が終了しました。4年ぶりにコロナの影響を受けず、学校生活全般にわたってある程度制限のない生活ができたなあとうれしく思っています。そして、名和小学校の子どもたちもそんな中で一生懸命生活していたなとうれしく思っています。
その1学期を振り返ってみるのに、本当にたくさんの行事がありました。名和小学校の学校教育目標「進んで学ぶ子」「心豊かな子」「たくましい子」の育成に向けて、入学式から始まり、遠足・マラソン大会・運動会、そして、各学年では、6年生の修学旅行・5年生の大山登山・4年生の宿泊体験学習、3年生の学校花壇、2年生の野菜作り、1年生は全てが初めてのことばかり、本当に色々な事があった1学期でした。最上級生の6年生を中心に、5年生、4年生、3年生、2年生、1年生、それぞれが、それぞれの立場で協力しながら、確実に成長しました。本当に1学期間よく頑張りました。
終業式には各学年の代表が1学期の頑張りと2学期に向けての決意を発表しました。そのあと、マラソン大会と読破賞の表彰を行いました。
今日は改めて子どもたちの成長をしっかり褒めてやってほしいと思います。
1学期間ご協力本当にありがとうございます。
2023/07/19 交通安全教室
琴浦大山警察署の3名の職員さんに来ていただいて、低・中・高学年それぞれで指導を受けました。低学年はふれあいホールでDVDを視聴してお話を聞きました。中学年、高学年は体育館で実際に自転車に乗って、注意点を確認しながら指導を受けました。先週は防犯教室も行いました。もうすぐ夏休みです。夏休みに限ったことではありませんが、改めて自分たちの身近にある危険について認識し、生命の危機を回避する危機管理能力を養うことはとても大切なことだと思います。ご家庭でも機会をとらえて、自分の身を守るために大切にしたいことなどを確認してみてください。
2023/07/18 ウェズリー先生とのお別れの式
ALTのウェズリー先生にとって今日が名和小学校最後の日でした。
今日のウェズリー先生とのお別れの式では、私からのリクエストで、オールイングリッシュでスピーチをしてもらいました。ジェスチャー交じりで誰もが分かるような言葉でゆっくりと話してくださいました。子どもたちは何となく感じ取ってくれたのではないかなあと思います。子どもたちからは、代表のあいさつ、各学年からのメッセージ、花束贈呈、みんなでお見送りと短い時間でしたが、感謝の気持ちをしっかりと表したお別れの式になったと思います。
2学期からは新しいALTの先生になり、毎日来ていただくことになります。3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の学習だけでなく、日常生活の中でALTの先生と交流し、ネイティヴな発音での会話を楽しむことになります。ウェズリー先生は中学校専属になります。
2023/07/14 3年生の総合的な学習
3年生は総合的な学習「きれいな町をつくろう」で、学校畑の一角に話し合って花を植えています。今きれいに咲き始めているところです。その花を名和小学校の子どもたち、家族や地域の人に見てもらいたい、自分たちの思いを知ってもらいたいということで、ポスターやチラシを作ったり、校内放送を使ったりして知らせたいという計画を立てました。そこで、校長先生にお願いしようということで私のところにきて、企画のプレゼンをしてくれました。どのグループもよく相談して、わかりやすくプレゼンしてくれました。とても大切な学習となったと思います。
2023/07/11 6年生むきばんだ出前講座&4年生リサイクルプラザ見学
6年生はむきばんだ遺跡公園から指導員さんに来ていただいて、縄文・弥生時代の生活についてお話を聞きました。持ってきていただいた土器・石器を実際に手に持ち・触れて、当時の生活を想像していました。
4年生はリサイクルプラザに出かけ、資源ごみの活用について学習しました。
2023/07/10 1年生校外学習
今日1年生は、生活科「公共の施設で遊ぼう」の学習で名和公園に遊びに出かけました。若干天気が心配でしたが、天気予報を信じて出かけました。ブランコやすべり台で遊んだり、鬼ごっこをしたり、花を摘んだり、御来屋の町並みを展望したり、それぞれでしっかり楽しんでいました。あわせて、公共の場の使いかたについても学んでいました。
2023/07/07 校内研究会
