募集開始/Call for Applications!
三井物産「サス学」×北海道大学 -企業と一緒に森林の活用を考える 地域課題解決アイディアソン-
国内外でネイチャーポジティブに向けた企業の取り組みが進む中、改めて森林の生態系サービスとしての価値が注目されています。
森林は、紙や建物の材料になるだけでなく、炭素吸収・水源涵養の機能や、癒しの場、生き物との緩衝の場として、地域の人々の暮らしに深く関わっています。
本イベントでは、昨年に引き続き三井物産の「サス学」(サステナビリティ学習プログラム)をもとに、三井物産や王子ホールディングスなどの企業と連携しながら、森林の価値と新たな活用方法を学び、経済・社会・環境が両立する、地域課題の解決アイディアを考えます。
(詳細WEBサイト)
https://www.sustainability.hokudai.ac.jp/15436/
■日 時: 2025年11月29日(土) 、30日(日)の2日間 10:00-16:00
場 所:1日目 苫小牧研究林資料館(札幌キャンパス集合解散)
2日目 クラーク会館大集会議室1
参加費:無料(昼食お弁当あり、29日は札幌キャンパスより貸切バスで移動)
服 装:29日は研究林フィールドを散策する時間があるため歩きやすい服装を推奨。
(荒天時は屋内見学)
■募集人数:20名程度
(2日間参加可能な方、学部・研究院・専攻問いません ※日本語対応のみ)
募集〆切:11月14日 ※人数に達し次第、募集を締め切らせていただきます
■申込みフォーム
https://forms.gle/1gdL4NMnSxGmJKxt7
■詳細スケジュール(予定):
11月29日(土)
8:30 札幌キャンパス集合 苫小牧研究林へバス移動
9:45頃 苫小牧研究林 到着
午前:インプット①森林の多面的機能(北海道大学 豆野先生)
フィールドワーク:苫小牧研究林・資料館
午後:インプット②森林を活用した事業の取組みと考え方(王子HD(株))
グループワーク①サス学フレームワーク
16:15頃 苫小牧研究林 出発
17:30頃 札幌キャンパス解散
11月30日(日)
10:00 札幌キャンパスクラーク会館大集会議室 集合
午前:インプット③事業経営の考え方(三井物産株式会社)
グループワーク②
午後:グループワーク③
事業の発表・振り返り
16:00頃 解散予定
■主催:北海道大学サステイナビリティ推進機構
協力企業:三井物産株式会社、王子ホールディングス株式会社
問い合わせ: サステイナビリティ推進機構カーボンニュートラル推進部門
Please be informed that I-HoP will organize an event as follows.
I-HoP will provide international doctoral students and postdocs with the special opportunity to meet with Japanese companies that are willing to hire international talent in ENGLISH.
In Japan, most companies require their applicants to have a high level of Japanese language proficiency.
To prepare for job hunting in Japan, the first recommendation is to improve your Japanese language communication skills.
However, some companies do not require Japanese skills during the application step.
I-HoP will invite some of those companies and provide you with the opportunity to meet and talk with their representatives.
Do not miss this annual opportunity! We look forward to your application.
[Event title]
I-HoP:CAREER LINK MEETUP 2025 -For international DCs and PDs-
[Date and time]
November 28th (Fri.) 12:00pm-6:00pm (estimated) *Detailed timetable will be announced to the participants.
[Participating Companies (As of Oct.14)]
-Accenture Japan Ltd
-ASM
-Kozo Keikaku Engineering Inc.
-Nanofiber Quantum Technologies
-Nippon Boehringer Ingelheim Co., Ltd.
-Sanoh Industrial Co., Ltd.
(AtoZ)
[Program]
-Company Presentation
-Student Poster Presentation
-Q&A at Company Exhibition Booth
-Networking
[Language]
English
[Place]
Clark Memorial Hall, Rooms 1 & 2, Hokkaido University (on-site only)
[Application ]
Complete both 2 steps as follows:
Step 1. Apply from Hi-System by Oct. 27 (Mon.) 4:00pm Step 2. Input the designated Googleform by Oct.28 (Tue.) 3:00pm.
The URL for the Googleform will be sent by email to those who completed step 1.
In Googleform application, you will be required to provide the following information.
-General information (Name, affiliation, etc., ) -Preferred Date of Participation -Your research overview and career plan (For those wishing to give presentations to companies Only) * -English & Japanese language proficiency
* The following questions are required to answer within 200 word;
- the outline of your research including the explanation of how you intend to apply it to benefit society,
- experiments you carried/can carry out including machines you can operate,
- your career plan and how the CAREER LINK MEETUP may affect it.
The result of selection will be notified by Oct.30th.
[Details & Application]
なんとなく不調を感じる季節に、ちょっと立ち止まって「自分を整える」時間を。
栄養・生活習慣・メンタルケアなど、日々のちょっとした工夫で、研究生活もキャリアももっと前向きに。
医療・栄養の専門家である野口先生が、大学院生のリアルな悩みに寄り添いながら、季節性の不調やライフイベントを見据えた健康習慣について、やさしくお話しします。
未来の自分のために、今日からできることを一緒に見つけてみませんか?
日 時:2025年11月4日(火)13:00〜14:00
場 所:北海道大学 クラーク会館 大集会室1
対 象:大学院生(定員30名)
申込フォーム:https://forms.gle/PgkLW3n8XWCco1hg6
申込締切:10月30日(木)
先端人材育成センターS-cubicよりイベント情報のご案内です。
株式会社イノベーターズ・キャリア・サポート(ICaS)より松尾誠二氏を講師にお迎えし、『~ジャーナリスト・サイエンスコミュニケーター等を志望する方のための就活対策~作文セミナー』を行います。
ジャーナリスト・サイエンスコミュニケーター等への就活のためのマインドセットや、すべての業界に対応する作文の基本的なストーリーの作り方について学びます。
対象は普段、作文をする機会があまりない方を想定しています。
また、より実践的な効果につなげるため、後日、ご希望の北大生を対象に講師による「作文添削」も行います。
是非この機会に受講してみませんか。
■日時
2025年11月4日(火) 15:00~17:00
■場所
オンライン開催
※受講に必要なカメラ付きPC、イヤフォン、マイクはご自身でご準備ください。
■対象者
博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)、博士前期課程学生(MC)
※定員を超えた場合は、DC・PD優先(但し、先着順)
■定員
20名
■内容
1.ジャーナリスト・サイエンスコミュニケーター等への就活のためのマインドセットや、
2.すべての業界に対応する作文の基本的なストーリーの作り方について学びます。
1.ジャーナリスト・サイエンスコミュニケーターなど人気業界を目指す際のマインドセット
・マインドセットの効果と重要性
・マインドセットの行い方
・個人ワーク
2.選考時の作文作成のポイント
・作文のポイント
・陥りやすい間違い
・個人ワーク
3.Q&A
■申込方法
Hi-Systemイベントページ“2025年度 ジャーナリスト・サイエンスコミュニケーター等を志望する方のための就活対策『作文セミナー』”よりお申込み下さい。
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=1100#top
■個人ワーク用事前準備
1.ジャーナリスト・サイエンスコミュニケーターなど人気業界を目指す際のマインドセット
下記1~4について、事前にご自身の考えをまとめておいてください。
個人ワークの際に自分自身でブラッシュアップする時間を設けます。
1.ジャーナリストやサイエンスコミュニケーターの分野で、どのように活躍したいか
2.博士としてどんな力を発揮できるか
3.この分野で活躍するために、現在の自分には何が足りないのか
4.この分野で活躍するために、どうすればよいか
2.選考時の作文作成のポイント
可能な方は、下記のテーマで作文を書いてセミナーに臨みましょう。
提出は不要です。準備ができなくてもセミナーに参加できます。
作文を書いて参加すると、このテーマで個人ワークを行いますので理解が進みます。
テーマ:「オーバーツーリズム」
※起承転結を意識してみましょう。
※文字数:800文字以内。
※様式自由。
■「作文添削」のご案内 ※北大生のみ
後日、希望する北大生を対象に、講師による「作文添削」(メールによる提出、添削結果送付)を行います。
ジャーナリスト等の就職希望者のみならず起承転結はすべての基本ですので、是非この機会に起承転結を意識して文章力を高めておきましょう。例年、添削により文章が大幅に改善されています。
※詳しくは、セミナー内でご案内します。
■受講案内
Zoom情報等の受講案内は、開催日が近づきましたら受講者へメールでお送りします。
開催日の前日(土日祝日を除く)までに受講案内メールが届かない場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。
■詳しくは、開催案内HPをご覧ください。
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/4859/
■申込締切
2025年10月28日(火)16:00
<お問い合わせ>
先端人材育成センターS-cubic
Tel:011-706-3275
E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp
企業マネージャークラスの方と、北大/連携大学出身若手社員の方に企業研究の実態やご自身のキャリアを紹介していただきます。
■授業科目名
単位取得希望者は、所属大学院にて下記3科目のうち単位が必要な授業科目名で
履修登録をしてください。下記申込方法に従い、履修登録とは別に必ずHi-Systemから
参加申込を行ってください。
1.大学院共通授業科目
「理系・科学技術系大学院生のステップアップキャリア形成1,2」
-Advanced COSA(1),(2)-
2.生命科学院専門科目 (博士)
「理系・科学技術系大学院生のステップアップ キャリア形成1,2」
(Advanced COSA(1),(2))
3.水産科学院修士課程学院共通科目
「ステップアップキャリア形成1,2」
※単位取得の要件であるレポート提出は先端人材育成センターの登録制WEBシステム
「Hi-System」上にアップロードする方法にて行っていただきます。
また、資料やZoom情報などのご案内はHi-Systemより参加申込をされた方にのみお送りいたします。
■ 日時
2025年12月4日(木)10:00~16:50
2025年12月5日(金)9:30〜16:40
【事前ガイダンス動画配信期間】(オンデマンド)
2025年11月20日(木)13:00~2025年12月5日(金)13:00
■ 場所
札幌:北海道大学 学術交流館小講堂
函館:オンライン配信(Zoom)
■対象者 北海道大学 大学院博士前期課程(MC)、博士後期課程(DC)、博士研究員(PD)
■講 師
【マネージャークラス】
〇元製薬企業メディカルアフェアーズ
林 えりか 氏
〇株式会社セロテック
江別研究所 所長代理
仲野 瞬 氏
【若手社員】
〇株式会社ウェザーニューズ
陸上気象事業部 D a t a A n a l y t i c s & P r o v i d i n g T e a m
(立命館大学大学院 スポーツ健康科学研究科 博士R2年度修了)
泉本 洋香 氏
〇掲載内容確認中
(北大 総合化学院 博士R2年度修了)
小松 雄士 氏
〇みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社
フィデューシャリーマネジメント部
(北大 医理工学院 博士R3年度修了)
馬場 健太郎 氏
■詳細 https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/4675/
■申込
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=1088#top
<締切>2025年11月14日(金)16:00
<お問合せ>S-cubic事務局
TEL:011-706-3275 E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp
北海道大学内の若手研究者の交流と融合研究の創成を目的とした「第11回北大・部局横断シンポジウム」が令和7年10月2日(木)に開催されます。本シンポジウムは、北海道大学の機能強化事業「新たな学際領域を生み出す異分野融合研究拠点をコアにした若手研究者育成」として実施します。
本シンポジウムにおいて、統合URA本部は「融合プロジェクト、はじめの一歩」を実施します。本セッションは、分野融合型の研究プロジェクトを立ち上げた実例の共有を通じて、主に異分野融合研究を始めたいと考えている研究者(博士後期課程学生、ポスドクを含む)が今後の研究活動に向けたヒントや着想を得る機会とすることを目的としています。異なる専門性を持つ研究者がどのように出会い、連携し、新たな研究を始動させたのか——そのプロセスに焦点を当て、実践的な知見を共有します。
○題名:融合プロジェクト、はじめの一歩 ~北大J-PEAKS事業採択者による実例紹介~
○日時:2025年10月2日(木)10:15-11:30
○形式:オンライン
○ 申込・詳細
https://u4u.oeic.hokudai.ac.jp/13161/(北海道大学統合URA本部ウェブサイト)
○お問い合わせ: ※[at]を半角@に変えてお送りください。
・シンポジウム全般に係る問い合わせ ⇒ 部局横断シンポジウム事務局(bos[at]igm.hokudai.ac.jp)
・本セッションに係る問い合わせ ⇒北海道大学 統合URA本部(ura-ibunya[at]oeic.hokudai.ac.jp)
PAREスプリングスクールが、2026年2月6日~17日にインドネシア ジョグジャカルタのガジャマダ大学で開催される予定です。
興味のある方は、10月7日に開催される学生募集説明会へ足をお運びください。
https://oggs.oia.hokudai.ac.jp/archives/5841
We are recruiting PARE Spring School 2026 (Gadjah Mada University (UGM), Indonesia) now.
Please join the students recruiting orientation for more information.
We look forward to seeing you at the orientation in October 7.
https://oggs.oia.hokudai.ac.jp/en/archives/3088
【募集:11/4(火)17時迄】
11/23(日)~11/24(月・祝)開催「イノベーティブ・リーダーシップ研修」の参加者を募集します!
※EXEX必修カリキュラムポイント対象研修(1ポイント)です。
*This event is held in the Japanese language only.
このたびEXEX博士人材フェローシッププログラムでは、立命館大学の大場教授を講師としてお招きし、下記のとおり、「イノベーティブ・リーダーシップ研修」を開催します。
本研修は、デンマーク発ビジネススクール「KAOSPILOT」のプログラムをアレンジしたもので、研修では、多様な人々と協働し、創造的な成果を生み出すために必要なリーダー(未来社会の開拓者)としてのマインドとスキルを学びます。
現代社会で必要とされるリーダーシップとは何か、リーダーに求められるスキルとは何か?をこの研修を通じて、一緒に考えてみませんか?
皆さまからの積極的なご応募をお待ちしております!
※なお、今年度は、スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム(SMatS)の「ファシリテーション講習」(EXEX必修カリキュラム:1ポイント相当)として、開講します。
【イノベーティブ・リーダーシップ研修】
日時:11月23日(日)~24日(月・祝)
1日目:11月23日(日) 13:00~18:00
2日目:11月24日(月・祝) 9:00~15:00
会場:高等教育推進機構 S棟 S5講義室
言語:日本語による開催
研修内容:
・1日目は、4つのワークショップを通じ、リーダーに求められる展開力、デザイン力、統合力(リーダーシップ力)を身に付けることを目標にします。
・2日目は、3つのワークショップとグループ発表を通じて、現代社会における理想のリーダー像(未来社会の開拓者)について考えていきます。
※2日間連続の研修であるため、1日のみの参加は受け付けません。
対象者・募集人数:
本学の大学院生(修士・博士)30名程度(先着順)
申込期限:
11月4日(火)17時まで
お申込みはこちらから:
https://forms.gle/XPiWcnzed3fwqi2r8
先端人材育成センターS-cubicよりイベント情報のご案内です。
企業の研究部門を訪問し、研究所見学、皆さんからの簡単な研究内容のプレゼン、企業研究者への皆さんからの質疑とディスカッション等を行います。
就職も視野に入れた濃密な情報交換を考えています。
本イベントはEXEX博士人材フェローシップ共創教育プログラムとして認定されております。(1ポイント付与)
◆日程(2泊3日)
10月15日(水)出発
10月16日(木)企業訪問
10月17日(金)帰着
◆訪問企業
・シスメックス株式会社
テクノパーク
https://www.sysmex.co.jp/rd/structure/
・株式会社 神戸製鋼所
神戸総合技術研究所
https://www.kobelco.co.jp/gikensei/work/interview/institute/
◆応募方法
メールでご応募ください。
応募先:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp
件名:【企業研究サイトビジット参加希望】
本文:以下6点を明記
※4・5については、選考通過定された場合、事前に企業に提出します。
1.学生番号
2.氏名
3.参加志望動機
4.ご自身の研究テーマ
5.研究概要(100文字程度)
6.EXEXフェローシップ受給生かどうか
応募締切
9月15日(月)
※選考結果については、マッチングや志望動機などを精査し 9月18日(木)頃をめどにご連絡します。
<お問い合わせ>
先端人材育成センターS-cubic
Tel:011-706-3275
E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp
北海道大学・ワイン教育研究センターでは、道産ワインを切り口に、地域の魅力と課題を体感するフィールド型ワークショップを開催します。余市町のワイナリーや農業施設を訪問し、現地の方々との交流や収穫体験を通じて、風土・産業・人のつながりを学びます。
分野の異なる大学院生同士でチームを組み、地域課題を分析・提案するPBL形式で、研究を社会に活かす視点を育みます。
※本ワークショップはEXEX博士人材フェローシップの「共創教育プログラム」(1.0p付与)となります。
開催日程
9月18日(木):キックオフ(札幌キャンパス)
9月24日(水)〜25日(木):サイトビジット・グループワーク(余市町)
プログラム内容
・ワイナリーでの収穫体験・見学・交流
・農村活性化センター、北大余市果樹園の見学
・地域関係者との交流会
・グループディスカッション・提案づくり
対象
北海道大学の大学院生(分野不問)
定員
20名(先着順)
参加費
交通・宿泊・食事:無料
交流会参加費:2,000円
宿泊先
エーブランドホテル・ウッドロッジ(男女別)
申込締切
2025年9月16日(火)
申込方法
こちらのフォームからお申込みください
https://forms.gle/PcMgqo62EujahXQZ9
下記のとおり、科学技術振興機構(JST)よりイベントの案内がありました。
本学からは、次世代AI生、EXEX生の計3名が発表学生として、参加します。
みなさんもこのイベントに一般参加者として、参加可能です。
【未来の博士フェス2025】
開催日時:2025年9月4日(木)10:00~18:00(開場 9:30)
会 場:一橋講堂
東京都千代田区一ツ橋2-1-2
https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
開催形式:会場開催(定員521名)+ 一部オンライン配信(You Tube Live)
参加費 :無料
主 催:文部科学省(MEXT)
共 催:科学技術振興機構(JST)
開催概要:科学技術イノベーションによって社会課題を解決し、持続可能な未来を切り拓く鍵を握るのは、創造力と高度な専門性を備えた「博士人材」です。
今年で3回目となる「未来の博士フェス」は、企業と協力して、博士課程学生を応援するイベントです。
産業界、アカデミア、官公庁など多様な立場から、博士人材の価値と可能性を共有・発信し、共にその活躍の場を広げていきます。
当日は、博士課程学生によるショートプレゼンテーションに加え、博士人材の多様なキャリアや活躍の可能性を探るパネルディスカッション、「博士を大切にする企業」によるピッチコンテスト、そして学生と企業が直接交流できるポスターセッション・企業ブースなど、多彩なプログラムを展開します。博士人材と企業・社会の出会いが、新たな価値を生み出します。その瞬間に、ぜひお立ち会いください。
1.参加申込について
本イベントへの参加を希望される方は、特設サイトURLの参加申込フォームよりお申し込みください。
会場参加希望者は、8/29(金)正午締切、オンライン参加希望者は、9/1(月)締切となります。
なお、発表学生については、参加申込フォームからの申込は不要です。
特設サイトURL:https://www.jst.go.jp/jisedai/mirainohakushi2025/
※会場での参加人数には限りがあるため、抽選を行う場合があります。その場合、結果については、8月28日(木)正午を目途に運営事務局からメールにて連絡があります。
※抽選を外れた場合は、オンライン参加になります。その場合は、オンライン参加URLがお知らせされます。なお、オンライン参加への再度の申込は不要とのことです。
※申込み後に参加キャンセルする場合は、運営事務局まで連絡をしてください。
お問い合わせ先:未来の博士フェス2025運営事務局(株式会社Piic)
2.会場参加にあたって
EXEX生、次世代AI生は、ご自身の研究費から支出可能です。
今回は博士人材(DC・PD)と企業が交流するWebマッチングイベントのご案内です。
* This event is conducted in Japanese.
************************************
企業との直接交流会 「<赤い糸ONLINE>第60回赤い糸会」 開催のご案内
************************************
一般の就生向けのものが多く、なかなか博士人材向けの情報が得にくい状況です。
赤い糸ONLINEは「北大の博士人材を採用したい」という意思がある企業を厳選しており、それらの企業と直接交流ができるイベントです。
この会で自分に合う企業を見つけ、その企業から見学等に誘われた先輩も多数います。
また、自身をアピールするプレゼンを作成したり、企業と意見交換したり、Webでグループ交流をするなどの経験を積むことができますので、1年生からの継続的な参加をお勧めします。
是非、この変化の大きな時代に有益な情報を効率的に入手し、経験を積んで自分自身のキャリアを考えるために、赤い糸ONLINEをご活用ください。
開催日時:2025年11月21日(金)13:00-18:30
開催方法:オンライン(Zoom、Spatialchat)
対象者:北海道大学 大学院博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)
定員:30名程度(申込者多数の場合選抜を行います)
参加企業:50音順
アステラス製薬株式会社
SAPジャパン株式会社※
株式会社神戸製鋼所
産業技術総合研究所
株式会社資生堂※
テルモ株式会社※
株式会社とめ研究所※
NTT株式会社※
パナソニック ホールディングス株式会社
株式会社日立製作所
株式会社ブリヂストン※
北海道立総合研究機構
株式会社レゾナック
※...文系博士採用の可能性あり
詳細:https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/4439/
申込:https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=1079#top
申込締切:2025年8月28日(木)16:00
<お問い合わせ>
S-cubic事務局
TEL:011-706-3275
E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp活サイト等は学部
※This seminar will be conducted in Japanese only.
研究開発職向けのES書き方セミナーです。
webサイトに掲載されている一般的な書き方ではなく、大学院生ならではの書き方を具体的に説明します。
研究職を目指し就職活動をしている方に大変有効なセミナーです。
なお、講演だけでなく、より理解を深めていただくためのワークも予定しています。
ぜひ多くのご参加をお待ちしております!
