令和4年度1学期の出来事
令和4年度1学期の出来事
準備万端!
いよいよ来週29日から2学期がスタートします。どの学級も受け入れ態勢万全です。それぞれの学級の黒板には、担任からのメッセージが書かれていました。全クラス回って、担任の思いを感じながら、2学期に素敵なドラマが展開される予感がして、スタートがとても楽しみになりました。
【一部紹介】
新学期に向けて
今日は職員作業で、職員が各担当場所で必要なくなったものの片付けをしました。
その傍らで私は、児童玄関前のブロックとブロックの間に生えた草をぬいていました。すると、片付けが終わりになったころ、職員が次々と児童玄関前の草取りや落ち葉はきに取り組んでくれて、あっという間にきれいになりました。
先生たちありがとうございました。子どもたちが気持ちよく登校できる児童玄関の環境が整いました。
今週は除草週間
今週末PTAの除草作業でしたが、コロナの感染防止のため中止とさせていただきました。
でも、草は容赦なく伸びています。そこで、先週の雨で、グラウンドの草が抜きやすい状態になっていることもあり、今週は職員に時間的に余裕があるときに、10分程度の草取りをお願いしました。
外周はシルバー人材センターにお願いして、とてもきれいにしてもらいました。ということで、グラウンドの中をきれいにできたらばっちりです。昨日と今日の2日間でかなりきれいになった感じです。
合理的配慮
各種校内研修を実施していますが、今回は特別支援教育研修について紹介します。
子どもたちの中には、例えば、読字・書字が極端に苦手だったり、落ち着きがない・衝動的な言動をしやすいだったり、困ると固まる・逃げる・激しく怒るだったり、体の使い方・道具の使い方が極端に苦手だったりという子どもがいます。そういった子どもたちの障がい・特性に合わせて、苦手な部分を補いサポートする道具・手立て・支援について研修しました。基本的な考え方を全体で学習した後、グループに分かれて、具体的な事例について話し合いました。
不審者対応訓練
今日は職員会の後、午後から不審者対応訓練を実施しました。講師はスクールガードリーダーである大同警備の舩田さんです。
まず最初に、舩田さんから大阪教育大学附属池田小学校で起きた事件の概要についてと、池田小学校で今でも年2回行われている訓練の様子についてのDVDを視聴してのお話を聞きました。
今から21年前に起きた事件です。8名の児童の命が奪われ、13名の児童と2名の教員が負傷しました。多くの救急車や消防車、パトカーが映し出された映像が放送され、全国に大きな衝撃を与えました。大きなショック、怒りや悲しみが今でもよみがえってきます。
その後、不審者が侵入したという想定で、侵入者対応、児童誘導、情報伝達と共有等の訓練を2回行いました。1回目は本校職員が侵入者となり訓練しました。侵入者を知らせる大声での伝達、職員室への情報伝達、侵入者対応等それぞれが状況を見ながら臨機応変に対応し取り押さえました。1回目の振り返りを児童玄関前で全員で確認し、それぞれの担当で、修正点を挙げながら全員で確認して、2回目を実施しました。今度の侵入者はスクールガードリーダーです。ものすごい迫力でしたが、1回目の修正点に立ってそれぞれが行動しました。より素早く、より確実に情報を伝達し、共有し、児童の身の安全を図り、侵入者へ対応できるように全員で頑張りました。
今後も訓練を繰り返しながら、子どもたちの安全を確保できるように努力していきたいと思います。そのためには、学校だけでなく、地域の力が必要だなと強く感じます。今はコロナでなかなか学校に来ていただく機会がありませんが、是非、いろいろな場面で学校に来ていただく機会をつくりたいなと思います。日ごろから学校の様子を気にかけていただきながら、不審者を寄せ付けない環境づくりにつなげられたらと考えています。