今日は今年度第2回の全体研究会でした。鳥取県教育委員会と大山町教育委員会からそれぞれ指導の先生に来ていただきました。
今年度の研究主題は「子どもたちが『わかった』『できた』を実感できる授業づくり」副主題を~つながり、学びあう子どもたちの育成を目指して~としております。算数を先導教科に取り組んでいます。今日はひまわり学級の公開授業をみんなで参観し、その後研究協議をし、2人の先生か ら指導助言をいただきました。一人一人の実態を見取り、実態に合わせて教材を用意し、つまづきを予想しその手立てを準備しての授業でした。「わたり」という2学年をまたいでの授業の方法についても勉強になりました。学びの多い時間となりました。
2023/07/05 2年生トウモロコシの収穫&全校たてわり集会
5月に苗を植えて約2か月が経ちました。トウモロコシが立派に実り、収穫の時がやってきました。ほとんどお世話はJA青年部の皆さんがしてくださったとはいえ、多くの子どもたちにとっては、初めてトウモロコシを収穫する体験です。収穫の心構えと収穫の仕方について話を聞いた後、大きく実ったトウモロコシを嬉しそうに収穫していました。
運営委員会が企画運営した今年度初のたてわり集会でした。ジェスチャー伝達ゲームに〇✖クイズに、色ごとに盛り上がりを見せていました。子どもたちもとても楽しそうでした。運営委員会の皆さんんお疲れ様でした。
2023/07/04 4年生の総合的な学習
4年生の総合的な学習の中で名和太鼓の体験があります。今日は名和太鼓の第1時間目です。ゲストティーチャーの竹口さんに来ていただいてお話を聞きました。これから名和太鼓体験が始まります。その成果は2学期の学習発表会で披露されます。その日が待ち遠しいです。
2023/07/03 ミニトマトの観察
教室棟と管理棟の間の渡り廊下に1年生は朝顔、2年生はミニトマトを育てています。今日は2年生がミニトマトの観察をしていました。赤く実ったミニトマトを見てうれしそうでした。
2023/06/30 4年生宿泊体験学習5
野外炊飯頑張ってます。
1番乗りはもう食べてます。
2023/06/30 4年生宿泊体験学習4
おはようございます。
全員揃ってみんな元気です。
1日のエネルギー朝食をいただきます。
2023/06/29 4年生宿泊体験学習3
早めの青年の家入りで、少し時間があるので、レクで楽しんでいます。
2023/06/29 4年生宿泊体験学習2
カヌー楽しんでいます。
学校を出発する時は大雨でとんでもない状態でしたが、青年の家では雨はなく、予定通り赤松の池で入所式、カヌー操作を練習して池に出て行きます。
2023/06/28 夏バテにならないように
今日は6年1組で給食センターの栄養士さんに来ていただいての給食指導がありました。栄養士さんには、定期的に各学級に入っていただき、その時々に合わせた内容を指導していただいていますが、今日は夏バテをしにくい体づくり、夏バテにならないように気を付けることについて話をしていただきました。ここ数日蒸し暑く大変な日々が続いています。この暑さに負けずに1学期を何とか乗り切ってほしいと思います。
2023/06/26 5年生家庭科ボランティア
今日はたくさんのボランティアさんとPTAプール監視の保護者さんとに大変お世話になりました。まずは長休憩に低学年の音読を聞いてもらう音読ボランティアさんが15名くらい来てくださって、しっかりと聞いてくださいました。そのまま引き続きで、5年生の家庭科の手縫いの指導に参加していただきました。その一方で、水泳指導に係るプール監視に保護者の方が来てくださり児童の安全を見守ってくださいました。本当にたくさんの方に支えられながら、学習が進んでいます。ありがとうございます。
2023/06/23 避難訓練
今日2校時終わりに、理科室から出火ということで火災を想定した避難訓練を実施しました。グラウンドで子どもたちの様子を見ていましたが、グラウンドに避難してくる子どもたちは、真剣な表情で、黙って集合していました。備えあれば患いなし、日々の備えが大切です。
2023/06/22 修学旅行8
楽しませてもらったみろくの里のスタッフさんを含め、施設にお礼を言って予定通り帰路につきました。
みんな元気です。
2023/06/22 修学旅行7
若干の霧雨状態の中、みんな楽しんでいます。
2023/06/22 修学旅行6
みろくの里に到着しました。
