令和5年度3学期の出来事
令和5年度3学期の出来事
2024/03/22 令和5年度修了式
今日は令和5年度の修了式の日でした。各学年の代表に終了証を渡しました。私からは、卒業式の立派な態度について称賛し、1年間言い続けてきた「ルールや決まりを守って生活する」「目標をもって取り組む」ことの成果として、今のみんながあることを喜び合いました。その後、各学年の代表が3学期のがんばりと来年度に向けた意欲について発表しました。
来年度、1年進級した子どもたちはまた大いに活躍してくれるだろうととても楽しみに思っています。この1年間、保護者の皆さん、地域の皆さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。来年度も引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
2023/03/19 令和5年度大山町立名和小学校第18回卒業証書授与式
柔らかな春の日差しの中、多数の来賓をお迎えし、全校児童参加で第18回の卒業式を開催することができました。卒業生は立派な態度で参加しました。在校生も式を盛り上げようと、歌声・呼びかけ・姿勢と素晴らしい姿でした。とても素敵な卒業式だったなと感じています。保護者の皆さん、これまで名和小学校教育を支えていただきありがとうございました。卒業生の皆さん、中学校での活躍に期待しています。本当におめでとうございました。
2024/03/18 いよいよ明日は卒業式
明日は卒業式です。今年度は5年ぶりに全校児童が参加しての卒業式になります。明日は6年生の立派に巣立っていく姿を楽しみにしています。ところで、卒業に先立ち、6年生はいろいろと企画をしていました。1年生と一緒に遊ぶ企画は、1年生ととても素敵な時間を過ごしていたようです。そして、先週は、パフェづくりをしていました。できたパフェを校長室に持ってきてくれました。そして、全校の給食配膳台をきれいにするということで、とても一生懸命細かなところまで丁寧に掃除をしてくれました。6年生の皆さん本当にありがとう。パフェおいしかったよ。
2024/03/15 卒業式総練習
卒業式の総練習がありました。6年生の動きも仕上がってきました。在校生も準備万端です。6年生への感謝の気持ちを態度で歌声でしっかりと表現しています。練習の時から涙があふれてきます。
2024/03/14 音読ボランティア
今日は今年度最後の音読チャレンジでした。音読ボランティアさんに今月の詩を暗唱チャレンジしました。今年度1年間大変お世話になりました。来年度も音読ボランティアどうぞよろしくお願いします。
2024/03/13 教育長表彰&九九ボランティア
昨日、朝のスタート時に、卒業式の全体練習をしましたが、その前に、県内外で文化・スポーツで活躍した児童に対して教育長さんから表彰をしていただきました。表彰を受けた児童は、とても立派な態度で参加しました。
長休憩には、今年度最後の九九チャレンジがありました。たくさんの九九ボランティアさんに来ていただいて、子どもたちも一生懸命でした。
2024/03/07 祝詞
保育園の年長さんが卒業式の祝詞を持ってきてくれました。みんなで記念撮影しました。4月の入学待ってまーす。
2024/03/06 イマージョン教育
今年度からALTの先生が大山町内各校に配置されました。外国語・外国語活動の時には各学級に入って指導をしています。それ以外は、休憩・掃除など子どもたちと一緒に活動したり、体育の学習や音楽の学習に一緒に参加したりしています。来年度からはさらにALTの先生の活躍の時間を増やそうと考えています。外国語・外国語活動だけでなく、体育・音楽・図工の学習の中で、どんどん担任と一緒に、英語を使って学習に参加できればと考えています。今日は、その試みとして、1年生の体育の授業に担任と一緒に参加しました。
2024/02/29 6年生を送る会大盛り上がり
今日は5年ぶりの全校児童が集まっての6年生を送る会でした。今日まで在校生は6年生への感謝の気持ちをどんな形で表そうかと考えながら取り組んできたと思います。特に5年生は企画・準備・運営と中心になって、次のリーダーとしてしっかりと取り組んでいました。本当に頑張りました。そのおかげでとても楽しい送る会になったと思います。6年生も恥ずかしそうに、でもとてもうれしそうに参加していました。
2024/02/28 明日は6年生を送る会