GIGAチャン
鳥取県教育委員会では、「学びの創造先進校」や「ICT活用推進地域」で実践された授業や取り組み等について発信し、県内の学校に効果的なICT活用教育を推進しようと取り組んでいます。その発信の場を、GIGAスクール構想推進チャンネル、略して「GIGAチャン」として公開しています。
名和中校区は、昨年度からICT活用推進地域に指定され実践を重ねています。昨年度も本校の実践をこの「GIGAチャン」で発表しています。今年度も発表するのですが、来週8月1日月曜日の予定です。今日はそのプレ発表をみんなで見ました。ICT教育主任大活躍です。
1学期終業式
令和4年度1学期が今日で終わりました。残念ながら、今回もリモートでの終業式となりました。私の話の後、各学年の代表が1学期がんばったこと・できるようになったこと、夏休みにがんばりたいことなどを発表しました。
みんな堂々と力強く発表していました。特に1・2年生がめちゃくちゃ姿勢がよく気合の入った発表でした。
明日は終業式
1学期もあと2日となりました。各学級では、最後のプールを楽しんでいたり、教室で、体育館でお楽しみ会を楽しんでいたり、最後の最後まで一生懸命勉強していたり、1学期の学習のまとめを発表していたり、野菜の収穫をして校長室に持ってきてくれたりと様々に最後まで頑張っていました。
収穫の喜び
今日はとてもいい天気でした。2時間目、外から楽しそうな声が聞こえてきました。外に出てみると、2年生が学校の畑の野菜を収穫していました。
やっぱり収穫ってうれしいですよね。子どもたちは自慢そうに見せてくれました。
ひまわり・つくしの校外学習
今日はひまわり学級、つくし学級の子どもたちが、自立活動・合科的学習として、ブルーベリー園に校外学習に出かけました。ちょうど雨と雨の間で雨に降られることもなく、農園いっぱいのブルーベリーの実を積んで食べたり、お土産にしたりして楽しんでいました。一粒一粒が大きくておいしそうでした。
子どもたちは決まりよく、楽しく活動したようです。
5年生の発表
今日は5年生の総合的な学習「ふるさと大山の魅力について知り、発信しよう」の発表でした。
この学習のスタートで、アイターンで大山町に来られた方をゲストティーチャーにお迎えし、お話を聞きました。その後、大山寺に出かけ、御住職から大山の歴史について伺ったり、阿弥陀堂で座禅を体験させてもらったりしました。それらの活動を受けて、子どもたちはグループごとに興味を持ったことについて調べ学習を行い、お世話になったゲストティーチャーをお招きして発表しました。どのグループも調べた内容、感想を頑張って発表していました。
名和の魅力再発見
4年生は総合的な学習「守ろう名和の宝物」ということで、名和の伝統・文化に触れ、名和の魅力について発見・体験しようとしています。
その学習の流れの中で、ゲストティーチャーに来ていただいて、名和太鼓の指導を受けていました。みんな初めての体験に興味津々で、太鼓を力強くたたいていました。
スイートコーンの収穫
先週の金曜日、2年生がJA青年部の皆さんの支援の下、スイートコーンの収穫をしました。順調に成長したスイートコーンを子どもたちは一生懸命に収穫しました。毎年のことのようですが、今年も大豊作でコンテナに何杯も収穫しました。
獲れたスイートコーンは給食センターや全校児童に配られました。我々教職員もいただきました。持って帰ってすぐゆでて食べましたが、とても甘くておいしかったです。
