募集開始/Call for Applications!
令和7(2025)年6月30日より海外共修プログラムの内容が一部変更となっています。
There have been some changes to the contents of the Overseas Co-Learning Program since June 30, 2025.
下記のプログラムに参加することで、海外共修プログラムとしてのポイントを取得することができます。取得できるポイントはプログラムによって違うのでご確認ください。
留学生が母国にて行う活動は海外共修プログラムとしてのポイント取得及び経費支援の対象にはなりません。
本学の大学院入学以降(修士、専門職学位、博士、6年制学部の5-6年生含む)のフェローシップ採用前の活動もポイント取得の対象となりますが、本学の学部及び他大学在籍時(大学院含む)の履修科目、活動については対象となりません。
You will be awarded points of the Overseas Co-Learning Program by participating in the following course subjects. Please check the number of awarded points, as they vary from program to program.
For international students, activities taken in your home country would not be approved as the Overseas Co-Learning Program and excluded from financial assistance.
Activities after entering Graduate Schools of Hokkaido University (Master, Professional degree, Doctor, also including 5th and 6th grades of 6 years undergraduate programs) are also recognized as your earned points but course subjects, programs and activities taken in undergraduate program of Hokkaido University, and other universities (even graduate schools) than Hokkaido University are not recognized.
海外共修プログラムの参加にあたり、渡航費等の支援を行う制度があります。
EXEX Doctoral Fellowship has a scheme of support of travel expenses for participation in the Overseas Co-Learning Program.
以下に挙げるプログラム参加、訪問にかかる交通費、日当、宿泊料、本学規程に定める旅行雑費、ビザ申請代金、海外旅行保険料のみとし、最大50万円以内とします。ビザ取得のための旅費は対象外です。
Participation in the following programs is eligible for support. Support is provided for transportation, daily allowance, accommodation, miscellaneous travel expenses as stipulated in the University's regulations, visa application fees and overseas travel insurance ONLY, and the maximum of 500,000 yen per fellowship student. Travel expenses for acquiring a visa are excluded.
国際インターンシップ / International Internships Program (IIP)
・得られるポイント数:1単位科目の場合=1ポイント、2単位科目の場合=2ポイント
・Number of awarded points:1 credit subject=1 point, 2 credits subject=2 points
海外ラーニングサテライト / Learning Satellite
・得られるポイント数:1単位科目の場合=1ポイント、2単位科目の場合=2ポイント
・Number of awarded points:1 credit subject=1 point, 2 credits subject=2 points
One Health Ally コース(サブモジュール4)/ One Health Ally Course (Module-4, On-site training)
・得られるポイント数:3ポイント
・Number of awarded points:3 points
国際共同教育プログラム / International Collaborative Degree Programs
・コーポレィティブ・リサーチ・ガイダンス Cooperative Research Guidance
・コチュテル・プログラム Cotutelle Program
・ダブル・ディグリー・プログラム Double Degree Program
・得られるポイント数:10ポイント
・Number of awarded points:10 points
Hokkaido サマー・インスティテュート / Hokkaido Summer Institute
・得られるポイント数:3単位取得で1ポイントとして換算する
・Number of awarded points: 3 credits would be considered as 1 point
令和7年度は、次世代AI博士人材フェローシッププログラムで開講する「Deep Learning and CNN Computer Vision」と「人工知能ハードウェア特論」についても、Hokkaido サマー・インスティテュート科目として開講します。
In 2025, the courses offered under the Next Generation AI Fellowship program "Deep Learning and CNN Computer Vision" and "Neuromorphic AI Hardware" will be offered as part of Hokkaido Summer Institute.