あいにくの雨です。
少し屋根のある場所で作戦を立ててから、行動しようと思います。
2023/06/22 修学旅行5
みんな元気です。
今から朝ごはんです。
2023/06/21 修学旅行4
フェリーに乗っているころはまだ雨が降っていましたが、厳島神社の中を見ているうちに雨はあがり、潮の引いた大鳥居までいきました。
あとはお土産を買ってホテルに向かいます。
今日の情報はこれで終わりにします。
2023/06/21 修学旅行3
語り部さんのお話を聞く部屋をお借りしてお弁当を食べます。
2023/06/21 修学旅行2
平和の集いがスタートしました。
2023/06/21 修学旅行1
平和公園に到着しました。
みんな元気です。
ちょっと雨が強いです。
2023/06/20 明日から6年生は修学旅行
明日から1泊2日で4年ぶりの広島への修学旅行です。6年生は今日まで修学旅行に向けての平和学習や様々な準備をしてきました。しっかり思い出に残る修学旅行にしたいと思います。若干天候が心配されますが、1年生が6年生のためにスペシャルてるてる坊主を作ってプレゼントしました。このてるてる坊主があればばっちりだと思います。明日は元気いっぱいに行ってきまーす。
2023/06/16 調べて書こう わたしのレポート
今3年生は国語の学習で、自分の興味を持ったことを調べて、レポートにまとめるという学習をしています。昨日もインタビューを受けましたが、今日も4人が校長室にやってきて、たくさん質問をしてきました。なかなか答えずらい内容もありましたが、この調査の結果、どんなレポートになるか楽しみです。発表会にもぜひ参加しようと思います。
2023/06/15 プール始め
今日は今シーズン初めてのプールの授業でした。1年生と2年生と4年生の3学年がプールに入りました。6校時目プールに行ってみると、4年生が授業をしていました。シャワーで大騒ぎ、体ならしでプールに入って大騒ぎ、プール始めを楽しんでいました。
2023/06/14 朝のあいさつ運動
朝のあいさつ運動2回目です。今朝も学校運営協議会(コミュニティースクール)、PTA、読み聞かせボランティア、音読ボランティアの皆さん8名の方が参加してくださいました。子どもたちに一声かけてくださったり、あいさつをしっかり褒めてくださったり、子どもたちもうれしい、明るく楽しい朝の時間となりました。本当にありがとうございました。
2023/06/13 6月参観日
授業参観、学級懇談ありがとうございました。運動会、マラソン大会と終わり、6年生は修学旅行、4年生は宿泊体験学習が控えてはいますが、今後学期末までしっかりと学習に集中して取り組んでいきたいと思います。本日の感想もどんどんお寄せください。
2023/06/12 人権の花運動
今日は「人権の花」贈呈式がありました。大山町内人権擁護委員さんや法務局、大山町役場からたくさんの方に来ていただき贈呈式を行いました。「人権の花」運動についてのお話を聞いたり、花の苗の贈呈があったり、代表として委員会で苗植えをしたりしました。
子どもたちが協力して花を育てることによって生命の尊さを実感し、豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心が育っていくことを願っています。
2023/06/09 朝のあいさつ運動&大山登山 パート2
下山6合目、みんな元気です。
2023/06/09 朝のあいさつ運動&大山登山
今日は学校運営協議会(コミュニティースクール)とPTAとの共催でのあいさつ運動を行いました。1学期間、毎週水曜日・金曜日、朝7時40分から8時まで行います。これからも都合のつく方はぜひ参加してください。
そして、5年生は念願の大山登山に出かけました。朝9時に登山スタート、12時30分に出発した全員が無事登頂、トイレ休憩の後、予定より少し遅れて13時10分頂上を出発しました。
2023/06/07 マラソン大会
今日も最高にいい天気でした。お家の方、保育園の園児、中学生、ボランティアの皆さん、本当にたくさんの方に応援に来ていただきました。子どもたちも力いっぱい走っていました。本当にありがとうございました。頑張りすぎたのと暑さのせいで若干体調を崩した子どももいましたが、本当によく頑張りました。
2023/06/06 学校畑大盛況・サルビアさんありがとうございます!