2年生の皆さん、JA青年部の皆さんありがとうございました。
7月の全校朝会
1学期もあと7月を残すのみとなり、子どもたちが学校に通うのはあと14日ほどとなりました。
7月の全校朝会では、最近うれしかったことということで、「あいさつ」について話をしました。以下話した内容です。
校長先生からは最近とてもうれしかったことについて話をします。
それは、「あいさつ」です。
あいさつ名人がどんどん増えているということです。
校長先生があいさつすると、元気いっぱいの声が返ってくるのもとてもうれしいことなんですが、
校長先生からあいさつをしなくても、校長先生の姿を見つけて、自分から進んであいさつをしてくれる人が増えています。
とてもうれしいことです。
なんと、それだけではありません。
ある日、校長先生が、お客さんと一緒に玄関にいると、そのお客さんに向けて元気よく「こんにちは」とあいさつをしてくれる人がいました。
そのお客さんはとても喜んでおられました。
校長先生もめちゃくちゃうれしかったです。
そのときあいさつしてくれたのは、3年1組の〇〇さんでした。
この調子で名和小学校の誰もが、元気よく誰にでもあいさつができるようになるといいなと思います。
1学期もあと少し、みんなが通って来るのは15日ほどです。
終わりよければ全てよし。
残りの15日間、名和小スタンダードを意識して、名和小学校をもっともっと素晴らしい学校にしていきましょう。
といった内容です。いつもではありませんが、大体、全校朝会では、「学校教育目標」や「名和小スタンダード」に絡めて話をしています。それは学校生活の根幹であり、大切にしてほしい事柄だからです。繰り返し伝えて、意識して生活してほしいというふうに思っています。お家でも意識して生活していただけると嬉しいです。
1学期の締めくくり、子どもたちと一緒に頑張ります。
修学旅行⑤
とにかく暑い白壁土蔵群見学でした。
バスに戻って子どもたちもぐったりです。
修学旅行④
みんな元気です。
朝ご飯を食べて、退所式をして出発します。
修学旅行③
宿舎に到着しました。
みんな元気です。
この後、入浴して、食事をして、
今日の活動は終わりです。
修学旅行②
食事の後、砂丘へ、
でも砂丘の温度48度ということで、馬の背は断念。
記念写真を撮って買い物を楽しみました。
修学旅行①
浦富海岸遊覧楽しんでいます。
狂言
昨日は文化芸術体験で、5・6年生が狂言の鑑賞と体験をしました。感染予防のため、5・6年生に限定しての鑑賞としました。
今狂言を模したお笑い芸人も複数いるので、これが元なんだなと感じる子どももいたのではないかと思います。でも、日本を代表する伝統芸能だけに、生で見ると面白かったです。
子どもたちは最初はとてもいい姿勢で興味深そうに鑑賞していましたが、長時間同じ姿勢だったので、途中からかなり崩れてきてしまったのは残念だったかなと感じました。最後は、児童代表複数人がステージに上がり、動きや声出しの体験をしました。
宿泊体験学習⑤
2日間の体験学習でしたが、すべての活動を予定通り行うことができました。一つ一つの活動を通して、子どもたちは知らず知らずのうちにたくさんのことを学んだと思います。
大山青年の家では大切にしている4つの精神があります。それは自立・向上・友愛・奉仕です。
自立とは、わがままをしないで自分のことは自分でするということ
向上とは、今の自分よりよりよくなろうとすること
友愛とは、友だちのことを思いやり友だちを大切にすること
奉仕とは、人のために一生懸命働くこと
子どもたちはこれらの精神を体験を通して学んだと思います。とても有意義な宿泊体験楽習になりました。
宿泊体験学習④
只今奮闘中!
