C1-1
アプリを使ったひらがな学習支援
部・学年
小学部5年
障がい種
知的障がい ダウン症
指導場面
個別学習
活動内容
ひらがなの学習
使用機器類等
iPad、アプリ「ひらがなめっちゃわかるもん」
具体的な活用の様子
発語に不明瞭さがあり聞き取りにくいため、相手に伝わらないことがある。
文字と音が一致していない。
平仮名を書く場面では、自信がなく教師に一文字ずつ確認しながら進めている。
個別学習の時間にアプリを使って、文字の形と音を一致させる学習を行った。
「ひらがなめちゃわかるもん」のアプリ内でデッキ編成を行い、一音一語の事物名称語から学習を始め、身近なクラスメイトや担任の名前の学習を行った。
取り組みの成果
iPadを活用するまでは、担任が聞き取りにくい場合に聞き返したり、曖昧な返答をしたりしていた。個別学習で「ひらがなめちゃわかるもん」を活用した学習を進めていくと、ひらがなの音と形が一致するようになった。
絵を見て自分でその絵の名称を発音するようになった。発音した文字を一字ずつ探したり、プリント学習ではクラスメイトの名前や担任の名前の文字を想起して書いたりした。
iPadでの学習は、短時間でも毎日行うことができ、自分でiPadを用意して一人で取り組めるスキルが身についた。
実際の写真
C1-2
【NEW!】学習アプリを用いたひらがなの学習
部・学年
小学部3年
障がい種
知的障がい
指導場面
個別学習
活動内容
学習アプリを使用し、ひらがなを読み上げる音声を聞いて正しい文字を選ぶ
使用機器類等
iPad、アプリ「Drop Kit」
具体的な活用の様子
動物の名称の音声を聞いて正しい単語を選ぶ学習を行ったところ、正しく選ぶことができない様子があった。そこで、1文字ずつ音声を聞いて、文字と一致できているのか確かめた。音声と文字が一致していたのは13字だった。
平仮名50音を聞いて正しい文字を選ぶことをねらいとし、1文字ずつ音声を聞き分けて、文字を選択できるように「Drop Kit」の「線つなぎ」で教材を作成した。ボードは2択で作成し、音声と文字が一致している字と一致していない字の組み合わせにした。
はじめは教師と一緒に音声の確認の仕方や線のつなぎ方など操作方法を確認した。併せて学習の流れを「平仮名1文字の音声を聞く→聞いた音声を声に出す→文字を線でつなぐ」こととし、教師と繰り返し確認した。
平仮名のなぞり書きをして発音する活動も併せて行った
取り組みの成果
活動を繰り返し行う中で、音声を聞いて、声に出し、線をつなぐやり方が定着した。次第に音声と字形が一致する文字が増えていき、41字について音声と文字が一致していることが確認できた。
答えが間違っていた時は、もう一度音声を聞き直してから正しい答えを選ぶようになった。
線をつなぎ終えると答えの文字と答えではない文字を順番に指さしながら声に出して発音するようになった。以前よりも明瞭な発音になってきた。
学級の中では、50音表を見て、自分や家族の名前を探して声に出したり、スケジュールボードの予定を読み上げたりする姿も見られるようになった。
実際の写真
C1-3
【NEW!】カメラアプリの時間経過記録機能を使った観察
部・学年
小学部5年
障がい種
知的障がい 自閉スペクトラム症
指導場面
日常生活の指導 蚕を飼育する活動場面
活動内容
タイムラプス機能を使用して記録した蚕の様子を観察することで、蚕の成長の様子について学ぶ
使用機器類等
iPad、アプリ「カメラ(iPad標準アプリ) 」、スタンド
具体的な活用の様子
幼虫から大事に育てていた蚕が、ある日の朝学校に来ると繭を作っていた。
蚕は繭の中に入ったことが、理解できず繭を破ろうとする姿があった。
繭をつくるタイミングが土日にかかってしまったため、蚕が繭を作っている様子を定点でタイムラプスを使用24時間かけて撮影した。
翌週、撮影した動画を見たことで、児童は蚕が中に入っていることを理解することができた。
その後、自分たちでもタイムラプスで撮影をした。