※年明けに2回目の開催も予定しております。
■講師 株式会社エマージングテクノロジーズ 代表取締役社長 深澤 知憲 氏
■対象者 博士前期課程学生(MC) 、博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD) ※DC・PD優先
■プログラム 14:00~ 講演 15:30~ 質疑応答 16:00~ グループ相談 ※途中休憩あり
■ 詳細は、S-cubic HPをご覧ください。https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/4411/
先端人材育成センターS-cubicよりイベント情報のご案内です。
電通よりコピーライターの阿部広太郎氏を講師にお迎えし、セミナー『心をつかむ超言葉術』を行います。
本セミナーでは、自分の考えや思いを「伝える」のではなく「伝わる」方法を学び、自分の専門が相手に伝わることを目指して実践演習を行います。
就職活動や研究発表など自分の専門をわかりやく伝えたい時、また、就職後の仕事でも活かすことができる内容です。
プロのコピーライターをお迎えしてのセミナーを、ぜひ、この機会に受講してみませんか。
****************************************
2025年度『心をつかむ超言葉術』のご案内
****************************************
■日時
2025年9月1日(月)13:30~15:30
■場所
オンライン開催(Zoom)
※受講に必要なカメラ付きPC、イヤフォン、マイクはご自身でご準備ください。
■対象者
博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)、博士前期課程学生(MC)
※定員を超えた場合は、DC・PD優先(但し、先着順)
■定員
50名
■内容
自分の考えや思いを「伝える」のではなく「伝わる」方法を学び、自分の専門が相手に伝わることを目指して実践演習を行います。
■申込方法
下記URLのHi-Systemからお申し込みください。
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=1062#top
■受講案内
Zoom情報等、受講についてのご案内は、開催日が近づきましたら受講者へメールでお送りします。
■詳細は、S-cubicのHPをご覧ください。
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/4140/
■申込締切
2025年8月26日(火)16:00
※DC・PDの参加が優先のため、申込状況によりMCの方に参加のご辞退をお願いする場合がございます。
その場合8月28日(木)までにメールでご連絡いたします。
※やむを得ずキャンセルする場合は必ずS-cubicまでメールにてお知らせください。
<お問い合わせ>
先端人材育成センターS-cubic
Tel:011-706-3275
Please be informed that I-HoP will organize an online seminar as follows.
This seminar is for international researchers (MC, DC, PD) who aspire to work in the Japanese business scene.
Seminar will be conducted in English.
[Seminar title]
I-HoP:Building Trust : Business Manners and Etiquette in Japan
[Seminar date]
8/28(Thu.) 14:00-16:30 Online (zoom)
[Contents]
*During the seminar, exercises including pair work are planned.
Wear suit, and turn on your camera and microphone.
1. Orientation
Introduction of training objectives and program ?Toward smooth communication through online training
2. First Impression
What is hospitality? ~How to express hospitality~ ?Importance of First Impression
3. Interview Exercise
Exercises including pair work are planned.
The ‘Interview Exercise’ is designed to simulate a job interview scenario; this part is geared towards those who are still in the process of job hunting. If you have already completed your job search, please consider this point before applying.
[Language]
English
[Lecturer]
Ms. Toshimi Sohara
Exclusive lecturer/ANA Business Solutions Co.,Ltd.
[Target]
Hokkaido University DC, PD and MC
[Registration]
By 8/20(Wed.) 16:00
[Maximum number of participants]
20
[Registration]
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=1081#top
************************************************************
I-HoP (Hokudai International Human Resource Development Program)
Center for Advanced Human Resource Education and Development, Hokkaido University
(国際人材育成プログラム/先端人材育成センター/北海道大学)
1st Floor, Mid-Campus Open Laboratory Bldg #1, Kita 12, Nishi 7, Kita-ku, Sapporo, 060-0812
tel : 011-706-2157 email : ihop@synfoster.hokudai.ac.jp
URL : https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/
************************************************************
博士って、社会でどう求められているんだろう?」
「金融の会社が、なぜ北大に?」
そんな疑問から始まる、かんぽ生命との対話イベントを開催します。
かんぽ生命は、博士人材の可能性に本気で注目しています!
東京本社での「有給インターンシップ制度」も新設され、「博士取得者向けの初任給」もスタート。
文系・理系問わず、学生一人ひとりの専門性や志向に合わせた関わり方を模索中です。
今回のイベントでは、かんぽ生命の社員と大学院生が少人数でグループになり、「博士の可能性」や「やってみたいこと」をテーマに、ざっくばらんに意見交換します。研究の話も、キャリアの話も、気軽にできる場です。
お菓子やノベルティもご用意しています!
博士号取得を目指すあなたも、これから考えたいあなたも――
ちょっと特別な対話の場に、ぜひご参加ください!
※本イベントは
〇教養深化キャリアデザインカフェ
〇EXEX博士人材フェローシップ生のポイント加点対象であるTEATIME with Face2Face
とのダブル開催です。
■対話セミナー「博士が日本社会を変えていく!第3回:かんぽ生命」
■日 時:2025年7月8日(火)18:00~20:00
■場 所:北海道大学 高等教育推進機構 大会議室
■対 象:博士課程学生、博士進学を考えている修士・学部生、PD
■申 込:https://forms.gle/QiJDLyuMm1YWbhHz6
■費 用:無料
■教養深化プログラムWebサイト お知らせ:https://cep.let.hokudai.ac.jp/cat1/1367/
大学院博士後期課程の皆様:
博士後期課程選択科目 少人数討論型育成プログラム(2単位)
「自分の研究・アイデアをビジネスにしよう」の履修生を募集中です.
定員4名のところ現在までに3名の方からご連絡を頂いており,残り1名となっております.
ご希望の方は6月27日(金)までに下記担当教員までご連絡ください.
北海道大学&帝人株式会社の産学連携プログラムとして,
自分の研究・アイデアをビジネスにつなげるためのワークショップを行います.
「起業に興味があるけど具体的に何をしたらよいかわからない」
「自分の研究や興味を社会に還元したい」
「自分の研究が実際に社会の役に立つのかを知りたい」
といった方は特に大歓迎いたします.
詳しくは添付のポスターをご覧ください.
-----------------------------
対象者:
・本学の博士後期課程学生である(分野不問)
定員:4名
担当教員:石原 誠一郎(大学院生命科学院 助教)
お申込み・お問合せ:sishihara@sci.hokudai.ac.jp
-----------------------------
1回2時間程度,年度末までに10回程度のワークショップを予定しております.
日常の研究活動には支障が出ないように,
スケジュールは参加者のご予定をお聞きしたのちに決定いたします.
皆様のご参加をお待ちしています.
----
石原 誠一郎
北海道大学 大学院先端生命科学研究院
先端融合科学研究部門 細胞ダイナミクス科学研究分野
e-mail: sishihara@sci.hokudai.ac.jp
Please be informed that I-HoP will organize an online seminar as follows.
This Transferable Skills Seminar is intended primarily for young researchers who are going to give a presentation in English.
[Seminar title]
Improving Your Oral Presentation Skills
[Seminar date]
2025/7/24 (Thu.) 15:00-16:30 Online (Zoom video Webinar)
[Contents]
1) Prioritizing Effective Communication
2) Creating Content for an Oral Presentation
3) Delivery of an Oral Presentation
4) Effective Practice Methods
5) Handling the Q & A Session
[Language]
English
[Lecturer]
Mr. Greg Adams / Managing Editor
FORTE Science Communications : English Editing Experts for Academic Papers https://www.fortescience.com/
[Target]
Hokkaido University graduate school students, postdocs and faculty member/staff
[Registration]
By 7/17 (Thu.) 16:00
[For more details]
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=1066#top
We are looking forward to your registration.
Best Regards,
I-HoP
************************************************************
I-HoP (Hokudai International Human Resource Development Program) Center for Advanced Human Resource Education and Development, Hokkaido University (国際人材育成プログラム/先端人材育成センター/北海道大学)
1st Floor, Mid-Campus Open Laboratory Bldg #1, Kita 12, Nishi 7, Kita-ku, Sapporo, 060-0812 tel : 011-706-2157 email : ihop@synfoster.hokudai.ac.jp URL : https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/
************************************************************
* This event is conducted in Japanese.
【開催概要】
本インターンシップは、大学院生が富良野市役所での実務を通じて、地域が抱える課題や地域貢献の意義を実感し、その経験を自身の研究や将来のキャリアに活かすことを目的としています。
なお、本インターンシップは大学院教育の一環として実施するため、報酬はありません。
ただし、富良野市への交通費および宿泊費は本学が負担いたします。
実習内容 (期間は2日〜12日間)
No.1 公園施設紹介動画の制作業務:総務部企画振興課
No.2 ワインぶどう祭りスタッフ業務:経済部商工観光課
No.3 外国人観光客アンケート調査業務:経済部商工観光課
No.4 ぶどう収穫ワイン仕込み業務:ぶどう果樹研究所製造課
No.5 こども計画策定に向けた調査業務:教育部こども未来課
(※ No.5はEXEXフェローシップの共創教育プログラム科目に申請予定)
各実習内容の詳細はこちら(https://drive.google.com/file/d/1affCg3H472ewk0_Obfqcs7IVNZSzpxIy/view?usp=drive_link)から確認できます。
【申込方法】
参加を希望する方は、以下のGoogleフォームよりお申し込みください(締切:6月30日(月))。
https://forms.gle/yLmb4LUGjg58pKhG7
記載いただいた個人情報を第三者に提供することはありません。
参加希望者多数の場合は、ご希望に添えない場合があることをご了承ください。
主催:大学院教育推進機構
共催:課題解決DXコンソーシアム、Ph. Discoverプロジェクト
お問い合わせ先:課題解決DXコンソーシアム(担当:高橋)psdxc@academic.hokudai.ac.jp
【2025/7/15締切・要申込】未来博士3分間コンペティション2025挑戦者を募集します!
1. 本イベントについて
未来博士3分間コンペティションは、博士課程後期学生が3分間の限られた時間内に、自身の研究のビジョンと魅力を分かりやすく伝えるスピーチ大会です。本大会を通して、参加者は自身のコミュニケーション力やアピール力の向上を図るとともに、社会における博士人材と博士研究に対する理解を広めることを目指しています。
本大会は、「未来を拓く地方協奏プラットフォーム(HIRAKU)」事業の一環として、若手研究者の活躍や更なる成長を地域社会全体で応援することを目的に、2015年により毎年開催されています。中国・四国地方を中心とする西日本の国公私立大学、そして多くの企業や公的機関の協力を得て運営されており、今年で第11回目を迎えます。
多くのみなさまのご応募をお待ちしております!
(※本大会プログラムや開会方式等については、変更になる場合があります。)
2. 募集対象
2025年11月22日時点で日本国内の大学に在籍する博士課程後期学生(分野を問いません。※修士課程(博士課程前期)及び専門職学位課程の方は除きます。)
3. 募集部門
日本語部門、英語部門
4. 大会スケジュール
2部門(日本語・英語)それぞれにおいて、動画審査とファイナル・ステージ(プレゼンテーション審査)の2段階で開催します。
エントリーした方のみ動画投稿が可能です。まずは、エントリーをお願いします。(下方の「6.応募方法」参照)
○エントリー
エントリー期間:2025年6月2日(月)~ 7月15日(火) 17:00 (日本時間)
○動画審査
動画投稿期間:2025年7月16日(水)~ 8月22日(金)17:00 (日本時間)
○ファイナル・ステージ(プレゼンテーション審査)
2025年11月22日(土)
5.各賞
〇最優秀賞
日本語部門・英語部門 各1名 賞状、奨学金30万円、副賞
〇優秀賞
日本語部門・英語部門 各1名 賞状、奨学金15万円、副賞
〇オーディエンス賞
日本語部門・英語部門 各1名 賞状、奨学金 8万円、副賞
※上記各賞以外に、投稿動画の中から複数名の方に、特別協賛企業が選ぶ動画賞を授与します。
6.応募方法
発表を希望する部門を選択し、「エントリーフォーム」より応募してください。
「応募ガイドライン」をよく読み、説明に従ってエントリーしてください。
エントリーフォーム・応募ガイドラインは以下の大会公式サイトをご確認ください。
※日本語部門及び英語部門の両方へのエントリーも可能ですが、ファイナル・ステージでは1部門のみへの進出となります。ファイナル・ステージでの発表部門は、動画審査の結果を踏まえて決定されます。
7.大会公式サイト
https://www.3mt.hiroshima-u.ac.jp/2025/
【お問合せ先】
未来博士3分間コンペティション2025事務局
(広島大学グローバルキャリアデザインセンター 担当:毛 月/MAO YUE)
メール:info@3mt.hiroshima-u.ac.jp
TEL:082-424-6213(受付時間 平日 9:00〜17:00)
【Deadline for Enry: July 15 / Call for Challengers】HIRAKU Three Minutes Competition 2025
Ⅰ.What's the HIRAKU Three Minutes Competition ?
The HIRAKU Three Minutes Competition is an exciting opportunity for doctoral students to effectively explain their research within a limited time-span of three minutes, using language that is accessible to a non-specialist audience. The Competition aims to the doctoral students’ presentation and research communication skills, while also fostering greater public understanding and appreciation of doctoral research and researchers.
The Competition is held as a part of the initiatives of the consortium program, “Home for Innovative Researchers and Academic Knowledge Users (HIRAKU)”, with the cooperation of national, public and private universities in Western Japan (mainly in the Chugoku/Shikoku regions), as well as various companies and public institutions.
This Competition has been held annually since 2015, with this year being the 11th edition of the Competition.
We are looking forward to your application !
Ⅱ.Eligibility
Doctorate students (from any research field) enrolled at any university in Japan as of November 22 (Sat), 2025
※Excluding students enrolled in master’s courses and/or professional degree courses
Ⅲ.Divisions
Two (Japanese and English)
Ⅳ.Schedule
The Competition will be held across two judgement stages for each division.
Only those who complete the Competition Entry will be able to upload their presentation videos, therefore, please complete the Competition Entry first.
1.Competition Entry
Start: Monday, June 2, 2025
Deadline:Tuesday, July 15, 2025, 17:00 JST
2.Video Upload
Start: Wednesday, July 16, 2025
Deadline: Friday, August 22, 2025, 17:00 JST
3.Final Stage (presentation judging)
Saturday, November 22, 2025
Ⅴ.Prizes
〇Winner: The Winner of each division will receive a certificate and a ¥300,000 scholarship
〇Runner-Up: The Runner-Up of each division will receive a certificate and a ¥150,000 scholarship
〇People’s Choice: The People’s Choice (to be decided by the Audience Polls) of each division will receive a certificate and a ¥80,000 scholarship
※ In addition to the above, several video presentations from the Video Presentation Screening stage will be selected for a Sponsor Award (these awards will be specifically titled after the Special Sponsors’ names).
Ⅵ.Application Procedure
Please carefully read and follow the instructions of the Application Guideline , and thereafter, choose a division (Japanese or English), and then fill in the appropriate Competition Entry Form.
Please refer to the following official website for the entry form and entry guidelines.
※ Please note that you can complete a Competition Entry for both divisions, but, if your presentation is selected for the Final Stage, the Video Judging Panel will decide which division you will compete in (as you cannot compete in both divisions during the Final Stage).
Ⅶ.HIRAKU Three Minutes Competition 2025, Official Website
https://www.3mt.hiroshima-u.ac.jp/2025/index_en.php
Inquiries / Contacts
HIRAKU Three Minutes Competition 2025 Operating Office
(Global Career Design Center / MAO YUE)
TEL: 082-424-6213(Weekdays 9am-5pm)
email: info@3mt.hiroshima-u.ac.jp
Please be informed that I-HoP will organize a seminar as follows.
This seminar is designed for international Ph.D. students and postdoctoral researchers seeking employment in Japanese industry or academia.
It offers a clear and comprehensive overview of the Japanese hiring landscape and the job-hunting process for Ph.D. holders.
[Title]
Basic understanding of job hunting in Japan for international Ph.D. students
[Seminar date and time]
6/25(Wed.) 15:00-16:30 (3:00pm-4:30pm)
[Contents]
– Typical Japanese employment habit and HR development policy.
– Unique hiring system in Japan : New graduate and mid-career recruitment
– Job-hunting process for Ph.D. students in Japan : timeline and procedures
[Lecturer]
Mr. Tomonori FUKASAWA
President/Emerging Technologies Corporation Doctoral Consultant / Hokkaido University
[Place]
Online (zoom)
[Language]
English
[Target]
Hokkaido University DC, PD and MC
[Application]
By 6/23(Mon.) 16:00 (4:00pm)
[Details & Registration]
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/3610/
We are looking forward to your registration.
Best Regards,
I-HoP
************************************************************
I-HoP (Hokudai International Human Resource Development Program)
Center for Advanced Human Resource Education and Development,
Hokkaido University (国際人材育成プログラム/先端人材育成センター/北海道大学)
1st Floor, Mid-Campus Open Laboratory Bldg #1, Kita 12, Nishi 7, Kita-ku, Sapporo, 060-0812
tel : 011-706-2157 email : ihop@synfoster.hokudai.ac.jp
URL : https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/
************************************************************
博士人材と企業が交流するマッチングイベントのご案内です。
※All programs will be conducted in Japanese. All participants will be required high-level Japanese language proficiency.
************************************
企業との直接交流会 「第59回赤い糸会」 開催のご案内
************************************
一般の就活サイト等は学部生向けのものが多く、なかなか博士人材向けの情報が得にくい状況です。
また、ネットで得られる情報は一般的なものが多く、企業研究には物足りないと思います。
赤い糸会は「北大の博士人材を採用したい」という意思がある企業を厳選しており、それらの企業と直接交流ができるイベントです。
さらに、自身をアピールするプレゼンをしたり、企業と意見交換をするなどの経験を積むことができます。
是非、この変化の大きな時代に有益な情報を入手し、経験を積んで自分自身のキャリアを考えるために、赤い糸会をご活用ください。
開催日時:2025年9月12日(金)9:30-19:30
場所:学術交流会館
参加費:2,000円予定(情報交換交流会参加費として)
対象者:北海道大学 大学院博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)
定員:30名(申込者多数の場合選抜を行います)
参加企業:50音順(※随時追加予定)
キリンホールディングス株式会社※
株式会社クレハ
コニカミノルタ株式会社
JSR株式会社※
塩野義製薬株式会社
株式会社島津製作所
株式会社日経BP※
日本製鉄株式会社
日本たばこ産業株式会社※
日本電気株式会社
※…文系博士採用の可能性あり
■詳細・お申込みはこちらから
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/3242/
■申込締切 2025年6月27日(金)16時
(申込者多数の場合は選抜を行います)
<お問い合わせ>
北海道大学大学院教育推進機構
先端人材育成センター
S-cubic事務局
TEL:011-706-3275
昨年大好評だった、博士人材育成コンソーシアムに所属する博士学生と
博士を求める企業による大規模説明会を今年もオンラインで開催します。
本格的な就職活動の前に、どんな企業が博士を必要としているのかを
知っておくと、その後の就職活動がスムーズになります。
既に活動を始めている方も、これから活動をする方も、
いま就職について考えていない方も、ぜひお気軽にご参加ください!
------------------------------------------------------------------
【開催日時】2025年7月10日(木)/7月11日(金)両日13:00-17:00
【開催方法】オンライン(oVice)
【対象者】博士後期課程(DC)、博士研究員(PD)
【言語】日本語 ※一部英語での対応可能な企業がありますが、資料はすべて日本語です。
【参加企業】※随時追加予定
一般財団法人工業所有権協力センター(IPCC)
富士フイルム株式会社
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
DIC株式会社
株式会社日経BP
株式会社クレハ
日本製鉄株式会社
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
株式会社MiDATA
株式会社SCREENホールディングス
株式会社トヤマ
株式会社島津製作所
パナソニックグループ
タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社
ミネベアミツミ株式会社
国立研究開発法人産業技術総合研究所
株式会社アルトナー
AGC株式会社
株式会社知能情報システム
三菱ガス化学株式会社
三菱電機株式会社 先端技術総合研究所
一般財団法人電力中央研究所
日本電信電話株式会社(NTT R&D)
株式会社アスパーク
富士通株式会社
株式会社Ridge-i
日本たばこ産業株式会社
株式会社かんぽ生命保険
TDSE株式会社
オムロン株式会社
Rapidus株式会社
住友ファーマ株式会社
株式会社日立製作所
(順不同)
【プログラム】各日共通
13:00 諸連絡・開会挨拶
13:10 ①交流セッション前半(25分×2回)
14:05 休憩
14:15 ①交流セッション後半(25分×2回)
15:10 休憩
15:20 ②フリー交流セッション(25分×3回)
16:55 諸連絡・閉会挨拶
【詳細と申込】Hi-Systemからお申込みください。( https://bit.ly/3ZFTLpJ )
【申込締切】2025年6月23日(月)
※Hi-System未登録の方は事前に登録操作が必要となります。
登録完了までに2~3日を要することがありますので、早めの登録をお願いいたします。
<お問い合わせ>
先端人材育成センター
連携型博士研究人材育成推進部門COFRe
※ This seminar will be conducted in Japanese only.
人文・社会科学系大学院(博士課程)を修了後、企業や公的機関など多様なフィールドで活躍されている3名をお招きし、大学院で培った学びや教養が社会の中でどのように活かされているのか、そして大学ではなかなか触れることのない実務のリアルやその魅力についてお話しいただきます。
◆授業科目名
大学院共通授業科目「ジェネリックスキル特別演習~キャリア形成」
下記ページの『単位取得の要件』をご確認の上、大学院共通授業科目「ジェネリックスキル特別演習Ⅰ」のシラバスを参照してください。
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/s-cubic/advanced-cola/
登壇者情報---------------------------------------------------------------------------
〇ヤマハ発動機株式会社 末神 翔 氏
上智大学大学院 総合人間科学研究科心理学専攻 博士後期課程 博士(心理学)
演題:「民間企業における人文社会科学系研究の活用」
プロフィール:
北海道札幌市生まれ。2011年、上智大学大学院 総合人間科学研究科心理学専攻 博士後期課程修了。専門は実験心理学。博士(心理学)。オスロ大学心理学部(日本学術振興会海外特別研究員)や長崎大学(特任助教)を経て、2014年にヤマハ発動機に入社。現在はヒューマンサイエンスラボグループのグループリーダーとしてヒトや社会・文化を対象とした人文社会科学系の研究を推進。
〇日本貿易振興機構アジア経済研究所 金 信遇 氏
上智大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻 博士後期課程 満期退学
演題:「”研究しない”という選択肢――研究支援の現場から」
プロフィール:
大学院ではチュニジアの社会経済に関する研究に取り組み、博士後期課程在籍中に研究マネジメント職としてアジア経済研究所に入所。科研費の獲得支援と研究費の管理・運営、研究連携推進や国際ネットワーク強化などの業務を経験。現在は研究所の広報担当として、研究成果の社会発信、ウェブコンテンツの企画・制作、メディア関係者や地域社会といった多様なステークホルダーとの関係構築など、研究と社会をつなぐ業務に携わっている。
〇株式会社スポーツニッポン新聞社 山内 健司 氏
北海道大学 大学院文学院 博士後期課程 博士(人間科学)
演題:「研究職以外の可能性-研究で培われる強みを自覚し武器にするということ」
プロフィール:
2012年東京大学理科2類に入学。文学部へ進み心理学を専攻し2016年に卒業。新卒で国家公務員への就職を経て、2017年北海道大学大学院文学院へ入学。研究分野は認知心理学。メインテーマは視覚的注意で、サブテーマとして顔の魅力なども。博士課程では日本学術振興会特別研究員DC1に採択。2021年に博士号を取得し、現在に至る。
開催概要------------------------------------------------------------------------------
■開催日時
2024年8月5日(火) 13:00~17:00
交流会 17:15~18:00
■開催場所
札幌キャンパス:学術交流会館 第1会議室
函館キャンパス:ハイブリッド(Zoom)
■対象者
博士後期課程学生(DC)・博士研究員(PD)優先
前期課程学生(MC)・学部生も可
※理系の方も歓迎です!