もうじき完成です。
どのグループもおいしくできました。
宿泊体験学習③
朝ご飯です。
みんな元気にいただきます。
これから、野外炊飯です。
指導員さんの話を一生懸命聞いています。
宿泊体験学習②
大山青年の家での生活の決まりを聞いたあと、ボッチャと風船バレーの室内ゲームで盛り上がっています。
宿泊体験学習①
赤松の池で入所式をしました。
その後、着替えて、カヌースタートです。
説明を受けて、パドル練習をして、もうすぐスタートします。
避難訓練
今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。出火想定場所は理科室です。全部ではありませんが、防火シャッター・防火扉が閉まっているときの避難の訓練でした。子どもたちは整然と避難していました。ふざける子どももなく、みんな真剣にすばやく移動していました。避難訓練終了後は職員が消火栓の使い方の指導を受けました。
2年生町探検
昨日2年生が町探検第1弾で、名和地区内を回っていました。大山めぐみの里→風見鶏→御来屋駅→Aコープ→名和公民館→名和中学校と回ってきました。
町探検第2弾は2学期です。グループに分かれての聞き取り調査です。いろいろな店や施設の仕事・工夫について調べます。たくさんのことを学ぶためにも、事前の計画をしっかりと立てて頑張ってほしいです。
縦割り遊び
今年度第1回目の縦割り遊びを行いました。色ごとの6年生が内容を決めての活動です。下学年は何して遊ぶんだろうと興味津々で楽しみにしている様子でした。
グラウンドはとても暑かったですが、子供たちは元気いっぱいに走り回っていました。やっぱり縦割り活動は大切だなと感じます。
6月の参観日
今日は授業参観、学級・学年懇談ありがとうございました。私が見て回った感じでいうと、どの学年もどの学級も、子どもたちはとても張り切って学習に向かっていたように思います。
そんな子どもたちのがんばりをしっかりほめてやってほしいと思います。ほめられた子どもは、ほめられたことが自信につながり、次への意欲につながっていきます。今日残念ながら参観できなかったお家の方も次回はぜひ参観いただきたいと思います。
今日は本当にありがとうございました。
名和小スタンダード「黙ってそうじ~黒ずみを落とすの巻~」
先週の金曜日、掃除時間に校舎内を掃除をして回っていると、管理棟のトイレから、
「すごい!落ちる!」
という歓喜の声が聞こえてきました。「どうしたどうした」とのぞいてみると、棒つきたわしをもって便器をこすりながら、便器の黒ずみの輪っかをこすっていました。確かにみるみるきれいになっていきました。
声は出ていましたが、一生懸命便器をこすってきれいにしている姿に感激しました。
春のマラソン大会
今日はたくさんの応援ありがとうございました。子どもたちはとても張り切って走っていました。天気も良く、風があって体感的にはそんなに暑さを感じなかったように思います。
中学校からも伴走や応援、お手伝いに来てくれました。交通整理のボランティアの皆さんにもお世話になりました。保育園からも良いこのみんながたくさん応援に来てくれました。
とても盛り上がったマラソン大会となりました。
令和4年度初読み聞かせ
コロナの影響でのびのびになっていた、読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただいての読み聞かせがやっと実施できました。子どもたちもこの日を楽しみにしていました。ボランティアの皆さんもとても楽しみにしていたと言ってくださっていました。
子どもたちはとても真剣に、一生懸命聞いていました。そんな姿を見てまたうれしくなりました。ボランティアの皆さん、この1年よろしくお願いします。
妻木晩田出前授業
今日は妻木晩田遺跡公園から、出前授業に来てくださいました。妻木晩田遺跡公園で発掘された、土器、石器、鉄器、青銅器、碧玉等の実物を持ってきてくださって、その時代の生活について解説してくださいました。
持ってこられた現物を「考古学者になったつもりで」観察するように指示がありました。子どもたちも興味津々でした。
動物たちが教えてくれる海の中のくらし
5年生が国語の説明文「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」で、筆者が伝えたかったことを短くまとめ、表や図を使いながら、3年生と4年生に発表していました。とても素晴らしい活動だなと思いました。学習内容をまとめるだけでなく、相手意識をもって発表内容を考えるというのはとても大切なことです。しかも、下の学年に分かりやすい内容を工夫するというのはさらにレベルが上がります。
初めての経験だったので、十分とは言えませんが、とても良くがんばっていたと思います。
どの学年もちょうど説明文を終えたところなので、筆者の考え、主張を読み取るといった意味では、3年生にとっても、4年生にとっても、もちろん5年生にとっても勉強になったのではないかなと思います。
5年生の更なるがんばりに期待したいです。
《4年1組教室にて》
体力テスト
2日の1・2校時に体力テストを行いました。5年生は2年生と、6年生は1年生とグループをつくって一緒にきまり良く移動しながら体力テストを行っていました。
大山探索
昨日は各学年盛りだくさんの活動でした。
5年生は大山寺周辺を散策、阿弥陀堂の見学と座禅を体験しました。
苗植え
今日はサルビアさんにお世話になって苗植えをしました。
1年生は、保育園の子どもたちと一緒にサツマイモの苗植えをしました。
2年生は、夏野菜の苗植えをしました。
収穫が楽しみです。
《1年生は保育園の子どもたちとサツマイモの苗植え》
《2年生は夏野菜の苗を植え》
名和小スタンダード
「あいさつ・へんじ・くつそろえ・時間を守る・黙ってそうじ」を合言葉に毎日の生活をがんばろうとしていますが、まだまだです。お家の方でも、ぜひ意識して声かけしてあげてください。
その中で、さすが高学年!!
