令和4年度2学期の出来事
令和4年度2学期の出来事
2022/12/23 2学期もお世話になりました
今日は2学期の終業式、無事にこの日を迎えることができてよかったです。保護者の皆様には、最後の最後の最後までコロナ関連で大変ご心配とご迷惑をおかけしました。その都度、ご理解とご協力をいただきましたこと心より感謝申し上げます。本日の終業式も大雪の影響で休校にしなければいけないのではないかというところで、非常にあわただしくしておりました。雪の状態が思ったほどではなく、本当に安心しました。
終業式では、名和小の今年の漢字ということで「安」という字を紹介し、話をしました。内容は子どもたちから聞いてください。本来であれば、各学年の代表の発表や各種表彰をするところでしたが、下校時間を早めた関係でそれらは各学級で行いました。
終業式が終わってからは、各学級・各学年での最後のまとめの時間をそれぞれに過ごしていました。ぐるっと回っていると、表彰や代表挨拶している学級、2022年を振り返って作文を書いている学級、2学期の学級力が上がりお祝いのお楽しみ会をしている学級、教室の雑巾がけ、机の掃除、下駄箱の掃除をしている学級など、それぞれに過ごしていました。
冬休みは年末年始の楽しい行事がいっぱいです。日本の伝統文化にどっぷりと浸りながらも、決まりよい生活も心がけほしいと思います。3学期始業式には、また子どもたちの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
2学期も本当にお世話になりました。
2022/12/21 あと3日で冬休み
昨日・今日の個人懇談ありがとうございます。また、コロナの感染の広がりで保護者の皆様には大変ご心配とご迷惑をおかけしております。いろいろとご協力ありがとうございます。
各教室では2学期まとめの学習やお楽しみ会をしていました。みんなが揃ってない教室はやっぱりさみしい感じでしたが、休んでいる人の分も、ドッジボールで楽しんだり、教室でクイズや「だるまさんが転んだ」で楽しんだりしていました。
2022/12/16 幻の交流会
今日は5年生は、家庭科でお世話になったミシンボランティアの皆さんを招待しておもてなしをする予定にしていました。学習発表会で演奏した合奏の披露やエプロンをつけてのお礼の動画メッセージなど準備を進めていましたが、コロナ感染のために延期となりました。3学期できることを願いつつ、合奏の練習をしていました。
また、3年生も今日は2回目のブロッコリー販売を予定しておりましたが、急遽中止さていただきました。楽しみにされていた保護者の皆様には大変申し訳なく思っております。
2022/12/15 学期末諸々
教室棟の様子を見て回っていると、どの学級も学習のまとめを集中して取り組んでいました。わかば学級の前には、素敵なクリスマスリースが飾ってありました。さすが6年生仕上がりがとても素晴らしいです。
4年1組の教室では、2分の1成人の記念のメッセージカードの飾りつけをしていました。表は4年生全員が写った集合写真、裏は2人の4年担任からのメッセージが貼ってあり、子どもたちは嬉しそうに作業していました。
2年1組では、町探検の最後のまとめをしていました。発表会が楽しみです。
2022/12/13 6年生非行防止教室「情報モラル」
昨日、鳥取県警察本部西部少年サポートセンターから4名来ていただいて、1組2組それぞれで情報モラルの学習をしました。オンラインゲームによるトラブル、SNSによるトラブルを起こさないために、正しい知識と正しい使い方について学習しました。気づかないうちに犯罪被害にあったり、犯罪加害になったりしないために、興味本位がエスカレートし、楽しさのあまりのめりこみやりすぎにならないように、自分自身を律することが大切です。是非、お家でも、ゲームやスマホの使い方についてはしっかり話し合い、子どもにとってより良いルール作りをお願いしたいと思います。
2022/12/12 門松
門松が飾られた児童玄関。登校してきた子どもたちの反応はというと、そこまで大きなリアクションはなかったものの、正月の雰囲気を醸し出す門松のたたずまいに、感じるものはあったように感じました。
2022/12/11 3年生のブロッコリー販売
金曜日は子どもたちのためにブロッコリー販売においでいただいて、誠にありがとうございました。3年生は総合的な学習の中で、「名和のみりょく」ということでブロッコリーに着目し、ブロッコリー生産・販売について学習し、実際に栽培・販売に挑戦しました。
