令和4年度3学期の出来事
令和4年度3学期の出来事
2023/03/25 令和4年度修了式・離任式
昨日は令和4年度の修了式でした。今年度2回目、体育館での全校児童参集の式です。5年生が真っ先に体育館に集合・整列して他の学年を待っていました。体育館に来た学年から5年生に合わせて整頓しました。とても整然と静かに整列しての修了式開始となりました。
修了式では、まず各学年代表に修了証を渡しました。次に校長の話、最後に各学年代表の今年度の成果発表スピーチでした。修了証を受け取る態度、スピーチをする態度・内容、そんな友だちの姿を見守る子どもたち、みんなとても一生懸命で立派でした。この1年で、それぞれの学年、それぞれの学級、それぞれの個人が間違いなく力をつけたなと思っています。令和4年度最後の修了式はとてもしまった素晴らしい式でした。
離任式では7人の先生とお別れしました。一人一人お話を聞き、児童代表の贈る言葉、花束贈呈、最後は全校児童アーチで先生方の新しい門出を応援しました。先生たちも子どもたちのたくさんの感謝オーラに大喜びでした。本当にこれまで名和小学校のために、名和小学校の子どもたちのため尽力いただきありがとうございました。次の学校、次のステージでもご活躍をお祈りしています。
2023/03/23 卒業証書授与式パートⅡ
今日放課後2回目の卒業証書授与式を行いました。元気になって、保護者の方と一緒に参加してくれました。少しばかり飾りつけをして、職員総出で式に参加しました。一人だったのでとても恥ずかしそうでしたが、喜んでくれたかな。証書を渡すことができてよかったです。
2023/03/22 3年生最後の社会科見学
20日に3年生は汽車を利用して、米子の歴史資料館に見学に行きました。歴史資料館で昔の生活についてしっかり学習した後、城山に上がってお弁当を食べ、湊山公園で楽しんで戻ってきました。最高の天気で子どもたちは大満足でした。
来年度は他の学年もこんな楽しい社会科見学を企画できるといいなと思います。
2023/03/20 5年生ボランティアさんへの感謝お茶会
のびのびになっていたミシンボランティアさんたちへの感謝の気持ちを表すべく、5年生がスペシャルお茶会を企画して招待しました。ミシンボランティアさんだけでなく広く感謝を表すために、九九ボランティアさんにも来ていただきました。
内容は、5年生が家庭科で、お茶をふるまって家族と団らんするという学習を広げて、名和小ファミリーであるボランティアの皆さんにお茶ふるまって感謝の気持ちを表すということになりました。お茶を入れて、白玉団子を作って、以前作成していたビデオメッセージを流しながら、召し上がっていただきました。参加してくださった皆さんは大喜びでした。
そんな姿を見て5年生も大喜びでした。いい会でした。
2023/03/18 大山町立名和小学校第17回卒業証書授与式
昨日は名和小学校第17回の卒業証書授与式でした。インフルエンザの感染が広がる中でしたが、何とか終えることができました。どうしても参加できなかった子については、後日ささやかではありますが授与式を行おうと相談しているところです。
卒業生は終始とても立派でした。入・退場する姿、証書授与の姿、呼びかけの姿、一生懸命で真剣な凛とした姿に感激しました。中学校に進学しても頑張ってほしいと思います。名和小学校の教職員はこれからも卒業生を応援し続けます。
保護者の皆様には1年間本当にお世話になりました。引き続き名和小学校への応援よろしくお願いします。
2023/03/16 卒業式準備
明日はいよいよ第17回卒業証書授与式です。最後の練習では、6年生の最高の歌声にとても感動しました。明日も今日の歌声を出してほしいなあと思います。
明日のために5年生が準備を一生懸命取り組んでくれました。舞台は整いました。明日を楽しみにおいでください。
2023/03/15 卒業式総練習
いよいよ明後日が卒業式です。今日は総練習をしました。今年度は在校生は5年生のみの参加となります。会場は、例年よりも卒業生の人数が多く、それに合わせて保護者の人数も多いので、コロナ感染予防ということも考え、体育館を横に使っての会場設定としました。
