令和6年3学期の出来事
令和6年3学期の出来事
3月19日(金)に「第19回名和小学校卒業証書授与式」を無事行うことができたことができたことを報告します。当日は,暴風雪の予報があり、どうなるのか心配し不安な気持ちで当日の朝を迎えました。みんなの願いが通じたのか、当日は予想したよりも天気が悪化することなく予定通りに卒業式を行うことができました。いつもより少し寒い体育館でしたが、卒業生も在校生も練習の成果を発揮して素晴らしい卒業式になりました。5年生を中心に在校生は姿勢や歌声、呼びかけでお世話になった卒業生に感謝の気持ちを伝えることができました。卒業生は、一人一人が夢やこれまでの感謝の思いをたくさんの人の前で堂々と表現し、最後まで最上級生としての立派な姿を見せてくれました。会場の寒さを感じさせない、優しく温かい雰囲気に包まれた素晴らしい卒業式になったと思います。来賓の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
小学校卒業に至るまでには、担任の先生は勿論ですが、保健室の先生、支援の先生、級外の先生、図書館の先生、事務の先生、給食を準備していただいた先生など様々な方に出会い、子どもたちに関わっていただきました。卒業生45名に関わっていただいたすべての皆様に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。
先週の水曜日(3/12)に鷲見教育長様に来ていただき、教育長表彰を行いました。6名の児童が、書写や研究、スポーツなどの分野で表彰されました。表彰された6名の児童は少し緊張気味でしたが、賞状を受け取り、自分の席に戻ると、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。鷲見教育長様からは、自分の興味関心を持ったことを追求することの素晴らしさや努力することの大切さなどのお話をいただきました。全校児童、集中して聞いていました。このように、努力したり一生懸命に取り組んだりしたことが結果に表れるのは素晴らしいですし、自信につながると思います。表彰されたみなさん、おめでとうございます。よく頑張りました。
先週の金曜日(3/7)に「非行防止教室」を行いました。西部少年サポートセンターの松本さんとスクールサポーターの稲毛さんにお世話になって、上学年と下学年に分かれて行いました。下学年は、学校生活を楽しく過ごすために、人を傷つけたり傷つけられたりしないためにルールの大切さや自分自身で考えて行動することを中心にお話をしていただきました。上学年は、具体的な事例を挙げて犯罪にかかわったり巻き込まれたりしないためにどうすのか、ネットゲームの課金やトラブルなどについても教えていただきました。発達年齢に合わせて、クイズ形式で子どもたちの反応を引き出したり、選んだ理由を尋ねたりしながら分かりやすく丁寧にお話をしてただきました。上学年も下学年も45分間、集中して聞いていました。どの子もお話しされた内容をしっかり理解できたと思います。
今回学習したことを、実生活にしっかり生かしてほしいと思います。また、ネットの使い方については、子どもたちをいろいろな犯罪やトラブルから守るめにもご家庭でルールを決めるなどご家庭で話し合っていただきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
「学校だより」でもお知らせしましたが、先週の金曜日(2/28)に「6年生を送る会」を行いました。1~5年生は、この日のために5年生を中心に準備を進めてきました。1~5年生は、お世話になった6年生に喜んでもらおうと歌や劇、対決などに練習を重ねて本番を迎えました。どの学年も工夫してがんばって発表しました。お笑いあり、感動ありの楽しい発表となりました。6年生もお返しの発表で6年生の凄さを見せ、1~5年生に向けてのお礼と名和小を盛り上げるためにがんばってほしいことなどのメッセージを伝えてくれました。とてもあたたかい雰囲気の楽しい会になりました。6年生は1~5年生の感謝の気持ちが伝わり参加した全員が笑顔で楽しい時間を過ごしました。