■申込締切
2025年7月23日(水)
■申込方法・プログラム
詳細は先端人材育成センターWebサイトより開催案内をご覧ください。
「地域で働くってどんな感じ?」 「協力隊って何してるの?」 「学芸員って実際どう?」
……そんな“ちょっと気になる”をきっかけに、久万高原町(くまこうげんちょう)のリアルな暮らしと仕事に触れてみませんか?
今回のキャリアデザインカフェでは、愛媛県の山あいにある町・久万高原町から、 役場職員・学芸員・地域おこし協力隊として活躍している方々が北大にやってきます。
お話しいただくのは、北大教養深化プログラムOGの伊藤彩乃さんをはじめとした3名。
地域に関わる仕事のやりがいや、日々の暮らし、大学時代に考えていたことなど、ざっくばらんに語っていただきます。
「地域で働く」にがっつり興味がある人も、 「たまたまポスターが目に入った」という人も大歓迎。
久万高原町名産のお菓子をつまみながら、地域と仕事と、自分のこれからについて、ふんわり考えてみる時間にしてみませんか?
こんな方におすすめ!
・地域で働くことにちょっと興味がある人
・協力隊や学芸員、地域の役場での仕事に関心がある人
・大学院修了後のキャリアの多様なかたちを知りたい人
・久万高原町って名前がちょっと気になった人
プログラム(予定)
1. 久万高原町ってどんなところ?(町の紹介)
2. 地域で働くって実際どう?(3名によるお話)
3. 交流タイム(お菓子あり・質問や相談もOK)
日 時:6月6日(金)14:00〜16:00
場 所:文学棟205室(教養深化プログラムアゴラ)
対 象:北大生ならどなたでも大歓迎です
定 員:15名
参加費:無料
お申込み:https://forms.gle/gH2AWCeBeL8Shqgw9
申込締切:6月5日(木) 正午
開催案内:https://cep.let.hokudai.ac.jp/cat1/1339/
主 催:教養深化プログラム
協 力:愛媛県久万高原町
令和7年度のDX提案実習(富良野市・石狩市)のテーマが決まりましたので、ご案内のための説明会を開催いたします。
【日時】2025年5月30日(金) 16:30-17:30
【実施方法】オンライン
【参加URL】https://oracle.zoom.us/j/9697322231?pwd=OG9QeldkNm1qVmY1elE1b3NPMkZRQT09
ミーティングID: 969 732 2231
パスコード: oracle2020
テーマ
1. 富良野市
テーマは「AIオンデマンド交通」です。
富良野市では、現在運用している配車アプリに対して、皆様にモックアップを作成していただき、課題解決に向けてご提案をいただきます。
2.石狩市
2つの分野で3つのテーマを用意しましたので、皆様が興味のあるテーマを選択し、課題解決に向けた提案をしていただきます。
【子育て分野】
テーマ1:子育て世帯等の利便性向上について
「ライフステージに応じた切れ目ない子育て支援、子ども・子育てを見守り支える地域づくり」が求められています。
妊産婦、子育て世帯、子どもへの一体的な支援体制の充実を目標とした、子どもや子育て世代への効果的な情報提供や相談体制の構築など、利用者の利便性向上について検討し提案をしていただきます。
※参考資料:石狩市こどもビジョン|北海道石狩市公式ホームページ
https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/shisei/shiseiunei/1001914/1004260.html
【防災分野】
防災レジリエンス(災害の影響を最小限に抑え、日常生活や経済活動の早期回復を支援する能力)をテーマに、
テーマ2:地域コミュニティのレジリエンス強化に向けたデジタル共助基盤について
地域住民同士の助け合い(共助)を支えるデジタル基盤のあり方を検討し、災害時における自律的な対応力の向上を検討し提案をしていただきます。
テーマ3:地域防災における情報の流通と信頼性の最適化について
災害時における情報の収集・伝達・共有のプロセスをDXで再設計し、住民・自治体・関係機関間の信頼性と即時性を両立させる仕組みを検討し提案をしていただきます。
本実習は大学院共通授業科目「DX提案実践演習1(地域課題に向けたDX提案)」として開講します。既に履修登録済みの方に加えて、少しでもご興味がある方は、是非、説明会にご参加ください。説明会後の履修登録も可能です。
https://forms.gle/aUsvmeKYsBfotKbLA
今までの取り組みについて、Ph.Discoverウェブサイトの記事も参考にしてください。
https://phdiscover.jp/phd/article/2772
https://phdiscover.jp/phd/article/2111
https://phdiscover.jp/phd/article/1939
https://phdiscover.jp/phd/article/1380
https://phdiscover.jp/phd/article/1206
主催:北海道大学大学院教育推進機構
共催:課題解決DXコンソーシアム
Ph. Discoverプロジェクト
お問い合わせ先:課題解決DXコンソーシアム (担当:高橋) psdxc@academic.hokudai.ac.jp
株式会社D4cアカデミーより講師をお迎えし、データサイエンスの集中講義を開講します。
講義科目名:総合化学院 化学特別講義 実践的データ科学
担当教員:和田 陽一郎
(株)D4cアカデミー 取締役社長兼学長
(株)データフォーシーズ 執行役員
北海道大学大学院理学研究院 客員教授
電気通信大学大学院 客員教授
キーワード:
データサイエンス、社会実装、プログラミング、Python、数理モデル、社会への発信、キャリア形成
講義内容:
Society 5.0 に向かっていこうとする中で、社会からはデータサイエンスの諸手法を社会実装できる人間が求められている。社会実装を行うプロセスは学術研究を進めていくプロセスと類似しているため、大学院にてアカデミックな研究の教育を受けてきた人間が社会実装の専門家に進んでいくケースが存在する。この授業は、現時点におけるデータサイエンスに関する知識の有無に関わらず、社会実装に必要なスキル(プログラミング、データサイエンスの諸手法、品質管理、社会に向けたアウトプット)を習得する事を目標にする。
受講生は、現在の専門分野で培ったスキルに、データサイエンスのスキルを加えることで、様々な分野でリーダーとして活躍する人財に育ってもらいたい。
講義日程:
6月23日(月) 3-5講時 (13:00-18:00)
6月24日(火) 3-5講時 (13:00-18:00)
6月25日(水) 3-5講時 (13:00-18:00)
定員:20名
受講希望者は6月16日(月)までに下記連絡先へメールしてください。希望者多数の場合は担当教員が参加可否を連絡します。詳細はシラバスをご覧ください。
本講義では個人PCを使用します。授業に必要なソフトウェア(すべて無料)をインストールするための手順書などを受講者に送ります。
北海道大学 大学院総合化学院
北海道大学 スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム(SMatS)
北海道大学 物質科学を開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム(ALP)
北海道大学 EXEX博士人材フェローシップ
北海道大学 理学研究院データサイエンス人材育成コンソーシアム
※イベントフライヤー: https://drive.google.com/file/d/1iUr3Ro1t5thmpokis05OWE6-wr7CjgWz/view?usp=sharing
連絡先:理学研究院 中冨晶子(PDS@sci.hokudai.ac.jp)
統合URA本部では、本学に在学中の修⼠課程(博⼠前期課程)、専⾨職学位課程および博⼠後期課程の⼤学院⽣を対象とした、標記のプログラムの公募を開始致しました。
本プログラムは、自身の研究や大学での学びを自らのアイディアにより発展的に展開する調査、研究を軸として、北海道の地域社会や団体と連携しながら、現場地域(フィールド)において課題解決を主体的に取り組む大学院生を支援するプログラムです。学生の皆さまが、まさに「フロンティア精神」、「実学の重視」を胸に、現代版地方学を主体的に実践することで、現場で生まれる学びや課題解決力につながればと存じます。
【対象】
本学に在学中の学部5年生と6年生(獣医、薬学、医学、歯学)、修士課程(博士前期課程)、専門職学位課程および博士後期課程の大学院生
【支援期間、支援内容】
・支援期間 採択日~2026年3月31日
・支援内容 北海道内への旅費:上限10万円 + 消耗品費:上限5万円
【募集要項など 詳細】
https://u4u.oeic.hokudai.ac.jp/12695/
【申請書提出締切日】
2025年6月2日(月) 16:00
【問い合わせ先】北海道大学統合URA本部
e-mail: jikatagaku_koubo2@oeic.hokudai.ac.jp【担当:高野】
ANAビジネスソリューション株式会社より講師をお迎えし、ビジネスマナーのセミナーを行います。
ビジネスマナー全般について学び社会人としてふさわしい振る舞いを身につけたい、
という方々だけではなく「人と話すことが苦手」「企業訪問や面接でのコミュニケーションに自信がない」
「第一印象を向上させたい」という大学院生の皆さんにとっても大変役に立つセミナーです。
■日時 2025年6月30日(月)
【第1部講演】 13:00~14:30
【第2部演習】 14:45~17:00
■開催場所 学術交流会館 第1会議室 ※対面開催
■対象者
【第1部講演】 MC、DC、PD、教職員
【第2部演習】※第1部講演の受講が必須です。 DC、PD優先、MCも可
■申込方法・詳細 https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/2607/
■申込締切 2025年6月16日(月)15:00
指導教員に相談するときに、どんな準備をしていますか?
交渉学を学ぶことによって、自分が求めている目標、ミッションに向かって適切に相手と話し合いが出来るようになります。また、研究を続けるうえでも、研究室の人間関係を向上させるだけではなく、研究の質を向上させることにも繋がります。
日 時
2025年7月14日(月) 13:00~17:00
場 所
学術交流会館 第1会議室
対象者
博士後期課程学生(DC)・博士研究員(PD)優先
前期課程学生(MC)も可
※札幌キャンパス以外から参加される方には旅費の支給ができる場合があるので、先端人材育成センターS-cubicまでご相談ください。
講 師
東京富士大学
隅田 浩司 氏
詳 細
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/2406/
申 込 ※Hi-Systemへの登録が必要です
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=1034#top
申込締切
2025年7月1日(火)
立場や意見の異なる人たちと協働作業をすることはありませんか?
チーム活動を円滑に促進する「ファシリテーション」という手法があります。
本セミナーでは、企業における業務推進の事例紹介を交えながら、少人数の演習形式ですぐに役立つファシリテーションのコツを体験していただきます。
※ This seminar will be conducted in Japanese only.
日 時
2025年6月26日(木) 13:00~17:00
場 所
学術交流会館 第1会議室
対象者
博士後期課程学生(DC)・博士研究員(PD)優先
前期課程学生(MC)も可
※札幌キャンパス以外から参加される方には旅費の支給ができる場合があるので、先端人材育成センターS-cubicまでご相談ください。
講 師
古河電気工業株式会社 戦略本部 DX&イノベーションセンター
BPR・プロジェクトファシリテーション プロフェッショナル
関 尚弘 氏
詳 細
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/2346/
申 込 ※Hi-Systemへの登録が必要です
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=1033#top
申込締切
2025年6月13日(金)
【Event】 2025 ORACLE デジタルトランスフォーメーション(DX)入門セミナー
* This event is conducted in Japanese.
【開催概要】
日本オラクル株式会社は、ソフトウェア・ハードウェア、クラウドサービスならびにそれらの利⽤を⽀援する先進的な取り組みを進められているIT企業です。教育の事業にも熱心に取り組まれておられ、DX提案実習、共同研究型インターンシップ(DX課題解決実践演習)等の取り組みにおいてもご協力いただいています。
今年度も大学院生向けに、DXの入門セミナーを開催していただくことになりました。
・ DXとは何か
・ DXを進める人材に求められるものとは
・ オラクルのDXに対する取り組み
・ 令和6年度DX提案実習と共同研究型インターンシップのご報告
・ 令和7年度DX提案実習と共同研究型インターンシップについて
DXについて基本から学べるチャンスです。是非、参加をご検討ください。
【日時】 4月22日(火) 16:00 – 17:00
【開催形式】 オンライン(Zoom)
https://oracle.zoom.us/j/99329984780?pwd=IXaG8Hj18q7S79eQRJUFwanKE40i01.1
ミーティング ID: 993 2998 4780
パスコード: 74973543
【講師】
奥田 将司 氏(クラウド事業統括 公共・社会基盤営業統括 公共営業本部 第一営業部 担当マネージャー)
鬼澤 美穂 氏 (クラウド事業統括 クラウド・エンジニアリング統括 ソーシャル・デザイン推進本部 ブランドマネージャー)
松井 雄介 氏 (クラウド事業統括 公共・社会基盤営業統括 公共営業本部 第一営業部 担当マネージャー)
【申込方法】 参加希望者は以下のGoogleフォームよりお申し込みください(締切:4月21日(月))。
https://forms.gle/gfQi18P4g5sEL2Ue6
これまでの取り組みについては、以下のPh.Discoverウェブサイトの記事を参考にしてください。
https://phdiscover.jp/phd/article/1380
https://phdiscover.jp/phd/article/1939
https://phdiscover.jp/phd/article/2111
https://phdiscover.jp/phd/article/2772
共同研究型インターンシップ(DX課題解決実践演習)については、以下の記事を参照してください。
https://phdiscover.jp/phd/article/2440
https://phdiscover.jp/phd/article/3083
https://phdiscover.jp/phd/article/3102
主催:北海道大学大学院教育推進機構
共催:課題解決DXコンソーシアム
北海道大学理学系大学院データサイエンス人材育成コンソーシアム
Ph. Discoverプロジェクト
お問い合わせ先:課題解決DXコンソーシアム (担当:高橋) psdxc@academic.hokudai.ac.jp
企業の研究マネージャークラスの方と、北大出身若手社員の方に企業研究の実態やご自身のキャリアを紹介していただきます。
■授業科目名
単位取得希望者は、所属大学院にて下記3科目のうち単位が必要な授業科目名で
履修登録をしてください。下記申込方法に従い、履修登録とは別に必ずHi-Systemから
参加申込を行ってください。
1.大学院共通授業科目
「理系・科学技術系大学院生のステップアップキャリア形成1,2」
-Advanced COSA(1),(2)-
2.生命科学院専門科目 (博士)
「理系・科学技術系大学院生のステップアップ キャリア形成1,2」
(Advanced COSA(1),(2))
3.水産科学院修士課程学院共通科目
「ステップアップキャリア形成1,2」
※単位取得の要件であるレポート提出は先端人材育成センターの登録制WEBシステム
「Hi-System」上にアップロードする方法にて行っていただきます。
また、資料やZoom情報などのご案内はHi-Systemより参加申込をされた方にのみお送りいたします。
■ 日時
2025年7月30日(水)10:00~16:50
2025年7月31日(木)9:30~16:40
【事前ガイダンス動画配信期間】(オンデマンド)
2025年7月16日(水)13:00~2025年7月31日(木)13:00
■ 場所
札幌:北海道大学 学術交流館小講堂
函館:オンライン配信(Zoom)
■対象者 北海道大学 大学院博士前期課程(MC)、博士後期課程(DC)、博士研究員(PD)
■講 師
【研究マネージャークラス】
〇旭化成株式会社
伊勢田 一也 氏
〇パナソニック株式会社
安部 英里香 氏
【若手社員】
〇株式会社パスコ
(北大 農学院 共生基盤学専攻 博士R2年度修了)
山谷 祐貴 氏
〇住友化学株式会社
(北大 総合化学院 総合化学専攻 博士R3年度修了)
フェレイラダローサ ペドロパウロ 氏
〇株式会社島津製作所・東京大学
(北大 情報科学院 情報科学専攻 博士R3年度修了)
中岡 梨々子 氏
■詳細 https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/1043/
■申込 https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=1031#top
<締切>2025年7月9日(水)16:00
<お問合せ>S-cubic事務局
TEL:011-706-3275 E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp
サステイナビリティ推進機構及び教養深化プログラムは、札幌市との連携のもと、大学院共通授業科目「さっぽろゼロカーボン特論」を、8月26日(火)、28日(木)及び29日(金)に開講します。
本授業は、EXEX博士人材フェローシップの「共創教育プログラム」(1.0p付与)となります。
札幌市は、脱炭素先行地域及びSDGs未来都市に選定され、GX金融・資産運用特区にも指定されています。また、札幌市は、市内から排出される温室効果ガスを2050年に実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現を目指しています。そのためには、市民や事業者の脱炭素アクションを推進する具体的な戦略や提案が求められています。
本授業では、まず札幌市の脱炭素に向けた取り組みを学び、各ステークホルダーが抱える課題を理解した上で、様々な専門分野を持つ大学院生が協力し、新たな視点から脱炭素社会に向けたアイデアを創出し、具体的な提案としてまとめます。また、本授業では、講義やグループワークの他、実際に脱炭素に取り組んでいる札幌市近郊の事業所を訪問し、その取り組み内容や仕組みを学ぶサイトビジットを予定しています。
※本授業は、EXEX博士人材育成フェローシップ「共創教育プログラム(1.0p付与)」に認定されています。
■科目名:大学院共通授業科目(一般科目):複合領域
■講義題目:さっぽろゼロカーボン特論
■実施日時*:集中講義
8月26日(火)9時~12時 キックオフオリエンテーション(北大構内)
8月28日(木)9時~18時 サイトビジット(バスで関連施設に訪問予定)*
8月29日(金)9時~17時 グループワーク、発表(関連施設もしくは北大構内)
■対象年次:修士課程、博士課程後期
■言語:日本語
(参考:シラバス) https://syllabus01.academic.hokudai.ac.jp/Syllabi/Public/Syllabus/SylDetail.aspx?langMode=1
*実施日時、サイトビジットの訪問先は現時点のものです。変更になる可能性があります。
現在は将来の予測が困難な「VUCA時代」といわれています。変化の激しい社会を生き抜くためには、自分を理解し、自らキャリアを切り拓く力が必要です。本授業では、自分のキャリアを他者や環境に委ねるのではなく、自ら意思決定し、主体的に築いていく「キャリアオーナーシップ」の習得を目指します。そのために、キャリア形成の考え方や社会のとらえ方を学び、社会で活躍するための力を養います。
本授業では、グローバル企業の人事として活躍中の実務家教員を講師に招き、企業や自治体等のゲストスピーカーとの交流やワークショップを通じて、自分の価値観や強みを深く理解し、具体的なキャリアビジョンを描く機会を提供します。また、ディスカッションやグループワークを通じて、柔軟な思考力や問題解決力を養い、変化に適応しながら成長する力を身につけます。
■カリキュラム
第一回目: 6月12日(木) 第三講時 13:00~14:30 オリエンテーション
第二回目: 7月10日(木) 第三・四講時 13:00~16:15 キャリア形成
第三回目: 9月11日(木) 第三・四講時 13:00~16:15 社会の捉え方
第四回目:10月 9日(木) 第三・四講時 13:00~16:15 社会で活躍するための力
第五回目:11月13日(木) 第三・四講時 13:00~14:30 総括
本授業は、EXEX博士人材育成フェローシップ「共創教育プログラム(1.0p付与)」に認定されています。
OGGsプログラムから、学生募集説明会の参加募集のご案内です。
Registration for OGGs program student orientation is open.
OGGsプログラム(One program for Global Goals (OGGs)/持続可能な社会を実現する国際協働型人材育成プログラム)は、持続可能な社会の実現に向けて何をすべきか、何ができるか、を考える分野横断型の国際共修プログラムです。
OGGs program is an interdisciplinary international program, in which you will consider what to do to realize a sustainable society.
日時:2025年4月10日(木)18:15-19:30(日本語)
Date:April 11th 2025 (Fri)18:15-19:30(English)
場所:学生交流ステーション106室
Place:Room 106 Student Communication Station
申込:チラシに掲載のQRコードから (4月 9日(水)締切)
Registration:Please use a QR code on the flyer(Due date:April 9th (Wed))
お問合せ:学務部国際交流課OGGsセントラルオフィス oggs[at]oia.hokudai.ac.jp
Contact:OGGs Central Office
E-mail:oggs[at]oia.hokudai.ac.jp
([at]をアットマークに置き換えてください。Please replace [at] with at sign.)
Web(日本語):https://oggs.oia.hokudai.ac.jp/
Web(English):https://oggs.oia.hokudai.ac.jp/en/
※OGGsプログラムは、EXEX博士人材フェローシップが認定する教育プログラムです。
※OGGs program is one of programs accredited as educational program of the EXEX Doctoral Fellowship.
※OGGsプログラムの科目のうち、海外渡航を伴う「SDGs実習」、「SDGs海外大学演習」または「SDGs実践科目」は、EXEX博士人材フェローシップの「海外共修プログラム」として認定されています。
参加するEXEX博士人材フェローシップ生は、「海外共修プログラム」のポイントを取得でき、旅費支援の対象となります(ただし、令和7年度の「海外共修プログラム」については一部未定であるため、内容に変更がある可能性があることに留意ください)。
※”SDGs Field Study (overseas)”, “SDGs Overseas University Seminar” and “SDGs Advanced Field Study” of the OGGs program are accredited as “Overseas Co-Learning Program” of the EXEX Doctoral Fellowship.
EXEX Doctoral Fellowship students who participate in the above mentioned Field Studies and Seminar will earn some points of “Overseas Co-Learning Program”, and will be given support for travel expenses (Subject to change due to AY2025 “Overseas Co-Learning Program” details are partly not finalized yet).
1.目的
ノーベル生理学・医学賞受賞者であるロジェ・ギルマンをはじめとして著名な研究者を輩出し、カナダで上位トップ5に入るとともに、仏語の大学としてはパリ大学についで世界第2の規模である名門校モントリオール大学との連携プログラム。モントリオール大学CIB(Center for Innovative Biomedicine: https://cibmontreal.ca/en/our-mission/)において、双方の大学の生命科学系の研究を進める学生がそれぞれの研究成果を発表するシンポジウムへの参加、自ら対象の研究室を選択し研究に関するプレゼンテーション及びディスカッションを教授陣と行うラボ訪問、実験・実習等にモントリオール大学学生とともに参加することで実験知識のみならず国際交流を進める実習コースなどを実施する。海外トップ研究大学の教員及び学生との共修の場とし、研究交流と共同研究を促進する。
2.内容
北海道大学EXEX博士人材フェローシップ学生が対象(2025年4月採択予定学生も申込可)。
参加学生はProgram 1のみ参加、Program 2のみ参加、Program 1と2両方の参加、いずれかを選択可能。
<Program 1> 2025年 5月4~12日 (2~3名程度)
5月4日 蛋白質精製に関する講義受講
5月5~9日 午前 モントリオール大学生との蛋白質精製に関する実践的実習
午後 データ解析および大学内研究室訪問
5月10~11日 モントリオール大学教員及び学生との国際交流
5月12日 学生シンポジウム参加 基調講演の他、学生発表中心のシンポジウム
<Program 2> 2025年 5月10~16日
5月10~11日 モントリオール大学教員及び学生との国際交流(オプション)
5月12日 学生シンポジウム参加 基調講演の他、学生発表中心のシンポジウム
5月13~14日 CIBラボ訪問 参加学生が希望したCIBのラボ(24研究室)に訪問。
研究発表、ラボの教員または学生との研究ディスカッションをおこなう。
5月15日 CIBシンポジウム参加 北大・モントリオール大の研究者によるシンポジウム
5月16日 CIB研究プラットフォームの施設見学・講習
3.申込方法
以下のWebサイトに北海道大学のELMS学生アカウントを使用してアクセスし、プログラム詳細を確認後、google formから申し込みを行ってください。
https://sites.google.com/eis.hokudai.ac.jp/montreal-2025/
応募者多数の場合は、申請内容を北大及びモントリオール大のプログラムコーディネーター教員が審査してプログラム参加の採否を決定します。
申込締切は2025年3月21 日(金)になります。
また、応募者多数の場合には、早めに締め切ることもありますので注意ください。
ただし、次年度プログラムを前倒ししての申込になりますので、採否や内容に変更がある可能性があることに留意ください。
4.問い合わせ先
北海道大学 コーディネーター 大学院生命科学院 教授 相沢
Please be informed that I-HoP will organize a seminar as follows.