OGGsプログラム / One Program for Global Goals (OGGs) Program
・得られるポイント数:海外渡航を伴う「SDGs実習」、「SDGs海外大学演習」または「SDGs実践科目」=2ポイント
・Number of awarded points:SDGs Field study (overseas), SDGs Overseas University Seminar, SDGs Advanced Field Study=2points
(プログラム概要)
アフリカと日本の架け橋となる次世代の人材を育成する国際獣医学・保全医学教育プログラム ~ザンビア‐北大の頭脳循環成果を基盤として~(IVCMEP)ザンビア派遣プログラム / International Veterinary Conservation Medicine Education Program (IVCMEP) (Dispatched to University of Zambia (UNZA))
・得られるポイント数:派遣プログラム2週間の共同教育2ポイント(2単位)
・Number of awarded points:2 points for 2 weeks joint education with UNZA (2 credits)
ストラスブール大学海外共修プログラム / Overseas Co-Learning Program at Strasbourg University
ノーベル化学賞受賞の教授が2名在籍するヨーロッパ屈指の研究大学であるストラスブール大学を訪問し、化学分野の最先端研究に触れるとともに、シンポジウムでの口頭発表やラボセミナーを行う。
Université de Strasbourg (Strasbourg University) is one of the leading research universities in Europa and two Nobel Prize in Chemistry winners are affiliated with as professor. Visiting Strasbourg University will give you opportunity to be exposed to cutting-edge research in the field of chemistry, give oral presentation at symposium and visit labs to have lab seminars.
・開催年度:2024年度
・開催日:10/21(月)~10/23(水)(終了しました)
・Date : October 21 (Mon.) 2024 ― October 23 (Wed.)2024
お申込み:所属・学年・氏名・発表題目をリーディングプログラム事務局にメールで送付(9/6(金)正午締切)(締め切りました)
応募者多数の場合には早めに締め切ることもあります。
リーディングプログラム事務局 leading[at]sci.hokudai.ac.jp
([at]をアットマークに置き換えてください)
詳細はこちら。
How to apply : Please send email to the administrative office of the Leading Program (leading[at]sci.hokudai.ac.jp (please replace [at] with at sign)) with your name, affiliation, grade (year) and presentation title.
Deadline : Noon, September 6 (Fri.) (Application closed)
Application may be closed earlier than the deadline in case too many applicants.
Click here for details.
※参加決定後に海外共修プログラム申請フォームから申請を行ってください。
※Please submit an application form of Overseas Co-Learning Program once your participation has been fixed.
仏語の大学としてはパリ大学についで世界第2の規模であり、カナダ上位トップ5の名門校モントリオール大学を訪問し、同大学と本学の生命科学系の研究を行っている学生による研究成果発表のシンポジウム、ともに実験を行い交流を進める実習コースなどを行う。
・開催年度:2025年度
・開催日:<Program 1> 5/4(日)~5/12(月)(終了しました)
<Program 2> 5/10(土)~5/16(金)(終了しました)
Program 1のみ参加、Program 2のみ参加、Program 1と2両方の参加、いずれかを選択可能
・お申込み:こちらのWebサイトに北海道大学のELMS学生アカウントを使用してアクセスし、プログラム詳細を確認後、google formから申し込みを行ってください(3/24(月)申込締切)(締め切りました)。
独立行政法人 国際協力機構(JICA)連携インターンシップ・プログラム
本学の産学・地域協働推進機構とJICAモンゴル事務所、農学院・農学部とJICAザンビア事務所がそれぞれ締結した覚書に基づき行われるインターンシップ・プログラムです。
モンゴルでは、同国の社会課題解決に資するDX技術を用いたビジネスコンテスト、産学官金による共創を目的としたマッチングイベント等の企画・運営支援・参画、ザンビアでは本学が日本側研究代表機関として実施中の「葯培養及びシチズンサイエンスによる即時的稲品種開発体制構築」プロジェクトと連携した活動を行うものです。
モンゴル・ウランバートルにて、日本とモンゴルの高専生や大学生を対象としたDXビジネスコンテスト「DXCUP2024-winter」を開催しました。 | ニュース・広報 - JICA
葯培養及びシチズンサイエンスによる即時的稲品種開発体制構築プロジェクト | ODA見える化サイト
葯培養及びシチズンサイエンスによる即時的稲品種開発体制の構築 | SATREPS 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
・開催年度:毎年(年度によって活動内容が異なる可能性があります)
・付与ポイント:現地滞在期間によって異なります
・参加対象:モンゴル:本学在籍の学生
ザンビア:農学院あるいは農学部在籍の学生(いずれも「院生のみ」といった限定条件はありません)
申請により海外共修プログラムとして認定された場合は、認定された期間のみ支援対象とします。
Application is needed to be approved as the Overseas Co-Learning Program. Only the period of the approved as the Program is eligible for support.