今日は午前中は1年生のいもの苗植え、2年生の野菜の苗植え、午後は3年生の花の苗植えがありました。その指導に学校応援団サルビアのメンバーの方が来てくださいました。子どもたちに指導した後、一緒に苗植えをしてくださいました。1日本当にありがとうございました。名和小学校の畑がにぎやかになりました。
2023/06/05 体力テスト
1・2時間目に体力テストがありました。1年生は6年生とペアになり、体育館での種目とグラウンドでの種目を滞りなく行いました。
2023/05/31 プール掃除
梅雨入りと同時に、プールシーズンがやってきました。今日は全校でのプール掃除でした。1・2・3年生は2時間目、4・5・6年生は5時間目を使って道具の準備や全体の掃除に一生懸命取り組みました。来週から水を入れていき、再来週から授業開始です。
2023/05/07 子どもたち頑張りました!
時々強烈に暑い日差しが差す中、無事運動会を開催することができました。保護者の皆様には早朝からのご観覧ありがとうございました。また、地区割りをしない観覧席対応にも、とても決まりよく、マナーよく譲り合ってご観覧いただきましたこと、心から感謝申し上げます。ご協力ありがとうございました。
子どもたちの演技中の姿もとてもキラキラと輝いていました。役員の子どもたちの表情も最高に素敵でした。とても暑い中でしたが、「みんなのパワーで心を一つに 全力を出し切る!!」のスローガンの通り最高の運動会だったように思います。
閉会式の代表児童の言葉にあったように、この経験をこれからの生活に生かし、名和小学校をもっともっと素晴らしい学校にしてくれると感じました。今日は本当にありがとうございました。
2023/05/26 明日は運動会です!
明日は運動会です。天候も心配は必要ありません。若干気温が上がりそうなので、熱中症に気を付けながら実施したいと思います。今日は5・6年生が明日の準備をしてくれました。会場はばっちりです。明日は存分に練習の成果を発揮してほしいと思います。子どもたちの活躍に期待しています。
2023/05/24 かなり仕上がってきました!
下学年の表現運動も上学年の表現運動もかなり仕上がってきました。あとは体形移動をより大胆に効果的に行うための調整がなされています。今日は全体練習も2時間続きで行ったので、子どもたちも少し疲れているかもしれません。ゆっくり休ませてやってください。そして、明日はまた元気に登校できるように後押しをお願いします。
2023/05/23 運動会練習期間中の学習風景
今日も低・中・高学年それぞれ1時間ずつの練習時間が割り当てられ、それぞれがグラウンドで徒競走やリレー練習をしていました。教室棟に行ってみると、練習のない学年は集中して学習に取り組んでいました。当たり前といえば当たり前ですが、その集中している姿はさすが名和の子だなあと感心しました。
2023/05/22 下学年外練習
下学年のダンスは、振り付けについてはほぼ出来上がりつつあるようです。今日はグラウンドに出て、隊形移動等の確認がされていました。いよいよ今週末に向けての仕上げにかかります。楽しみです。
2023/05/19 上学年練習
今日の5校時目に体育館で上学年練習がありました。上学年の表現運動は、一人技、三人技、よさこいソーランという流れになっています。今日、改めて練習初めに三人技をするにあたっての安全への配慮、三人技の意味・ねらいについて、キーワードは「支えあう」、友だちのことを思い、友だちのことを信頼して、それぞれの動きを力強く行うことで心と体を鍛えるという話をしました。実際に三人技を教員でサポートしながら丁寧に指導し、よさこいソーランの動きをチェックしました。
今年のテーマは「静と動」、上学年らしい、全員で作り上げるかっこいい姿を見せるという思いで取り組んでいます。まだまだこれからですが、上学年の表現運動の完成もとても楽しみです。
2023/05/18 4年生名和の宝物