「6年生を送る会」ではどの学年もがんばりましたが、やはり全体の準備・進行だけでなく、楽しい劇やくす玉で最後まで会場を盛り上げてくれた5年生のがんばりが目立ちました。4月から最上級生として責任をもって取り組んでいこうとする気持ちが表れていたと思います。本当によくがんばりました。5年生のみなさん、6年生だけでなく全校みんなが笑顔になる楽しい会にしてくれて、ありがとうございました。
昨日2月12日(水)、児童会主催の「名和っ子文化祭」を行いました。この「名和っ子文化祭」は、代表委員会で話し合い、全校で行うことが決まりました。各学年・学級でブースを準備し、お互いが交互にお客になって楽しむ取り組みです。学年・学級で協力して運営することと異学年で交流することのよさや楽しさをしっかり感じることをねらいとして行われました。準備する期間は少なかったですが、各学年・学級は来た人に楽しんでもらえるようにいろいろと工夫して、また、一人一人が役割を担って取り組みました。すごろくや昔遊び、的あてにボウリング、宝探し、俳句づくりや対決などそれぞれの学年・学級の特ちょうや傾向が各ブースにもあらわれていました。子どもたちは、よくがんばりました。ブースを運営するときも、お客でいろいろなところで行くときも、みんなとても楽しそうでした。時間いっぱい楽しむことができました。自分たちで話し合い準備して協力して運営することができました。この経験は、子どもたちの自治力向上にもつながるものだと思います。
先週2月6日(木)の5・6校時に、今年度最後の参観日となる「いのちの教育参観日」を行いました。各学級で「生命」「健康」「身体」「成長」などをテーマに授業公開を行いました。5年生・6年生は6校時に、ゲストティーチャーからのお話を聞きました。5年生は葉山美紀子さん(ミオ・ファティリティクリニック看護師)に「命の成り立ち・思春期の心と体について」、6年生は熊丸みつ子さん(育児・幼児教育専門家)に「命の大切さ 自分を好きになる」という演題でお話をしていただきました。葉山さんは、生命の誕生の尊さや思春期の心と体の成長にともなう変化について楽しいエピソードや自身の闘病された経験も交えながら話をしていただきました。そして、一人一人がかけがえの命であることを熱い思いで語っていただきました。熊丸さんからは、親の目線と子どもの目線で「子育て」「成長」について幼稚園教諭やこれまでの子供や親からの相談など自身の経験をもとに楽しく分かりやすく話をしていただきました。そして、思春期を迎える子どもたちに自分自身を大切にすること、保護者の方にはこれまでの子育てをふりかえりながら、今後も子どもたちに愛情を注ぎ続けていってほしいことなどを伝えていただきました。児童だけでなく、たくさんの5・6年生の保護者の方に聞いていただくことできました。お二人の先生の熱い思いは、多くの方に伝わったと思います。
その後、各学年で懇談を行いました。今年度のふりかえりと来年度に向かての話し合をそれぞれの学年で行いました。雪が降り寒い中、授業にも懇談にもたくさんの保護者の方に参加していただきました。本当にありがとうございました。
明日1月31日(金)BSSラジオ「嗚呼懐かしき我が校歌」の番組内で旧庄内小学校校歌が流れるそうです。旧庄内小学校の卒業生の方からのリクエストです。旧庄内小学校についてのお話もあるようです。放送予定時間は午後3時20分くらいになるそうです。
2月3日は6年生のスキー教室でした。今回も6名のスキーボランティアの方に参加していただきました。開校式を行ったときには少し吹雪いている状況でしたが、スキーの準備をしている時には止み雪質も柔らかく滑りやすい状態でした。スキー教室2回目ということもあり、久しぶりにスキーをする児童がほとんどでしたが、すぐにやり方を思い出し、午前中でほとんどの児童がリフト使って何回も滑ることができました。午後は各班で豪円山スキー場や上の原スキー場などいろいろと別れて滑りました。どのグループも時間いっぱいたくさん滑りました。6名のスキーボランティアの方のおかげで、カーブやターンの仕方も覚え自分の行きたい方向にむけて上手に滑ることができました。どのグループも楽しく活動に取り組むことができました。6年生にとっては小学校生活最後のスキー教室でしたが、楽しい思い出になったようです。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