得られるポイント数:現地滞在期間(到着から現地を出るまで)が5日間以上1か月未満で1ポイント。1か月を超える場合、その後の1か月ごとに1ポイント
Number of awarded points:Duration of staying destination (from arrival to departure) is more than 5days to 1 month=1 point, after that 1 point is added for subsequent every 1 month
海外共修プログラムに参加する際には指導教員の許可を得てください。
Please obtain approval of your participation of the Overseas Co-Learning Program from your supervisor.
経費支援を申請せず、海外共修プログラムのポイント認定を申請する場合は履修報告フォームから申請してください。
If you only apply for the Overseas Co-Learning Program point but not for the travel expenses assistance, please apply for Recognition of Completion of the Compulsory Program and the Compulsory Elective Programs.
支援内容詳細や申請締切等については、募集要項を確認してください。
Please find details such as support and application deadlines in the Application Guidelines.
◆募集要項/Application Guidelines
本支援の内容は、実施中であっても予算の枠に限りがあり、取扱等を変更することがあります。
The handling and other details of the travel expenses assistance may be subject to change due to budget limitations even during the implementation of the EXEX Doctoral Fellowship.
海外共修プログラム終了後1か月以内に報告書の提出が必要です。
Submission of a completion summary report within one month of return is required.
プログラムに参加した後は、各自でポートフォリオへの入力をするとともに、必修又は選択必修の要件を満たした後は履修報告フォームから報告してください。
Please input the awarded points into your portfolio after your completion of the Overseas Co-Learning Program. Please submit the Application of Completion Approval of the Compulsory Program and the Compulsory Elective Programs after you completed the Program(s).
※各部局で海外渡航に関する指示が出ている場合はそちらに従ってください
・十分な治療救援費用が出る海外旅行保険への加入(実際にかかった医療費の実例については下記北大留学ガイド6ページを参照。カード付帯保険での渡航は不可)
・海外旅行保険に加え、各部局で危機管理保険に加入手続きをしており、加入対象となる場合は加入すること(海外旅行保険及び危機管理保険は、海外共修プログラム渡航支援からの経費支援の対象。)
・外務省 たびレジへの登録
・外務省 海外安全ホームページで、渡航先が危険レベル1(十分注意してください)までの国・地域であることの確認、その国・地域の状況を確認すること
・北大に残る指導教員や研究室に、緊急連絡先として、現地での連絡先と、加入した保険の内容を残していくこと
※Please follow the instructions if your graduate school has own instructions regarding overseas travel
・Purchase the travel insurance that covers sufficient medical and rescuer expenses (insurance provided by credit card is not acceptable)
・In addition to the travel insurance, purchase the crisis and risk management service if your graduate school has already such service and your travel is considered to have the service (Expenses both the travel insurance and the crisis and risk management service are covered by the travel expenses assistance of the Oveseas Co-Learning Program)
・Registration to “Tabi regi”, safety information distribution service by the Ministry of Foreign Affairs of Japan (MOFA)
・Make sure that your destination is categorized as Level 1 (Exercise caution) or less and situation of the destination
MOFA's "Overseas Travel Safety Information"
・Leave your contact information at the destination and details of your enrolled insurance to your supervisor and lab
[下記も参考にしてください。]
・北大留学ガイド「セーフティ・ガイド 海外留学での安全(冊子)」
※国際交流課主催の留学プログラム用の説明のため、適宜読み替えて参照ください。20ページ下段の大学への連絡・照会の連絡先は使用できません。
・北大留学ガイド「海外留学の危機管理講座~リスクを知って自分の身を守ろう~(動画)」(30分程度)
こちらのフォームから申請を行ってください。申請にあたっては募集要項をよく確認してください。
Please apply for your Overseas Co-Learning Program here.
Please check the application guidelines carefully before applying.
現在は申請受付を停止しています。
Application Form is now temporally closed.
◆報告書様式/ Format of the completion sumarry report
報告書様式をダウンロードして記入のうえ、こちらのフォームから海外共修プログラム完了報告を行ってください。
Please download the format and fill in, then submit a completion summary report here.
海外共修プログラム終了後1か月以内に報告書の提出が必要です。
Submission of a completion summary report within one month of return is required.