募集開始/Call for Applications!
ポートフォリオシステムのURL / Portfolio System URL: https://dxpfsystem.grad.hokudai.ac.jp/dxpfsystem/
※ログインID及びパスワードは個別に別途ご連絡いたします。The login password for the portfolio system will be sent individually to your email.
ポートフォリオシステム簡易マニュアル(学生向け)
Portfolio System Starter Guide [for students]
EXEX博士人材フェローシップでは、ポートフォリオシステムを活用し、本フェローシップで育成する4+1の能力について、学修成果の可視化(修得した能力のレーダーチャート化、基準達成によるオープンバッジの発行)を行います。学修成果の可視化により、自己の成長を客観的に把握すること、修得した能力を広くアピールすることが可能となります。
The EXEX Doctoral Fellowship utilizes a portfolio system to visualize the fellowship's 4+1 competencies (radar charting of acquired competencies and issuance of open badges upon achievement of standards). By visualizing the acquired competencies, students can objectively grasp their own growth and widely promote the abilities acquired.
オープンバッジは、世界共通の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明・認証です。
企業や大学等で活用が広まっており、日本国内では「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」(令和5年6月16日閣議決定)でもその推奨について言及されるなど、今後も普及していくことが見込まれます
本フェローシップでは、本フェローシップで育成する4+1の能力について、一定の基準を満たした方にオープンバッジを発行します。修得したオープンバッジを各種SNSでの発信やメールの署名欄に追加することで、獲得した能力を広くアピールすることができます。
An open badge is a digital certificate or authentication issued in accordance with a common global technical standard.
It is widely used by companies and universities, and is expected to become more widespread in Japan, as recommended in the "Grand Design and Action Plan for New Capitalism" (approved by the Cabinet on June 16, 2023).
The Fellowship will issue open badges to those who meet certain standards in the 4+1 competencies to be fostered by the Fellowship. The acquired competencies can be widely publicized by sending out the acquired Open Badge on various social networking services and adding it to the signature line of emails.
①教育プログラムの履修 Participation in Educational Programs
ポイント化対象プログラムは以下のとおりです(プログラム及びポイント一覧)。
The programs eligible for point conversion are as follows (List of Programs and Points).
②教育プログラムの参加によって入手したポイントをポートフォリオに入力 Enter points earned through participation in educational programs into your portfolio
※EXEXフェローシップ参加前の成績であっても入力可(修士課程の成績含む)。
* Points can be entered even if they were earned prior to participation in the EXEX Fellowship (including grades from master's course).
(操作方法の詳細はマニュアルを参照してください。)
一部の授業科目では、EXEX博士人材フェローシップの共通ルーブリックに基づき、獲得ポイントに既定の倍率をかけて増加させることが可能です。
(Refer to the manual for details on how to operate the portfolio system.)
For some courses, the points earned can be increased by a predetermined ratio based on the common rubric of the EXEX Doctoral Fellowship.
共通ルーブリックによる評価を行っている科目は、上記の「プログラム及びポイント一覧」をご覧ください。共通ルーブリックの評価結果は、個別に授業担当教員から連絡があります。
Please refer to the "List of Programs and Points" above for courses that are evaluated by the common rubric. The results of the common rubric evaluation will be communicated to you individually by the instructor in charge of the course.
共通ルーブリックの評価に応じて、下記のとおり獲得ポイントに倍率をかけることができます。
Depending on the evaluation of the common rubric, the points earned can be multiplied as follows.
(Gradeは評価の段階であって学年ではありません。
Grade does not mean school grade. It means evaluation stage)
1st Grade ・・・・ ×1.5
2nd Grade・・・・ ×2
3rd Grade・・・・ ×5
※例えば、DX・AI推進力で0.2ポイント、社会連携共創力で0.6ポイントの科目で3rd Gradeを獲得した場合、各ポイントに5を掛けて、DX・AI推進力で1ポイント、社会連携共創力で3ポイントを得ることができます。
For example, if a student earns 0.2 points in DX&AI Promotion Skills and 0.6 points in Social Collaboration and Co-creation Skills, for 3rd Grade, each point will be multiplied by 5 to earn 1 point in DX・AI Promotion Skills and 3 points in Social Collaboration and Co-creation Skills.
③基準に達するとオープンバッジの申請が可能 Can apply for an open badge when criteria are reached
一定のポイントに達するとオープンバッジの申請が可能です。
Once you reach a certain point, you can apply for an open badge.