当初、総練習には当日参加できない1・2・3・4年生も参加して行う予定でしたが、インフルエンザの感染の広がりがあり、リモート参加にしました。6年生の頑張りに感じるものはあっただろうと思います。5年生も頑張っていました。
6年生は明日最後の練習をして、本番を迎えます。小学校生活最後の授業を最高のパフォーマンスで盛り上げてほしいと思います。
2023/03/03 つながり
毎週金曜日の朝学習はタブレットのタイピング練習です。今日は下学年の様子をお伝えしようと下学年の様子を見に行きました。1年生が集中してタブレットに向かっていました。すると、6年生が各教室に何かをもって分かれて入っていました。1年教室にもやってきて、6年生を送る会のお礼を言ってメッセージカードを渡していました。1年生も嬉しそうに受け取っていました。
2023/03/02 6年生を送る会
今日の6年生を送る会は最高でした。それぞれの学年の出し物は、とても工夫されていて観ていてとても楽しかったです。詳しい内容は子どもから聞いてください。6年生もとても楽しそうでした。6年生はお返しに、ダンスと体育で学んだ跳び箱の技を披露してくれました。とてもかっこよかったです。
名和小学校の子どもたちはやっぱり最高です。素敵な時間をありがとう。
2023/03/01 明日は6年生を送る会
明日は6年生を送る会です。今年度も残念ながら一堂に会して実施することができませんが、各学年とも、6年生への感謝の気持ちをしっかりと表そうと練習に取り組んでいました。きっと心に残る送る会になるはずです。
送る会を中心になって企画・運営に取り組んできた5年生が、明日の舞台づくりに一生懸命準備をしていました。明日がとても楽しみです。
2023/02/24 朝学習タブレット
毎週金曜日の朝学習はタブレットのキーボード練習です。今日は2階フロアー上学年の様子を見に行きました。みんな集中してタブレットに向かって活動していました。特に6年生の集中力はさすがだなと感じました。
2023/02/22 給食指導と今年度最後の委員会活動
毎週給食時間、名和給食センターの栄養士の先生が、1学年ずつを回って「食」についてお話をしてくださっています。子どもたちは給食を食べながら聞いているので、かなり失礼な気もしますが、時間の関係もあり、仕方ないかなという感じです。今日は、食品ロスの実態と改善についてのお話でした。話を聞いた後は、みんなで少しずつ協力し合って、給食を平らげました。
今年度最後の委員会活動は、1年間の反省と最後の活動をしていました。いよいよ5年生とバトンタッチです。今日の反省を生かして来年度に引き継いでほしいと思います。
2023/02/20 4年生の学習5校時
最近4年生の話題がなかったので、5校時に4年教室にお邪魔しました。4の1は国語の学習「調べたことを報告しよう」で、グループごとに、自分たちが興味があって調べたことをまとめて発表する学習でした。今日は自分たちがアンケート等で調べたことを発表に向けてまとめているところでした。発表には是非参加したいと思いました。お隣4の2は、これまた国語の学習で同じ読みの漢字について学習していました。読みは同じだけど意味が違う漢字、最近はクイズ番組などでもよく漢字問題で出されるので、クイズ感覚で楽しく学習できそうな、わくわくする学習でした。
2023/02/19 フルート演奏鑑賞
金曜日、5年生と6年生は、フルート奏者の木下さんに来ていただいて、フルートという楽器についてのお話や素敵な演奏を聴かせていただきました。やっぱり生の演奏は最高でした。体全体を電気が走るような感動を覚えました。子どもたちも「すごかったあ。」と感激していました。それぞれの学年で最後は校歌を演奏していただき一緒に歌いました。とても素敵な時間でした。
2023/02/17 令和4年度最初で最後の「仲良し集会」
なんでもやります生活委員会の企画・運営で、今年度初の「仲良し集会」、図書委員会の「読書祭り」に続き、2回目の縦割り班集会が行われました。6年生がしっかりとリードして、集会を盛り上げてくれました。