もちろん子どもたちだけでできることではありません。JA青年部の全面的なご支援・ご協力のもと実施することができました。販売当日、体育館は子どもたちの熱気で満ち溢れ、生き生きと活動する子どもたちの姿にとても感激しました。この経験は子どもたちにとって大きな財産になるであろうことは間違いありません。本当にありがとうございます。
2022/12/08 4年生の車いす体験とおもちゃ交流
4年生は社会福祉協議会の皆さんの協力のもと、車いす体験をしました。障害のある方の思いを知り、自分にできることを考える学習の一環です。車いすの乗り方や操作の仕方を学んだあと、グループごとにあちこち動き回ってみました。段差を乗り越えたり、スロープを上がった下りたりと、それぞれ気を付けることをアドバイスしてもらいながら実体験しました。
一方教室棟ではおもちゃ遊び交流がされていました。2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生と遊ぶために、国語の学習である「相手にわかりやすく説明する」とも絡めて、説明書を作って1年生に遊び方を伝え、一緒に遊んでいました。わりばし鉄砲や紙コップ飛行機など楽しそうに活動していました。
2022/12/07 先生たちによる朝のお話会
今日の朝読書の時間は「先生たちによる朝のお話会」でした。担任ではない学級に出向いての読み聞かせです。級外も出動して、自分が選んだ本を読み聞かせします。私は1年1組で大型絵本を選んで、2つお話をしました。
2022/12/05 3年ブロッコリーの収穫始まる
今日は3年ブロッコリーの初収穫でした。今年は思いのほか生育がいいようです。小雨模様ではありましたが、JA青年部の皆さんのご指導の下、ブロッコリーを収穫し、袋詰めまでしました。来週の販売が楽しみです。
2022/12/02 読書祭り大盛り上がり
図書委員会主催の読書祭りがありました。図書委員会の活躍で、最高に盛り上がっていました。
まずは、バディー読み聞かせは、縦割りグループの上学年が下学年に読み聞かせをします。あらかじめ、本を選び、読み聞かせの練習をして臨んでいます。自分たちの好きな場所に移動して、2~3人のグループで行います。とてもほのぼのとした光景で、素晴らしい取り組みだと感じました。そのあと、各学年各学級に戻り、読書クイズになりました。1~6年生によく読まれている本の中から、内容にかかわる問題が出され、3択で答えます。これがまた大盛り上がり、どの学級でもとても楽しそうに盛り上がっていました。
図書委員会の当日の活躍はもちろん、これまでの準備本当によく頑張りました。素晴らしい活動でした。
2022/12/01 1年生人権教室
今日は1年生の「人権教室」がありました。大山町の人権擁護委員さんたちに来ていただいて、紙芝居をしていただいたり、友達と仲良くすることについて一緒に考えていただいたりしました。子どもたちに身近に人権について考える貴重な時間になりました。
2022/11/30 読書週間と読書まつり
今週11月28日から12月2日は読書週間です。この期間中は様々な催し物があります。例えば、「読書ビンゴ」です。本の分類番号0~9の本を読んで9マス全ビンゴになると2冊貸出券がもらえます。そして、読書週間の最終日には「読書まつり」があります。5・6校時を使って、「バディー読み聞かせ」「図書委員会の読み聞かせ」「本クイズ」などが行われます。バディー読み聞かせのために、上学年はがんばって練習をしています。
2022/11/29 車いすバスケットボール体験
今日3年生は、鳥取県車いすバスケットボール協会の方に来ていただいて、車いすバスケットボール体験をしました。
まず、事前に「障害のある人の人権」ということで、パワーポイントで学習をしました。そのあと、全員車いすに乗ってみました。そして、車いす鬼ごっこをしたり、リレーをしたり、ポートボールをしたり、実際に体験してみました。
子どもたちは最初は車いすの操作をおそるおそるしていましたが、すぐ上手になりました。リレーやポートボールもやってみてとても楽しかったと大喜びでした。
2022/11/ 28 ICTを活用したとっとり授業改革推進事業
先週金曜日はICTの研究発表会が名和中校区小・中学校で行われました。名和小学校の授業公開は1年1組の国語、4年1・2組の合同体育、5年2組の理科、つくし学級の1・2年生算数でした。2年間の成果の中間発表ということで、タブレットを活用した普段通りの授業を公開しました。まだまだ研究は道半ばです。引き続き、より効果的な活用について研究を進めていきたいと思っています。