Positions as a researcher is still and ever one of the major options for doctoral students. Especially for international doctoral students without Japanese language proficiency, research positions that do not require relatively high Japanese language skills are precious for their career development.
On the other hand, job hunting in universities and public research institutes, so called “Academia”, is often very different from that in the private sector and students tend to gather information just from people around them such as people in the laboratory. To say further, there is less information on academic career development distributed.
-Therefore, we will provide guidance on academic careers with a focus on doctoral students, including non-Japanese speaking doctoral students, how to obtain academic positions in Japan.
-We look forward to your participation, regardless of your academic year, field of study nor background.
[Seminar date and time]
3/14(Fri.) 9:30-11:00am
[Place]
Clark Memorial Student Center (クラーク会館 講堂)
[Language]
English
[Target]
Hokkaido University DC, PD and MC
[Application]
By 3/11(Tue.) 16:00 (4:00pm)
[Details & Registration]
We are looking forward to your registration.
Best Regards,
I-HoP
************************************************************
I-HoP (Hokudai International Human Resource Development Program)
Center for Advanced Human Resource Education and Development,
Hokkaido University (国際人材育成プログラム/先端人材育成センター/北海道大学)
1st Floor, Mid-Campus Open Laboratory Bldg #1, Kita 12, Nishi 7, Kita-ku, Sapporo, 060-0812
tel : 011-706-2157 email : ihop@synfoster.hokudai.ac.jp
URL : https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/
************************************************************
市民講座 半導体実験講座と先端研究の紹介
日時 2025年2月16日(日)14時~16時(予定)
主催 日本表面真空学会 東北・北海道支部、 協賛 北大テックガレージ
場所 北海道大学コミュニティハウス エンレイソウ 第二会議室(リモート配信とのハイブリッド)現地参加は先着順15名程度
講師 島田敏宏(北海道大学)「演示実験講義 ICの分解・観察とリソグラフィの基礎」
松本祐司(東北大学) 「半導体結晶の高温成長観察に挑戦」
申しこみ https://forms.gle/RNo2BtG6i6S4rXCk7
北海道大学 データ駆動型融合研究創発拠点(D-RED)は、数値根拠に基づく融合研究領域の抽出機能、課題解決に取り組む企業・自治体のニーズに応える機能、並びに北大の強みとなるデータ駆動型の融合研究を推進するための機能を整備する拠点です。
本セッションでは、「データ駆動型融合研究/デジタル人材育成 特別セッション」と題して、第一セッションで、D-RED内の各ユニットおよび情報科学研究院で実施されているNEXCO東日本グループ、ニトリホールディングス、北海道開発局との連携によるデータ駆動型融合研究から社会実装へ向けた取組を紹介します。また、地域課題解決につながるデジタル人材育成に関する内容、北海道内に展開しているリスキリングプログラムについての話題提供を行います。第二セッションでは、D-RED内のユニットにおいて若手研究者・学生により実施されている「データ駆動型の異分野融合研究」についての講演を行います。セッションテーマにご関心のあるすべての方のご参加をお待ちしております。
開催日:令和7年2月19日(水)
時 間:第一セッション 9:00~10:25,第二セッション 10:40~12:00
会 場:≪ハイブリット開催≫ 北海道大学情報科学研究院棟A21講義室 , Web配信(オンライン)
参加費:無料
定 員(会場参加):100名
(オンライン参加):500名程度
※「会場参加」につきましては、定員になり次第、締め切らせていただきます。
≪参加登録締め切り:令和7年2月17日(月)17:00≫
オンライン参加される方には後日メールにて当日の参加URLをお送りいたします。
■お申込み方法:下記リンクよりお名前・ご所属・ご連絡先などをご登録願います。
■第一セッション 社会実装の取組とデジタル人材育成
座長:水谷 祐輔(北海道大学)
「北海道大学データ駆動型融合研究創発拠点における取組
~先端的融合研究と地域課題解決に向けたデジタル中核人材育成のための基盤構築~」
長谷山 美紀(北海道大学)
「NEXCO東日本グループとの連携による次世代インフラメンテナンス技術の構築に向けた取組み」
前田 圭介(北海道大学)
「株式会社ニトリホールディングスとの連携による社会実装促進のための課題解決型研究の構築と実践」
丸山 敦生(北海道大学)
「北海道大学デジタルリスキリングプログラムの開発と運用」
鵜川 久(北海道大学)
「北海道開発局との官学連携の取り組み」
近藤 勝俊(北海道大学)
■第二セッション データ駆動型の異分野融合研究
座長:小川 貴弘(北海道大学)
「高速道路の日常点検効率化に向けたセマンティックセグメンテーションおよび深度推定による枯損木検出技術」
斉藤 直輝 (北海道大学)
「高速道路における橋梁点検効率化のための大規模視覚言語モデルを用いた技術者所見生成技術」
清野 竜生 (北海道大学)
「実店舗の映像データを用いた複数のTransformerモデルに基づく顧客の関心推定に関する検討」
山城 輝久 (ニトリデジタルベース)
「画像生成および補完推薦技術を活用したインテリアコーディネーションの支援に関する検討」
櫻井 慶悟 (北海道大学)
「道路附属物の画像を用いたVision Transformerと大規模視覚言語モデルに基づく損傷分類技術」
渡部 航史 (北海道大学)
「点検記録作成支援に向けたin-context learningに基づく所見生成AIの高度化」
佐藤 雅也 (北海道大学)
「地名認識のための音声認識モデルの再学習に基づいた通報音声からの事象発生地点予測」
吉田 将規 (北海道大学)
■セッションのポスターはこちらからご覧ください。
「北海道発 データ駆動型融合研究/デジタル人材育成 特別セッション」
■※上記登録フォームと同じものです。どちらからでもご登録いただけます。
Please be informed that I-HoP will organize a seminar as follows.
Transferable Skills Seminar,“Strategic negotiation skills training: become a more effective negotiator”
In the laboratory, in your workplace, or even at home, when you and your partner have different thoughts, the ability to find an answer that satisfies both parties is important in your life.
The long awaited English version of the annual "交渉学" training is finally coming!!
[Outline]
In the modern business world, the ability to negotiate is vital.
This is why it is important to study negotiation. However, most people do not take the time to study negotiation but rely on their negotiation experience. The business world has changed significantly in a way that creates great risks as well as great rewards.
Therefore, it is more important than ever to have great negotiation skills to have good connections with current business partners and partners in the future.
A full-scale research and education program concerning Negotiations began at the Harvard Law School in the United States in 1980s, is now widely accepted as a global standard for negotiation skills and strategies.
Also the program for strengthening bargaining power, which is based on the research results of negotiating science, will be combined with the cutting-edge research results that incorporate the research results of social psychology, decision-making theory, and organization theory, which are adjacent areas.
In the mock negotiations exercise, based on the materials, (1) a preparatory session to plan a negotiation strategy in advance, (2) a mock negotiation session in which participants actually simulate negotiations, and finally (3) based on the mock negotiations, it consists of three sessions: debriefing, discussion and feedback sessions.
[Lecturer]
Koji Sumida Ph.D (Law, Keio University)
[Seminar date and time]
2025/3/6 (Thu.) 13:00-16:00 (1:00-4:00pm)
[Place]
Hokkaido University Conference Hall (学術交流会館)
[Language]
English
[Target]
Hokkaido University graduate school students, postdocs and faculty staffs.
*If the number of students exceeds the capacity, priority will be given to doctoral students.
[Application]
By 2/28 (Fri.) 16:00 (4:00pm)
[Maximum number of participants]
20
*If the number of students exceeds the capacity, priority will be given to doctoral students.
[Details & Registration]
We are looking forward to your registration.
Best Regards,
I-HoP
************************************************************
I-HoP (Hokudai International Human Resource Development Program)
Center for Advanced Human Resource Education and Development,
Hokkaido University (国際人材育成プログラム/先端人材育成センター/北海道大学)
1st Floor, Mid-Campus Open Laboratory Bldg #1,
Kita 12, Nishi 7, Kita-ku, Sapporo, 060-0812
tel : 011-706-2157
email : ihop@synfoster.hokudai.ac.jp
URL : https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/
************************************************************
文系大学院生はどんなところで活躍しているの?
企業の採用担当者や北大OBOGを招き、就職活動の体験談や働き方についてお話しいただきます。
大学院時代にキャリアをどのように考え、どのように就職活動に取り組んだのか。
実際に働いて感じたことや、大学院で培った能力がどのように役立っているのか。そして仕事の魅力とは何か。
転職経験のある講師や、留学生で日本企業に就職して活躍している講師など、さまざまなバックグラウンドを持つ方々のお話を聞くことができる貴重な機会です。
ゲストは以下の2機関です。
企業が増える可能性があり、その際にはまたお知らせいたします。
〇有限責任監査法人トーマツ(デロイトトーマツについても紹介)
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/audit/audit.html
日本4大監査法人のひとつ。デロイト トーマツ グループは、日本で最大級のプロフェッショナルグループのひとつであり、各法人がそれぞれの適用法令に従い、監査・保証業務、リスクアドバイザリー、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、税務、法務等を提供しています。
<講師>
・文系大学院OB:曽和 幸生さん
文学研究科 思想・文化学専攻 哲学倫理学専修 倫理学講座 修士課程修了
〇クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
https://www.crypton.co.jp/cfm/recruit
得意分野の「音」を探求した結果「初音ミク」が生む。効果音などサウンド素材を輸入販売する「音の商社」から創業し、デジタルコンテンツに関わる様々な事業を展開しています。音をコアにしたデジタルコンテンツや、ユニークなキャラクター利用展開で優れたクリエイターを増やすことにも貢献しています。
<講師>
・人事担当者:寺田 好美さん
・文系大学院OG:張 寧馨さん
国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻 修士課程修了
〇ヤマハ発動機株式会社
https://global.yamaha-motor.com/jp/ir/individual/about/
世界的な輸送用機器メーカー。世界売上比率が9割を超え、売上は2兆円を超えるグローバル企業です。エンジニアリングのイメージが強いヤマハ発動機ですが、人はどんな時に感動するのか?感動するのはどういうことなのか?という問いを持ち、人や社会に感動を創造するための「人間研究」を行っており、人文社会科学系大学院OBOGが活躍しています。
・アートとサイエンスで感動を再現する「協調HMI研究」という試み
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/human_subjects_research/chmi/
<講師>
・文系大学院OB:末神 翔さん
上智大学大学院 総合人間科学研究科心理学専攻 博士後期課程修了
セミナー後半では、それぞれの企業へ個別に質問や交流ができる時間があります。
疑問・不安を解消して一歩前に!
■開催日時:2025年2月11日(火・祝)13:00~15:30
■開催方法:対面式
■会 場:学術交流会館 第一会議室
■定 員:50名
<申込>
下記フォームより【2月10日(月)】までに申込ください。
将来どんな自分になりたいか、考えたことはありますか?
本セミナーでは、企業の人事担当者を講師にお迎えし、自分の未来像を具体的に描き、それを実現するためのスキルや行動をフレームワークを使って整理します。
未来の自分を描き、具体的なアクションプランを立ててみませんか?
この機会を活かして、自分らしいキャリアを切り拓くためのヒントを見つけましょう!
※今回は4回シリーズの最終回として、終了後に参加希望制の交流会(飲食あり・参加費無料)を予定しています。
※EXEX博士人材フェローシップ生は、全4回のうち3つのセミナーに参加すると、共創教育プログラムとして0.5ポイント付与されます。
〇教養深化プログラム×富士通共創教育連携事業セミナー
『自分で自分を活かす!キャリアオーナーシップ』
第四回目 ラウンド形式
■未来のビジョン(Future CV)を書いてみよう!
日時:2025年2月5日(水)15時~17時
※終了後、希望者に向けて交流会(~19時)を実施予定
会場:クラーク会館 大集会室1
対象:大学院生、大学院進学を考えている学部生のみなさん
定員:15名
申込:以下のフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/9B8StUb1qDQHawRS9
締切:2月4日(火)
開催案内:https://cep.let.hokudai.ac.jp/cat1/1252/
<講師>
輿 秀和さん(富士通株式会社 Employee Success本部R&D人事部・シニアマネージャー)
【略歴】富士通グループのグローバルタレントマネジメント責任者を務めた後、富士通研究所のHRBPとして、人事制度設計や新卒採用、組織開発、グローバル人事に従事。前職ではEMEA地域(ヨーロッパ・中東・アフリカ)の総務人事責任者を務め、国際環境でのサクセッションマネジメントなどの人事制度設計・運用、社内SEとしてSAP導入・運用経験も持つ。
北海道大学先端人材育成センターから、
皆さん(DC・PD)と企業が交流するマッチングイベントのご案内です。
************************************
企業との直接交流会 「第58回赤い糸会(化学・バイオ系)」 開催のご案内
************************************
化学・バイオ系に分野を絞った赤い糸会を試験的に実施します。
一般の就活サイト等は学部生向けのものが多く、なかなか博士人材向けの情報が得にくい状況です。
また、ネットで得られる情報は一般的なものが多く、企業研究には物足りないと思います。
赤い糸会は「北大の博士人材を採用したい」という意思がある企業を厳選しており、それらの企業と直接交流ができるイベントです。
さらに、自身をアピールするプレゼンをしたり、企業と意見交換をするなどの経験を積むことができます。
是非、この変化の大きな時代に有益な情報を入手し、経験を積んで自分自身のキャリアを考えるために、赤い糸会をご活用ください。
開催日時:2025年4月25日(金)13:00-19:30
場所:学術交流会館
参加費:2,000円※予定(情報交換交流会参加費として)
対象者:北海道大学 大学院博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)
定員:20名(申込者多数の場合選抜を行います)
参加企業:50音順/8社(※随時追加予定)
旭化成株式会社
株式会社アミノアップ
株式会社アルビオン
エーザイ株式会社
協和キリン株式会社
住友化学株式会社
第一三共株式会社
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
■詳細・お申込みはこちらから
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1132-1/1133-1/18460-1.html
■申込締切 2025年2月14日(金)16時
(申込者多数の場合は選抜を行います)
<お問い合わせ>
S-cubic事務局
TEL:011-706-3275
先端人材育成センターS-cubicよりイベント情報のご案内です。
----------------------------------------
アカデミア希望者向けキャリアガイダンス
----------------------------------------
■日時
2025年2月28日(金)14:00~16:00
■場所
オンライン(Zoom)
■対象者
博士前期課程学生(MC)、博士後期課程学生(DC)、教職員
■講師
株式会社エマージングテクノロジーズ 代表取締役社長
北海道大学 博士人材コンサルタント
深澤 知憲氏
■内容
研究者としてのキャリアパスにおいてアカデミアは依然として重要な選択肢となっています。
そこで、どのようにアカデミアでキャリアを形成していくのかを考えるガイダンスセミナーを開催します。
博士課程を修了した直後から皆さんのファーストキャリアが始まります。
そのためには大学院に進学した早い段階からキャリア形成について考え、取り組むことが重要です。
今からどこを目指し、何をすべきかを知っておきましょう。
学年・分野を問わず皆さんのご参加をお待ちします。
■詳細・お申込みはこちらから
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1143-1/1156-1/18475-1.html
■申込締切
2月24日(月)16:00
<お問合せ>
北海道大学 先端人材育成センター
上級人材育成部門 S-cubic
〒060-0812 札幌市北区北12条西7丁目
TEL:011-706-3275 (内線:3275)
「住友化学」を訪問するイベント開催を2月に予定しており、終日参加できる方を募集します(選考あり)。
開催当日は企業でポスター発表を行っていただきますので、
選考通過者はポスターデータの事前提出が必要となります。
■日程(2泊3日)
2月5日(水)出発
2月6日(木)企業訪問(時間は調整中。午前中から午後にかけて実施予定。)
OBとの意見交換会
2月7日(金)帰着
■訪問企業
住友化学 先端材料開発研究所(大阪市)
https://www.sumitomo-chem.co.jp/rd/laboratories/advanced_materials/
先端材料開発研究所では、SDGsなど社会課題解決に貢献する新規事業の創出を目的として、ヘルスケア、環境負荷低減、食糧、ICTの重要分野とその境界領域における高機能な新材料の研究開発を幅広く行っています。
具体的には次世代のディスプレイ用高分子有機EL、プリンテッド・エレクトロニクス関連の機能性高分子材料、次世代電池関連をはじめとする機能性無機材料や先端有機材料、有機無機ハイブリッド材料などです。
更に、新材料の探索研究、マテリアルズ・インフォマティクスと構造解析や計算科学を融合した材料設計や合成・加工技術の開発に加え、事業部門と連携してビジネスモデルの検討やプレマーケティングにも注力しています。
■趣旨
企業の研究部門を訪問し、研究所見学、皆さんからの簡単な研究内容のプレゼン、
企業研究者への皆さんからの質疑とディスカッション等を行います。
就職も視野に入れた濃密な情報交換を考えています。
■人数
10名程度
■旅費
往復の旅費、宿泊費は先端人材育成センターで支給します。
■応募方法
メールでご応募ください。
応募先:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp
(本メールに返信するかたちでも応募可能です。)
件名:【企業研究サイトビジット参加希望】
本文:以下6点を明記
※4・5については、選考通過定された場合、事前に企業に提出します。
1.学生番号
2.氏名
3.参加志望動機
4.ご自身の研究テーマ
5.研究概要(100文字程度)
6.EXEXフェローシップ受給生かどうか
■応募締切
1月19日(日)
※選考結果については、マッチングや志望動機などを精査し1/20頃をめどにご連絡します。
■選考通過後のスケジュール
1月23日(木)10:00から:プレゼンテーション演習
場 所:先端人材育成センター
内 容:ポスター発表の事前練習、ポスター添削
持ち物:ポスター(先端人材育成センターで印刷も可)
1月28日(火):ポスター最終版の提出締切
※赤い糸会に参加経験のある方についてはプレゼンテーション演習は不要です。
以上、ご応募お待ちしております。
大学院教育推進機構 先端人材育成センターS-cubicよりイベント情報のご案内です。
国内大手企業にマインドフルネスを導入されてきた川野泰周氏を講師にお迎えし「マインドフルネスセミナー ~実践編~」を行います。
本セミナーでは、マインドフルネスについての「科学的根拠」や「心の整え方」などをご紹介し、瞑想の演習でその効果を実感していただきます。
マインドフルネスは、有名スポーツ選手や、Google、intelなど世界的なIT企業にも公式プログラムとして導入されています。
ぜひ、この機会に受講してみませんか。
※This seminar will be conducted in Japanese only.
**********************************************
「マインドフルネスセミナー ~実践編~」のご案内
**********************************************
■日時
2025年2月17日(月)13:00~15:00
■場所
オンライン開催
※受講に必要なカメラ付きPC、イヤフォン、マイクはご自身でご準備ください。
■対象者
博士前期課程学生(MC)、博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)、教職員
■定員
100名
■内容
マインドフルネスについて、「科学的根拠」や「心の整え方」などをご紹介し、瞑想の演習でその効果を実感していただきます。
マインドフルネスは、継続により創造性(クリエイティビティ)の向上に資するという検証結果も得られており、日々心を調えて、健やかに研究生活を続けていくためのセルフケアとして活用いただくことはとても大切です。
また、ストレスに適切に対処し成長への糧とする心のスキル(レジリエンスを向上させる)であり、有名スポーツ選手や、Google、intelなどの世界的なIT企業に公式プログラムとして導入されています。
■詳細・お申込みはこちらから
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1143-1/1156-1/18428-1.html
■申込締切 2025年2月12日(水)16:00
<お問い合わせ>
先端人材育成センターS-cubic
Tel:011-706-3275
「文系博士」を対象とした道外サイトビジットのお知らせです。
文系博士が活躍する領域は、アカデミアのみならず産業界にも広がっています。文系博士が活躍する企業の研究所や公的機関を訪問し、現地社員や職員の方々と交流して、自分のキャリアパスを広げてみませんか。
※参加者には旅費・宿泊費が支給されます。
※本プログラムは、EXEX博士人材フェローシップの共創教育プログラム(付与ポイント1.0)に認定されています。
日 時:2025年2月19日(水)13:30~17:00、2月20日(木) 9:30~18:00(予定)
プログラム:
1日目:2月19日(水)13:30~17:00
①NTT武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市)
2日目:2月20日(木)9:30~18:00
②文部科学省(東京都千代田区)
③JETROアジア経済研究所(千葉県千葉市美浜区)
※内容や時間は一部変更になる可能性があります。
対 象:定員5名程度※旅費・宿泊費支給あり、志望動機による選考あり
以下の条件①~③すべてを満たす方
①文系の博士後期課程学生(文学院、教育学院、法学研究科、経済学院、国際広報メディア・観光学院)
②教養深化プログラム履修生 、もしくはEXEX博士人材フェローシップ生
③事前にプレゼンテーション演習に参加できる方(1/29(水)、30(木)のいずれか2時間程度)
※先端人材育成センター主催「赤い糸会」に参加した方はプレゼンテーション演習が免除となります。
※1/29,30どちらも参加できない場合、個別対応可能です。
申込方法:
志望動機書を作成の上、申込フォームよりお申込みください。
1.志望動機書の書式を以下よりダウンロードし、必要事項を記入してください。
2.以下のGoogleフォームよりお申込みください。1の提出はフォーム内で行います。
https://forms.gle/Xvs4sKJmn61Qz8St8
締 切:2025年1月14日(火)17時
教養深化プログラムお知らせページ:https://cep.let.hokudai.ac.jp/cat1/1231/
<訪問先紹介>
①NTT武蔵野研究開発センタ( https://www.rd.ntt/)
NTTでは、ネットワーク上で実現する革新的なコミュニケーションサービス、新たなサービスを実現する次世代情報ネットワーク基盤技術、世界トップクラスの光関連技術をはじめとする新原理、新部品を生み出す先端基礎研究、と多岐にわたる技術領域の研究開発に取り組んでいます。特に、NTT社会情報研究所では、ICTにより高度化する社会システムや人間社会の変革と発展に貢献する技術の研究開発を行っており、社会科学系の博士号取得者も活躍しています。
当日は、国内外の研究者と研究開発活動を行うための情報交流諸施設を備え、21世紀の到来に向け多彩なマルチメディアサービスを創出する、NTTのR&Dの中核施設である武蔵野研究開発センタを訪問し、技術資料館の見学も予定しています。
②文部科学省( https://www.mext.go.jp/)
文部科学省は、「教育」「科学技術・学術」「スポーツ」「文化」の各分野の振興を通じて、「人と知恵」をはぐくみ、未来の基盤をつくっていくことを使命としています。文科省では、博士人材の活躍を政策として推進していますが、省内でも博士人材が活躍しています。当日は、博士人材の行政官も参加いただき、博士人材の意義や、省庁で博士だからこそ活かせる能力、そして、自ら研究環境整備や研究者支援に携わることができる仕事の魅力などもお話しいただく予定です。
▼【博士をとろう!】未来を担う博士人材が多様なフィールドで活躍できる社会を実現するには(インタビュー)
https://mext-gov.note.jp/n/n3054f0510b4c
③JETROアジア経済研究所( https://www.ide.go.jp/Japanese.html)
アジア経済研究所は、約100名の研究者が中心となって、アジア、アフリカ、中東、ラテンアメリカなど世界中の新興国・開発途上国地域や国際社会が緒無免する諸問題に関して、学術研究とその成果の普及活動を実施しています。また、世界有数の専門図書館であるアジア経済研究所図書館は、膨大な数の研究成果やデータおよび関連資料を収集・整備し、学術情報プラットフォームとしての機能を果たしています。当日は、研究所の活動紹介はもちろん、ライブラリアンの仕事紹介や図書館見学も予定しています。
▼アジア経済研究所のユニークな取組や研究者紹介を行っているYoutubeがありますので、是非ご覧ください。
※This seminar will be conducted in Japanese only.
