令和6年度1学期の出来事
令和6年度1学期の出来事
先週の日曜日(7月28日)に、大山公民館で「大山口列車空襲慰霊祭・平和祈念の集い」が行われました。空襲があってから今年で79年目になります。遺族の方や被害にあった方の家族・関係者、大山町長様をはじめたくさんの来賓の方が集まりました。そして、平和の誓いを届けるために、大山町内の小中学校7校の代表児童・生徒も担任の先生とともに参加しました。本校からも6年担任2名と6名の代表児童が参加しました。6名の代表児童は、緊張する中でもしっかりと自分たちの言葉で平和のメッセージを会場の皆様に伝えました。とても立派でした。
79年前のこの悲惨な出来事を、語り継ぐことを続けなければいけません。自分たちが住むこの町に戦争により罪もない人々の命が奪われたことを忘れてはいけません。各ご家庭でも話題にしていただければ、と思います。
先週の金曜日(7月12日)に、交通安全教室を実施しました。ゲストティーチャーとして4名の警察官の方に来ていただきました。12年生は、映像を使って交通ルールをわかりやすく教えていただきました。3年生から6年生は、体育館で自転車を実際に乗りながら交通ルールや安全運転について学びました。警察官の方に、どこを確認し、注意するのか教えていただきました。普段、自転車に乗っている児童も、きちんと確認しないと危険なことがたくさんあることが、改めて分かったようです。警察の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。
もうすぐ夏休みになり、自転車に乗る機会が増えると思います。子ども達にも伝えましたが、自転車は便利で楽しい乗り物ですが、ルールを守らないと危険な乗り物になります。今日、学んだことを生かして事故や怪我につながらない、安全な運転に心がけてほしいと思います。
昨日、4年生は伯耆町にあるリサイクルプラザに見学に出かけました。社会科の学習の一環で7月4日に大山町のリサイクルセンターの見学を行いましたが、今回は、境港市を除く鳥取県西部の市町村から出るごみの処理を受け持っているリサイクルプラザの見学を行いました。会議室で、リサイクルプラザではどのような作業が行われているか映像や資料を使って分かりやすく説明していただきました。そして実際に、機械が作動しているところや働かれているところを見学しました。ごみを運ぶところ、分別が不十分なために、いろいろと混じっている物を取り除く作業などを見学させていただきました。とても大変な作業だということが分かりました。また、電池などが不燃物に混じっていて火災になったり、ガスが抜けきっていなくて爆発したりする事故もあったそうです。きちんと分別することが大切であることを何度も繰り返し、子どもたちに伝えていただきました。鳥取県は、3Rではなく4R(Refuse:断るを加えて)であることや環境を守り、資源を大切に使っていくためにもゴミの分別や処理について一人ひとりがしっかり関心を持ってほしいことも教えていただきました。
4年生児童には、これからの学習や生活に生かしていきたいってほしいと思います。忙しい中、子どもたちの学習のために丁寧に説明していただいたリサイクルプラザの皆様、本当にありがとうございました。
今日、2年生はJA鳥取西部名和支部青壮年部の皆様に協力していただきながら、スイートコーンの収穫を行いました。2年生の子どもたちは作業の手順を教わって、楽しく収穫作業に取り組みました。甘くておいしそうなスイートコーンをたくさん収穫することができました。2年生の子どもたちは、収穫したスイートコーンを他の学年の児童に分ける作業にも楽しく意欲的に取り組み、がんばっていました。JA鳥取西部名和支部青壮年部の皆様のおかげで、作物を育て収穫する喜びや楽しさを学ぶことができました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