取り組みの成果
大事に育てていた蚕が繭の中に入ってしまい、「いきができない。たすける。」と言って、繭を破ろうとする姿があったが、24時間かけて繭を作る様子をタイムラプスで撮影した動画で見ることで、繭を見守ろうとする姿が見られた。
動画を見てから、「僕も撮りたい。」と教師に伝え、教師と一緒に別の蚕の繭づくりをタイムラプスで記録した。『かいこちゃんは、まゆのおうちにはいった。』と日記に書き、自ら繭の中に入っていくことを動画から理解した様子だった。
実際の写真
C1-4
アプリを使った振り返りシート作成
部・学年
高等部1年
障がい種
知的障がい
指導場面
作業学習
活動内容
iPadアプリ「Keynote」を使って、学習の振り返りを行う
使用機器類等
iPad、アプリ「Keynote」
具体的な活用の様子
作業学習振り返りファイルに、今日行った学習を紙に鉛筆で記入していた。記入時間の5分間で、毎回同じような内容、「がんばりました」を記入していた。そこで、iPadの「keynote」で振り返りシートを用意し、「keynote」で振り返りができるようにした。
振り返りの時間の前に今日の作業学習でどの工程を頑張ったのか教師が尋ね、口頭で答える時間を設けた。
「keynote」の基本的な操作(写真を撮る、文字を入力する、図形を動かす)を教師と一緒に確認して入力を行った。作業の様子は写真、または動画で記録を残せるように「keynote」に写真・動画の欄を作り、そこに入れるようにした。
取り組みの成果
振り返り用紙を紙で記入していたときは「底板をがんばりました。」と10文字程度の記入だった文字数が40文字程度記入できるようになった。
振り返りシートに写真を入れる為に、制作している製品の写真を自分で撮れるようになった。
写真や動画を振り返りシートに入れることで、製品がどのような工程で制作されたのか過程が見てわかるようになった。
どのように作業学習を行っているのかこれまで学級担任が知らなかったのが、動画や写真を通してわかるようになった。
実際の写真
C1-5
プレゼンテーションアプリを使った発表
部・学年
中学部全学年
障がい種
聴覚障がい
指導場面
音楽
活動内容
好きな曲の歌詞についてプレゼンテーションを作成して発表する
使用機器類等
iPad、アプリ「Keynote」、電子黒板
具体的な活用の様子
生徒の様子は、①聞こえにくさがある ②人前で発表することに苦手意識がある ③自分の思いを言葉で表現する学習を日々行っている。
各自のiPadで、紹介したい曲や画像を検索した。
その曲の歌詞の中から気に入っているところを選び、アプリ「Keynote」でスライド3~5枚ほどにまとめた。
個々に作成したプレゼンテーションを電子黒板にミラーリング提示しながら発表した。
取り組みの成果
生徒の様子①②の側面に対して
iPadで作った作品を電子黒板にミラーリングして発表した。文字と画像により、発表者は伝えやすく、発表を聞いている生徒も理解しやすかった。人前で発表することに苦手意識がありそれまでは聞くばかりであった生徒が、今回の題材や発表方法により他の生徒の前で発表をすることができた。
生徒の様子③の側面に対して
生徒自身が「どんな言葉にすると伝わるかな」「この言葉は目立つように斜めに入れてみよう」などと言葉を選んだり表現の工夫をしたりすることができた。
制作に意欲が持ちにくい生徒が、画像の取り込みが簡単にできることや文字を何度も修正できることなどから、活動への抵抗が少なく積極的に取り組めた。
職員は、選んだ歌詞を大事に思う生徒の気持ちを聞き、表現に困っているときには気持ちに合いそうな言葉をいくつか提示してぴったりするものを一緒に考えた。『音楽の授業で』『ICT機器を使用した』場合であっても、言語指導ができることや生徒理解の機会となりうることがわかった。
実際の写真
C1
その他 類似する事例 (タイトルをクリックすると、詳細をご覧いただけます)