3学期の日記
3学期の日記
2023/03/28 さくら満開・年度終わりのご挨拶
名和小学校敷地の桜はもう満開です。天気もいいので、昼には児童クラブの子どもたちもグラウンドで花見をしながら遊んでいました。
さて、令和4年度もあと数日で終わります。この1年間も新型コロナウイルスの影響で、学校生活全てにおいて制約がかかり、子どもたちにはとても窮屈な思いをさせてしまいました。そんな中にあっても、子どもたちはできることを工夫しながら、力いっぱい学校生活を送っていました。17日に卒業していった6年生は、最高学年として、名和小学校のリーダーとして全校児童を引っ張ってくれました。そして、それを引き継ぐ5年生はもう最高学年にしても恥ずかしくないくらい立派な態度で生活しています。卒業式でも修了式でも、その姿は素晴らしかったです。今から来年度が楽しみです。
この1年間、保護者の皆様、地域の皆様には本当にご迷惑、ご心配、ご理解、ご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。来年度も変わりませず、引き続き名和小学校教育へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
2023/03/22 春の陽気のもと
今朝学校に来た時、桜の木には1つ2つ花が咲いている状態でした。ところが、昼前には、かなりの花が開いていてびっくりしました。校長室からグラウンドを見ると、お楽しみ会で学年で楽しそうに活動している姿がありました。あと2日で令和4年度も終わりだなと感慨深くその様子を見ていました。
2023/03/20 花壇の花
花壇には花が満開です。春を待ちわびていたかのように、この時期に一気に咲き乱れています。クリスマスローズにスイセンです。とてもきれいに咲いています。
2023/03/16 祝詞をもった訪問者たち
名和さくらの丘保育園の年長さんがみんなで祝詞を持ってきてくれました。受け取った後みんなで記念写真を撮りました。4月からは1年生です。入学式が待ち遠しいです。
2023/03/11 迫力のオオサンショウウオ
昨日は地元のオオサンショウウオの保護団体の方と岡山の保護団体の方が来られ、岡山から本物のオオサンショウウオを子どもたちのために持ってきてくれました。子どもたちも大喜び。1年生と2年生は急遽オオサンショウウオ鑑賞会でお話もしっかり聞きました。
オオサンショウウオは迫力でした。
2023/03/07 校長室のさくら
校長室のさくらがきれいに咲きました。これからしばらく、毎日花見状態です。
2023/03/04 さくらのつぼみ
ここ数日、日中は暖かい日が続いています。今日も朝から春の陽気に包まれています。車から降りて、思わず桜の花芽を見てみました。まだ細く硬くとがっている状態でした。玄関の桜はまだまだ開花には程遠いなと感じました。
ところが、校長室の桜は花芽が膨らんできています。この桜、1月の「野草博士チャレンジ」で、冬芽として出題した桜です。左の写真の桜の木の枝を少し切って飾っていたものです。チャレンジが終わって、捨てるのはかわいそうだなと思い、どうせだめだろうとは思いながら、咲くといいなと思いながら水に差していました。すると、数日前からなんだか膨らんできた感じがありました。今日改めてみると、皮を破りつつあります。「やったあ!すごい!」だめだろうと思っていたのに咲きそうです。桜の生命力はすごいなあと感じると同時にうれしく思うひと時でした。
2023/02/24 九九ボランティアの皆さんのおかげの「九九名人」
今日も九九ボランティアに10人の方が来てくださいました。子どもたちは2時間目の授業が終わると、急いで九九ボランティアさんのところにやってきて九九を唱えます。本当に感謝感謝です。「九九名人」は3月10日まで行います。その間にみんなが名人になれるといいなと思います。もうすでに、永世名人(1枚のカードが6人からの合格になっていて、そのカード3枚分合格しないといけません)になった子も1人います。できれば、たくさんの子どもが永世名人まで到達すると最高です。
2023/02/20 オオサンショウウオコーナー第2週
オオサンショウウオコーナーが2週目に入りました。掲示内容も変わり、問題も変わりました。置いているオオサンショウウオが1つ増えました。これは先週オオサンショウウオコーナーができるや否や作ってしまった子どもの作品です。よっぽどうれしかったのでしょう。でも、素晴らしいセンスです。クイズに挑戦する子どももたくさんいて、上々の人気です。
2023/02/17 登校時の氷
今朝は非常に冷え込みの厳しい朝でした。でも、子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。6年生の男の子が、1年生を引き連れて、何やら両手に持って、「氷です。」と叫んでいました。確かに立派に成長した氷でした。厚さは1センチ近かったです。久しぶりに見たなとうれしくなりました。最後は地面にたたきつけて粉砕して終わりましたが、かつてはこんな光景も当たり前で、登校中水たまりに張った氷を踏んだり、浅い水たまりだとミニスケートリンクにして滑ったりして登校していました。温暖化のせいでしょうか。そんな光景も珍しくなりました。久しぶりにうれしくなった瞬間でした。
2023/02/14 オオサンショウウオコーナースタート!