内容は、グループ代表による挨拶大会、グループ対抗〇✖クイズ・新聞タワー競争です。どのチームも力を合わせ、力いっぱい活動していました。やっぱり縦割り活動はいいなあと感じます。
なんでもやります委員会の皆さんお疲れさまでした。
2023/02/16 今年度最後のクラブ&3年生のクラブ見学
今年度のクラブも最後になりました。クラブ活動でも、ペタンククラブ、囲碁クラブ、琴クラブとたくさんのボランティアの皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
そして、3年生は来年度からクラブ参加ということで、今回クラブ見学でいろいろなクラブを見て回りました。楽しそうに活動している様子を見て、3年生も来年度が待ち遠しそうな様子でした。
2023/02/15 今年度最後の読み聞かせ
今日は令和4年度の読み聞かせ最後の日でした。毎週水曜日、普段は下学年と上学年を交互に、ボランティアさん6人ずつで実施していただいています。子どもたちはこの時間が大好きです。今日は全学級一斉の読み聞かせでした。読み聞かせの後は、ボランティアの皆さん全員が集まって意見交換をして今年度を振り返り、来年度に向けての確認をさせていただきました。1年間、ボランティアの皆さんには大変お世話になりました。子どもたちにたくさんの素敵なお話との出会いをつくっていただきました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
2023/02/14 6の2の給食
6年生教室に行くと、黒板に卒業までのカウントダウンカレンダーが貼ってありました。なんとあと22日でした。残りわずか、6年生とのお別れを惜しみながら一緒に給食を食べたいと思いました。
さて、今日のメニューにオムライスが出ていました。チキンライスに薄焼き卵とケチャップ。私は思わずハートマークを描いて子どもたちに見せて回りました。薄焼き卵をお替りした子どもが、第2弾でケチャップでかわいい絵を描いていました。思わず笑ってしまいました。
2023/02/13 給食準備と6の1での給食
給食の様子を見に行くと、1階の給食準備の様子が美しかったので思わず写真を撮ってしまいました。そして、今日は6年1組にお邪魔して、久しぶりに一緒に給食を食べました。子どもたちの顔を見ながら給食を食べると、いつもよりおいしくいただけました。
2023/02/10 5年生オンライン英会話
5年生も4回目のオンライン英会話を行いました。授業時間がスタートすると、大慌てすることなく、スムーズに進行していました。回数を重ねて、子どもたちも慣れてきのかなと感じます。あとは実が伴ってくるといいなと思います。
2023/02/07 6年生防犯教室パート3「薬物乱用防止」
今回も鳥取県警察本部西部少年サポートセンターから来ていただきました。「1度でも絶対ダメ」ということで、危険性、違法性、依存性についてお話を聞きました。子供たちはメモを取りながら一生懸命聞いていました。
2023/02/07 2年生の「九九名人」
今週から2年生の「九九名人」もスタートしました。3年生は引き続き水曜日の長休けい、2年生は月・木・金曜日の長休けいに「九九ボランティア」の皆さんに来ていただいて行います。昨日はさっそく2年生のために14名の「九九ボランティア」の皆さんが来てくださいました。子どもたちも一生懸命チャレンジしていました。
2023/02/02 じゃんぷ集会
1月のじゃんぷ集会で、車いすバスケやアーチェリー、ボッチャなどの障がい者スポーツの拠点である米子サンアビリティーズからゲストティーチャーをお招きして、卓球バレーを指導いただきました。卓球バレーとは、卓球台で、小さい金属の球が数個入った(おもりと鈴の役目)ピン球を板のようなラケットで打ち、ネットの下をくぐらせて相手コートに入れる6対6の競技です。
慣れるまではぎこちないプレーでしたが、時間がたつにつれてパスを回しながら楽しい時間を過ごすことができました。