2022/11/24 6年生のスピーキングパフォーマンス
今日6年2組の教室の前に行くと、ALTのウェズリー先生と子どもが1対1のスピーキングパフォーマンスをしていました。定型文が書いてあるワークシートを片手に、一生懸命スピーキングしていました。
2022/11/18 2年生まち探検
今週晴天に恵まれ、予定通り御来屋方面の施設やお店にお邪魔しました。ボランティアさんにも一緒に回ってもらって本当に助けていただきました。ボランティアさんのおかげで、生活科の学習としても子どもたちが安心して学習に取り組める環境づくりになりましたし、今後も2年生とのかかわりを持っていただけるように、九九ボランティアもお願いしているところです。これからもよろしくお願いします。
とりあえず、まち探検は大成功でした。もしよかったら、どこに出かけたか当ててみてください。
2022/11/14 6年生人権学習
今日も6年生はゲストティーチャーをお呼びして学習しました。今日のゲストティーチャーは、鳥取聾学校ひまわり分校の先生です。ご本人も耳が不自由で、耳が聞こえにくい人の生活や思いについてクイズを交えながら、具体的にわかりやすいお話をしてくださいました。子どもたちも一生懸命メモを取りながら話を聞いていました。正しく知ること、かかわり方を知ることの大切さを実感しました。手話についても指導していただきました。
2022/11/11 まち探検
来週2年生が名和にある店や施設に探検に出かけます。8つのグループで、それぞれ2か所ずつお邪魔して調べてきます。それぞれのグループに一緒に歩いてもらうボランティアさんをお願いしたところ、7人のボランティアさんが来てくださいました。その探検に向けて、事前学習として計画や訪問の練習の2時間を取りましたが、その時から一緒に子どもたちと活動していただきました。当日のまち探検が楽しみです。
2022/11/9 人権教育参観日
昨日の参観日ありがとうございました。子どもたちの学習の様子はどうだったでしょうか。その後の講演会、学年懇談、PTA臨時総会と遅くまで残ってくださって本当にありがとうございました。
PTA臨時総会においては、PTAの組織改革について提案してきたことの最終決議をする予定でしたが、これまでのPTA活動で得たもの得るものを考えたときに、もっとしっかり議論なり、説明なりがあっての決定であってほしいという多くの意見をいただいて、持ち帰って再度提案という形にさせていただくことになったことを付け加えさせていただきます。
2022/11/4 タブレット&実物教具
1年2組では、タブレットを使って算数の学習をしていました。タブレット上でブロックを操作をして考えを書き込んでいました。友だちの考えをテレビに映して考えを共有していました。
3年1組をのぞいてみると、黒板にいろんなグッズが掲示してありました。何の何倍の学習を問題をイメージしやすくするために持ってきたんだなと思わず笑ってしまいました。
2022/11/2 初のリモートによる社会科見学
3年生は社会科の学習でブロッコリーの生産について学習しています。今日は直接ブロッコリー農家さんのブロッコリー畑に行くのではなく、リモートでつないでの学習でした。
リモートでのやり取りは見ていて新鮮でした。トラクターを動かして見せてくださったり、収穫のポイントを解説してくださったりとなかなか興味深かったです。
2022/10/31 1年生秋見つけパート2
先週金曜日、1年生は名和トレセンに続いて、大山青年の家に秋見つけに行きました。大山青年の家の先生のお話を聞きながら、敷地内を散策しました。たくさんのドングリを拾ったり、ナナカマドやアケビの実を教えてもらったり、オオバコずもうやてんぐの鼻で遊んだり、大山青年の家ならではの秋見つけを楽しみました。
2022/10/27 秋のマラソン大会
今日も好天に恵まれ、令和4年度秋のマラソン大会を行うことができました。保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様には子どもたちのために大きな声援ありがとうございました。
学習発表会が終わってから約2週間、各学年で目標を決めてマラソン練習に取り組んでいました。目標が達成できた子、そうでなかった子それぞれだとは思います。当然結果は大切ですが、やはり何よりそこに向かう子どもたちの努力や思いが大切なのは言うまでもありません。今日は子どもたちをしっかりねぎらってやってほしいと思います。