明日は6年生を送る会です。午前中ふれあいホールから大きな声が聞こえてきました。5年生が出し物の練習をしていました。大きな声で力強く発表していました。5時間目には体育館の準備を5年生が頑張っていました。明日の送る会も5年生が中心となってしっかり盛り上げてくれると思います。楽しみです。
2024/02/27 6年生を送る会の練習
今週木曜日29日には6年生を送る会が開催されます。それに向けて、5年生を中心に各学年とも一生懸命取り組んでいます。今日午前中体育館前を歩いていると、1年生の元気な声が聞こえてきました。覗いてみると、メッセージ練習とかわいいダンスを踊っていました。午後ふれあいホール前を歩いていると、4年生の元気な声が聞こえてきました。4年生は自分たちが勉強してきた各教科の内容を問題にして6年生に出題するようです。どの学年も頑張っています。
2024/02/26 1年生保育園交流
今日は1年生が年長さんを招待して交流しました。1組、2組それぞれ分かれて交流しました。1年間の生活と心に残った活動を紹介した後、1組は手遊び歌とすごろくで楽しみ、2組は昔遊びで楽しみました。1年生はお兄さんお姉さんらしく優しく接していました。
2024/02/22 なわとび集会
名和小学校で初の「なわとび集会」を実施しました。個人技については、3学期から体育の学習を中心に準備運動を兼ねて取り組んできました。なわとびカードを配布し、自分の技能に合わせて技にチャレンジしてきました。集会に向けては、学級での取り組みとして大なわチャレンジに取り組んでいました。どの学級も一生懸命で記録更新をめざしていました。
2024/02/21 今年度最後の読み聞かせボランティア
今日は今年度最後の読み聞かせでした。コロナが5類になったものの、引き続きインフルエンザ等の感染拡大があったので、スクール形式での読み聞かせが長く続きました。最近になってやっと感染も落ち着いてきて、ボランティアさんの近くによってお話を聞くという機会が増えました。ボランティアさんたちも、子どもたちの反応を肌で感じながら読み聞かせができたほうが嬉しいと言っておられたので、やっとそうなってきたなと喜んでいるところです。子どもたちは読み聞かせの時間を本当に楽しみにしています。来年度も引き続きボランティアさんにはお世話になります。今年度1年間本当にありがとうございました。
2024/02/14 人権の花運動感謝状
6月から始まった人権の花運動、1年間しっかり世話をして児童玄関前にきれいな花を咲かせていました。今日はその取り組みに対しての感謝状をいただきました。栽培・飼育委員会のメンバーが代表で受け取りました。これからも心の中にいっぱいの人権の花を咲かせます。
2024/02/13 入学説明会
先週金曜日は、来年度入学してくる新入生の入学説明会でした。保護者の皆さんがいろいろと説明を聞かれている間、5年生がペアの子どもと一緒に、学校探検をしたり、スタンプラリーをしたり、読み聞かせをしたりと過ごしていました。2か月後の入学が楽しみです。
2024/02/09 2月の全校朝会
1月が過ぎ、2月も1週間が過ぎ、3学期の半分が終わったところです。今日は先月1月25日の大雪の時に、一所懸命雪かきをしてくれた6年生たちの話をしました。実をいうと、昨年の1月25日にも最強寒波がやってきて大雪が降っていて、当時の5年生が連日一生懸命雪かきをしてくれていたのです。
自分のために一生懸命働くことはとても大切なこと、でも、それ以上に、人のために、誰かのために一生懸命働くことはとても価値があることだよという話をしました。残り僅かになってきましたが、子どもたちと一緒に、まとめと次の準備のために、まじめに一生懸命生活していきたいと思います。
2024/02/08 3年生社会
今日は3年生が「まちの移り変わり」ということで名和地区の土地利用、学校、交通等の移り変わりについて、地域に詳しいゲストティーチャーに来ていただいて話を聴きました。子どもたちは興味津々で、質問コーナーでは次々質問をして歓声を上げていました。
2024/02/05 いのちの教育参観日
金曜日はいのちの教育参観日、授業参観・懇談会とありがとうございました。どの学年も発達段階に合わせ、自分が大切にされて生まれてきた命であること、友だちの命も同じように大切にされていることなど、改めて学んだことと思います。5年生、6年生はそれぞれ外部から講師の先生に来ていただいて、保護者の方も一緒にお話を聞いていただきました。どちらもパワフルで、とても素敵なお話だったなと思います。ありがとうございました。
2024/01/31 3年生感謝を伝える会