6月26日(水)27日(木)6年生は、広島方面に一泊二日の修学旅行に出かけ、無事帰ってきました。たくさんのことを学んだ修学旅行になりました。1日目の広島平和公園では、実際に被爆された飯田國彦さんのお話を聞きました。飯田さんは、お父さんが戦死されて、お母さんの実家にいる時に爆心地から900mのところで当時3歳で被爆されました。原爆でお母さんとお姉さんを失い、自身も後遺症で苦しみながらも、必死に努力して生きてこられたことを話されました。原爆の恐ろしさについて、難しい用語も分かりやすく説明していただきました。子どもたちはメモを取りながら真剣に聞いていました。その後、「原爆の子の像」の前で平和集会を行い、千羽鶴を捧げました。そして、平和公園内をグループごとにエキスかーションを行い、「平和祈念資料館」を見学しました。子どもたちは、悲惨な史実と向き合い、たくさんのことを学びました。現地で自分の目で耳で体全体で感じながら学ぶことの大切さを改めて思いました。6年生児童にとっては貴重な体験になったと思います。
みろくの里でグループごとに自由行動をしました。雨も降らず、楽しく活動ができました。みろくの里を出発し、帰路についています。
みんな元気に朝食を食べました。ホテルを出発し、みろくの里に向かっています。
厳島神社の見学が終わり、ホテルに到着しました。これから夕食を食べて明日に備えてゆっくり休みます。本日の投稿は以上です。
お昼休憩をした後、原爆の子の像の前で平和のセレモニーを行い、班ごとで平和公園をまわっています。
広島に到着しました。語り部さんのお話を聞いています。
2024/06/25 5年生 園児交流
今日、5年生はさくらの丘保育園に出かけて、年長さんの園児と交流を行いました。各グループごとで交流の内容を計画し、役割分担しながら活動に取り組みました。園児は、5年生児童が来るのをすごく楽しみにしていたそうです。各グループで楽しく活動できました。途中、想定外のこともあったようですが、臨機応変に対応し、たくさんの園児の笑顔を引き出すことができたようです。帰ってきた5年生は、少しくたびれていましたが、満足そうな表情を浮かべている子が多かったです。5年生には今回の経験を生かして、さらに園児と関係が深まったり、お互いが楽しめたりできる交流にしていってほしいと思います。5年生よくがんばりました。
2024/06/21 避難訓練
今日、火災を想定した避難訓練を行いました。2校時の授業中に緊急の放送があり、避難を開始しました。どの学級も「お・は・し・も・て」を守って、素早く校庭に避難できました。避難開始から4分15秒で避難完了しました。訓練後、集まった児童に、火災や災害が起こった際には、「大事な話をしっかり聞けるか」「落ち着いて行動できるか」の二つが大切であり、それは普段の学校生活でもしっかり身に付けていけるものだと伝えました。普段から意識して、取り組んでほしいと思いました。
ただ、5分以内に避難ができたのはとてもよかったです。数秒で運命が分かれる場合もあります。次回は、さらに時間を縮めることができたらと思います。
2024/06/19 4年生宿泊学習 ②
2日間の宿泊学習を終えて4年生が帰ってきました。レクリエーションやカヌー、野外炊飯などこの2日間でたくさんの活動に取り組みました。活動をする中で、「自律」「向上」「友愛」「奉仕」という大山青年の家で大切にされている4つの信条を意識し、実践することができたのではないかと思います。引率した先生からは、みんながてきぱきと動き予定していた時間よりも早く行うことができ、みんなで声を掛け合いながら協力して取り組んでいた等、4年生のがんばりをたくさん聞くことができました。この貴重な経験を、これからの生活に生かしてほしいと思います。4年生の皆さん、よくがんばりました。今日はゆっくり身体を休めてください。
保護者の皆様には、普段の体調管理や準備等、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
2024/06/18 4年生宿泊学習
6月18日(火)と6月19日(水)の2日間、4年生は大山青年の家に出かけて宿泊学習を行います。カヌー体験や野外炊飯など楽しい活動がこの2日間にたくさん予定されています。楽しく活動に取り組むことだけでなく、役割分担をして仲間と協力して過ごすことが大きな目標の一つです。また、公共の施設の使い方やマナーなども学びます。4年生児童には、いろいろなことを経験し、学んできます。そして、仲間との楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。
2024/06/13 新体力テスト