企業の研究開発職を目指して就職活動をしている大学院生必見のES書き方セミナーです。
主に博士向けの内容となっていますが修士も受講可能です。
webサイトに掲載されている一般的な書き方だと、他の人と似たようなESになります。
つまり、倍率が低い企業なら通過するかもしれませんが、
皆さんが応募するような倍率が高い企業に提出した場合、
通過する確率がぐっと下がってしまいます。
このセミナーでは、他の人と違う、個人個人の特徴がわかる、
大学院生ならではのES 作成に向けた考え方を具体的に説明します。
■講師
株式会社エマージングテクノロジーズ
代表取締役社長
北海道大学 博士人材コンサルタント
深澤 知憲 氏
■対象者
博士前期課程学生(MC) 、博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)
※DC・PD優先
■プログラム
14:00~ 講演
15:30~ 質疑応答
16:00~ グループ相談
※途中休憩あり
■ 詳細は、S-cubic HPをご覧ください。
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1143-1/1156-1/18392-1.html
社会人生活では、どんなことが待ち受けているんだろう。
皆さんと同じように就活をして企業に就職した社会人の実体験を参考に、就活での企業選びや自分らしくキャリアを築くためのヒントを一緒に見つけてみませんか?
入社後を自分なりに想定して心の準備ができるよう、想像と違った場合のギャップの埋め方や、社会人ならではの“働く”を“楽しむ”方法なども講師から紹介いただきます!
※EXEX博士人材フェローシップ生は、全4回のうち3つのセミナーに参加すると、共創教育プログラムとして0.5ポイント付与されます。
教養深化プログラム×富士通共創教育連携事業セミナー
「自分で自分を活かす!キャリアオーナーシップ 」第3回目
『就活、そして社会人生活って?』
日 時:12月20日(金)15時~17時
会 場:北大構内を調整中 ※参加者にご連絡します
対 象:大学院生、大学院進学を考えている学部生のみなさん
定 員:20名(セミナー形式)
申 込:以下のフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/FEcyZmabrJU54HAP7
締 切:12月19日(木)
開催案内:https://cep.let.hokudai.ac.jp/cat1/1220/
講 師:
輿 秀和さん(富士通株式会社 Employee Success本部R&D人事部・シニアマネージャー)
【略歴】富士通グループのグローバルタレントマネジメント責任者を務めた後、富士通研究所のHRBPとして、人事制度設計や新卒採用、組織開発、グローバル人事に従事。前職ではEMEA地域(ヨーロッパ・中東・アフリカ)の総務人事責任者を務め、国際環境でのサクセッションマネジメントなどの人事制度設計・運用、社内SEとしてSAP導入・運用経験も持つ。
Please be informed that I-HoP will organize an online seminar as follows.
This Transferable Skills Seminar is intended primarily for young researchers who are submitting a paper to an international journal.
[Seminar title]
I-HoP : Writing a Compelling Article for Journal Submission (12/26)【英語論文執筆セミナー】
[Seminar date]
2024/12/26 (Thu.) 15:00-16:30 Online (Zoom video Webinar)
[Contents]
ーTerms and phrases that should be avoided
ーEffectively communicating nuance
ーWriting an effective abstract
ーElements of a good Introduction section
ーElements of a good Discussion section
ーQ&A Session
[Language]
English
[Lecturer]
Mr. Greg Adams / Managing Editor
FORTE Science Communications : English Editing Experts for Academic Papers https://www.fortescience.com/
[Target]
Hokkaido University graduate school students, postdocs and faculty member/staff
[Registration]
By 12/23 (Mon.) 16:00
[For more details]
We are looking forward to your registration.
Best Regards,
I-HoP
************************************************************
I-HoP (Hokudai International Human Resource Development Program)
Center for Advanced Human Resource Education and Development,
Hokkaido University (国際人材育成プログラム/先端人材育成センター/北海道大学)
1st Floor, Mid-Campus Open Laboratory Bldg #1, Kita 12, Nishi 7, Kita-ku, Sapporo, 060-0812
tel : 011-706-2157 email : ihop@synfoster.hokudai.ac.jp
URL : https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/
************************************************************
【イベント】「共同研究型インターンシップ」合同発表会
2024年度前期に共同研究型インターンシップを実施した21の企業・団体のうち、以下の9つの企業・団体を担当した学生チームが取り組みの内容の一部を紹介します。
次年度、大学院共通授業科目「DX課題解決実践演習(共同研究型インターンシップ)」の受講を検討されている方やDXによる課題解決に興味をお持ちの方は、ぜひ、ご参加ください。
株式会社丸金金田自動車
北海道バリュースコープ株式会社
株式会社湯の川プリンスホテル
株式会社ヒューエンス
公益社団法人 北海道観光機構
株式会社札幌カントリー倶楽部
株式会社アルペン 美唄スノーランド
ホテルポールスター札幌
株式会社 感動いちば
日時:2024年11月19日(火) 15:00〜18:00
会場:北海道大学理学部大講堂(理学部5号館5-203室)
アクセス:https://www2.sci.hokudai.ac.jp/contact-access
※オンライン同時配信およびオンデマンド配信もいたします。
申込方法:参加希望者は、以下のGoogleフォームよりお申し込みください(締切:11月18日(月))。
https://forms.gle/QVKfvbZaHQXutZRu5
主催:北海道大学大学院教育推進機構
共催:課題解決DXコンソーシアム・Ph.Discover
お問い合わせ先: 課題解決DXコンソーシアム(担当:高橋)psdxc@academic.hokudai.ac.jp
Pythonを使った自然言語(人間が普段使っている言語)のデータ分析に関する集中講義を開講します。
専門を問わず「自然言語処理」に興味があれば学ぶ事ができます。基本操作も教えるので、プログラミングに慣れていない学生や、普段、情報科学を専門としていない学生も挑戦する気持ちがあれば受講できます。
講義科目名:大学院共通授業科目(一般科目)
「実践的自然言語処理」
担当教員名:和田 陽一郎 (大学院教育推進機構)
単位数:1単位
講義日程:
12月 9日(月) 3-5講時(13:00-18:00)
12月10日(火) 3-5講時(13:00-18:00)
12月11日(水) 3-4講時(13:00-16:15)
場所:理学部2号館 2-409講義室
主催:EXEX博士人材フェローシップ
10年以上にわたりデータサイエンティストとして活躍する教員が担当します。
授業中に実際のデータを処理する時間をつくることで、具体的にどのような操作をもって「自然言語処理」が実行できるのかを体得することを目標とします。
※ 参加希望者は12/2(月)までに所属部局の教務担当窓口を通じて履修登録するとともに、以下のフォームから参加をお申し込みください。
https://forms.gle/bvoSPVHW7Hrqm6kK6
※ 受講希望者多数の場合はフェローシップ生を優先します。
後日担当教員が参加可否を連絡します。
※ 詳細はシラバスをご覧ください。
お問合せ:理学研究院 中冨PNLP(at)sci.hokudai.ac.jp
博士学生の皆さんが、就職活動などで自己アピールを目的として研究内容をプレゼンする際には学会発表と同様の研究内容説明をするのではなく、自身の”研究力”を伝え理解してもらうことが大切です。
本セミナーでは、そのための意識・考え方を学び、プレゼン演習で実践力を鍛えていきます。
※ This seminar will be conducted in Japanese only.
開催日時・場所
第1回 2024年12月9日(月) 15:00~17:00
オンライン(Zoom)
第2回 2025年1月27日(月) 15:00~17:00
学術交流会館 第1会議室
対象者
博士後期課程学生(DC)・博士研究員(PD)優先
前期課程学生(MC)も可
※対面で開催する第2回に札幌キャンパス以外から参加される方には旅費の支給ができる場合があるので、先端人材育成センターS-cubicまでご相談ください。
講 師
株式会社エマージングテクノロジーズ
代表取締役社長
深澤 知憲 氏
詳 細
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1141-1/1148-1/18197-1.html
申し込み ※Hi-Systemへの登録が必要です
第1回
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=977#top
第2回
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=978#top
申込締切
2024年11月25日(月)
先端人材育成センターS-cubicよりイベント情報のご案内です。
少人数制で一人一人のステージに合ったビジネスマナーをご指導いただきます。
これから社会に出る方、就職活動をしている方に大変有効なセミナーです。
※This seminar will be conducted in Japanese only.
************************************
明日からすぐ使える!ビジネスマナーセミナーのご案内
************************************
■日時
2024年11月14日(木)13:30~16:30
■場所
北海道大学 先端人材育成センター会議室
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/40-1/1017-1.html
■対象者
博士前期課程学生(MC) 、博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)
※札幌キャンパス以外から参加されるDC・PDの方には旅費補助有
■定員
12名(先着順/定員を超えた場合は、DC・PD優先)
■講師
株式会社ビーグライド 代表取締役
山﨑美佳氏
北海道生まれ。24才からフリーアナウンサーとして、ラジオパーソナリティや各種司会者として活躍。
2006年株式会社ビーグライドを設立し、人材育成の窓口、企業の人事採用デスクの委託業務等を行う。
電話応対、コミュニケーション、ビジネスマナー、リーダー育成、マネジメント講習等を開催している。
「一期一会」がモットー。研修での出会いも「一期一会」です。
PHP研究所認定 ビジネスコーチ
国家資格 キャリアコンサルタント
ビジネスマナー接遇研修トレーナー
コミュニケーション研修トレーナー
電話応対技能検定 指導者
■内容
・光る第一印象をつくるポイント
・対話術とコミュニケーション力UP!
・失敗しない電話応対のコツ
・基本のビジネスマナーは抑えておこう!
■詳細・お申込みはこちらから
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1143-1/1156-1/18234-1.html
■申込締切 2024年11月11日(月)16:00
<お問い合わせ>
先端人材育成センターS-cubic
Tel:011-706-3275
新たにフェローシップ生となられた皆様ヘ向けた、本フェローシップのプログラム概要について説明するガイダンスを令和6年11月5日(火)18:00より、学術交流会館講堂にて開催いたします。
https://maps.app.goo.gl/n1LmzQZYoSeWe1QA8
令和6年4月採用者(9月採用決定者)及び令和6年10月採用者の方は、必ずご参加ください。
ガイダンスの後には、基調講演があります。貴重な機会ですので、既存のフェローシップ生も是非ご参加ください。終了後に全員で集合写真を撮影予定です。
※新規採用者で当日会場にてご参加いただけない方は、ポータルサイト下部の問い合わせフォームよりご連絡ください。
函館キャンパスの学生については、後日オンデマンド配信しますが、ご都合が合えばご参加ください。
日時:令和6年11月5日(火)18:00~19:45
場所:北海道大学学術交流会館 講堂
The guidance for new fellowship recipients, which includes an explanation of the fellowship program, will be held at 6 pm on Tuesday, 5th November at the Hokkaido University Conference Hall.
https://maps.app.goo.gl/n1LmzQZYoSeWe1QA8
All those who have been selected for April 2024 (selected in September) and October 2024 are required to attend.
*We apologize for the inconvenience, but this will be conducted in Japanese only. If you think you have difficulties in understanding the guidance in Japanese, it is no problem that you do not come to the venue and watch the on-demand video with English subtitles that will be available at a later date. On the other hand, it would be a great opportunity for you to meet all the other fellowship students and we are planning to take a group photo of all of you, so we hope you can join us.
Keynote lectures will follow the guidance. Students who have been selected for this fellowship before April are also welcome to attend.
*Those who are newly selected for this fellowship and cannot attend on the day of the event, please contact us from the inquiry form at the bottom of our portal site.
For students on the Hakodate campus, we will be offering on-demand video at a later date, but please join us if you are able to
Date and Time: November 5 (Tue.), 2024, 18:00 to 19:45
Venue: Hokkaido University Conference Hall
「異分野交流アイデアソン」のご案内
道東地域の活性化に興味あるEXEX博士人材フェローシップ生の参加者を募集します。
企画概要
「異分野交流アイデアソン」は、博士後期課程大学院生対象のイベントです。
地域や産業界の抱える問題や課題に対して、異なる専門の学生が意見を出し合い、新たな価値を創造する提案をグループで導き出すプロセスを学びます。
2024年度も2023年度に引き続きNoMaps釧路・根室の協力のもと、道東地域を題材に課題抽出・解決策提案を行います。
実施内容
(1) 「課題把握」:社会や産業界の抱える問題•課題を見いだすこと。
(2) 「提供する価値を考案」:社会への実装をテーマとして解決策(具体的な製品・サービス等の開発を想定)を検討すること。
(3) 製品等の企画書を作成し、プレゼンテーションを行うこと。
キックオフワークショップを10月23日(水)10:00〜12:00に開催します。
NoMaps釧路・根室の事務局を担当する大地みらい信用金庫の倉又一成札幌オフィス長をお招きし、釧路・根室地域の現状について伺います。
参加申込方法(10月21日(月)正午〆切)
※EXEX共創教育プログラムとして認定されましたので、必修・選択必修の1ポイントを取得可能です。申し込み〆切を10/22(火)正午まで延長しますので、参加希望者はお早めに
フォーム(https://forms.gle/LqxaTPKMRCinZNQz8)からお申し込みください!
ご質問等はALP-kigyo_conso@sci.hokudai.ac.jpにご連絡ください。
詳細はこちらhttps://drive.google.com/file/d/1QPWAKq3wi_zDrzZrEMpTCdxxLR1RZE_y/view?usp=sharing
このたび、公益財団法人 木原記念横浜生命科学振興財団から、URA等の「研究支援職」の魅力を学生の方に紹介するオンラインセミナーの案内をいただきました。ご興味のある方はぜひご参加ください。
----------
【タイトル】
研究支援の魅力とキャリア~研究者とともに未来を支える伴走者たち~
【概要】
本セミナーでは、研究者と伴走し研究の発展に貢献する「研究支援職」の魅力を学生さんにご紹介します。
普段なかなか接する機会のない研究支援のプロフェッショナルから、具体的な事例ややりがいを直接聞くことで、新たなキャリアの選択肢を広げる機会にぜひご活用ください。
以下のような考えを持つ一方で、どう行動を起こせばよいのかわからないという学生さんがいましたら、奮ってご参加ください。
・研究はしているけれど、研究職以外のキャリアに興味がある!
・研究職に就くつもりはないけれど、研究に関わり続けたい!
・研究の経験を他の職業に活かしてみたい!
・一つの研究だけでなく、さまざまな研究に触れてみたい!
・他の人と協力して研究を進めてみたい!
【開催日】2024年10月24日15:40-18:00
【参加費】無料
【対象】全国の学部4年・修士・博士課程の学生さん
【定員】300名
【開催方法】オンライン(Zoomウェビナー)
【セミナー詳細・参加登録先】
https://research-administrator-seminar.peatix.com
【プログラム】
15:40-15:50 開会の挨拶(木原財団)
15:50-16:40 株式会社リバネス 執行役員 高橋宏之 氏
16:45-17:20 宇都宮大学 URA 下山せいら 氏
17:20-17:55 九州工業大学 研究戦略URA 米澤恵一朗 氏
17:55-18:00 閉会の挨拶(木原財団)
【お問合わせ】
公益財団法人 木原記念横浜生命科学振興財団
担当:大澤
E-mail:biblio@kihara.or.jp
Tel:045-502-4810
弊財団webサイト:https://kihara.or.jp
弊財団YouTube:https://bit.ly/33yqWhC
----------
岡田 直資
北海道大学 統合URA本部 戦略企画部門
E-mail: nokada@cris.hokudai.ac.jp
Please be informed that I-HoP will organize an online event as follows.
I-HoP will provide international doctoral students and postdocs with the special opportunity to meet with Japanese companies that are willing to hire international talent in ENGLISH.
In Japan, most companies require their applicants to have a high level of Japanese language proficiency.
To prepare for job hunting in Japan, the first recommendation is to improve your Japanese language communication skills.
However, some companies do not require Japanese skills during the application step.
I-HoP will invite some of those companies and provide you with the opportunity to meet and talk online with their representatives.
Do not miss this annual opportunity! We look forward to your application.
[Event title]
I-HoP:CAREER LINK MEETUP 2024 -For international DCs and PDs-
[Date and time]
December 12th (Thu.) 1:00pm-5:00pm (estimated)
*Detailed timetable will be announced to the participants.
[Participating Companies (As of Oct.10)]
-Horizon Illumination Lab Optics, Co. Ltd.
-Kozo Keikaku Engineering Inc.
-Leave a Nest Co., Ltd.
-Letara Co., Ltd.
-ROHTO Pharmaceutical Co., Ltd.
-Sanoh Industrial Co., Ltd.
(AtoZ)
[Program]
-Company Presentation
-Student Presentation (breakout room)
-Q&A at Company Exhibition Booth (breakout room)
[Language]
English
[Place]
Online (zoom)
[Application ]
Complete both 2 steps as follows:
Step 1. Apply from Hi-System by Oct. 25 (Fri.) 4:00pm
Step 2. Input the designated Googleform by Oct.28 (Mon.) noon
The URL for the Googleform will be sent by email to those who completed step 1.
In Googleform application, you will be required to provide the following information.
-General information (Name, affiliation, etc.,)
-Your research overview and career plan (For those wishing to give presentations to companies Only) *
-English & Japanese language proficiency
* The following questions are required to answer within 200 word;
- the outline of your research including the explanation of how you intend to apply it to benefit society,
- experiments you carried/can carry out including machines you can operate,
- your career plan and how the CAREER LINK MEETUP may affect it.
When there are a large number of applicants, a selection process will be conducted.
The result of selection will be notified by Oct.30(Wed.)