昨日、3年生が名和小応援団のサルビアの皆さん、JA青年部の皆さんを招待して、集会活動を行いました。ゲームあり、玉入れあり、歌のプレゼント、メッセージカード、折り紙の花束、くす玉と盛りだくさんの催し物とプレゼントでお世話になった皆さんと楽しい時間を過ごしました。
みんな決まりよく滑っています。
開校式を行い、準備運動をして練習開始です。
2024/01/29 3年生総合感謝の集い
3年生はこの1年間、総合的な学習で、花の栽培、ブロッコリーの栽培・販売とたくさんのボランティアの皆さんのサポートで素敵な活動を行ってきました。そのお礼として、感謝の気持ちを込めた集会を計画していました。そのリハーサル風景を見学しにいきましたが、たくさんの催し物を準備して、本番さながらに取り組んでいました。成功間違いなしと確信しました。
5年スキー教室②
午後からの練習スタート。豪円山でがんばってます。
2024/01/26 5年生スキー教室①
昨日からの積雪の影響で、道が混んでいたり、道の状態がよくなかったりで到着が若干遅れたようですが、スキー場の雪質はばっちり。1時間ほどスキーを楽しんで、今は昼食で盛り上がっているようです。
2024/01/25 6年生の防犯教室
今日は大雪の中、子どもたちも保護者の皆さんも大変でした。スクールバスについてはいろいろとご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
さて、昨日、6年生は鳥取県警の方に来ていただいて防犯教室を行いました。ワークシートで具体的な行動について、その善悪についてしっかり考え意見交換していました。詳しくは子どもから聞いてみてください。
2024/01/24 吹雪の中の雪遊び
自宅付近はほとんど積雪がなかったので、学校に着くと想像以上の雪に驚きました。慌てて雪かきをしましたが、1・2校時1年生は雪遊びを楽しんでいました。吹雪いていて寒い思いをしていた子もいたかもしれませんが、今シーズン一番の積雪に子どもたちも大喜びの様子でした。
2024/01/22 6年生雅楽体験
今日は県内で雅楽演奏の活動をしておられる方に来ていただいて、演奏をしていただきました。とても厳かな気持ちになる時間でした。なかなか生の演奏を聴く機会は珍しく、おまけに、楽器の紹介や実際に触れさせてもらうこともでき、本当に貴重な体験でした。
2024/01/19 2・3年生の九九名人チャレンジ
今日も長休憩には2・3年教室前廊下は大賑わいでした。今日は10人の九九ボランティアの皆さんに来ていただき、子どもたちは次々チャレンジしていました。ボランティアの皆さんには、毎週3日、月・火・金とたくさん来ていただいて本当にありがたいです。
2024/01/18 5年生の金融教育
昨日5校時の家庭科の時間に、5年生はSMBC日興証券の方に来ていただいてお話を聴きました。SMBC日興証券の方とは、人権教育参観日の車いすバスケットで大変お世話になった方です。それをご縁に家庭科の学習「生活にの中にあるお金と物」においても、金融のプロということでお話をしていただきました。クイズを交えながら楽しく学習を進めていただきました。
2024/01/17 4年生箏の学習と委員会見学
今日、4年生は3・4校時に箏の先生に来ていただいて学習をしました。初めてとは思えない様子で、弦を引き、みんなで「さくら」を弾き切りました。6時間目は委員会でした。それぞれの委員会がどんな活動をしているのかグループごとに見学をしていました。来年度の準備が着々と進んでいます。
2024/01/11 大谷翔平選手のグローブ
始業式に子どもたちに大谷選手からプレゼントされたグローブを、メッセージとともに紹介しました。きっと子どもたちはすぐにでも手に取ってみたいだろうと思い、さっそく昨日から各学年に回しています。昨日は高学年、今日は中学年、明日は低学年という順番です。実際に使ってみるのはこれからですが、とりあえず手に取って、触ってみたり、はめてみたりして、プレゼントされた喜びを感じてくれたらと思います。
2024/01/09 3学期始業式
令和6年になり、3学期がスタートしました。今日は私からは2つの話をしました。まずは能登半島地震について触れ、大きな災害が起きた今こそ、災害について、そして自分たちの生活についてしっかり考えてほしいと話をしました。2つ目は大谷選手から贈られたグローブについて話し、大谷選手の目標達成シートについての話をしました。3学期は油断しているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。一人一人が目標やめあてをもってしっかり生活してほしいと思います。