1学期の日記
1学期の日記
2023/07/03 7月の全校朝会
7月の全校朝会では、残り1か月を気を引き締めて過ごすために、改めて「学校教育目標」と「名和小スタンダード」を確認しました。
学校教育目標では、「進んで学ぶ子」自分で考え、自分から学び行動する子、「心豊かな子」認め合い、支えあい、協力し合って行動する子、「たくましい子」何事にも最後まであきらめずにやり抜く子をめざして意識して生活してほしいということ。名和小スタンダードについては、「時間を守る」「くつそろえ」は4月から6年生を中心にできていること。残りの3つも併せて頑張ること。特に「あいさつ」については、毎週水・金の朝のあいさつ運動に来てくださっている方に負けないくらい大きな声で、自分から進んであいさつすることを話しました。
終わり良ければ総て良し。子どもたちにはしっかりがんばり抜いてほしいです。
2023/06/18 朝のあいさつ運動&全体授業研究会
あいさつ運動4日目、この日も学校運営協議会・PTA・ボランティアの皆さんがあいさつ運動に参加してくださいました。子どもたちも知った顔に嬉しそうにあいさつしています。
そして、午後からは今年度第1回目の授業研究会でした。2年2組が公開してくれました。子どもたちのやる気満々の姿がとてもかわいくうれしくなりました。県教育委員会から2名の先生、大山町教育委員会から1名の先生においでいただき、本校職員の協議を含め、指導助言をいただきました。
2023/06/14 野草博士チャレンジ
野草博士チャレンジに子どもたちは毎週熱心に取り組んでくれています。このコーナーと図書とをつなげたいという思いから、いろいろと図書館司書にはお願いして掲示を工夫してもらっています。今回はこんな素敵なアナウンス版を作ってくれました。
2023/06/09 救命救急講習&さつき展
水泳指導が始まります。それに合わせ、毎年恒例の救命救急講習を行いました。毎年行うことで、忘れかけていたことを思い出し、万が一の時により確実な対応ができるように備えています。
そして、これまたこの時期毎年恒例のさつき展が玄関に展開されています。学校運営協議会(コミュニティースクール)会長の大原さんが持ってきてくださっています。玄関が華やかになっています。
2023/06/04 学校畑苗植え準備万端!
この土日は最高にいい天気でした。この間学校応援団サルビアの皆さんが、1年生の芋の苗植え、2年生の野菜の苗植えのために学校畑の準備を万端にしてくださいました。自分の田畑の作業もおありだと思いますが、こうやって子どもたちのためにいろいろと縁の下の力持ちで作業してくださっていただき本当にありがたいです。
トウモロコシもすっかり成長しています。たくさんの人に助けていただいて本当に感謝感謝です。
2023/05/15 素敵な絵をいただきました!
ボランティアで大変お世話になっている浅田良一さんから、趣味の絵を寄贈していただきました。浅田さんには、読み聞かせボランティア、九九ボランティア、音読ボランティアと子どもたちのために積極的に関わっていただいています。本当に感謝感謝です。いただいた絵はかわいいつくしの絵でした。どこに飾ろうかと考えて、つくし学級の前に飾ってみたら、最高に素敵でした。そして、ひまわり学級もあるということで、ひまわりの絵も寄贈していただきました。今年度、たけのこ学級が新設されたので、なんと、たけのこの絵まで寄贈していただきました。本当にありがとうございます。子どもたちも大喜びです。
2023/05/09 学校教育目標と名和小スタンダード
5月の全校朝会で、先生たちとみんなと一緒になって取り組んでいこうということで、学校教育目標と名和小スタンダードについて話をしました。
学校教育目標については、「進んで学ぶ子」「心豊かな子」「たくましい子」をめざしていこうと話をしました。さらに詳しくは、各学級で補ってもらうことにしました。
名和小スタンダードについては、引き続き取り組んでいくことと、この1か月で感じていることを話しました。
「時間を守る」は、外で遊んでいても、休憩終わりのチャイムが鳴ると、走って玄関に戻ってくる子どもがたくさんいること。チャイムがなくても時計を見て動く子がいるということ。
「くつそろえ」は4月から6年生が率先して取り組んでくれていること。1年生にも一緒に取り組み、しっかりくつそろえを伝えてくれていること。
「あいさつ」はまだまだ十分とは言えないが、昨年度より断然よくなってきていること。大きな声であいさつする人が増えていること。特に、2年生と1年生のあいさつが最高にいいということ。この調子で全学年が元気いっぱいにあいさつができるといいなあということ。「返事」についても「あいさつ」と同様大きな声でしてほしいということ。
「だまってそうじ」は、今週から始まる縦割りそうじで、6年生を中心に、上学年がしっかり手本を見せながら隅々まできれいにしてほしいということ。
などを話し、名和小学校をもっともっと素晴らしい学校にしていこうと話しました。
2023/04/13 始業式・2つの確認
始業式の日、子どもたちはどきどきわくわく登校してきました。子どもたちはやる気に満ち溢れていました。そんな子どもたちに、始業式で、2つのことを確認しました。
それは、昨年度も1年間子どもたちに言い続けてきたことです。名和小学校の子ども一人一人が安心して学校生活を送るために、一人ひとりが安心して自分の力をどんどん伸ばすために、「めあてや目標をもって行動すること」「ルールや決まりを守って生活すること」です。
子どもたちにはこの日のやる気を忘れることなく、この1年、しっかり目標をもって、その目標が達成できるようにしっかりと努力し続けてほしいと思います。そして、みんなが安心して自分の力を伸ばすために、決められたルールーやきまりをしっかり守って生活してほしいと思います。