[Details & Application]
先端人材育成センターS-cubicよりイベント情報のご案内です。
株式会社イノベーターズ・キャリア・サポート(ICaS)より松尾誠二氏を講師にお迎えし、『~広報・サイエンスコミュニケーター等を志望する方のための就活対策~作文セミナー』を行います。
広報・サイエンスコミュニケーター等への就活のためのマインドセットや、すべての業界に対応する作文の基本的なストーリーの作り方について学びます。
対象は普段、作文をする機会があまりない方を想定しています。
また、より実践的な効果につなげるため、後日、ご希望の北大生を対象に講師による「作文添削」も行います。
是非この機会に受講してみませんか。
*************************************************
『~広報・サイエンスコミュニケーター等を志望する方のための就活対策~作文セミナー』のご案内
*************************************************
■日時
2024年11月1日(金) 15:00~17:00
■場所
オンライン開催
※受講に必要なカメラ付きPC、イヤフォン、マイクはご自身でご準備ください。
■対象者
博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)、博士前期課程学生(MC)
※定員を超えた場合は、DC・PD優先(但し、先着順)
■定員
20名
■内容
1.広報・サイエンスコミュニケーター等への就活のためのマインドセットや、
2.すべての業界に対応する作文の基本的なストーリーの作り方について学びます。
1.広報・サイエンスコミュニケーターなど人気業界を目指す際のマインドセット
・マインドセットの効果と重要性
・マインドセットの行い方
・個人ワーク
2.選考時の作文作成のポイント
・作文のポイント
・陥りやすい間違い
・個人ワーク
3.Q&A
■申込方法
Hi-Systemイベントページ“2024年度 広報・サイエンスコミュニケーター等を志望する方のための就活対策『作文セミナー』”よりお申込み下さい。
■個人ワーク用事前準備
1.広報・サイエンスコミュニケーターなど人気業界を目指す際のマインドセット
下記1~4について、事前にご自身の考えをまとめておいてください。
個人ワークの際に自分自身でブラッシュアップする時間を設けます。
1.広報やサイエンスコミュニケーターの分野で、どのように活躍したいか
2.博士としてどんな力を発揮できるか
3.この分野で活躍するために、現在の自分には何が足りないのか
4.この分野で活躍するために、どうすればよいか
2.選考時の作文作成のポイント
可能な方は、下記のテーマで作文を書いてセミナーに臨みましょう。
提出は不要です。準備ができなくてもセミナーに参加できます。
作文を書いて参加すると、このテーマで個人ワークを行いますので理解が進みます。
テーマ:「生産人口が減少している国がグローバルにプレゼンスを高める方法」
※プレゼンスを高める分野、切り口は自由に設定ください。
※起承転結を意識してみましょう。
※文字数:800文字以内。
※様式自由。
■「作文添削」のご案内 ※北大生のみ
後日、希望する北大生を対象に、講師による「作文添削」(メールによる提出、添削結果送付)を行います。
広報等の就職希望者のみならず起承転結はすべての基本ですので、是非この機会に起承転結を意識して文章力を高めておきましょう。例年、添削により文章が大幅に改善されています。
※詳しくは、セミナー内でご案内します。
■受講案内
Zoom情報等の受講案内は、開催日が近づきましたら受講者へメールでお送りします。
開催日の前日(土日祝日を除く)までに受講案内メールが届かない場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。
■詳しくは、開催案内HPをご覧ください。
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1143-1/1156-1/18134-1.html
■申込締切
2024年10月25日(金)16:00
<お問い合わせ>
先端人材育成センターS-cubic
Tel:011-706-3275
先端人材育成センターが支援するプログラムを活用して民間企業へのインターンシップを体験した現役博士の先輩を呼び、体験談を語ってもらうイベントを開催します。
報告の後には座談会を行いますので、インターンシップだけでなく、就活の情報や進路の決め方などについても、直接先輩とお話してみてはいかがでしょうか。
また、同じ企業へのインターンシップでも、人によって内容や印象が異なることに気が付けると思います。
■日時
2024年11月7日(木)15:00~16:30
■場所
先端人材育成センター 会議室
※オンライン参加も可。
希望者は、本イベント申込後、先端人材育成センターまでメールでご連絡ください。
メールには『氏名、所属、学年、学生番号、オンライン参加希望』を記載してください。
■対象者
大学院博士前期課程(MC)、博士後期課程(DC)、博士研究員(PD)、教職員
■定員
25名
<体験報告?>
インターンシップ先:島津製作所 Shimadzu Tokyo Innovation Plaza
北海道大学 工学院 材料科学専攻(DC2)
橋本 明賢
<体験報告?>
インターンシップ先:島津製作所 京都本社(三条工場)
北海道大学 保健科学院 保健科学専攻(DC2)
井上 夏緒
■詳細・お申込みはこちら
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1144-1/1213-1/18097-1.html
■申込締切
2024年11月1日(金) 16:00
<お問合せ>--------------------------
北海道大学 先端人材育成センター
上級人材育成部門 S-cubic
〒060-0812 札幌市北区北12条西7丁目
TEL:011-706-3275 (内線:3275)
E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/
--------------------------------------
**トヨタ財団「先端技術と共創する新たな人間社会」助成プログラム説明会・相談会**
https://u4u.oeic.hokudai.ac.jp/11581/
https://r31.smp.ne.jp/file/1ij1Cd8eKCFd3FiXFc3jkfck/add_file_2
日時:2024年10月7日(月)
説明会16:00~17:00(ハイブリッド開催)
相談会17:00~18:00(対面のみ、事前申込制)
場所:北海道大学 札幌キャンパス 学術交流会館 第3会議室
(北海道札幌市北区北8西5)
対象:北海道ユニバーシティアライアンス参画機関所属の研究者・学生
申込:以下フォームより申込ください。(10月3日正午締切)
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=qclc-ljmfph-98ab8ff69646e37e140350c0ec7910b8
**公募中:9月20日(金)~11月29日(金)15時**
https://www.toyotafound.or.jp/grant/advanced/
特定課題「先端技術と共創する新たな人間社会」
デジタル技術の進展と活用の急速な拡⼤を背景に、さまざまな現場で実践されるデジタルトランスフォーメーション(DX)を的確に捉え、法制度の遅れなどの制度的問題、人間の創造性への影響とかかわり、倫理的問題、新しいコミュニケーションなど、デジタル技術をとりまく諸課題に対応する研究プロジェクトが求められています。トヨタ財団では、未来を見据えた議論を積極的に展開し、先端技術と共創する社会を描く、独創的で野心的なプロジェクトを募集します。
【共同研究プロジェクト】
助成金額・期間:500万円~ 1,000万円程度/件・1~3年間
主な応募要件:2名以上、代表者45歳以下(2025年5月1日時点)、分野・領域横断
的なチーム、助成期間中に書籍・映像・シンポジウム等の成果 等
【個人研究プロジェクト】
助成金額・期間:100万円~ 200万円程度/件・1~3年間
主な応募要件:40歳以下、独創的・野心的にアプローチする萌芽的研究 等
**トヨタ財団担当者による個別相談**
当日対面にて、トヨタ財団助成プログラム担当者が
相談をお受けします。
日を改めてとなりますが、オンラインでの相談や
メールでのお問合せもお受けします。
上記申込フォームより、お申込みください。
※当日担当者による対応が難しい場合、また、
申込多数の場合、時間変更や、別途オンライン相談にて
調整させていただく場合がございますので、ご了承ください。
**トヨタ財団趣旨書**
世界的視野に立ち、しかも長期的かつ幅広く社会活動に寄与するため、
生活・自然環境、社会福祉、教育文化等の多領域にわたって
時代の要請に対応した課題をとりあげ、その研究ならびに事業に
対して助成を行います。
トヨタ財団では様々な助成プログラムを実施しています。
今回は秋公募の「先端技術と共創する新たな人間社会」と
春公募「研究助成プログラム」を中心に説明をさせていただきます。
【秋公募:9月~11月頃】
特定課題「先端技術と共創する新たな人間社会」
特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」
特定課題「人口減少と日本社会」
【記念助成(2024年度限定):9~11月】
50周年記念助成「50年後の人間社会を展望する」
【春公募:4月~6月頃】
国内助成「新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進」
研究助成「つながりがデザインする未来の社会システム」
国際助成「アジアの共通課題と相互交流 -学びあいから共感へ-」
※詳細は、トヨタ財団サイトにて公募要領等をご確認ください。
https://www.toyotafound.or.jp/
**これまでの採択課題**
トヨタ財団サイトにて過去の採択課題をご覧いただけます。
https://toyotafound.my.salesforce-sites.com/pSearch2
主催:北海道大学 統合URA本部 外部資金部門・大学連携部門
お問合せ:
北海道大学の方は
⇒外部資金部門ura-seminar2[at]cris.hokudai.ac.jp
北海道大学以外の方は
⇒大学連携部門partnership_agreement[at]oeic.hokudai.ac.jp
※[at]を半角@に変えてお送りください。
Please be informed that I-HoP will organize an online seminar as follows.
[Seminar title]
I-HoP:Career Guidance for Students going into PhD Course ? How to manage career development (job hunting) while hard research work ?
Hiring process of new graduates in Japan is very unique in world wide.
In addition, the job hunting circumstance for PhD students is quite unique as well.
Every new PhD student will focus on research when they join the PhD course, but time flies.
When they start to think about a career after PhD, it tends to be too late and they will find big difficulties to develop a career in Japan.
In this guidance, you will get the relevant and practical information on the Japanese hiring environment and the guide to manage career development while hard PhD research activity.
Join and find the bright feature with PhD.
[Seminar date]
10/23(Wed.) 15:00-16:30 (3:00pm-4:30pm) zoom
[Language]
English
[Lecturer]
Mr. Tomonori FUKASAWA
President/Emerging Technologies Corporation Doctoral Consultant / Hokkaido University
[Target]
Hokkaido University graduate school students
[Registration]
By 10/18(Fri.) 16:00 (4:00pm)
[For more details]
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1079-1/1085-1/18068-1.html
We are looking forward to your registration.
Best Regards,
I-HoP
************************************************************
I-HoP (Hokudai International Human Resource Development Program)
Center for Advanced Human Resource Education and Development, Hokkaido University
(国際人材育成プログラム/先端人材育成センター/北海道大学)
1st Floor, Mid-Campus Open Laboratory Bldg #1, Kita 12, Nishi 7, Kita-ku, Sapporo, 060-0812
tel : 011-706-2157 email : ihop@synfoster.hokudai.ac.jp
URL : https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/
************************************************************
* This event is conducted in Japanese.
オンライン参加可能イベント / Online Participation Available Events
<イベントの概要と目的 / Event Summary & Objectives>
TEATIME with Face2Faceは、主に博士課程学生を中心とした、大学院生のための学際交流イベントです。毎回様々な交流テーマと「研究室ではできない経験を得る」をコンセプトにしたイベントやプロジェクトを開催しています。
今回は、[一般社団法人 Mission Leaders Academy Japan](https://mlaj.or.jp/)の社会人研修を体験します。成果を出す原理原則を学び、研究に限らず自分がやりたいことを実現するためのメカニズムを知りましょう!
TEATIME with Face2Face is an interdisciplinary exchange event for graduate students, mainly doctoral students. Each time we hold events and projects based on various exchange themes and the concept of "gaining experiences that you cannot have in the laboratory.
This time, you will experience training for working professionals from Mission Leaders Academy Japan, a general incorporated association.
Learn the principles that produce results and enable you to achieve what you want to do, not only in research!
<参加申込みはこちら / Click here to apply>
参加申込みは10/3日(木)で締め切りますので、お早めにお申し込みください。
Registration will close on Thursday, October 3, so please register as soon as possible.
https://forms.gle/rG5gzwEMmH62CNVd8
<イベントの詳細 / Details of this event>
- 開催日:10/10(木) / Date: Thursday, 10/10
- 時間:18:30~21:30 / Time: 6:30 p.m. - 9:30 p.m.
- 場所:高等教育推進機構1F 大会議室(E101) / Location: Institute for the Advancement of Higher Education 1F E101
- 参加費:無料 / Participation fee: Free of charge
- 人数:30人程度 / Number of participants: about 30 people
- オンライン参加可能 / Online Participation Available Events
▼イベントページはこちら
https://hu-age-naito.notion.site/23-2024-10-10-105a50f0a0fd80a18408fc8ed8b260c0?pvs=4
企業の研究マネージャークラスの方と、北大出身若手研究者の方に企業研究の実態やご自身のキャリアを紹介していただきます。
■授業科目名
単位取得希望者は、所属大学院にて下記3科目のうち単位が必要な授業科目名で
履修登録をしてください。下記申込方法に従い、履修登録とは別に必ずHi-Systemから
参加申込を行ってください。
1.大学院共通授業科目
「理系・科学技術系大学院生のステップアップキャリア形成1,2」
-Advanced COSA(1),(2)-
2.生命科学院専門科目 (博士)
「理系・科学技術系大学院生のステップアップ キャリア形成1,2」
(Advanced COSA(1),(2))
3.水産科学院修士課程学院共通科目
「ステップアップキャリア形成1,2」
※単位取得の要件であるレポート提出は先端人材育成センターの登録制WEBシステム
「Hi-System」上にアップロードする方法にて行っていただきます。
また、資料やZoom情報などのご案内はHi-Systemより参加申込をされた方にのみお送りいたします。
■ 日時
2024年12月12日(木)10:00~16:50
2024年12月13日(金)9:30~16:40
【事前ガイダンス動画配信期間】(オンデマンド)
2024年11月28日(木)13:00~2024年12月13日(金)13:00
■ 場所
札幌:北海道大学 学術交流館小講堂
函館:オンライン配信(Zoom)
■対象者 北海道大学 大学院博士前期課程(MC)、博士後期課程(DC)、博士研究員(PD)
■講 師
【研究マネージャークラス】
〇ヘンケルジャパン株式会社
コンシューマーブランド事業部
研究開発部 安全性保障管理者
川本 泰輔 氏
〇住友化学株式会社
健康・農業関連事業研究所
天然物科学グループ 主任研究員
河原 愛 氏
【若手研究者】
〇みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社
フィデューシャリーマネジメント部
(北大 理学院 宇宙理学専攻 博士R2年度修了)
塩原 堅司 氏
〇株式会社レゾナック
計算情報科学研究センター 構造・流体グループ
(北大 理学院 物性物理学専攻 博士R2年度修了)
大内 まり絵 氏
〇京セラ株式会社
基盤技術研究所
解析技術開発部 構造信頼性解析課
(北大 総合化学院 総合化学専攻 博士R2年度修了)
藤森 俊和 氏
■詳細 https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1137-1/1138-1/17928-1.html
■申込
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=965#top
<締切>2024年11月19日(火)16:00
<お問合せ>S-cubic事務局
TEL:011-706-3275 E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp
このセミナーでは、自分で自分を活かすための「キャリアオーナーシップ」を身につけられるよう、様々な角度から役立つ考え方のレクチャーやディスカッションを行います。
第二回目は、「理解の進化~物事の見方や読み解き方を学ぼう!」と題しまして、情報の読み解き方を、具体的な文献等を例にみなさんとディスカッションしていきます。
例えば、企業が発信している情報からどうやって自分に合っているかを見極めるか、また、世の中にたくさんあふれている情報の取捨選択等にも役立つ内容です。
※EXEX博士人材フェローシップ生は、最終回(2/5)とその他2回に参加すると、共創教育プログラムとして0.5ポイント付与されます。
※全四回の開催ですが、ひとつだけでも、複数回でも、自由に参加していただけます。
■第二回目「理解の進化~物事の見方や読み解き方を学ぼう!~」
日 時:9月24日(火) 14:30~16:30
会 場:クラーク会館 大集会室1
対 象:大学院生、大学院進学を考えている学部生のみなさん
定 員:ラウンドテーブル形式10名(先着順)
申 込:以下のフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/MbYVwMWKXokMy4gD8
締 切:9月23日(月)
教養深化プログラムお知らせページ:https://cep.let.hokudai.ac.jp/cat1/1176/
■講 師
輿 秀和さん(富士通株式会社 Employee Success本部R&D人事部・シニアマネージャー)
【略歴】富士通グループのグローバルタレントマネジメント責任者を務めた後、富士通研究所のHRBPとして、人事制度設計や新卒採用、組織開発、グローバル人事に従事。前職ではEMEA地域(ヨーロッパ・中東・アフリカ)の総務人事責任者を務め、国際環境でのサクセッションマネジメントなどの人事制度設計・運用、社内SEとしてSAP導入・運用経験も持つ。
▼今後の予定
第三回目「就職その後~社会人生活って?自分らしくキャリアを築いていく~」
日 時:12月20日(金)15時~17時
会 場:北大構内を調整中 ※参加者にご連絡します
第四回目「未来の自分~Future CVを書いてみよう!~」
日 時:2月5日(水)15時~17時(17:15~迄交流会)
会 場:クラーク会館 大集会室1
▼お問合せ
北海道大学教養深化プログラム事務局
Mail:cuenp[アット]let.hokudai.ac.jp [アット]を@に書き換えて送信してください
【教養深化プログラム】
教養深化プログラムは、すべての分野の修士課程および博士後期課程の学生を対象とする教育プログラムです。
大学院の専門教育で専門分野の研究をさらに深めるとともに、人文社会科学諸分野の総合的な学修および文理融合・学際的な学修を通じて、「課題を発見し解決する力」、「俯瞰する力」、「複合的に考え正しく伝える力」、「行動する力」を修得し、専門知識を実社会で役立てる実践力の向上を目指します。
<ウェブサイト https://cep.let.hokudai.ac.jp/ >
※オンラインやオンデマンドに対応しており、札幌キャンパス以外の学生も参加できます。
※本プログラムは、EXEX博士人材フェローシップの加点対象教育プログラムであり、各授業はコンピテンシーに対応しています。また、いくつかの授業は共創教育プログラムとしてポイント付与があります。
■受講申込
教養深化プログラムでは下記日程で2024年度の受講申込を受け付けます。指導教員の許可を得た上でお申し込みください。定員はありませんので、希望者は全員受講できます。また受講申込のほかに教養深化プログラム提供科目を受講するには所属大学院で履修登録が必要です。
受講申込期間:9月17日(火)~10月8日(火)
受講申込フォーム|https://forms.gle/ek56HQHydEAJWcLv8
■教養深化プログラム説明会
2024年度教養深化プログラム説明会を開催します。どんなプログラムなんだろう?ディプロマを取得するには?など担当教員から説明します。質疑応答の時間もあります。対面とオンラインのハイブリッド形式で実施しますので、希望する参加方式を選ぶことができます。
10月1日(火)12:15~12:45
ハイブリッド形式
対面会場 人文・社会科学総合教育研究棟W408
お知らせページ|https://cep.let.hokudai.ac.jp/cat1/1171/
参加申込は下記の専用フォームからお願いします。各回開催日の前日まで受け付けています。※対面参加の場合、当日の飛び込み参加可
10/1プログラム説明会参加申込フォーム|https://forms.gle/Zf67aYvzuwgjWRnb8
日立製作所からの支援を受け実施しております博士学生支援プログラムである北大・日立協働教育研究支援プログラムにおいて、今年度もイギリスのケンブリッジ大学内にあります、日立ケンブリッジラボへの訪問を調整しております。
当該ラボでは、スピントロニクス、量子情報、量子光学とバイオセンサーの研究プロジェクトが実施されております(詳細はHPをご覧ください https://www.hit.phy.cam.ac.uk/Projects.php )。
なお、今年度は上記ラボに加えて、化学工学・バイオテクノロジー学科の訪問もあります(詳細はHPをご覧くださいhttps://www.ceb.cam.ac.uk/research/groups)。
当該学部は、30の研究グループがあり、学士課程では基礎研究を行い、修士課程・博士課程では社会に役立つテクノロジーや製品開発を目指して研究しています。
基本的には北大・日立協働教育研究支援プログラムの学生が訪問する機会となっておりますが、本学フェローシップの受給者及び学振特別研究員の受給者の方も若干名、同行することができます。
つきましては、訪問を希望する方は、下記申請フォームにて9月25日(水)17:00までに申請ください。
▼申し込みはこちら▼
https://forms.gle/3UZrsCBQwV97DUMA6
[応募対象者]
・訪問時にEXEX博士人材フェローシップの受給者、博士(後期)課程の学術振興会特別研究員の受給者、次世代AI博士人材フェローシップ受給者で、日立ケンブリッジラボまたは化学工学・バイオテクノロジー学科で行っている研究に関連する研究を行っており、訪問先で研究発表(英語)ができる方。
・参加について指導教員の許可を得ている方
・こちらの指定する旅程で渡航ができる方。
※応募者多数の場合は申請内容を精査の上、9月末から10月上旬までに採用者をご連絡いたします。
[募集人数]若干名
[訪問日程]11/30-12/4 こちらをご参照ください。
[訪問場所]
①イギリス ケンブリッジ大学 日立ケンブリッジラボ
https://www.hit.phy.cam.ac.uk/index.php
②イギリス ケンブリッジ大学 化学工学・バイオテクノロジー学科
https://www.ceb.cam.ac.uk/research/groups
[旅費負担]
各自フェローシップで受給している研究費(EXEX博士人材フェローシップ生と次世代AI博士人材フェローシップ受給者の場合は「海外共修プログラム」として認定し旅費を支給可能)、または自費で負担すること。
旅費(概算):航空券30万円前後、宿泊費:4万円前後、鉄道:1万円前後、その他食費、市内移動交通費、指定の海外旅行保険(加入必須、別途連絡)等。
[問い合わせ先]
学務企画課大学院教育改革推進室
hokudai_hitachi@academic.hokudai.ac.jp
To EXEX Doctoral Fellowship students, JSPS Research Fellowship for Young Scientists and Next Generation AI Doctoral Fellowship students:
This is the Office for Advancement of Graduate Education Reform, Academic Affairs Planning Division.
We are coordinating visits to the Hitachi Cambridge Laboratory, located within the University of Cambridge in the United Kingdom, as part of the Hokkaido University-Hitachi Joint Collaborative Support Program for Education and Research, a doctoral student support program supported by Hitachi Ltd. The laboratory conducts research projects in spintronics, quantum information, quantum optics and biosensors (for more details, please visit their website at https://www.hit.phy.cam.ac.uk/Projects.php).
In addition to the above-mentioned labs, this year we will also visit the Department of Chemical Engineering and Biotechnology (for more details, please refer to the website: https://www.ceb.cam.ac.uk/research/groups). This department hosts 30 research groups and conducts fundamental research at the undergraduate level, while aiming to develop technologies and products beneficial to society at the master’s and doctoral levels.
While this opportunity is primarily for students participating in the Hitachi Program, we are happy to announce that a few fellowship students now have the special opportunity to accompany the visit.
Therefore, if you wish to participate in the visit, please submit your application using the form below by September 25th (Wed) at 5. pm.
Application form:
https://forms.gle/3UZrsCBQwV97DUMA6
[Eligibility]
- Recipients of the EXEX Doctoral Fellowship, JSPS Research Fellowship for Young Scientists or Next Generation AI Doctoral Fellowship students, conducting research related to the research projects carried out at the Hitachi Cambridge Laboratory or the Department of Chemical Engineering and Biotechnology, and who are able to give a research presentation in English at the site.
- Students who obtained the permission from your supervisor to visit.
- Able to travel according to the specified itinerary below.
*In case of a large number of applicants, we will carefully review the applications and notify the successful candidates by late September to early October.
[Quota]
A few students
[Visit Schedule] November 30th – December 4th (See the schedule here)
[Visit Location]
1. Hitachi Cambridge Laboratory, University of Cambridge, United Kingdom
https://www.hit.phy.cam.ac.uk/index.php
2. Department of Chemical Engineering and Biotechnology, University of Cambridge, United Kingdom
https://www.ceb.cam.ac.uk/research/groups
[Travel Expenses]
Should be covered by your own research expenses provided by the fellowship (EXEX Doctoral Fellowship students and Next Generation AI Doctoral Fellowship students are eligible to apply for the Overseas Co-Learning Program), or by your own expenses.
Estimated travel expenses include approximately 300,000 yen for airfare, 40,000 yen for accommodation, 10,000 yen for railway transportation, along with additional costs for meals and local transportation. Moreover, the designated overseas travel insurance, which is mandatory, will incur further charges (details to be provided separately).
[Contact]
Office for Advancement of Graduate Education Reform, Academic Affairs Planning Division
hokudai_hitachi@academic.hokudai.ac.jp
EXEX博士人材フェローシップ生4名が参加した、文部科学省及び科学技術振興機構(JST)主催の「未来の博士フェス2024~博士と創る、博士が輝く社会へ~」の記事が公開されました。
■掲載記事はこちら:
https://phdiscover.jp/phd/article/2839
■文部科学省HPでも当日の記事がアップされています:
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2024/20240710.html
博士人材と企業が交流するWebマッチングイベントのご案内です。
* This event is conducted in Japanese.
************************************
企業との直接交流会 「<赤い糸ONLINE>第57回赤い糸会」 開催のご案内
************************************
一般の就活サイト等は学部生向けのものが多く、なかなか博士人材向けの情報が得にくい状況です。
赤い糸ONLINEは「北大の博士人材を採用したい」という意思がある企業を厳選しており、それらの企業と直接交流ができるイベントです。
この会で自分に合う企業を見つけ、その企業から見学等に誘われた先輩も多数います。
また、自身をアピールするプレゼンを作成したり、企業と意見交換したり、Webでグループ交流をするなどの経験を積むことができますので、1年生からの継続的な参加をお勧めします。
是非、この変化の大きな時代に有益な情報を効率的に入手し、経験を積んで自分自身のキャリアを考えるために、赤い糸ONLINEをご活用ください。
開催日時:2024年12月5日(木)13:00-18:30
開催方法:オンライン(Zoom、Spatialchat)
対象者:北海道大学 大学院博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)
定員:30名程度(申込者多数の場合選抜を行います)
参加企業:50音順(※随時追加予定)
株式会社ウェザーニューズ
株式会社資生堂
大日本印刷株式会社
TDSE株式会社
株式会社D4cプレミアム
株式会社東芝
株式会社日経BP
日本製鉄株式会社
日本電信電話株式会社(NTT)
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
富士通株式会社
株式会社MiDATA
詳細:https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1132-1/1133-1/17923-1.html
申込方法:https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=969#top
申込締切:2024年9月26日(木)16:00
<お問い合わせ>
北海道大学大学院教育推進機構
先端人材育成センター
S-cubic事務局
TEL:011-706-3275
就職活動って、わからないことや不安なことが多いですよね。自分にマッチした進路って?もし就職して万が一合わなかったらどうしよう...