昨日(6月12日)、新体力テストを行いました。体育館では、反復横跳び・上体おこし・長座体前屈・立ち幅とび、グラウンドでは、ソフトボール投げと50m走を行いました。水分補給など適宜休憩を取りながら、全校児童ががんばって取り組みました。低学年は高学年の児童と一緒にまわりました。1年に1回の新体力テストですが、子どもたちの体力を測定する大切なテストです。暑い中でしたが、みんなよくがんばりました
2024/06/12 参観日ありがとうございました
昨日(6月11日)に、授業参観と学年・学級懇談を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加していただきました。子どもたちは、いつも以上にに張り切って学習に取り組んでいました。子どもたちの学習の様子や各学年の授業内容などをお知らせすることができたと思います。
学年・学級懇談においても、たくさんの方に残っていだきました。各学年で、子どもたちの学校、家庭での過ごし方について情報交換や学校行事についてや水泳学習、家庭学習のことなどいろいろな話題について話し合うことができました(※4年生は予定されている宿泊学習についての説明会が中心)。
たくさんの方に授業参観や懇談に参加していただき、本当にありがとうございました。たくさんの保護者の方に協力していただき、職員一同とても嬉しく思っています。今後もよろしくお願いいたします。
2024/06/09 5年生大山登山 登頂成功
6月7日に、5年生は大山登山を行いました。学校を8時15分に出発して、夏山登山道に向かいました。駐車場で2名の登山ガイドさんとカメラマンさんと合流し、結団式をしてすぐに登山を始めました。気温は高かったですが、山の風が気持ちよく、絶好の登山日和でした。
5年生の子どもたちは、本当によくがんばりました。3合目を過ぎた辺りから、苦しくなる子もいましたが、お互いに声を掛け合って励まし合いながら登っていきました。途中、休憩や水分補給などを入れながら進みました。登山ガイドさんの絶妙なペース配分もあり、参加した全員が3時間で登頂することができました。記念写真後、頂上からの景色を見ながら弁当を食べました。少し雲はありましたが、弓ヶ浜半島がきれいに見えました。この景色は、きっと忘れないでしょう。
下山も予定通り2時間30分で全員が安全に下山することができました。解団式の際に、登山ガイドさんがおっしゃってたように、登山のように一歩一歩少しずつでも進んでいけばたどり着けることをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。引率の先生、登山ガイドさん、カメラマンさん、そして準備していただいた保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。本当に子どもたちはよくがんばり、よい経験をしたと思います。
2024/06/06 みんながんばったマラソン大会
昨日(6月5日)に、名和小学校春のマラソン大会を行いました。たくさんの方にご協力・応援してただきました。保護者の方、地域の方、保育園の皆さん、そして安全確保に協力していただく7名のマラソンボランティアの皆様に来ていただきました。参加した児童全員がたくさんの応援を力に変えて、がんばって走りました。沿道からの応援の声に反応して、加速していく児童もいました。たくさんの方からの応援で、実力以上の力が発揮できたかもしれません。参加した児童全員がゴールすることができました。忙しい中、応援に駆けつけていただきありがとうございました。マラソンボランティアの方には、安全確保や児童の誘導などたくさんご協力していただき、ありがとうございました。子ども達も本当によくがんばり、来られた方に元気を与える走りでした。
2024/06/05 サルビアの会の皆様、大変お世話になりました
昨日(6月4日)は、サルビアの会の皆様には大変お世話になりました。まずは1年生のいもの苗植えでお世話になりました。この日に苗植えできるように、日曜日に畝を作ってマルチをかぶせるなど、準備作業をしていただきました。当日は、わかりやすく説明していただき1年生は楽しく苗植えを行うことができました。続いて、2年生の落花生の苗植えも、事前に畝を作っていただいていたので、短時間で作業を終えることができました。そして、3年生の花の苗植えですが、想定した以上に花の苗の数が多く、途中で植える場所を増やしていただきながら苗植えを行いました。時間はかかりましたが、用意した苗を植えることができました。サルビアの会の皆様には朝早くから12時過ぎるまでの長時間、子どもたちのために作業をしていただきました。事前の準備も含めるともっとたくさんの時間、本校の教育活動のために取り組んでいただきました。本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。サルビアの会の皆様のおかげで、学校前が素敵な畑になっています。今後もよろしくお願いいたします。