ポイント/Point
3 ・・・・ Bronze
6 ・・・・ Silver
10 ・・・・ Gold
上記の発行基準に達しましたら、8月末または2月末までに下記のフォームから申請してください。
Once you have reached the above issuance criteria, please submit your application via the Google Form below by the end of August or February.
申請受付後、申請内容の確認及び審査を経て、オープンバッジを発行します。
After the application is received, it will be verified and reviewed, and an open badge will be issued.
①研究業績の記録
下記の取り組みが評価対象の業績となっています。
これらの業績についてポートフォリオの「研究日誌」から入力してください。
(操作方法の詳細はマニュアルを参照してください。)
・カテゴリー1(10点)
第1著者(あるいはそれに相当する貢献度の)論文・特許・書籍・作品・等
・カテゴリー2(5点)
カテゴリー1に入らない論文・特許・書籍・作品・等
・カテゴリー3(3点)
講演・口頭発表・社会貢献活動・メディア報道・学術講演活動等のうち自身が主体となり実施したもの
・カテゴリー4(1点)
講演・口頭発表・社会貢献活動・メディア報道・学術講演活動等のうち自身が協力者となり実施したもの
※合計で50点が上限となり、50点以上を取得した場合においても50点に調整されます。
①Record of Research Achievements
The following activities are recognized as research activities to be evaluated.
Please enter your research activities into the portfolio.
Points will be added automatically.
(Refer to the manual for details on how to operate the portfolio system.)
・Category 1 (10 points)
First author (or equivalent contribution) papers, patents, books, works, etc.
・Category 2 (5 points)
Papers, patents, books, works, etc. that are not categorized as Category 1
・Category 3 (3 points)
Lectures, oral presentations, social contribution activities, media coverage, academic lectures, etc., that you took initiative
・Category 4(1 points)
Lectures, oral presentations, social contribution activities, media coverage, academic lectures, etc., that you participated in as collaborator
※The maximum total score is 50 points, and even if you have earned more than 50 points, the total score will be adjusted to 50 points.
②主体的研究力評価書による評価
下記の能力について指導教員が評価します。
・最先端の知にアクセスする能力
・自ら課題を発見し設定する力
・自ら仮説を構築し、検証する力
・社会的・経済的価値を判断・創出する能力
・英語力を含むグローバル化に対応した優れたコミュニケーション能力
これらについて、評価によって点が付与されます。
・特に優れている(10点)
・優れている(6点)
・良好である(3点)
・ふつう(0点)
②Evaluation of the Independent Research Skill by Your Supervisor
Your supervisor evaluates your skills listed below.
・Skill to access cutting-edge knowledge
・Skill to discover and set issues on your own
・Skill to build and verify hypothesis on your own
・Skill to evaluate and create social and economic values
・Skill to communicate well for globalization including English language
Points are given based on evaluation for the listed above skills.
・Outstanding (10 points)
・Excellent (6 points)
・Very good (3 points)
・Good (0 point)
③オープンバッジの授与
合計点数に従い、下記の点数区分に応じてオープンバッジが授与されます。
・100点以上・・・Gold
・75点以上・・・Silver
・50点以上・・・Bronze
※「主体的研究力」のオープンバッジについては、ご自身で申請していただく必要はありません。
③Award of Open Budge
The open budge is awarded based on the total score, according to the following score categories.
・100 points and above・・・Gold
・75 points and above・・・Silver
・50 points and above・・・bronze
※The open budge of the “Independent Research Skill” is systematically awarded, so that there is no need to apply by you own.
-各種SNSでの発信やメールの署名欄に追加することで、獲得した能力を広くアピールすることができます。具体的な活用事例は以下のWebサイトで確認できます。
By transmitting the information on various social networking sites or adding it to your e-mail signature, you can widely promote your acquired abilities.Specific examples of use can be found on the following website. (Japanese text only)
手続きの効率化及びデータの効率的な集約のため、修学状況報告書の提出、研究業績の入力はポートフォリオシステムを通じて行います。詳しい操作方法は本ページ冒頭のマニュアルをご確認ください。
In order to streamline procedures and consolidate data efficiently, the submission of the Study Status Report and the input of research achievements will be conducted through the portfolio system. Please refer to the manual at the beginning of this page for detailed instructions.
修学状況報告書、研究業績の提出についてはこちら↓↓↓Click here for information on submitting Study Status Report/Research Log.
https://sites.google.com/eis.hokudai.ac.jp/exexphd-fellow/procedures/study-status-reportresearch-log