2023/01/31 月例テスト
今日の朝学習の時間は国語の月例テストでした。どの学年も静かに集中して取り組んでいました。早く終わった子どもは見返しをした後読書をして静かに待っていました。とりあえず下学年だけですが、集中した取り組みぶりをお知らせします。
2023/01/26 1年生雪遊び
今日は1年生が生活科の学習で、グラウンドで雪遊びを楽しんでいました。まだ誰も踏んでいない雪の上に後ろ向きに倒れたり、雪合戦や雪だるまづくりを楽しんだり、しっかり雪と戯れていました。
2023/01/25 6年生スキー教室
昨日は6年生のスキー教室でした。猛吹雪の中、子どもたちがスキーを嫌いになるのではないかと、送り出すときはとても心配していました。
スキー場は雪は多かったようですが、ものすごく吹雪くことはなく、子どもたちはとても楽しんで取り組んでいたようです。午後からの荒天が予想されていたので、1時間早く切り上げましたが、もっと滑りたいという子どもたちがたくさんいたようで安心しました。
2023/01/23 日本の楽器に親しもう
4年生は音楽の時間に琴の学習に取り組んでいます。日本の伝統楽器である琴、本校はたくさんの琴を所有しており、皆がしっかりと触れることができています。琴の指導の先生は、クラブでも子どもたちに指導してくださっていて、とても丁寧にわかりやすく指導してくださっています。
2023/01/20 5年生スキー教室
今日は絶好のスキーコンディションの中、2年ぶりのスキー教室を実施することができました。
5年生はバスの中で決まりよく静かにしていたようです。スキーも指導の先生の言うことをよく聞いてめきめきと上達しました。子どもたちは楽しそうに活動していました。また一つ成長を実感する活動となりました。
お忙しい中、応援に駆けつけてくださったボランティアの皆さんにも感謝感謝です。ありがとうございました。
2023/01/19 6年生防犯教室
今回も鳥取県警察本部西部少年サポートセンターから来ていただいてお話を聞きました。身近にある犯罪、何気ない行動の中に潜んでいる犯罪について気づかされ、考えさせられた時間でした。
自分の物と他人の物をきちんと区別していますか。小さなものでも他人の物を取ったり、勝手に使ったりしていませんか。
机に落書きをしたり、他人のノートをやぶったり、学校、友だちの物を壊す・傷つける・使えなくしたりしていませんか。
友だちに相手に暴力をふるったり、遊びの中でふざけてたたいたり押したりしてけがをさせたりしてないですか。
友だちの悪口・噂話などをして友だちを傷つけていませんか。
それらのことは社会の中では様々な犯罪になってしまいます。そうならないために、日頃から守ってほしいこととして、3つのことをお話しされました。
①決まりを守ること
②心を鍛えること
③相談すること
子どもたちは真剣に聞いていました。残り実質2か月ほどになりました。6年生には最後まで名和小学校の最高学年として、みんなの手本となって頑張ってほしいと思います。
2023/01/13 6年生のオンライン英会話
今日6年生は3回目のオンライン英会話を楽しんでいました。前面ホワイトボードに簡単な会話文、手元には自己紹介用のワークシートで一生懸命会話していました。
2023/01/11 3学期スタート
新しい年になりました。子どもたちも気持ちを新たにして登校してきたと思います。今年の干支は「癸卯(みずのと・う)」です。停滞した世の中に希望が芽吹き、花開く助走の年になるだろうということです。確かにコロナ禍で閉塞感に包まれた過去3年間。何とか飛躍していく1年にしたいなあと思います。
そんな中、児童代表が今年の抱負を堂々と発表してくれました。3学期は学年のまとめと、来年度に向けての準備の期間です。油断しているとあっという間に過ぎて行ってしまいます。今日の思いが続いていくように、意識付けながら3学期過ごしていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。