大丈夫、たとえ最初の就職先が合わなくても、組織の中で居場所を作っていったり、そこで経験を積んで新しいフィールドにステップアップできるんです!
自分らしい進路選択や、キャリアの効果的な積み上げ方を学び、キャリアオーナーシップのスキルを身に着けませんか?
このセミナーでは、世界で12万人以上の社員を擁している富士通のR&D人事の方を講師にお招きし、ファーストキャリアの選び方や、就職したその先で自分らしくキャリアを積み重ねていくコツを学んでいきます。
全四回の開催ですが、ひとつだけでも、複数回でも、自由に参加していただけます。
会の終了後、希望者の方は講師と楽しく交流できる場(軽食あり)も用意していますので、ぜひ奮ってご参加ください!
※EXEX博士人材フェローシップ生は、最終回(2/5)とその他2回に参加すると、共創教育プログラムとして0.5ポイント付与されます。
〇教養深化プログラム×富士通共創教育連携事業セミナー
『自分で自分を活かす!キャリアオーナーシップ』
対象:本学の大学院生、大学院進学を考えている学部生のみなさん
定員:セミナー形式20名、ラウンドテーブル形式10名
<講師>
輿 秀和さん(富士通株式会社 Employee Success本部R&D人事部・シニアマネージャー)
【略歴】富士通グループのグローバルタレントマネジメント責任者を務めた後、富士通研究所のHRBPとして、人事制度設計や新卒採用、組織開発、グローバル人事に従事。前職ではEMEA地域(ヨーロッパ・中東・アフリカ)の総務人事責任者を務め、国際環境でのサクセッションマネジメントなどの人事制度設計・運用、社内SEとしてSAP導入・運用経験も持つ。
第一回目 セミナー形式(※1)
■ファーストキャリア~自分に合う進路の見つけ方~
日時:8月29日(木)14時~16時(16:15~交流会)
会場:文学棟205室(教養深化プログラムアゴラ)
第二回目 ラウンドテーブル形式(※2)
■理解の進化~物事の見方や読み解き方を学ぼう!~
日時:9月24日(火)16時~18時
会場:クラーク会館 大集会室1
第三回目 セミナー形式(※1)
■就職その後~社会人生活って?自分らしくキャリアを築いていく~
日時:12月20日(金)15時~17時
会場:北大構内を調整中 ※参加者にご連絡します
第四回目 ラウンドテーブル形式(※2)
■未来の自分~Future CVを書いてみよう!~
日時:2月5日(水)15時~17時(17:15~迄交流会)
会場:クラーク会館 大集会室1
(※1)セミナー形式:講師からレクチャーする形式です。質疑応答の時間も設けます。
(※2)ラウンドテーブル形式:講師から話題提供し、個人ワークやディスカッションを行う形式です。
■第一回目「ファーストキャリア~自分に合う進路の見つけ方~」■
会場:北海道大学構内 ※参加者の方に後日お知らせします
対象:大学院生、大学院進学を考えている学部生のみなさん
定員:セミナー形式20名
申込:以下のフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/bYiM6PSz5topsekCA
締切:8月27日(火)
開催案内:https://cep.let.hokudai.ac.jp/cat1/1164/
<お問合せ>
北海道大学教養深化プログラム事務局
カーボンニュートラル、脱炭素、GX(グリーントランスフォーメーション)…聞いたことはあるけれど、どんなことをしたらいいんだろう?
もしかすると、学生の皆さんが学んでいることや研究活動から、社会をより良くするヒントがあるかもしれません。札幌市の取組を学び、普段はなかなか入れない石狩LNG基地や発電所を見学して、一緒に脱炭素社会を考えてみませんか。
札幌市環境局の若手職員や、北ガスの若手社員の方々との交流も予定しています!
※本ワークショップはEXEX博士人材フェローシップの「共創教育プログラム」(1.0ポイント)となる予定です。ポイント付与のためには、全ての日程の参加が必須となります。
■プログラム
<KICK OFF>講演&交流会
日時:8月28日(水)16:00~17:00 ※終了後、交流会を予定
会場:北海道大学総合博物館 知の交流ホール
★8/28のみの参加も可能
<SITE VISIT>北ガス石狩発電所他
日時:9月3日(火)9:30~17:00 ※バスで北大8:30出発~18時頃到着予定
会場:北ガス石狩LNG基地・北ガス石狩発電所他
<CO-CREATION WORK SHOP>
日時:9月4日(水)9:00~17:00
会場:北海道大学 学術交流会館 第一会議室
■対 象:北海道大学 大学院生(文系・理系、専門外大歓迎!)
■定 員:
8月28日(水) ―――――― 30名
9月3日(火)、4日(水)―― 15名
■参加費用:無料
<申込方法>
以下のフォームより【8月26日(月)】までに申込ください。
https://forms.gle/WV5Sq773LqPiWpmJ6
〇メッセージ:札幌市環境局より〇
求む!札幌市の環境について一緒に考えてくれる北大院生!!
札幌市では、2050年に市内の温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするゼロカーボンシティの実現を掲げていますが、その実現には市民や事業者の脱炭素アクションの促進が重要な取組となります。
大学院生の皆さんは、日々専門知識を深め、研究に励んでいますね。その活動の中に、今まで誰も思いつかなかったような未来の環境をより良くするアイディアがあるかも!「一見、気候変動や環境問題と関係ないような」様々な専門性とバックグラウンドをもつ「学生のみなさんの知を融合させることで」新しいアプローチやアクションを一緒に考えていきたいです。
ユニークで実現可能な提案があれば、札幌市の取組に取り入れたり、一緒に活動したりすることも考えられます。あなたと札幌の未来をより良くする新しい一歩を踏み出しませんか?
●●8月28日KICK OFF MEETING●●
○○SPECIAL GUEST SPRAKER○○
池上 京 /K Ikegami
Planet Savers 株式会社 Founder & CEO
<プロフィール>
新卒で独立行政法人国際協力機構(JICA)に入構し中東のインフラ開発、政策支援に従事。ケンブリッジ大学でのMBA(経営学修士号)取得を経て、ソフトバンク・ロボティクスに入社しAIロボットの海外展開に取り組む。その後株式会社MIRAIingを設立し、リーダー教育を2,000名以上の学生に提供(M&AExit済み)。気候変動を食い止めたい、イン
パクトあるスタートアップを立ち上げたいという想いで、2023年に日本初のDirect Air Captureスタートアップ、Planet Saversを設立し現職。京都大学法学部卒、公共政策修士。
●●9月3日SITE VISTE●●
石狩LNG基地は北海道の重要なエネルギー供給インフラです。サイトビジットでは、普段はなかなか見ることができない、「石狩LNG基地」と「北ガス石狩発電所」を見学します。基地内をめぐる見学ツアーでは、広大な敷地内をバスで回り、巨大タンクや発電所を間近で見たり、現地の方のレクチャーでエネルギーについて楽しく学べます。2024年秋に運転開始予定の北ガス石狩風力発電所についてもお話を伺う予定です。
■共催:
北海道大学 教養深化プログラム
北海道大学 サステイナビリティ推進機構 SDGs事業推進本部
北海道大学 広報・社会連携本部 社会連携部門
札幌市 環境局
■協力:北海道ガス株式会社
■運営支援:株式会社Tsumuto
大学院教育推進機構 先端人材育成センターS-cubicよりイベント情報のご案内です。
電通よりコピーライターの阿部広太郎氏を講師にお迎えし、セミナー『心をつかむ超言葉術』を行います。
本セミナーでは、自分の考えや思いを「伝える」のではなく「伝わる」方法を学び、自分の専門が相手に伝わることを目指して実践演習を行います。
就職活動や研究発表など自分の専門をわかりやく伝えたい時、また、就職後の仕事でも活かすことができる内容です。
プロのコピーライターをお迎えしてのセミナーを、ぜひ、この機会に受講してみませんか。
****************************************
『心をつかむ超言葉術』のご案内
****************************************
■日時
2024年9月4日(水)13:30~15:30
■場所
オンライン開催(Zoom)
※受講に必要なカメラ付きPC、イヤフォン、マイクはご自身でご準備ください。
■対象者
博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)、博士前期課程学生(MC)
※定員を超えた場合は、DC・PD優先(但し、先着順)
■定員
50名
■内容
自分の考えや思いを「伝える」のではなく「伝わる」方法を学び、自分の専門が相手に伝わることを目指して実践演習を行います。
■申込方法
Hi-Systemイベントページ『2024年度 心をつかむ超言葉術』よりお申し込みください。
■受講案内
Zoom情報等、受講についてのご案内は、開催日が近づきましたら受講者へメールでお送りします。
■詳細は、S-cubicのHPをご覧ください。
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1143-1/1156-1/17824-1.html
■申込締切
2024年8月30日(金)16:00
※DC・PDの参加が優先のため、申込状況によりMCの方に参加のご辞退をお願いする場合がございます。
その場合9月2日(月)までにメールでご連絡いたします。
※やむを得ずキャンセルする場合は必ずS-cubicまでメールにてお知らせください。
<お問い合わせ>
先端人材育成センターS-cubic
Tel:011-706-3275
※This seminar will be conducted in Japanese only.
研究開発職向けのES書き方セミナーです。
webサイトに掲載されている一般的な書き方ではなく、大学院生ならではの書き方を具体的に説明します。
研究職を目指し就職活動をしている方に大変有効なセミナーです。
なお、講演だけでなく、より理解を深めていただくためのワークも予定しています。
ぜひ多くのご参加をお待ちしております!
※年明けに2回目の開催も予定しております。
■講師
株式会社エマージングテクノロジーズ
代表取締役社長
深澤 知憲 氏
■対象者
博士前期課程学生(MC) 、博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)
※DC・PD優先
■プログラム
14:00~ 講演
15:30~ 質疑応答
16:00~ グループ相談
※途中休憩あり
■ 詳細は、S-cubic HPをご覧ください。
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1143-1/1156-1/17877-1.html
日時:2024年7月25日(木)13:00~17:00(申込締切:2024/7/23(火)~23:59)
会場:北海道大学 クラーク会館 講堂
参加形式:対面&オンライン配信(ハイブリット開催)、参加費無料
詳細&申し込み:キックオフシンポジウム公式サイト(https://webdevel4.wixsite.com/ura-symposium)
本イベントは、文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」において、本学から提案し、採択された「フィールドサイエンスを基盤とした地球環境を再生する新たな持続的食料生産システムの構築と展開」の内容周知と参画機関との連携深化、関連機関との協力体制構築を目的に開催いたします。
本事業は、北海道大学が有する世界レベルの研究力をより高める施策を行いつつ、本学が歴史的に強みとしている農学、水産学等をさらに発展させる研究拠点を設け、地球環境の再生を促進する取り組み(リジェネラティブ)の一環として、持続的食料生産システムの実現を図ることを大きな目 的の一つとしています。
このイベントを通じて、研究者から本事業における研究のコンセプトを解説し、パネルディスカッションを通してステークホルダーの皆様方と「ありたい未来の食料生産システムの実現に向けて」ビジョンを共有する機会とするとともに本学の取組内容を広く共有し、今後の発展に向けた意見交換を行います。
詳細&申し込みは下記のURLからお願いします
キックオフシンポジウム公式サイト(https://webdevel4.wixsite.com/ura-symposium)
大学院での学びや研究は、どういうふうに社会と繋がるのだろう。
ロールモデルの話を聞き、自分自身におきかえて考えてみませんか。
新たな視点で、自分の研究やキャリアパスの可能性がもっと広がるかも!
このイベントは、講演とワークショップの二部構成になっています。
講演では北大文系大学院OBの望月貴文さんをお招きし、道庁職員から公共政策大学院を経て、現在は地域の文化観光プランナーと研究員の二足の草鞋を履いているユニークなキャリアパスやご経験についてお話しいただきます。
後半のワークショップでは、フレームワークを用いて皆さん自身の研究のユニークさを再発見し、自身の研究と社会との繋がりや展開を考えていきます。
多様なキャリアパスを知りたい方、そして自分の研究の可能性を考えたい方はぜひ!理系の大学院生の方も大歓迎です!
EXEX博士人材フェローシップの申請を検討されている方にも役立つ内容です。ぜひご参加ください!
日 時
7月19日(金)13時~15時
場 所
北海道大学 クラーク会館 大集会室1
対 象
北海道大学大学院生、学部生
※タイトルを文系大学院生としていますが理系の方も大歓迎です!
講 演
望月貴文さん
北海道大学 大学院公共政策学研究センター 研究員
栗山町 ブランド推進課 文化観光プランナー
https://researchmap.jp/t_mochizuki
ワークショップファシリテーター
千脇美香さん(大学院教育推進機構 リカレント教育推進部 特任助教)
詳 細
https://cep.let.hokudai.ac.jp/cat1/1136/
申込方法
以下のフォームより申込ください。
https://forms.gle/cuN9yw2SYEujcHX96
申込締切
7月16日(火)16時
Please be informed that I-HoP will organize an online seminar as follows.
This Transferable Skills Seminar is intended primarily for young researchers who are going to give a presentation in English.
[Seminar title]
Improving Your Oral Presentation Skills
[Seminar date]
2024/7/30 (Tue.) 15:00-16:30 (3:00-4:30pm) Online (Zoom video Webinar)
[Contents]
1) Prioritizing Effective Communication
2) Creating Content for an Oral Presentation
3) Delivery of an Oral Presentation
4) Effective Practice Methods
5) Handling the Q & A Session
[Language]
English
[Lecturer]
Mr. Greg Adams / Managing Editor
FORTE Science Communications : English Editing Experts for Academic Papers https://www.fortescience.com/
[Target]
Hokkaido University graduate school students, postdocs and faculty member/staff
[Registration]
By 7/23 (Tue.) 16:00 (4:00pm)
[For more details]
We are looking forward to your registration.
Best Regards,
************************************************************
I-HoP (Hokudai International Human Resource Development Program)
Center for Advanced Human Resource Education and Development, Hokkaido University
(国際人材育成プログラム/先端人材育成センター/北海道大学)
1st Floor, Mid-Campus Open Laboratory Bldg #1, Kita 12, Nishi 7, Kita-ku, Sapporo, 060-0812
tel : 011-706-2157 email : ihop@synfoster.hokudai.ac.jp
URL : https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/
************************************************************
博士人材と企業が交流するマッチングイベントのご案内です。
※All programs will be conducted in Japanese. All participants will be required high level Japanese language proficiency.
************************************
企業との直接交流会 「第56回赤い糸会」 開催のご案内
************************************
一般の就活サイト等は学部生向けのものが多く、なかなか博士人材向けの情報が得にくい状況です。
また、ネットで得られる情報は一般的なものが多く、企業研究には物足りないと思います。
赤い糸会は「北大の博士人材を採用したい」という意思がある企業を厳選しており、それらの企業と直接交流ができるイベントです。
さらに、自身をアピールするプレゼンをしたり、企業と意見交換をするなどの経験を積むことができます。
是非、この変化の大きな時代に有益な情報を入手し、経験を積んで自分自身のキャリアを考えるために、赤い糸会をご活用ください。
開催日時:2024年10月17日(木)9:30-19:30
場所:札幌グランドホテル
参加費:2,000円(情報交換交流会参加費として)
対象者:北海道大学 大学院博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)
定員:45名(申込者多数の場合選抜を行います)
参加企業:50音順/17社
旭化成株式会社
株式会社アミノアップ
京セラ株式会社
株式会社クレハ
株式会社神戸製鋼所
サントリーホールディングス株式会社
株式会社島津製作所
住友化学株式会社
住友金属鉱山株式会社
株式会社トクヤマ
株式会社とめ研究所
日本電気株式会社
株式会社日本入試センター
パナソニックホールディングス
株式会社ブリヂストン
みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社
株式会社レゾナック(旧:昭和電工)
■詳細・お申込みはこちらから
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1132-1/1133-1/17628-1.html
■申込締切 2024年7月31日(水)16時
(申込者多数の場合は選抜を行います)
<お問い合わせ>
北海道大学大学院教育推進機構
先端人材育成センター
S-cubic事務局
TEL:011-706-3275
E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp
北海道大学で開催しているDEMOLAプログラムの学生募集が始まりました。
DEMOLAは、学生と企業が一緒にチームを組んで取り組むイノベーション創出プログラムです。
企業や自治体が提供するケース課題に対して、イノベーションを起こすようなビジネスアイデアを2か月間かけて考えます。
最終的には学生が課題提供先にアイデアを発表し、採用された場合にはライセンス料(5000€〜)を獲得することができます。
参加者は、大学生・大学院生で熱意さえあれば、所属大学に関わらずどなたでも参加できます。
大学・学部を超えて様々な学生が集まり、ビジネスアイデアの創出に向けてディスカッションをしていきます。
また、本プログラムは大学院共通授業科目「企業課題解決演習Ⅰ」として単位化されています。
皆さんのご応募、お待ちしております!
詳細は以下の通りです。
【開催期間】
8/3(土)Kick off 10:00-17:00(@オンライン)
8/17 (土)JAM1 10:00-17:00(@オンライン)
8/31 (土)JAM2 10:00-17:00(@オンライン)
9/14 (土)Demonstration Practice 13:00-17:00(@オンライン)
9/29 (日)Final Demonstration 13:00-17:00(@北大FMI)
【契約説明会】
7/3 (水) 18:00-
7/11(木)17:00‐
7/16(火)12:00-
7/19(金)18:00-
(DEMOLAへの参加には契約説明会の参加が必須となっております。)
契約説明会応募フォーム:https://forms.gle/kiGWru3eAtp2uTjq6
【募集期間】
6/20(木)〜7/20(土)
【ケース課題】
少年よ、起業家精神を抱け!
https://demola-hokudai.jp/case/open/少年よ、起業家精神を抱け!/
【対象】
学部生・大学院生
* This event is conducted in Japanese.
【開催概要】:本インターンシップは、地域はどのような問題を抱えているのか、また、地域への貢献とはどのようなものかを、大学院生が富良野市役所において実務を体験することで実感し、その経験を自らの研究や将来のキャリアパスに活かす、という趣旨で行います。
本インターンシップは大学院教育の一貫として行うものですので報酬等はありませんが、富良野市への交通費と宿泊費は本学が負担します。
実習内容(期間は4日〜5日間、受入人数はそれぞれ1人〜4人)
・企画振興課調査検討業務(合計特殊出生率に対する事業効果の分析、職員採用や観光のPR動画作成、鉄道の利用向上事業の検討)
・ふらのワインぶどう祭り業務(イベントの準備運営、スタッフ)
・観光客アンケート調査業務(フラノマルシェやスキー場での対面アンケート調査)
・ぶどう収穫ワイン仕込み業務(ぶどう収穫作業、ワイン仕込み作業)
・オンデマンド交通調査業務(利用者へのインタビュー、PR活動、課題発見)
インターンシップの実習内容の詳細はこちらでご確認ください。
【申込方法】:参加を希望する方は、以下のGoogleフォームよりお申し込みください(締切:6月28日(金))。記載いただいた個人情報を第三者に提供することはありません。
https://forms.gle/UiL2Kmv5nNPL6wyD8
※ELMSのアカウント(メールアドレス)を選択してお入りください。
参加希望者多数の場合は、ご希望に添えない場合があることをご了承ください。
主催:大学院教育推進機構
共催:Ph. Discoverプロジェクト、課題解決DXコンソーシアム
お問い合わせ先:Ph. Discoverプロジェクト(担当:高橋)ph.discover@sci.hokudai.ac.jp
「MY TURN」は、地域の課題解決に挑む企業と共に事業づくりに挑戦する、6か月間の実践型インターンシップです。
このフェアでは、「事業を通じて、地域や社会をこんな風に変えていきたい!」と、強い想いを持つ14社から、事業の取り組みについて企業プレゼンがありますので、
参加学生は自分の興味と近い企業にエントリーできます!
あなたの力を求めている人が地域にいます!ぜひ、関心のあるプロジェクトを探してみてください。
~マッチングフェア『MY TURN』~
日時:2024年6月29日(土)13:00-18:00【オンライン開催】
対象:全国の大学生・大学院生
申込:peatixよりお申込み下さい。
(お申込みいただいた方には事前説明会にご参加いただきます。いただいたアドレスに候補日程と申込URLをお伝えいたします)
詳しくは、HPをご覧ください。
ホームページ:https://hokkaidointernmytern.peatix.com/
【問合せ先】
[主催]NPO法人北海道エンブリッジ メール:info@en-bridge.org
[共催]北海道大学 大学院教育推進機構 / 北海道大学 統合URA本部
北大テックガレージは、 世の中にないものを作り出す秘密基地 として、学生によるプロダクト開発を支援しています。
今回、夏休み期間(8-9月)を利用したSummer Founders Program(SFP)において、プロダクト開発の新たな提案を募集します。
このSFPでは、最大30万円の開発資金、ものづくりスペースと機材、毎週の定例会でアントレプレナーシップを学ぶ機会が提供されます。
6月10・19・24日には、オンライン説明会を開催しますので、興味のある方は、ぜひ参加ください。
詳しくは、HPをご覧ください。
【ホームページ】https://hokudai-hutg.com/program/2024-08-summer-founders-program-07/
【問合せ先】技術支援・設備共用コアステーション(CoSMOS)/GFC
内線:9282 Email: hutg@gfc.hokudai.ac.jp
昨年大好評だった博士人材育成コンソーシアムに所属する博士学生と
博士を求める企業による大規模説明会を今年もオンラインで開催します。
本格的な就職活動の前に、どんな企業が博士を必要としているのかを
知っておくと、その後の就職活動がスムーズになります。
既に活動を始めている方も、これから活動をする方も、
いま就職について考えていない方も、ぜひお気軽にご参加ください!
【開催日時】2024年7月11日(木)/7月12日(金)両日13:00-17:00
【開催方法】オンライン(oVice)
【対象者】博士後期課程(DC)、博士研究員(PD)
【言語】日本語※This seminar will be conducted in Japanese only.
【詳細・申込】https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=946#top
【申込締切】2024年6月19日(水)
【お問い合わせ】先端人材育成センターCOFRe:cofre@synfoster.hokudai.ac.jp
* This event is conducted in Japanese.