2024/06/03 プール掃除
先週の金曜日(5月31日)に、プール掃除を行いました。午前中、雨が少し降ってできるか心配しましたが、午後からは晴れて予定通り実施することができました。
1・2年生はプール掃除に使う道具の搬入とビート板や浮きなど学習に使う道具の搬入を行いました。3年生はプール周りの排水溝と草取りを担当しました。4年生はトイレや更衣室と小プールの掃除をおこないました。5・6年生は大プールの掃除を担当しました。
どの学年も、一生懸命に取り組み、プールも更衣室もプール周りもきれいになりました。名和小学校の子どもたちは、みな働き者です。よく頑張りました。プールでの学習が楽しみです。
2024/05/30 6年生 租税教室
今日、6年生の「租税教室」が行われました。米子法人会からゲストティーチャーとして小川様と神田様に来ていただきました。お二人から税金の大切さをクイズやアニメ動画などを活用しながら分かりやすく説明を受けました。また、ジェラルミンケースに入った1億円の札束の模型も見せていただきました。6年生の児童は、私たちが生活するうえで必要な物や事(学校、道路、橋、公共の建物、給食、救急車、警察、消防など)が、税金で成り立っていることしっかり理解することができました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
※ 運動会等の写真に一部誤りがありました。大変申し訳ございません。
2024/05/29 引き渡し訓練お世話になりました
5月25日、運動会後に引き渡し訓練を行いました。昼食後に体育館や校舎出入り口に各学年の受付場所を設け、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、運動会後の忙しい日程にも関わらず、訓練が開始すると同時にすぐに来ていただきました。想定した時間よりも早く、訓練を完了することができました。保護者の皆様のご協力のおかげです。
もしもの時には、今回の訓練の経験を生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
2024/05/28 令和6年度 春の大運動会 大成功!
5月25日、令和6年度名和小学校の春の大運動会を行いました。少し風は冷たかったですが、よく晴れた絶好の運動会日和でした。子どもたちは、練習の成果を十分に発揮して素晴らしい演技をしました。「かがやけ249人一致団結で1位を目指せ」のスローガンのもと、一人一人が輝き、仲間と一致団結してがんばる姿をたくさん見ることができました。
下学年のダンス「最高到達点~2024in NAWA~」は、子どもたちのはつらつとした動きで観ている人が元気になる、素晴らしいダンスでした。振付の動作も大きくなり、体形移動も素早くでき、しっかりと練習した成果が表れていました。
上学年の表現運動「名和小ソーラン2024」は、はじめの一人技、三人技の「静」からソーラン節の「動」への変化も見事で、激しく体を動かしながら掛け声を合わせる子どもたちの真剣な表情が素敵でした。上学年らしい力強さと仲間との協働が、しっかりと表現されていて見ごたえのある素晴らしい演技でした。
応援合戦は、各色で6年生を中心に創意工夫されていて、とても面白い応援合戦でした。どうやってその色を盛り上げようか、各色の6年生が休憩時間も使って話し合い、それを他の学年に役割分担して伝えるなどの努力していました。そのがんばりが、どの色も一体感のある素晴らしい応援合戦となって、表現されていました。どの色が応援賞を取ってもおかしくない出来でした。
その他の80m走、100m走、色別対抗全員リレーにおいても各色のテントと観客席からの声援を背中に受けながら、どの子も一生懸命に取り組み、素晴らしい走りでした。開閉会式での児童のあいさつ、5・6年生の係の仕事などもとてもよかったです。どの子も責任を持って取り組んでいました。