今日は本当にありがとうございました。
2022/10/26 太陽と影
校長室から外を見ると、何やら目に何かを当てて同じ方向を向いている集団がいました。何をしているのだろうと降りてみると、3年2組の子どもたちが、遮光版を当てて太陽の動きを観察していました。理科の「太陽と影」の学習でした。その後教室に帰って、太陽の動きについて確認していました。いろんな意見が出ていましたが、今後検証される予定です。
2022/10/25 5年生の算数「ひし形の面積」
今日も教室を回っていると、子どもたちが説明しあっている授業が見受けられたので、しばらくお邪魔してみていました。
ひし形の面積をこれまで学習した面積の求め方を使って求めていました。ひし形に対角線を引いて、面積を移動して長方形にしてから求積する方法、ひし形を囲む長方形がひし形の2倍になることを見つけて求積する方法など、自分たちが考えた求積方法を前に出て説明していました。「伝え合う」「学びあう」学習でした。
2022/10/24 月例テスト
今日の朝学習は算数の月例テストでした。基礎基本の定着のために学習した内容を繰り返し練習し、テストで確かめます。みんな一生懸命プリントに向かっていました。1年生もがんばっています。
2022/10/21 1年生の秋見つけ&6年生の人権学習
今日も最高にいい天気になりました。1年生は歩いて名和のトレセンに秋見つけに行きました。1年生はとても決まりがよく、歩く時もきちんと並んで歩き、目的地に着くとさっと並んで整頓できます。素晴らしい1年生です。
秋見つけを始めると、すぐにどんぐりを見つけました。スダジイです。トレセンにはたくさんのスダジイの大木がありました。大き目のスダジイをたくさん拾って満足そうでした。サルトリイバラの赤い実や森のサンゴ(クマノミズキの実が落ちた後のじく)やカラスザンショウの実、落ち葉やキノコなど、たくさんの秋を見つけて楽しそうでした。
6年生は鳥取県男女共同参画センター「よりん彩」の先生に来ていただいて、「ジェンダー平等」についてお話を聞きました。SDGsの5番にもあります。LGBTQについての理解を深め、ジェンダー(社会的性差)についても理解を深めました。改めて「男らしさ、女らしさ」について考え、「自分らしさ」に目を向ける貴重な時間になったように思います。
2022/10/20 次はマラソン大会
来週10月27日(木)は秋のマラソン大会です。学習発表会が終わって、今週から子どもたちはマラソン大会モードです。放課後を中心に、休憩時間を使って走り込みをしています。担任も一緒に走る姿があり、子どもたちも嬉しそうに一緒に走っています。
昨日まで大会当日は雨マークがついていましたが、晴れに変わりました。秋晴れの下、しっかりと走り切ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
2022/10/19 5年生の「人を人として大切にする学習」
5年生は「人を人として大切にする学習」として、「病気にかかわる人の人権」を中心となる人権課題として学習しています。今日は「ハンセン病」について、ゲストティーチャーをお招きして話を聞きました。
みんなメモを取りながら一生懸命話を聞いていました。今日の学習は1・2組合同で、多目的室での学習でした。隣は音楽室で、ちょうど3年生が音楽の授業で、大きな声で歌を歌っていましたが、気をそらせることもなく、鉛筆の音がかつかつと鳴り響いていました。その集中力に感心しました。
2022/10/18 集中した朝学習
学習発表会を終えて、子どもたちの振り返りの中には、充実感であったり、達成感であったりを感じ、自分のがんばり、友だちのがんばりに気づき、共に成長を喜び合う姿が見られました。とても実り多い学習発表会だったなと感じます。その思いを今後の学校生活、学習にもつなげていきたいと感じています。
さっそく、今朝の子どもたちの様子はどうだろうかと、朝学習の様子を見に行きました。すると、どの学級も集中して朝学習に取り組む姿がありました。この調子で、子どもたちの良さがどんどん発揮されるように支援していきたいと思います。
2022/10/15 学習発表会パート2(うれしかったこと2つ)
昨日の学習発表会では2学年ごとの入れ替えの際に、PTA役員の皆さんを中心にいすの消毒作業をお願いしました。たくさんの方にご協力いただき、あっという間に作業が完了していました。本当にありがとうございました。