今日から「オオサンショウウオコーナー」がスタートしました。地域のオオサンショウウオを研究・保護しておられる保護者の方が、是非学校に展示させてほしいというお願いがあったので、喜んで承諾しました。野草博士チャレンジのコーナーを提供して、今年度いっぱいオオサンショウウオに関する展示とクイズが行われます。名和はオオサンショウウオにとっては最高の環境だそうです。子どもたちが地域の自然や環境、生き物に興味・関心を持つきっかけにしたいなと思います。
2023/02/13 入学説明会
先週金曜日は入学説明会を保護者のみ参加で行いました。来年度は42名の新入生を迎えます。入学の日が今から待ち遠しいです。
私からは名和小学校で大切にしていることとして、恒例の学校教育目標についてと、名和小スタンダードについて話をさせていただきました。
2023/02/09 スーパー野草博士&九九名人
今年度の「野草博士チャレンジ」は1月で終わりとなりました。3月までやりたかったのですが、諸事情により残念ながら終了です。10月から始めた「野草博士チャレンジ」は13週13種類の植物を問題に出しました。見事13種類すべてに正解した子どもを「スーパー野草博士」と認定し表彰しました。7名の子どもが「スーパー野草博士」になりました。そのうち4年2組の子どもと記念写真を撮りました。来年度は4月からスタートです。
長休憩には2年生が「九九名人」にチャレンジしました。今日も九九ボランティアの皆さんにお世話になりました。火曜日以外毎日来てくださる九九ボランティアさんの姿を見て、子どもたちも大喜びです。九九への意欲もわいているようです。
2023/02/08 味噌汁うまっ!!
今日はジャンプメンバーが、ジャンプ農園で採れた野菜を具材にして、味噌汁づくりをしました。みんなで手分けして教えあいながらつくりました。できた味噌汁を校長室に持ってきてくれました。その場ですぐ食べましたが、最高においしい味噌汁でした。ジャンプのみんなごちそうさまでした。
2023/01/31 かわいい訪問者
名和さくらの丘保育園年長さんが、1年生に年賀状を持ってきてくれました。1月に実施予定だった1年生との交流会が延期になり、とりあえず、準備した年賀状を持ってきてくれたのかなと思います。
この交流は、1年生にとってみると、小学校で1番下の学年として、お兄さんお姉さんに何かと助けてもらうことが多かった1年間、自分たちがお兄さんお姉さんとして、年長さんのためにいろいろと考えて交流する体験はとても大切です。一方、年長さんにとっても、一番身近な先輩、小学校生活を1年間経験した先輩との交流は、もうじき自分たちが小学校に上がるうえで、とても貴重な交流となります。子どもたちのために、3月になってでも何かしら交流ができればいいなと考えています。
帰り際に年長さんたちと記念写真を撮りました。
2023/01/26 雪かきレンジャーズ登場!
昨日の夕方除雪車が児童玄関前ロータリーをきれいに除雪してくれました。そのおかげで、朝混乱することなく、徒歩の子どももバスの子どもも登校できました。
すると、登校してかばんも片付けて玄関に出てきた5の2の有志が、「雪かきをさせてください」と雪かきをしてくれました。ありがたいなあと思い、給食車の出入り口と花壇の際をきれいにしてもらうことにしました。とても助かりました。朝の会の時に、5の2にお礼に行くと、長休けいと昼休けいにも雪かきをしたいということだったので、引き続きお願いすることにしました。
一生懸命働いてくれた雪かきレンジャーズのおかげで、児童玄関前がとてもきれいになりました。来年度は最上級生、準備がしっかりできてきているなと感心しました。
2023/01/25 10年に1度の強烈寒波
まさかの強烈寒波が本当にやってきました。私もずーっと10日間予報を見ていましたが、言うほどすごいのは来ないぞと思っていました。ところがどっこい、昨日の2時半から想像をはるかに超える風雪がやってきて、あれよあれよという間に銀世界のホワイトアウト状態でした。
朝は家の雪かき、学校に来たらまた雪かきと大変な一日になりました。明日はもう大丈夫です。子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
2023/01/23 ロウバイ(蝋梅)
今週の野草博士チャレンジは「ロウバイ(蝋梅)」です。花の少ないこの時期に香りのよい花を咲かせてくれる庭木です。梅の字が使われていますが、梅の仲間ではありません。クリーム色の半透明で蝋細工のような趣から「ロウバイ」と名付けられています。
とても素敵な香りを放ちてくれます。校長室に飾っていると、校長室全体が甘い香りが広がります。とてもすがすがしい気持ちになります。
2023/01/11 令和5年もよろしくお願いします
昨日は3学期の始業式でした。始業式では、毎年恒例私が大切にしている言葉の書初めを紹介して話をしました。3学期は油断しているとあっという間に終わってしまいます。とにかく毎日コツコツ努力することの大切さと、毎日コツコツ努力することを習慣づけることの大切さについて話をしました。そして、年度初めに話をした、学校教育目標の達成に向けて、再度確認しました。
コロナとインフルエンザがダブルで心配されますが、学校での毎日のマスク・手洗い・ソーシャルディスタンス・換気の徹底、お家での早寝・早起き・朝ごはんで免疫力を高め、毎日の検温と健康チェックで体調管理を万全にして、3学期も乗り切っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。