5・6年生の下足入れを確認したら、素晴らしかったです。かかとをそろえて靴が入っていました。この積み重ねがとても大切です。
今日もいい天気でした。2年生が大きく育ちつつあるスイートコーンの周りの草取りに汗を流していました。水分補給をしながら一生懸命草取りに励んでいました。
素晴らしい!
運動会が終わり、落ち着いた雰囲気の中でさあ学習へ。と言いたいところですが、欠席者が多く、昨日今日と思うように学習を進めることができずにいるところです。
そんな中にあって、1年生と6年生の学習風景を撮影してみました。1年生は算数、道徳の学習。6年生は習字、国語と集中していました。
今日の運動会は、気候も穏やかで過ごしやすくとてもよかったです。
コロナ禍にあって、さまざまな制限の中、短い練習期間ではありましたが、子どもたち一人一人が目当てをもって一生懸命取り組んでいました。6年生を中心に、それぞれの学年がそれぞれの役割を果たしながら本当に頑張りました。
開会式の1年生の姿勢はとてもよかったです。応援合戦も各色大きな声で工夫されていてめちゃくちゃ面白かったです。下学年、上学年の演技は言うまでもなく素晴らしく、リレーも迫力がありました。本当に心に残る運動会になりました。
いよいよ明日は運動会です。明日の天気は快晴、最高気温は25度と若干暑めですが、子どもたちは元気いっぱいに練習の成果を見せてくれるはずです。コロナ禍の運動会ということで、種目の削減、参観人数の制限等、申し訳ない思いでありますが、ご理解いただきたいと思います。
さて、今日は練習最終日、全体練習、下学年のダンス、上学年の表現と最後の仕上げを頑張っていました。午後は、5・6年生が前日準備で一生懸命働いてくれました。さすが高学年です。頼りになります。これで、明日の活躍のステージは出来上がりました。乞うご期待です。
下の写真では全く伝わらないかもしれませんが、下学年のダンスはめちゃくちゃかわいいです。練習風景も3年生が下学年のリーダーとしてみんなの手本となったり、多くの体形移動を担ったりととても活躍しています。当日に向けて、もっともっと洗練されていくと思いますので、楽しみにしていてください。
今日は青空の下、朝からしっかりと外練習ができました。
下学年のダンスはとてもかわいいです。今日は新たに体形移動が入ってきました。
上学年の団体行動はなかなかかっこ良かったです。一人技も精度が上がってきました。
全体練習では、開会式・ラジオ体操の動きを確認しました。
今日はあいにくの雨模様でグラウンドでの全体練習はできませんでした。その代わり、上学年、下学年がそれぞれ練習をしていました。
上学年の表現は「団体行動」からの「一人技」、そして、「フラッグを持っての表現運動」という流れで演じています。まだまだ切れ味はありませんが、一つ一つの動きを確認しながら練習に取り組んでいました。来週が勝負です。
今週9日から、子どもたちは運動会練習に取り組んでいます。
上学年の表現、下学年のダンス、そして、応援練習・全体練習です。