練習の成果をしっかりと発揮し、観客の方に元気や感動を与えることのできた素晴らしい運動会となりました。この運動会でのがんばりをこれからの学校生活につなげていってほしいと思います。また、保護者の皆様には、日々の準備や健康管理だけでなく、当日のテントの設営や片付けにたくさんの方にご協力していただきました。おかげで、素晴らしい運動会を行うことができました。本当にありがとうございます。
2024/05/22 運動会練習③
今日は、運動会全体練習がありました。約1時間30分の長い練習(途中に、水分補給等の休憩をとりながら)となりました。5・6年生は、係の仕事を本番を想定しながら動きました。開会式から閉会式まで主な演技の並び順や出入りの仕方を確認しました。子どもたちは、時間は長くなりましたが、がんばって取り組んでいました。本番では今日の練習を生かして、一人一人が次に何をするのかを意識しながら動いてほしいと思います。
2024/05/20 4年生校外学習(名和神社)
5月20日(月)、4年生は名和神社に出かけました。神社や地域の歴史を教えていただきました。そして、太鼓をたたかせてもらいました。楽しく、名和神社や地域の歴史を学ぶことができました。歴史を知ることで郷土への関心も深まると思います。忙しい中、宮司の方には丁寧に説明をしていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
2024/05/17 運動会練習②
5月25日の本番に向けて、運動会の練習をがんばっています。上学年の演技では6年生が、下学年の演技では3年生がリードしながら練習に取り組んでいます。練習を重ねるごとに、動きがよくなっています。どの子も一生懸命に取り組む姿は、素晴らしいです。本番当日は、練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。そのためには、休養も必要です。土曜日・日曜日しっかり休を休めて、来週からの練習に万全な状態で取り組んでほしいと思います。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
2024/05/16 民生児童委員さんと朝のあいさつ
今日は、たくさんの民生児童委員の方に児童玄関前に立っていただき、朝のあいさつ運動を行いました。たくさんの大人に見守られる中、子どもたちはあいさつをして校舎に入っていきました。顔見知りの委員の方を見つけて、ハイタッチをする子もいました。児童玄関前がとても賑やかな明るい雰囲気の中で、あいさつの声が響きました。民生児童委員の皆様には、これからも定期的に来ていただく予定になっています。委員の皆様、本日は朝早くから本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
2024/05/14 運動会練習
今週から、運動会練習が始まりました。今日(5/14)は、全体練習で、行進と応援練習を行いました。指導する畑中先生の声をしっかり聴いて、気を付けや礼、回れ右、行進の練習をしました。1回目の練習でしたが、それぞれのポイントを理解して、子どもたちはがんばって練習に取り組んでいました。
応援練習では、それぞれの色で応援団長を中心に6年生が前に立って、応援の練習を行いました。校庭の4つの場所に分かれて応援歌を中心にを練習しました。最初は、声が小さかったですが、徐々に出るようになり、どの色も、6年生の声に合わせて大きな声で歌うことができました。6年生は、この日のために準備し、役割分担をして各色の応援をリードしていました。この調子で、次回もがんばってほしいと思います。
2024/05/11 PTA除草作業
5月11日(土)8:00からのPTA 除草作業には、たくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。暑い中、参加された皆様には、グランド内の草取りやフェンス周りは刈り払い機での除草に取り組んでいただきました。軽トラック5台分の草が集まりました。子どもたちも保護者の方も、約1時間10分間、一生懸命に作業していただき、本当に校庭がきれいになりました。来週から、運動会の練習がスタートしますが、きれいになったグラウンドでしっかり行うことができます。本当にありがとうございました。
2024/05/8 朝の読み聞かせ