そして、学習発表会が終わってから、さらにうれしいことがありました。それは、学習発表会の片づけ作業です。5年生がやってくれました。遊ぶ子どもは一人もなく、次から次へと仕事を探して作業してくれていました。最上級生に向けての準備ができているなととてもうれしく思いました。
2022/10/15 学習発表会
今日はお忙しい中ありがとうございました。子どもたちは学習の成果、練習の成果を十分に発揮したのではないかと思います。
とても素晴らしい発表会だったと思います。ありがとうございました。
2022/10/14 明日は学習発表会
明日は学習発表会です。子どもたちはこれまで学習してきたことをしっかりとまとめ、学習発表会に向けて一生懸命練習してきました。その成果をしっかり見ていただきたいと思います。
今年度も人数制限と、2学年の入れ替えという形で開催させていただきます。大変心苦しいですが、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
今日は6年生が準備をしてくれました。さすが名和小学校の6年生、まじめに一生懸命働いていました。とても頼もしく感じました。
明日はしっかり楽しんでください。
2022/10/13 児童鑑賞会
今日は児童鑑賞会でした。コロナ感染対策で全校が集まるのではなく、基本的には教室でリモート鑑賞、自分たちの出番の2つ前に体育館に集まって鑑賞しました。
これまでの練習の成果を発揮して、各学年頑張って発表していました。鑑賞する態度もよかったです。調整の必要な部分もあったと思うので、明日1日確認して、本番ではさらに素晴らしい発表を見せてくれると思います。
2022/10/12 学習発表会役員打合せ
名和小学校の最上級生、名和小学校のリーダーである6年生の役割として、今日は学習発表会に向けての役員打合せを行いました。グループごとに担当の先生に話を聞いて、とりあえず、明日の児童鑑賞会の動きの確認をしていました。
6年生の発表自体も出来上がってきています。まずは明日の児童鑑賞会での発表、そして、それを受けてさらにブラッシュアップをして15日に最高の発表を見せてほしいと思います。
2022/10/11 学習発表会カウントダウン
今日6校時に6年生の体育館練習を見に行きました。原稿を見ながらではありましたが、自分のセリフをしっかり発表していました。まだまだ改善すべき点は多々ありますが、担任とのやり取りの中で、発表の在り方を子どもたち自身に考えさせながら進めていました。
6年生は自分たちの発表だけでなく、全体の運営にも関わっています。児童発表においての役割や前日準備の段取りについても、午前中に話し合っていました。忙しいですが、しっかりやり切ってほしいなと思います。
2022/10/09 5・6年生体育館練習
5年生の合奏はなかなかいい仕上がりを見せています。この調子で5年生のパワーを見せてほしいなと思います。
6年生もついに体育館練習に入りました。学習の成果をしっかりと見せてほしいなと思います。本番まで残り4日、最後の最後まで頑張ってほしいです。
2022/10/06 5年生保育所交流&1・3年生体育館練習
今日5年生は庄内保育所年長さんとの交流でした。コロナの関係で初のリモート交流となりました。5年生はこれまで準備していたことを一生懸命披露していました。モニターに映る年長さんの様子を見ながら、盛り上げようと必死でした。
名和さくらの丘保育園と交流する子どもたちは、その様子を見ながら、次の自分たちの出番のために着々と準備を進めていました。
相手を意識したこのような交流、特に下の学年に何かをしようとする活動はとても重要です。子どもを大きく成長させます。
今日は1年生と3年生の体育館練習を見ました。1年生は大きな声でしっかり演技をしていました。ほぼ出来上がっているなあという感じでした。国語の学習と生活科の学習を融合した内容となっていて面白かったです。
3年生もほとんどの人がセリフを覚えていて、動きもだいたいできていました。あとは声の大きさ、間の取り方と動きをテコ入れしていけば、これも面白い発表になりそうです。
2022/10/05 体育館練習
学習発表会に向けての特別時間割がスタートしました。空いた時間に体育館に様子を見に行くようにしていますが、今日は、2年生と4年生が練習している様子を見ることができました。