本学院生向けの授業やプログラムにおいて課題解決型の提案及び実践活動が増えており、それらのプログラムでは各種情報やデータを通して様々なアクションを検討することになります。
そこで今回、経営・業務・ITなどの総合コンサルティング企業アクセンチュア株式会社の協力により、データサイエンスの基礎を学べる講座を実施することにしました。
なお、会場の都合上、30名~50名程度が上限となりますので、基礎を学んでおきたいという方はお早めに申込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「遊園地を救え!チームで挑むデータサイエンス講座」
【開催日時・場所】
Day1 > 6月27日(木) 18:00 - 21:00@高等教育推進機構1F E101
Day2 > 6月28日(金) 18:00 - 21:00@高等教育推進機構S棟1F S5
▼申込みフォーム(申込み締切りは 6/7(金) です)
https://forms.gle/SpdyLDSdFCSJw7af6
【講座概要】
本講座では仮想の「遊園地」売上アップを目標に、3 つの部門のデータ分析スタッフとなり、課題解決に向けてデータ分析、施策提案してもらいます。
社会的な課題解決に取り組むアクセンチュア社員が講師、ファシリテータを担当しプログラミングや情報の基礎にもなる論理的思考力以外にも、グループワークを通してコミュニケーション能力や、発表の力もつく内容となっています。
【主催・協力】
主催:大学院教育推進機構
協力:アクセンチュア株式会社
【問い合わせ先】
大学院教育改革推進室(daigakuin@academic.hokudai.ac.jp)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
* This event is conducted in Japanese.
DX提案実習 ―地域課題解決に向けたDX提案― は、IT企業(日本オラクル株式会社)におけるクライアントへのDX提案を体験するインターンシップ形式のプログラムです。
自治体(クライアント)が抱える地域課題に対し、IT技術・データを活用して、少人数のグループワークによって仮説検証を行い、課題解決の施策を提案します。
昨年度の本実習の最終報告会の記事が以下のウェブサイトで公開されています。
https://ascii.jp/elem/000/004/191/4191710/
また、今までの取り組みについて、Ph.Discoverウェブサイトの記事も参考にしてください。
https://phdiscover.jp/phd/article/1380
https://phdiscover.jp/phd/article/1939
https://phdiscover.jp/phd/article/2111
2024年度のテーマは「AIオンデマンド交通」です。
富良野市、石狩市の2つの自治体が過去に実施した実証のデータ等を活用しつつ、事業の定着や課題の解決に向けた提案と部分的な実証をします。
5月23日に本実習のテーマ説明会を開催しました。説明会の資料はこちらからご覧いただけます。
説明会の録画の視聴を希望される方は、ph.discover@sci.hokudai.ac.jpまでお問い合わせください。
6月下旬から月1回のペースでワークショップ(現地視察2回を含む)を実施し、3月に最終報告会を行う予定です。
本実習は、大学院共通授業科目「DX提案実践演習(地域課題に向けたDX提案)」(2単位)として開講します。
参加決定後に大学院教育推進機構事務局の方で履修登録をします。すでに履修登録済みの方も、本フォームよりお申し込みください。
【申込方法】以下のGoogleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/QKwFmJwnPW8Ge19H7
※ELMSのアカウント(メールアドレス)を選択してお入りください。
【申込締切】2024年6月6日(木)正午
参加希望者多数の場合は、履修登録済みの方とEXEX博士人材フェローシップ生を優先させていただきます。後日、参加の可否をメールでお知らせします。
DX提案の一端を体験できる貴重な機会です。ぜひ参加をご検討ください。
主催:大学院教育推進機構
共催:課題解決DXコンソーシアム、Ph. Discoverプロジェクト
お問い合わせ先:Ph. Discover(担当:高橋・大津) ph.discover@sci.hokudai.ac.jp
株式会社D4cアカデミーより講師をお迎えし、データサイエンスの集中講義を開講します。
講義科目名:総合化学院 化学特別講義 実践的データ科学
担当教員:和田 陽一郎
(株)D4cアカデミー 取締役社長兼学長
(株)データフォーシーズ 執行役員
北海道大学大学院理学研究院 客員教授
電気通信大学大学院 客員准教授
キーワード:
データサイエンス、社会実装、プログラミング、Python、数理モデル、社会への発信、キャリア形成
講義内容:
Society 5.0 に向かっていこうとする中で、社会からはデータサイエンスの諸手法を社会実装できる人間が求められている。社会実装を行うプロセスは学術研究を進めていくプロセスと類似しているため、大学院にてアカデミックな研究の教育を受けてきた人間が社会実装の専門家に進んでいくケースが存在する。この授業は、現時点におけるデータサイエンスに関する知識の有無に関わらず、社会実装に必要なスキル(プログラミング、データサイエンスの諸手法、品質管理、社会に向けたアウトプット)を習得する事を目標にする。
受講生は、現在の専門分野で培ったスキルに、データサイエンスのスキルを加えることで、様々な分野でリーダーとして活躍する人財に育ってもらいたい。
講義日程:
6月24日(月) 3-5講時 (13:00-18:00)
6月25日(火) 3-5講時 (13:00-18:00)
6月26日(水) 3-5講時 (13:00-18:00)
定員:20名
受講希望者は6月17日(月)までに下記連絡先へメールしてください。希望者多数の場合は担当教員が参加可否を連絡します。詳細はシラバスをご覧ください。
本講義では個人PCを使用します。授業に必要なソフトウェア(すべて無料)をインストールするための手順書などを受講者に送ります。
北海道大学 大学院総合化学院
北海道大学 スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム(SMatS)
北海道大学 物質科学を開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム(ALP)
北海道大学 EXEX博士人材フェローシップ
北海道大学 理学研究院データサイエンス人材育成コンソーシアム
連絡先:理学研究院 中冨晶子(PDS@sci.hokudai.ac.jp)
開講通知はこちら
※ This seminar will be conducted in Japanese only.
人文・社会科学系大学院(博士課程)を修了後、産業界等で活躍されている企業人3名をお招きし、大学院での学びや教養が産業界でどのように活用できるのか、大学の中ではなかなか知ることのできない企業活動の実態やその魅力を語っていただきます。
日 時
2024年8月6日(火) 13:00~17:00
交流会 17:15~18:00
場 所
学術交流会館 第1会議室
対象者
博士後期課程学生(DC)・博士研究員(PD)優先
前期課程学生(MC)・学部生も可
講 師
●公益財団法人たばこ総合研究センター
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 博士(人間科学)
橋爪 裕人 氏
演題:「企業的視点とアカデミア的視点の結節点として:公益財団で研究職として働く」
●株式会社資生堂
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻心理学コース修了
博士(人文科学)
高村 愛 氏
演題:「博士人材として産業界で働くーあなたが仕事を通して成し遂げたいことはなんですか?」
●公益財団法人堺市文化振興財団
大阪大学大学院法学研究科博士後期課程 単位取得退学
常盤 成紀 氏
演題:「文化芸術系公共セクターにおける人文学系博士人材のキャリア領域
あるいは、気が付けばそれが仕事になっているような生き方」
詳 細
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1217-1/1219-1/17204-1.html
申 込 ※Hi-Systemへの登録が必要です
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=926#top
申込締切
2024年7月24日(水)
令和6年4月に北海道大学EXEX博士人材フェローシップに採用された皆さん向けに、ガイダンスを実施します。
令和6年度から始まる「EXEX博士人材フェローシップ事業」とは、どのような事業で、どんな人材育成を目指す事業なのでしょうか。今回のフェローシップ事業では、必修の取組や選択必修の取組が課されますので、ガイダンスに参加して履修要件を理解しましょう。
また、ガイダンス終了後、基調講演を行いますので、引き続きご参加ください。
日 時:6月13日(木)18時~
場 所:学術交流会館 小講堂
参 加:令和6年4月にEXEX博士人材フェローシップの受給者となった学生は必ず参加してください。その他、大学院進学、特に博士(後期)課程への進学を希望している学部生や修士学生も是非ご参加ください。
定 員:180名、先着順
問い合わせ:EXEX博士人材フェローシップ問い合わせフォーム:
※水産系、環境科学系、北大研究林などの研究施設に在籍など、会場で参加できない方はオンラインでも参加できるように配慮します。
参加申込みはこちらから
令和6年度のDX提案実習のテーマが決まりましたので、ご案内のための説明会を開催いたします。
今年度のテーマは「AIオンデマンド交通」です。
富良野市、石狩市の2つの自治体が過去に実施した実証のデータ等を活用しつつ、事業の定着や課題の解決に向けて皆様にご提案をいただきます。
また今年度はただの提案で終わらず、皆様のアイデアを皆様自身で少しでも実証できる機会を実習期間中に設けたいと考えております。
本実習は大学院共通授業科目「DX提案実践演習(地域課題に向けたDX提案)」として開講します。既に履修登録済みの方に加えて、少しでもご興味がある方は、是非、説明会にご参加ください。説明会後の履修登録も可能です。
【日時】5/23(木) 16:00-17:00
【会場】Zoom
【URL】https://oracle.zoom.us/j/92310636827?pwd=K2VuVEZvR1VjT2pkR241RW5MN00yZz09
ミーティング ID: 923 1063 6827
パスコード: 53597947
昨年度の本実習の最終報告会の記事が以下のウェブサイトで公開されています。
https://ascii.jp/elem/000/004/191/4191710/
また、今までの取り組みについて、Ph.Discoverウェブサイトの記事も参考にしてください。
https://phdiscover.jp/phd/article/1380
https://phdiscover.jp/phd/article/1939
https://phdiscover.jp/phd/article/2111
主催:北海道大学大学院教育推進機構
共催:課題解決DXコンソーシアム
Ph. Discoverプロジェクト
お問い合わせ先:課題解決DXコンソーシアム (担当:高橋) psdxc@academic.hokudai.ac.jp
ANAビジネスソリューション株式会社より講師をお迎えし、ビジネスマナーのセミナーを行います。
ビジネスマナー全般について学び社会人としてふさわしい振る舞いを身につけたい、
という方々だけではなく「人と話すことが苦手」「企業訪問や面接でのコミュニケーションに自信がない」
「第一印象を向上させたい」という大学院生の皆さんにとっても大変役に立つセミナーです。
■日時
2024年6月24日(月)
【第1部講演】 13:00~14:30
【第2部演習】 14:45~17:00
■開催場所
【第1部講演】学術交流会館 第1会議室 ※対面+オンライン(Zoom)
【第2部演習】学術交流会館 第2会議室 ※対面のみ
■対象者
【第1部講演】
大学院博士前期課程学生(MC)、大学院博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)、教職員
【第2部演習】※第1部講演の受講が必須です。
大学院博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)優先、大学院博士前期課程学生(MC)も可
■申込方法・詳細 https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1143-1/1156-1/17094-1.html
■申込締切 2024年6月10日(月)15:00
■ 日時
1日目:2024年7月23日(火)10:00~16:50
2日目:2024年7月24日(水)9:30~16:40
※シラバス記載の予定日程と異なりますのでご注意ください。
【事前ガイダンス動画配信期間】(オンデマンド)
2024年7月9日(火)13:00~2024年7月24日(水)13:00
担当教員のガイダンス動画をELMS授業グループにて事前に視聴いただきます。
■ 場 所
札幌:北海道大学 学術交流館小講堂
函館:オンライン配信(Zoom)
※Zoom情報のご案内はHi-Systemより参加申込をされた方にのみお送りいたします。
※札幌キャンパスの学生については原則対面での受講となります。
単位不要の聴講希望の方については、対面、オンラインどちらでの参加も可能です。
詳細については先端人材育成センターS-cubic HPをご確認ください。
■対象者
北海道大学 大学院博士前期課程(MC)、博士後期課程(DC)、博士研究員(PD)
■講 師
【研究マネージャークラス】
〇株式会社日本電気特許技術情報センター
情報リサーチサービス事業部 調査分析部 マネージャー
奥田 慶文 氏
〇三菱ケミカル株式会社
フロンティア&オープンイノベーション本部
オープンイノベーション戦略部 マネジャー
久保 恵美 氏
【若手研究者】
〇大日本印刷株式会社
研究開発・事業化推進センター
基盤技術開発本部 パターニング製品開発ユニット
(北大 工学院 材料科学専攻 博士R2年度修了)
秋田 郁美 氏
〇株式会社リコー
メディカルイメージング事業センター
MNG 事業室 臨床開発グループ
(北大 保健科学院 保健科学専攻 博士R2年度修了)
山本 祐輔 氏
〇中外製薬株式会社
製薬技術本部 製薬研究部 ( バイオプロセス)
精製プロセス開発グループ
(北大 農学院 応用生物科学専攻 生物化学研究室 博士R2年度修了)
田口 陽大 氏
■詳細・申込方法
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1137-1/1138-1/16659-1.html
※単位取得の有無に関わらず、Hi-Systemからの申し込みが必要です。
※単位取得希望者は、履修登録については所属大学院にご相談ください。
■申込締切 2024年7月2日(火)16:00
博士人材と企業が交流するWebマッチングイベントのご案内です。
* This event is conducted in Japanese.
************************************
企業との直接交流会 「<赤い糸ONLINE>第55回赤い糸会」 開催のご案内
************************************
一般の就活サイト等は学部生向けのものが多く、なかなか博士人材向けの情報が得にくい状況です。
赤い糸ONLINEは「北大の博士人材を採用したい」という意思がある企業を厳選しており、それらの企業と直接交流ができるイベントです。
この会で自分に合う企業を見つけ、その企業から見学等に誘われた先輩も多数います。
また、自身をアピールするプレゼンを作成したり、企業と意見交換したり、Webでグループ交流をするなどの経験を積むことができますので、1年生からの継続的な参加をお勧めします。
是非、この変化の大きな時代に有益な情報を効率的に入手し、経験を積んで自分自身のキャリアを考えるために、赤い糸ONLINEをご活用ください。
開催日時:2024年8月21日(水)13:00-18:30
開催方法:オンライン(Zoom、Spatialchat)
対象者:北海道大学 大学院博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)
定員:30名程度(申込者多数の場合選抜を行います)
参加企業:50音順(※随時追加予定)
アステラス製薬株式会社
SAPジャパン株式会社
大塚製薬株式会社
協和キリン株式会社
ケンブリッジコンサルタンツ株式会社
JSR株式会社
株式会社資生堂
信越化学工業株式会社
中外製薬株式会社
テルモ株式会社
同仁医薬化工株式会社
北海道立総合研究機構
詳細:https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1132-1/1133-1/17130-1.html
申込方法:https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=921#top
申込締切:2024年5月31日(金)16:00
<お問い合わせ>
北海道大学大学院教育推進機構
先端人材育成センター
S-cubic事務局
TEL:011-706-3275
※EXEXフェローシップ生が本授業科目に参加する場合、旅費の一部をEXEXフェローシップから支援いたします。
※本授業科目は、令和6年4月から採用となったEXEXフェローシップ生に参加が求められる選択必修科目「海外共修プログラム」の一つとして認定予定です(詳細は今後実施するガイダンスで通知予定です)。
2024年度の国際インターンシップに受講を希望する学生に向けて、募集説明会を開催します。
研修先は、これまで本プログラムにて学生を受け入れて頂いた実績のある、グローバルに事業を展開する大企業や機関、ベンチャー企業等を予定しています。
対象は、2024年4月1日時点で学部2年次以上の学生です。原則、最終年次の学生は除きます。
なお、本国際インターンシップ参加への申込には、函館キャンパス在籍学生を除き、対面での募集説明会参加が必須です。
※ 函館キャンパス在籍学生は、オンラインにて参加いただきます。
*******************************************************************************************【開催日時】
第1回 4/26(金)12:15-12:50 個別相談コーナー 13:00-15:00(実施済み)
第2回 5/07(火)12:15-12:50 個別相談コーナー 13:00-15:00
第3回 5/07(火)18:15-18:50 個別相談コーナー 19:00-21:00
第4回 5/09(木)12:15-12:50 個別相談コーナー 13:00-15:00
※事前申込が必要です。なお、各回ともに説明内容は同一です。
※各回説明会後に個別相談コーナーが設けられます(要申込)。
【開催形式(場所)】
札幌キャンパス: 学生交流ステーション106室
函館キャンパス: オンライン実施
【説明会参加申込】
ウェブサイト北大生のための留学ガイド
(https://be-global.oia.hokudai.ac.jp/news/news/31985/)よりアクセス
※申込締切:参加希望回の当日午前8:00
*******************************************************************************************
◆ 海外に渡航し就業体験をしてみたい
◆ 海外に渡航し就業体験するチャンスをずっと待っていた
◆ 海外への挑戦のセカンドステップとしてみたい
◆ グローバルビジネス体験を、進路選択など自身のキャリア・デザインに活かしたい
◆ 自分の専攻とは異なる分野の業種を体験し、視野を広げたい
上記のうち1つでも当てはまる方は、国際インターンシップへの受講を検討してみませんか?
皆さんの申し込みをお待ちしています!
<問い合せ先>
北海道大学「国際インターンシップ・プログラム(IIP)」チーム
Tel: 011-706-8040
Email:huiip$academic.hokudai.ac.jp($を@に変えてください)
※ This seminar will be conducted in Japanese only.
日 時
2024年7月1日(月) 13:00~17:00
場 所
学術交流会館 第1会議室
対象者
博士後期課程学生(DC)・博士研究員(PD)優先
前期課程学生(MC)も可
※札幌キャンパス以外から参加される方には旅費の支給ができる場合があるので、先端人材育成センターS-cubicまでご相談ください。
講 師
東京富士大学
隅田 浩司 氏
詳 細
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1141-1/1148-1/16930-1.html
申 込 ※Hi-Systemへの登録が必要です
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=916#top
申込締切
2024年6月21日(金)
立場や意見の異なる人たちと協働作業をすることはありませんか?
チーム活動を円滑に促進する「ファシリテーション」という手法があります。
本セミナーでは、企業における業務推進の事例紹介を交えながら、少人数の演習形式ですぐに役立つファシリテーションのコツを体験していただきます。
※ This seminar will be conducted in Japanese only.
日 時
2024年6月19日(水) 13:00~17:00
場 所
学術交流会館 第1会議室
対象者
博士後期課程学生(DC)・博士研究員(PD)優先
前期課程学生(MC)も可
※札幌キャンパス以外から参加される方には旅費の支給ができる場合があるので、先端人材育成センターS-cubicまでご相談ください。
講 師
古河電気工業株式会社 戦略本部 DX&イノベーションセンター
BPR・プロジェクトファシリテーション プロフェッショナル
関 尚弘 氏
詳 細
https://fohred.synfoster.hokudai.ac.jp/ja/20-1/1005-1/1141-1/1148-1/16913-1.html
申 込 ※Hi-Systemへの登録が必要です
https://www2.synfoster.hokudai.ac.jp/Hi-System/public/index.php?act=eve&id=915#top
申込締切
2024年6月6日(木)
本学総長が構成員として参画するGX・金融コンソーシアム「Team Sapporo-Hokkaido」と、
サステイナビリティ推進機構は、共催で、学生向けシンポジウム「北海道のGXと経済をつなぐ未来とは」を
下記の通り5月10日(金)15時よりクラーク会館にて開催いたします。
本シンポジウムでは、挨拶を瀬戸口剛理事・副学長(最高研究責任者)が、
パネルディスカッションのモデレーターを工学研究院の石井一英教授が務めます。
GXに限らず、スタートアップ企業に光をあて、経済活性化のための方策を議論します。
院生・学生がこれからの北海道経済を知る良い機会を企画しました。
参加される方は、下記URLから事前登録をお願いします。
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/gx/kinyu_form.html
記
「Team Sapporo-Hokkaido」とは、世界中からGXに関する
資金・人材・情報を北海道・札幌に集積するために
設立された産学官金連携のコンソーシアムです。
「今後、GXにより北海道はどう変わっていくのか」
「GXにより変化する生活や行動、経済とは」
「それらに対し、私たちはどうすればよいのか」
産学官金が一体となって考え、明日に活かす機会として、
北海道大学とともにシンポジウムを開催いたします。
日時:2024年5月10日(金) 15:00-16:30
場所:北海道大学クラーク会館(札幌市北区北8条西8丁目)
およびオンライン
参加費:無料
定員:会場参加500名(先着順)
問合せ:札幌市まちづくり政策局グリーントランスフォーメーション推進室
E-mail: gx.suishin@city.sapporo.jp
* This event is conducted in Japanese.
【開催概要】
日本オラクル株式会社は、ソフトウェア・ハードウェア、クラウドサービスならびにそれらの利⽤を⽀援する先進的な取り組みを進められているIT企業です。教育の事業にも熱心に取り組まれておられ、DX提案実習、共同研究型インターンシップ(DX課題解決実践演習)等の取り組みにおいてもご協力いただいています。
今年度も大学院生向けに、DXの入門セミナーを開催していただくことになりました。
・ DXとは何か
・ DXを進める人材に求められるものは
・ オラクルのDXに対する取り組み
・ 令和5年度DX提案実習のご報告
・ 令和6年度DX提案実習と共同研究型インターンシップについて
DXについて基本から学べるチャンスです。是非、参加をご検討ください。
【日時】 4月23日(火) 16:00 – 17:00
【会場】 理学部本館(総合博物館)N-308室
オンサイトでの参加が難しい方は、オンライン(以下のZoom)での参加も可能です。
https://oracle.zoom.us/j/93994463584?pwd=QjJHd25Hd1dGUlRxQ1V3eGNvT0JkUT09
ミーティングID: 939 9446 3584
パスコード: 43978544
【講師】
鬼澤 美穂 氏 (クラウド事業統括 クラウド・エンジニアリング統括 ソーシャル・デザイン推進本部 ブランドマネージャー)
松井 雄介 氏 (クラウド事業統括 公共・社会基盤営業統括 公共営業本部 第一営業部 担当マネージャー)
【申込方法】 参加希望者は以下のGoogleフォームよりお申し込みください(締切:4月22日(月))。
https://forms.gle/PAsizauCEMtyuoyh9
これまでの取り組みについては、以下のPh.Discoverウェブサイトの記事を参考にしてください。
https://phdiscover.jp/phd/article/1380
https://phdiscover.jp/phd/article/1939
https://phdiscover.jp/phd/article/2111
共同研究型インターンシップ(DX課題解決実践演習)については、以下の記事を参照してください。
https://phdiscover.jp/phd/article/2440
https://phdiscover.jp/phd/article/2540
主催:北海道大学大学院教育推進機構
共催:課題解決DXコンソーシアム
北海道大学理学系大学院データサイエンス人材育成コンソーシアム
Ph. Discoverプロジェクト
お問い合わせ先:課題解決DXコンソーシアム (担当:高橋) psdxc[at]academic.hokudai.ac.jp
※[at]を@に変更してください。
※DX博士人材フェローシップポータルサイトのイベント情報掲載ページです/DX Doctoral Fellowship page for event information