5月8日(水)今年度、第1回目の読み聞かせがありました。子どもたちは、この日を楽しみにしていました。天気が悪い中でしたが、読み聞かせボランティアの皆様に来ていただき、各教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、体を向けてしっかりお話を聴いていました。そして、子どもたちをいろいろなお話の世界に連れて行っていただきました。その世界で子どもたちは想像したり、考えたりすることができました。10分~15分の短い時間ですが、とても貴重な時間です。出会った子に聞くと、「おもしろかった。」「毎日、来てほしい。」と笑顔で言っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございます。次回も、子どもたちを素敵な本の世界に連れて行ってください。よろしくお願いします。
2024/05/7 久しぶりの学校
5月7日(火)4連休が終わり、久しぶりに子どもたちは登校してきました。連休で少し疲れているのではと心配していましたが、元気にあいさつする子もたくさんいました。また、連休前と変わりなく、学習にも落ち着いて取り組んでいました。廊下で出会った子に休み中の話を訊ねると、嬉しそうに「家族で○○に行った。」「たくさん遊んだ。」など話してくれました。多くの子が連休を楽しく過ごせたようです。
今日は、西伯郡・日野郡の教職員の総会・研修会があるため、13:30の下校で、長い時間の学習ではありませんでしたが、いろいろな学年で集中して活動に取り組み、手を挙げて意欲的に発表する姿を見ることができました。この調子で、明日も元気に登校して、がんばってほしいと思いました。
2024/05/4 春の全校遠足
5月2日(木)の春の全校遠足は、天候にも恵まれ、楽しい遠足になりました。リーダーである6年生の活躍が目立ちました。長い距離を歩いて、疲れている下級生を上手に励ましたり、荷物を持ってあげたりするなど優しい場面をたくさん見ることができました。「ルールを守り、安全に」「出会った人にあいさつ」「チーム内で仲良く」の3つを今回の遠足では目標としてがんばることを出発前に確認しましたが、どのチームも6年生を中心にしっかりがんばって取り組めていました。トレーニングセンターに到着してからのチームごとでの弁当・遊びも上級生が下級生のことを考えながら、楽しく遊ぶことができました。たくさん遊んで疲れている子もいましたが、楽しい思い出になったと思います。下級生も6年生に協力してがんばっていました。大きなけがもなく、楽しい遠足になりました。保護者の皆様には、弁当やその他の準備等いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
2024/05/1 着任式
今日から新たに名和小学校の仲間になっていただく先生の着任式がありました。お名前は「福田基代枝(ふくだ きよえ)先生」です。これまで大山町の学校だけでなく、他の西伯郡や境港市などいろいろな学校で勤務されている
経験豊かで、とても元気で明るい先生です。素敵な先生に来ていただいて、大変うれしく思っています。つくし学級を中心にいろいろとお世話になります。名和小学校の職員は35名となりました。全校児童249名と合わせて、284名の「チーム名和小」でがんばっていきたいと思います。
2024/04/30 4月26日参観日・PTA総会・懇談 ありがとうございました
4月26日(金)の参観日・PTA総会・懇談には、忙しい中たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。授業では、参観される方がたくさんたくさん来られていることで、子どもたちは少し緊張したり、いつもよりはりきったり、いろいろな反応を示していましたが、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいる姿を観ていただくことができたと思います。
PTA総会でもたくさん方に参加していただきました。今年度の活動について、前年度から変更した部分や今年度の活動方針や内容についての説明などを執行部の方にしていただき、参加者全員で確認することができました。総会後の学校説明については、校長から今年度の名和小学校の学校経営について、「資料 令和6年度名和小学校グランドデザイン」をもとに説明をさせていただきました。(※「令和6年度 名和小学校グランドデザイン」は、ホームページにも掲載しています)限られた時間での説明になりましたので、概要しか話すことができませんでしたが、大切にしたいことは伝えられたと思っています。