2年生は楽しそうに歌を歌っていました。でも、少し集中できていない子が何人かいました。楽しい雰囲気の中にも、姿勢よく緊張感をもって発表できるように頑張ってほしいなと思いました。
4年生は、かなり迫力が出てきました。グループごとに演奏するようですが、自分たちが太鼓をたたかないとき、グループで声をかけ合いながら自主練習に取り組んでいる姿は、さすが上学年だなと思いました。
2022/10/04 縦割り掃除
大変長らくお待たせしました。今週から縦割り掃除が始まりました。コロナの関係でできるだけ異学年が交流する場面をなくそうとしてきましたが、警報が解けたことと、6年生の活躍の場を確保したいという考えから今年度やっとスタートしました。
初日の昨日は、各班で掃除場所と役割分担の確認をしてから、掃除に取り掛かりました。掃除が終わったら反省です。チェック項目は、さ・し・す・せ・そ ・さっと時間までに集まりましたか。・しずかにそうじができましか。・隅々まで掃除ができましたか。・整頓までできましたか。・掃除の時間お疲れさまでした。で解散となります。
6年生を中心に、それぞれの学年が、それぞれの役割を果たしながら、みんなで協力して名和小学校をきれいにしてほしいと思います。
2022/09/30 1年2組授業研究会
昨日、1年2組の授業公開と授業研究会がありました。算数「3つのかずのけいさん」です。減ったり増えたりしたときの計算の仕方について考えました。
子どもたちはタブレットを使って、この計算の仕方を図と式とを関連付けて考えていました。自分の考えを説明しあったり、テレビにつないで説明したり、ICTをしっかりと活用した授業でした。
まだまだ操作がスムーズではありませんでしたが、1年生から繰り返し操作を積んでいくことで最高のアイテムになると確信しました。
2022/09/29 初オンライン英会話
今日6年生が、初めてのオンライン英会話を行いました。今年度から大山町では高学年の児童、中学生を対象に実施します。子どもたち一人一人が1対1のオンラインで外国人講師とつながり、リスニング能力やスピーチ能力の向上を図り、外国語を学ぶ意欲を高めるのがねらいです。
外国人講師とつながる前は、子どもたちはとても緊張していて、嫌がっていましたが、講師とつながると、覚悟したのか、簡単な会話シートを見ながら英会話をしていました。最初はおどおどした感じでしたが、時間が経つにつれ、声の大きさも大きくなり、表情も明るく、外から見ていると英会話を楽しんでいるように見えました。とてもいい時間だなと感じました。今後5時間程度予定されています。自分の夢が広がる、キャリア教育にもつながる取り組みだと強く感じました。
2022/09/28 6年生集中して学習してます
今日1時間目に各教室を回っていました。6年生は1組も2組も算数の授業で「比」の学習をしていました。とても集中して取り組んでいました。
今週から放送委員会の企画で、曜日を決めて給食時間に音楽を流すことになりました。残念ながら今日は音楽が流れる曜日ではありませんでしたが、メニューは子どもたちが大好きであろう、キーマカレー・チキンウインナー・海藻サラダでした。給食の様子を見に行くと、ちょうどおかわりじゃんけんをしていました。モリモリ食べて、心も体も大きく成長してほしいなあと思います。
2022/09/27 秋の実り
秋の実りの代表、どんぐりのいろいろを展示しています。先週までは栗を飾っていました。どんぐりと一言で言ってしまいますが、その種類はたくさんあります。今の時期は、クヌギ、コナラ、ミズナラ、カシワ、ナラガシワなどが拾えます。今回は拾いませんでしたが、ブナもこの時期にたくさん落ちています。もう少しすると、しいの実やかしの実が拾えるようになります。
興味を持って立ち止まって、手に持って観察してくれる子がたくさんいます。とてもうれしいです。一括りにどんぐりととらえるのではなく、形も大きさも殻斗(どんぐりの帽子)もそれぞれに特徴や違いがあること、それぞれにきちんと名前がついていることに気付いてくれると、とてもうれしいなと思います。
2022/09/21 今日の1年生・3年生・5年生情報
今日は下学年の読み聞かせでした。どの学年もとても熱心に聞いていましたが、なかでも1年生は、物語の世界にどっぷりと浸り、ボランティアの方のお話を聞き入っていました。1・2時間は1・2組とも廊下に集合して、学習発表会の発表の練習をしていました。