明日1月31日(金)BSSラジオ「嗚呼懐かしき我が校歌」の番組内で旧庄内小学校校歌が流れるそうです。旧庄内小学校の卒業生の方からのリクエストです。旧庄内小学校についてのお話もあるようです。放送予定時間は午後3時20分くらいになるそうです。
1月24日は5年生のスキー教室でした。6名のスキーボランティアの方に参加していただきました。午前中は初めて体験する児童が多いこともあり、思ったようにできず苦戦する場面も見られましたが、午後からはスキーにも慣れ、どの子も上達し楽しく活動に取り組むことができました。学校に帰ってきた時、みんな満足した表情でした。天気にも恵まれ、けがもなく安全に楽しく活動できました。忙しい中、本校児童のために集まっていただいた6名のボランティアの皆様のご協力のおかげです。子どもたちが、なかなかうまくできなくても粘り強く丁寧に助言をしていただきました。本当にありがとうございました。
1月22日の昼休憩に、久しぶりの縦割り遊びがありました。これまでも計画していたのですが、欠席状況や天候のことなどいろいろあってできませんでした。ようやく久しぶりに縦割りの遊びができました。子どもたちは、楽しそうでした。縦割り遊びでは、それぞれのチームの6年生が中心となって遊びやルールやチーム分けを決めて取り組みます。外で遊ぶ子どもたちは「鬼遊び」や「だるまさんがころんだ」などで楽しむ様子が見られました。先生も加わってグランドいっぱいに子どもたちが一生懸命に走りまわり、楽しく遊ぶ姿が広がりました。天気もよく、しっかり体を動かせたようです。下の学年の子供たちは、大きい学年のお姉さんやお兄さんと遊ぶことができて、本当に満足し、笑顔で活動に参加していました。時期的に外での遊びは難しくなるかもしれませんが、縦割りの遊びの機会を増やしていければと思います。
今日は雅楽の演奏会を行いました。音楽の授業の一環として6年生と6年生の保護者の方(希望での参加)を対象に演奏会を行いました。6名の演奏家の方に来ていただき、雅楽の素敵な音色を奏でていただきました。普段、音楽で演奏している西洋楽器とは違って、日本の伝統的な音色に6年生児童は集中して聞いていました。途中、体験としていろいろな楽器に触れることができました。6名の演奏家の皆さんは、体験する児童一人ひとりに対して丁寧にリズムの取り方や音の調整の仕方などを教えていただきました。6年生はとても楽しそうに体験に参加していました。そのほか楽譜が音符ではなく暗号のような独特のものであることや体でリズムをとりなが音を合わせていくことなどを教えていただきました。正装で演奏していただいたので、昨年の大河ドラマにあった平安時代にタイムスリップしたような気にもなりました。6名の演奏家の皆様、心が透き通るような素敵な時間を本当にありがとうございました。
1月9日(木)令和6年度名和小学校3学期がスタートしました。寒い日となりましたが、子どもたちは元気に学校に登校してきました。いつものように玄関に立って挨拶すると、元気な声や笑顔が返ってきたのでとても嬉しかったです。子どもたちから冬休みは、家でゆっくりおせちを食べて過ごしたり、スキーや旅行に出かけたりと楽しい話を聞きました。充実した冬休みになったようです。
始業式では、校長から3学期に登校する日は、1年生~5年生は49日、6年生は47日と短いこと、この短い期間に1年間のまとめと次の学年への準備とやることはたくさんあること、1日1日を大切にしてほしいという話がありました。その後、各学年の代表児童から3学期の目標を発表がありました。代表児童は、しっかりとした声の大きさで具体的な目標を発表しました。とても立派でした。始業式後は、各学級で冬休みの思い出発表や3学期の目標などを話し合いました。
今の学年での学習や生活のまとめにしっかり取り組み、次の学年へ向けて心の準備もしてほしいと思います。そのためにも、元気に毎日登校してほしいと思います。