4年生は、総合的な学習「名和の宝物」の学習で名和神社に校外学習に出かけました。名和神社の総代さんにお話を聞きました。名和長年公のことや名和神社の歴史についてお話を聞いた後は、境内を散策しました。たくさん学ぶことができました。
2023/05/17 初全体練習&3年生花だん計画&じゃんぷ畑
今日は最高にいい天気でした。外はとても暑かったです。熱中症に気を付けながら全体での初の練習がありました。入場行進練習を簡単にして、校舎に入って色ごとに応援練習をしました。6年生のがんばりが目立つ全体練習でした。
3年生は素敵な街づくりということで、学校畑の花壇づくりの計画をしました。いつもお世話になっているサルビアの吉野元校長先生に来ていただいて、花づくり・花だんづくりについて説明を聞きました。
ジャンプチームは、ジャンプ農園の野菜の苗植えをしました。子どものおじいさんにご指導いただきながら苗植えをしました。収穫の日を楽しみにしっかりお世話をしてほしいです。
2023/05/16 下学年表現練習2日目
下学年の表現練習2日目です。1・2・3年生が体育館で一生懸命練習していました。速いテンポで若干苦戦気味ですが、練習は始まったばかり、これからどんどん上達していくんだろうと楽しみです。
2023/05/15 PTA除草作業お世話になりました&制服アンケート
13日(土)の除草作業大変お世話になりました。保護者の皆さん、子どもたちのがんばりのおかげで、短時間で最高にきれいになりました。27日の運動会は4年ぶりに制限なしでの開催です。今年度も午前中のみの演技となりますが、今週から本格的に練習がスタートし、当日は力いっぱいの演技を披露してくれると思います。暑い日が続きそうですので、体調管理には十分気をつけていただき、しっかり送り出していただきたいと思います。よろしくお願いします。
さて、先週の木曜日11日には、来年度から変わります中学校の制服の見本が展示され、5・6年生が投票しました。ぱっと見は高校の制服のような感じで、おしゃれでかっこよかったです。子どもたちはどんな感想を持ったのでしょう。
2023/05/11 民生児童委員さんによるあいさつ運動
今日は今年初めての民生児童委員さんに来ていただいてのあいさつ運動でした。民生児童委員さんの中には、子どもたちが日ごろからお世話になっている方や、ボランティアでよく来てくださる方が多く、子どもたちもいつもとは違う表情で元気に明るく挨拶していました。
昨年度学校評価でも「あいさつ」については大変厳しい評価をいただいていました。何とか少しでも子どもたちが、学校で地域で家庭で、元気いっぱい明るく挨拶ができるように取り組んでいきたいと思っています。
学校運営協議会(コミュニティー・スクール)でも、九九・音読ボランティアの皆さんにも、民生児童委員さんたちにもさっそくお願いしました。保護者の皆さんにもご協力いただきながら、あいさつの輪を広げていきたいと考えております。今後お願いすることがあるかと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
2023/05/10 第1回読み聞かせボランティア
今日は今年度最初の読み聞かせでした。コロナ禍では、子どもたちは自分の席で聞いていましたが、コロナ5類を受けて、今日から集まって聞いていました。子どもたちの集中して聞く姿を見てやっぱりこれだよねという感じでした。その後、ボランティアの皆さんと意見交換をしましたが、皆さん口々に、子どもたちが集まって聞く従来のスタイルが、子どもたちの様子、集中がよくわかってよかったと言っておられました。今年度さらに充実した読書活動ができるように学校も頑張っていきたいと思います。
2023/05/09 5月の全校朝会
昨日は全校朝会でした。PTA総会の際に保護者の皆さんにお話ししたことを、子どもたちと改めて確認しました。「学校教育目標の達成」と「名和小スタンダードの徹底」です。
その後、養護教諭からコロナ感染予防に関する話をしました。子どもたちは一生懸命に聞いていました。
2023/05/01 5月スタート!