学級・学年懇談にも、たくさんの方に参加していただきました。新年度が始まって3週間経ちましたが、学級での様子や家庭での様子など、保護者の方と情報交換ができ、各担任の思いも知っていただく有意義な時間となりました。お忙しい中、たくさんの方に参加していただき、参観日・PTA総会・懇談が充実した時間となりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。また、PTA執行部の方には、準備や運営・進行等にご尽力をいただき、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
2024/04/25 6年生 平和学習(大山口 列車空襲)
6年生は、昭和20年7月28日午前8時ごろに起こった「大山口列車空襲」について、ゲストティーチャーとして大山口列車空襲被災者の会の方5名に来ていただいて、お話を聞きました。5名のゲストティーチャーは、心を込めてお話をしてくださいました。
「何故、大山口で空襲が起きたのか?」「日本は、なぜ戦争することになったのか?」「空襲で亡くなった方の想い」など列車空襲のことだけでなく、その当時の日本や世界の状況、明治からの歴史的な流れなど、たくさんのことを映像や紙芝居、スライドなどを活用されながら、分かりやすく教えていただきました。そして、最後に平和を持続することの大切について熱い思いを伝えていただきました。子どもたちは、真剣にしっかりとメモを取りながら聞いていました。普段、新聞やテレビで報道されている戦争や紛争の状況が80年前の日本では同様な状況であったこと、同じ大山町で45名もの尊い命が空襲により奪われたことに子どもたちは、驚きとともに真剣に向かい合わねば、という気持ちになりました。ゲストティーチャーの皆様、本当にありがとうございました。
※今回は、希望される保護者の方にも来ていただきました。
2024/04/24 令和6年度 第1回クラブ活動
今日、今年度最初のクラブ活動(4・5・6年生)がありました。今年は、「るんるんスポーツ」「パソコン」「ボードゲーム」「囲碁」「将棋」「箏」「英会話」「イラスト」「手芸」9つのクラブに分かれて活動します。囲碁クラブには地域の指導者の方に、箏クラブには生和先生にお世話になります。とても、ありがたく思います。
今日は1回目ということで、クラブ長を決めたり、活動計画を話し合ったりしましました。そして、残った時間で活動を行いました。クラブは異学年での交流の場でもあります。それぞれのクラブで楽しく活動していってほしいと思います。
2024/04/23 3年生校外学習 学校のまわりには何がある?
今日、3年生は社会科の学習の一環で、地図をもとに学校の周りの様子を確認するために出かけました。何となく分かっているつもりになっていましたが、改めて見ていくと新たな発見があったようです。また、実際に動くことによって、地図の見方のよい学習にもなったようです。少し寒かったですが、学びのあるよい校外学習になりました。
2024/04/22 スイートコーンの苗植え(2年生)
今日は、2年生がスイートコーンの苗植えを行いました。朝方、雨が少し降って、できるか心配でしたが雨は上がり、予定通りに苗植えを行うことができました。今回も「JA鳥取西部名和支部青壮年部」からボランティアの皆様に準備から片付けまでお世話になりました。2年生の子供たちは楽しそうに苗植えに取り組んでいました。紙コップに入った苗を植え終わるとお代わりして、穴の開いたところに植えていきました。「もう8回目だよ。」「ぼくは9回目。」嬉しそうに、土で真っ黒になった手を見せながら何度もお代わりをもらっていました。収穫が楽しみですね。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
2024/04/1 9 委員会がんばっています
今週の水曜日(4/17)に第1回委員会活動があり、今年度の活動内容や目標の話し合いが行われました。翌日から、5・6年生は放送や片付けなどの当番活動に取り組んでいます。みんなが過ごしやすい学校にするために、それぞれの委員会で自分が担当する仕事にがんばっています。この調子で、学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。