特に応援練習は6年生が中心になって、各色とも工夫した応援を企画してがんばっています。
今日は5月の全校朝会でした。名和小学校の子どもたち一人一人が、安心して学校生活を送り、自分の力をどんどん伸ばすために、がんばってほしいこととして、「目標を持って行動する」ということと、「ルールを守って生活する」ということについて話をしました。
「目標をもって行動する」ということについては、4月に決めた目標とは別に、校長先生と一緒にがんばってほしい目標として、学校教育目標について話をしました。
「ルールを守って生活する」ということについては、学校には守らなければいけない、いろいろなルールがあって、そのルールを一人一人がきちんと守ることで、みんなが安心して、楽しく生活することができるということと、名和小学校の学校生活の一番の基本として、当たり前にできるようになってほしい5つのことを「名和小スタンダード」としてがんばって取り組もうと話をしました。
リモートだったのはとても残念でしたが、みんな真剣に聞いてくれていたようです。全校朝会後は、各担任がさらに付け加えて、目標とルールについて話をしてくれました。
出発する時は、風も強くとても寒かったですが、子どもは風の子、そんなことは関係ありません。6年生を中心にきちんと並んでチェックポイントを回っていました。
お弁当を食べる頃は気温も上がり、過ごしやすかったです。縦割り遊びでは動き回っていると逆に暑くなって子どもたちは汗をかいて遊んでいました。
今日の遠足では、6年生が下級生の様子を見ながら歩いたり、遊びを工夫したり、とても優しい姿が見られました。改めて頼りになる6年生だなとうれしく思いました。
最後表彰と振り返りをして終わりました。最高に楽しい遠足でした。
今日はクラブの初日でした。今年度「るんるんスポーツ」「パソコン」「囲碁」「イラスト」「箏(こと)」「ハンドメイド」「百人一首」「ペタンク」「手芸」の9つのクラブです。
そのうち、「囲碁」「箏」「ペタンク」は地域の方がボランティアで指導をしてくださいます。とてもありがたいです。今年も1年よろしくお願いします。
今日はそれぞれのクラブが活動計画を話し合ったり、さっそく活動を開始したりしていました。
1年生が入学して約3週間。
朝教室に行って挨拶をすると、大きな声であいさつが返ってきます。読書や自由帳で静かに過ごしています。
給食も担任の先生たちの助けを借りながら、準備や片付けも頑張っています。ただ残念なことに、今年で黙食3年目。いつになったら楽しい給食時間がやってくるのか。その日が待ち遠しいです。でも、子どもたちは約束を守ってきちんと黙食しています。
本日は出にくい中を参観ありがとうございました。コロナの影響で人数制限をさせていただきました。複数学級参観・懇談しなければいけない保護者の方には本当に申し訳なく思いましたが、ご容赦いただきたいと思います。
子どもたちの様子はどうだったでしょうか?新しい学級の雰囲気、新しい担任の印象はどうでしたか?