5年2組は1・2時間に調理実習をしていました。ごはんとお味噌汁です。出来上がった味噌汁を校長室に持ってきてくれました。出汁からとった味噌汁はとてもおいしかったです。豆腐とお揚げが最高でした。子どもたちの前でおいしくいただきました。子どもたちも満足そうでした。
毎週水曜日長休けいは、3年生の「九九名人」チャレンジです。強制ではなくチャレンジしたい子どもがチャレンジします。都合がつく何人かの「九九ボランティア」の方に、3年生の九九を聞いていただきます。今日は4人も来てくださいました。ありがとうございます。
2022/09/20 学習発表会に向けての音楽練習
今日も2年生と5年生は外部講師による音楽指導がありました。2年生は全員合唱と楽器を入れた合唱を一生懸命練習していました。5年生は合唱と合奏を一生懸命練習していました。両学年とも、なかなか集中しきれない部分も時々ありましたが、全体的にはとても一生懸命でした。時間はまだまだたっぷりあるので、仕上がりがとても楽しみです。
2022/09/16 ブロッコリーの苗植え
昨日JA青年部の皆さんとブロッコリーの苗植えをしました。最初にブロッコリーの品種や栽培等についてお話を聞いた後、外に出て苗植えをしました。かっこいいトラクターに、うねづくりの機械、ブロッコリーの苗植えの機械もすごいなあと思いました。
最初に苗植えの指導を受けて、みんなで苗を丁寧に植えていきました。これから段階を踏んで栽培に取り組みます。出来上がったブロッコリーについては、またいろいろと考えているようです。このブロッコリーの学習を通して、子どもの学びが広く深く積まれていくように見守ってきたいと思います。
JA青年部の皆さん、ありがとうございます。今後もお世話になります。よろしくお願いします。
小中合同授業研究会【4年2組の公開授業をもとに】
今日は名和中校区小中合同授業研究会でした。4年2組の公開授業をもとに、中学校の先生方はリモートで参加しての研究会でした。鳥取県教育委員会から2名の先生、大山町教育委員会から1名の先生においでいただいて、ご指導いただきました。
今日の学習は算数「簡単な場合についての割合」でした。2年生での「何のいくつ分」のかけ算や3年生のかけ算・わり算の「基にする量の何倍」の学習等、割合の基礎の学習を経て、4年生では簡単な場合の割合についての学習です。
その授業風景を中学校にはリモートで配信し、その後研究会もリモートでの合同研修としました。小中それぞれの教員が意見を述べる形での全体協議の後、指導助言をいただきました。コロナの関係でリモートを入れたハイブリッド開催でしたが、11月25日のICT研究発表に向けての練習にもなり、いろんな意味で有意義な合同研究会となりました。
2022/09/15 朝からありがとう!
今朝玄関の落ち葉集めをしようと外に出ようとすると、3年生と4年生の男の子が、「校長先生、落ち葉、はきますか。僕手伝います。」と言って、落ち葉集めを手伝ってくれました。いつもだと、子どもたちが登校し終わった頃にやっと片付くのですが、今朝はかなり早く片付きました。とてもうれしかったです。ありがとう。
そう思っていると、玄関中の方から「おはようございます」の大きな声が何度も聞こえてきました。覗いてみると、「なんでもやります生活委員会」のメンバーが挨拶運動をしていました。コロナの影響で、なかなか委員会活動も思うように進められてなかったのですが、どの委員会も徐々に活動を行っています。この調子で頑張ってよ。
2022/09/14 みんな頑張ってます
子どもたちの学習の様子を見て回っていました。5年生はあさって金曜日には境港に社会科見学に出かけます。境港水産物卸売市場を中心に学習してきます。1組も2組もちょうど社会科で水産業の学習をしていました。みんな一生懸命に学習していました。
どの学級も集中して学習に取り組んでいました。歌を歌ったり、学級会で学級の目標の達成状況を話し合ったり、図書館を利用して学習したり、太鼓の学習に取り組んだりと様々にみんな頑張っています。
2022/09/12 着衣水泳
先週の木曜日で今年度のプールでの活動は終了しました。どの学年も着衣水泳でプール納めとなりました。
今年の夏は例年以上に水難事故の報道があったように思います。毎年着衣水泳を実施することで、児童の中に、海水浴、川遊びについてのきまりや注意すべきことが身についていくのではないかと考えています。
子どもたちは、衣服を着たまま泳いでみたり、そのまま浮く体験をしてみたり、ペットボトルで浮く体験をしたりしました。
2022/09/09 防犯教室