2024/04/1 8 2年生「春みつけ」
今日、2年生は生活科の学習で、名和公園に「春みつけ」に出かけました。探検バックと水筒をもって、元気よく出発しました。そして、笑顔で帰ってきました。たくさんの春が見つかったようです。
このように徒歩で公園や神社や駅などいろいろと行けるのも名和小学校のよいところですね。2年生が見つけた、たくさんの春、子どもの視線で見つけた春、保護者の方はぜひご家庭でも話題にしてみてください。よろしくお願いします。
2024/04/1 7 5年生総合的な学習
今日、5年生は郷土の宝である「大山」の歴史や環境について、大山町商工観光課の若山俊介様にゲストティーチャーとして来ていただいてお話を聞きました。
昔、42の寺が大山のふもとにあったことや全国的にも珍しい植物があること等、大山にまつわるいろいろなお話を分かりやすく子どもたちに伝えていただきました。
5年生は、真剣に話を聞いていました。普段見ている大山についての新しい知識を得て、驚きと同時に興味も深まったようです。ここからさらに、追究していってほしいと思います。若山様、ありがとうございました。
2024/04/1 6 地域訪問
昨日から地域訪問ということで、担任が自分が受け持つ児童の自宅の場所を確認にまわています。名和小学校は以前は3校に分かれていたこともあり、初めて赴任してきた者にとっては少し広い校区に感じているようです。
しかし、訪問する途中で見える景色は、美しい山や海の両方が見えて心が潤うようです。美しい自然が広がる地域であることを再認識する時間にもなっています。
2024/04/1 5 新年度がスタートして1週間経ちました
4月15日(月) 新しい学年が始まってから1週間経ちました。登下校にも慣れ、新しい学級の雰囲気にも少しずつ慣れて、落ち着いて活動に取り組んでいます。
1年生も先週に学習用具の使い方を担任の先生に教えてもらったり、学校探検をしていろいろな教室の場所も覚えたりしているので、安心して学習に取り組めています。
落ち着いて温かい雰囲気が、子どもたちが安心して学習に集中できることにつながります。この良い雰囲気を継続させたいと思います。
2024/04/11 身体測定・給食スタート
4月11日(木) 今日は、全校で身体測定がありました。給食も始まりました。身体測定は、小さい学年も上手に並んで静かに移動していました。
1年生にとっては、小学校で初めての給食です。担任の先生に、給食のきまりや牛乳のストローの始末など丁寧に教えてもらっていました。どの子もおいしそうに食べていました。しっかり食べて、パワーアップしていきましょう。
2024/04/10 令和6年度 第19回名和小学校入学式
4月10日(水)令和6年度 第19回名和小学校入学式を行いました。満開の桜の花びらが散る中、おうちの方と手をつなぎながら35名の新入生が笑顔で名和小学校に入学しました。
新入生は、よくがんばりました。入学式ではしっかり返事をし、校長や教育委員の方がお話する時もしっかり対応していました。また、在校生も6年中心にきちんとした姿勢や明るい歌声であたたかい雰囲気をつくっていました。今日の天気のように気持ちのよい空気が会場にあふれていました。
校長からは、「あいさつ・返事をがんばること」「友達をたくさんつくって仲よく過ごすこと」「命を大切にすること」の3つをがんばってほしい、という話がありました。この3つを新入生ががんばって楽しい学校生活がおくれるように、全職員で支援していきたいと思います。保護者・地域の皆様、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
2024/04/09 令和6年度 着任式・始業式
4月9日(火)着任式・始業式がありました。着任式では、新しく来られた先生9名を迎えました。新しく来られた先生方からは、名和小学校の印象やこれからの抱負、自分の趣味などいろいろな話をしていただきました。子供たちは、しっかり体を向けて聞いていました。
そして始業式が終わり、子どもたちが楽しみに待っていた担任発表です。校長が担任を発表するたびに歓声が体育館に響きました。今日の出会いを大切に、教師と子どもたちが力を合わせて温かい安心できるクラスをつくっていってほしいと思います。