先週全校遠足を終えて、今日から5月です。ゴールデンウィークの狭間で、子どもたちがだらけているのではないかと、5校時、1年生の様子を見に行きました。ところが、だらけているどころか、子どもたちは一生懸命5校時目の授業に集中していました。1年生立派です。
2023/04/28 全校遠足
今日は絶好の遠足日和でした。6年生と1年生がグラウンドに一番乗りで、次々各学年が出てくるのを、6年生がきちんと並ばせていました。
出発前によりグループが仲良くなる2つのレクをして、出発順番を決めてからスタートしました。6年生のリーダーシップのもと、各グループとも決まりよくコースを回り、ミッションをクリアーしてトレセンに集合しました。
トレセンでは仲良く弁当を食べ、予め決めていたグループ遊びでしっかり楽しんでいました。6年生のがんばりはもちろん、5年生のバックアップ、そしてそれぞれの学年がそれぞれの役割を果たしながらの最高に楽しい全校遠足になりました。
2023/04/27 明日は遠足です!&5年生の図工
明日は遠足です。天気は最高です。子どもたち、しっかり楽しんでほしいと思います。私も楽しみます。
今日も5年生の話題です。図書館で自分の気に入った詩を選んで、その詩の言葉のイメージを膨らませて絵に表すという授業でした。子どもたちは迷うことなく筆を進めていました。感心しました。
2023/04/26 5年生大山自然歴史館&クラブスタート
昨日、5年生は「ふるさと大山」についての学習で大山自然歴史館に見学に行きました。展示物の解説と合わせて、指導員の先生から、大山の自然・歴史・文化について改めて教えていただきました。みんな真剣でした。
そして、今日から、クラブがスタートしました。クラブでも地域の皆さんに指導いただいています。琴、囲碁、ペタンクと子どもたちに丁寧に指導してくださいます。本当にありがたいことです。各クラブとも今年1年間の活動について話し合っていましたが、囲碁・将棋・百人一首、ペタンク、琴クラブはさっそく活動していました。充実した1年になればいいなと思います。
2023/04/25 2年生スウイートコーン&音読ボランティア
今日は雨降りのあいにくの天候でしたが、今日まで事前の準備をばっちりしてくださっていたJA青年部の皆さんのお力で、スウイートコーンの苗植えと種まきを体験させていただきました。とても丁寧にご指導いただきました。昨年もおいしいスウイートコーンを収穫させていただきました。植えたばかりなのに今から収穫が楽しみです。
昨日・今日・明日と長休憩に音読ボランティアの皆さんが来てくださっています。各学年がそれぞれ毎日取り組んでいる音読の成果を、ぜひ聞いてもらおうということで、今年度音読ボランティアをお願いしました。毎月1回、低・中・高で曜日を決めて長休憩に聞いてもらうことにしました。昨日は低学年、今日は中学年、明日は高学年です。音読にもたくさんのボランティアさんが集まってくださいました。子どもたちは決められた詩をしっかり覚えて暗唱していました。合格したらシールをもらい大喜びでした。
2023/04/24 6年生平和学習
今日は大山口列車空襲について、遺族会の皆さんからお話を聞きました。終戦直前の昭和20年7月28日、午前8時ごろのことだったそうです。米軍機3機の銃撃を受け、44名が亡くなり、多くの負傷者が出たそうです。自分たちの身近なところで、戦争の被害があったこと、また多くの人の命が奪われていたことを遺族の方から聞くことは、子どもたちには衝撃だったと思います。子どもたちはメモを取りながら、一生懸命聞いていました。これからさらに学習が深まっていくと思います。
2023/04/21 参観日・PTA総会・学級懇談ありがとうございました!