とにかく、今年1年、学校と家庭がしっかりと連携して、子どもたちが健やかに、自分の良さをしっかりと発揮して成長できるように見守り育んでいきたいと思います。いろいろとご無理もお願いするかもしれませんが、ご支援・ご協力よろしくお願いします。
今日は上学年の特別支援学級・通級指導教室についての理解を深める学習会でした。4年生も5年生も、もちろん6年生も本当に真剣に一生懸命話を聞いていました。さすが名和の子は素晴らしい。
JA青年部の皆さんのご指導の下、2年生がスイートコーンの苗植えをしました。子どもたちは植える前から、食べたい食べたいと言っていました。実がなる日を想像しながらやさしく苗を植えていました。これからの世話を頑張ってほしいと思います。
青年部の皆さんありがとうございました。また、引き続きよろしくお願いします。
今日は朝から紹介したい内容がたくさんありました。2年生のスイートコーンの苗植え、縦割り班の顔合わせ、委員会活動などです。
その中で、今日は朝一番に行われた特別支援学級・通級指導教室についての下学年を対象にした学習会をまずは紹介します。
朝から下学年が体育館に集合しての30分の学習でした。子どもたちはパワーポイントを見ながら、担当教員から対話風に話を聞きました。
一人一人顔や体格が違うように、好きなことや嫌いなことが違うし、得意なことや苦手なことも違います。一人一人が安心して自分の力を伸ばすために、自分に合った勉強を自分に合ったやり方でやるのが支援学級であり、通級指導教室です。
みんな真剣な表情で一生懸命話を聞いていました。中でも3年生は、上学年のリーダーらしく、とてもいい姿勢で素晴らしかったです。
昨日、JA青年部の皆さんが、名和小学校の「学校の畑」を耕うんしてくださいました。
そして、今日は一緒に作物の栽培をしてくださるサルビアさんとの、栽培計画打ち合わせ会を行いました。
いよいよ始まります。さっそく明日は2年生のスイートコーンの種まき・植え付けです。
児童玄関に幅120センチの大きな水槽があります。玄関を入ると目に飛び込んできます。ただ、この水槽のモーターの調子が悪いこともあり、いまひとつ存在感が薄れた状態になっていました。
せっかくの大水槽なので、子どもたちが喜んでみたくなるような水槽にしたいなあと思い、モーターを購入し、メダカを知人からいただき、水草を入れてリニューアルしてみました。
早速気づいた子どもたちが水槽の前に集まって、メダカやエビの様子を嬉しそうに見ていました。
今日はあまりにも天気が良く、玄関の花や、並木のサクラ、イチョウがきれいだったのと、木々の緑と空の青のコントラストが、これまたあまりにもきれいだったので思わず写真に撮ってしまいました。それだけではもったいないのでHPにアップしてしまいました。
先週までは、サクラはきれいに花を咲かせていましたが、花が散るとあっという間に若葉が茂ってきました。
自然の力って本当にすごいですね。そんな自然いっぱいの中で、子どもたちには自然を感じながら自然を大切にしながら成長していってほしいと思います。
昨日も今日も、朝、始業前に教室棟に行くと、1年生はとても静かにいい姿勢で先生の話を聞いています。
改めて、今朝、朝の会の様子を見に行くと、1年1組は担任が読み聞かせをしていました。1年2組はワンミニッツ体操を動画を見ながら動作をまねていました。1年生は決まりがよくて一生懸命です。素晴らしいです。この調子で頑張ってほしいなあと思います。
でも、きっと家ではぐったり疲れていると思うので、しっかり話を聞いたり、はぐしたり、甘えさせてあげてくださいね。
昨日は全学年が登校した令和4年度最初の日でした。朝から大忙しでした。
1年生にとっては、すべてが小学校生活初。6年生に連れられて身体測定。決まりよく上手にできました。初めての給食も先生たちに手伝ってもらいながらの準備でした。でも上手にできて、カレーライスをたいらげました。
今日は第17回の入学式でした。今年の新入生は46名でした。名前を呼ばれての返事、式の間の姿勢、とても上手にできていました。式には6年生が在校生の代表として参加しました。入学式準備・片付け、式への参加態度等、名和小学校の最上級生として最高に入学式を盛り上げてくれました。今後の活躍にも期待しています。
《前日準備:飾り付け・ステージ》
《入学式前:ちょっと緊張気味の事前指導》
《入学式:1年生も6年生も立派な態度でした》
昨日は始業式でした。子どもたちは期待に胸を膨らませて登校してきました。教室には子どもたちを迎えるメッセージ。着任式、始業式、学級開きと先生たちとの新たな出会いに目をキラキラさせていました。