今日は防犯教室でした。低・中・高でそれぞれ行いました。講師はお馴染みスクールガードリーダーさんです。
ところで、大山チャンネルは見ていただけているでしょうか。名和小学校の防犯訓練の様子が放送されています。ぜひご覧ください。
ということで、今回は児童が対象です。「自分の命は自分で守る」ということで、まずはDVDを視聴し、知らない人に声をかけられてもついていかない、はっきりと断ることや、いろいろな声掛けに合わせて断り方について学びました。子どもたちにとってはとても具体的でよかったなと思います。ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。
2022/09/08 1年生いもほり
今日は先週金曜日が延期になってのいもほりでした。最初にサルビアの方からいもほりのコツを聞いてから始めました。
やっぱり収穫は最高のイベントです。一生懸命うねを掘ってさつまいもを掘り当てていました。歓声だらけで大興奮のいもほりでした。
2022/0907 名和小応援団のみなさんのおかげで
今日は2学期最初の読み聞かせでした。1・2・3年生にしてくださいましたが、子どもたちも一生懸命聞いていました。とても楽しみにしていた読み聞かせ、最高でした。
4年生には太鼓の達人が名和太鼓の指導に来てくださっていました。子どもたちの力強いばちさばきに頼もしさを感じました。交代して休憩に戻ってきた子どもが、「校長先生、楽しいです。」と満足そうに話しかけてくれました。
6年生には音楽の達人が歌唱指導に来てくださいました。恥ずかしがり屋の6年生も達人の盛り上げに少しずつ乗って、楽しそうに歌っていました。
2022/09/06 6年生の人権学習
昨日は、1・2組合同での人権学習がありました。これから、6年生は、たくさんのゲストティーチャーに来ていただいてお話を聞きます。ゲストティーチャーの話を聞く中で、正しい知識を学びながら、それと同時に、その人がこれまで人権問題にかかわってきた中での、ものの考え方や、その人の生き方についても学ぶ、とても大切な機会になります。
今回は大山町人権交流センターの人権教育推進員さんに来ていただいて、鳥取県の14の人権課題についてお話していただき、人権問題を考える中で大切なことについて子どもたちに投げかけくださいました。これから学習を進めていく中で、今回のお話が土台となり、様々な人権課題と結びついて、学びを深めていってくれるだろうと感じているところです。
2022/09/02 5年生の音楽
今日の5校時、校長室で仕事をしていると、2階から小気味の良い繰り返しのリズムと子どもが動作しているであろう音と、その後素敵な歌声が聞こえてきました。
今日は5年生が初めて外部指導者による音楽の授業をする日であることを思い出し、急いで音楽室に様子を見に行きました。すると、5年生の子どもたちが、起立・着席の動きも素早く、一生懸命歌っていました。その後は分かれて、合奏のパート練習をしていました。学習発表会に向けてすでに5年生は始動しています。完成の時がとても楽しみです。
2022/09/01 2年1組の授業研究会
昨日は2年1組の授業研究会がありました。1の位と10の位に繰り上がりのあるひっ算の仕方について学習しました。
とにかく、子どもたちの集中した姿に感心しました。担任の言うことをしっかり聞いて、一人一人が課題解決に向けて、45分間集中して学習に取り組んでいました。
2022/08/31 いもほり準備
今週金曜日、天気予報では残念ながら雨模様のようなのですが、1年生がいもほりを行います。そのために、サルビアの皆さんが、草ぼうぼうの学校畑を草を刈ってくださったり、いものつるを切ってくださったりと準備万端にしてくださいました。
さすがプロ集団、あっという間に片づけられました。いつもありがとうございます。本当にありがたいです。
今日から2学期がスタートしました。元気に登校する子どもたちの姿を見てうれしく思いました。コロナの影響で窮屈な夏休みだったと思います。2学期も引き続きコロナ対策に取り組んでいかないといけません。そんな中にあってもできることを見つけて、力いっぱい学校生活を送れるように支援していきたいと思います。
始業式では、元気いっぱいに生活するために、友だちに、「言葉のパワー」で勇気と元気とやる気を与えられるように心がけようと話をしました。今回もリモートでしたが、各教室で、一生懸命聞いてくれていました。友だちの発表も一生懸命聞いていました。