今日は4年ぶりの制限なしの参観日・参集でのPTA総会でした。私も簡単ではありましたが、皆さんを前に話ができてとてもうれしかったです。
今、子どもたちは本当にやる気満々です。このやる気いっぱいの姿を大切に、この1年頑張っていきたいと思います。学校と家庭と地域が一緒になって子どもの成長を見守り育んでいけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
2023/04/20 理解学習
昨日は上学年、今日は下学年と、特別支援学級、通級指導教室、特別支援教育についての理解学習がありました。
人はそれぞれ顔も違えば体つきも違う、好きなもの嫌いなもの、得意なこと苦手なことも人それぞれ。どんどん勉強を進めてほしい人もいれば、ゆっくりじっくり勉強したい人もいる。大勢の中で勉強したい人もいれば、一人で静かに勉強したい人もいる。この理解学習を通して、子どもたちは、自分に合ったやり方で、自分に合った場所で学習をすることの大切さ、一人一人が安心して、自分の力を伸ばすことのできる場の大切さを理解してくれたのではないかと思います。
子どもたちはとても真剣に理解学習で学んでいました。
2023/04/19 5年生総合&縦割り班顔合わせ
5年生は総合的な学習で「ふるさと大山」について学習しています。今日は大山自然歴史館から指導員さんに来ていただいて、大山の歴史・文化について学習しました。
昼には全校での縦割り班顔合わせを行いました。今年1年間様々な活動をするメンバーとして、お互いに自己紹介をして、来週28日の全校遠足について話し合いました。6年生のリーダーたちは司会をして、みんなが楽しめるようにみんなの意見をまとめていました。頑張っていました。
2023/04/17 2年生春見つけ
今日は2年生が名和公園に春見つけに出かけました。朝はすごい雨で、どうなることかと思っていましたが、天気予報通り、晴れて最高の校外学習日和となりました。私も様子を見に名和公園に行ってみましたが、みんな楽しそうにグループで協力して、ビンゴカードの春見つけにチャレンジしていました。
2023/04/13 みんながんばっています!
今日の1時間目に教室棟に行って子どもたちの様子を見て回りました。子どもたちはさっそく集中して学習に取り組んでいました。1年生は机の中の整頓や物の出し入れの学習をしていました。2階の上学年はさっそく教科の学習に集中していました。
2023/04/12 身体測定・6年生大活躍!
今朝、1年生の初登校は雨降りで大変でした。上学年がしっかりと登校班で連れてきてくれていて安心しました。学校についてから、6年生がカッパの処理やカバンの整理など、優しくお手伝いしてくれていて見ていてとてもうれしくなりました。
今日は午前中1・2時間は身体測定でした。6年生が1年生を迎えに行って、一緒に回ってくれました。早く終わったグループが、まだ教室に入れない状況で、急遽自分たちで1年生に読み聞かせをしていました。これまたほのぼのとした光景でした。とても頼りになる6年生でした。
2023/04/11 第18回入学式
新入生41名を迎えて第18回目の入学式を行いました。子どもたちは緊張しながらも一生懸命式に参加していました。とてもいい式だったと思います。在校生代表の6年生は朝から大忙しでした。新入生を迎えて、朝の準備をしたり、式では立派な態度で雰囲気を盛り上げたり、よく頑張りました。明日はみんなで元気に登校してきてほしいなあと思います。
2023/04/10 令和5年度スタート!
令和5年度がスタートしました。登校してくる子どもたちの様子はいつもと違って、そわそわ・どきどき、期待に胸を膨らませて目を輝かせた感じでした。
玄関に張り出しているクラス分け表を食い入るように見て歓声が上がっていました。教室に入ると、黒板には進級を祝う言葉と今年度の頑張りを呼びかけるメッセージが書かれていて、子どもたちも嬉しそうでした。
まずは着任式で、新しい先生をお迎えしました。その後、始業式では、一人一人が安心して生活し、一人一人が自分の良さをどんどん伸ばすために、「目標を持って生活すること」と「ルールや決まりを守って生活すること」の2つ、昨年度言い続けてきたことを再度話をしました。最後は担任発表と先生の紹介です。新しい担任の先生の発表に子どもたちは大盛り上がりでした。令和5年度もいいスタートが切れたと思います。今年度も職員も子どもも一緒になってみんなで頑張ります。