CTL通信(ブログ)
ー CTLスタッフとかわいらしいCTLキャラクターがICT(Information and Communication Technology) に関する話題や情報をお届けします。 キャラクターが問いを投げかけたり、教員による教育やテクノロジーの話題など、ICTの世界をのびのび自由に語るブログです。 ー
CTL通信(ブログ)
ー CTLスタッフとかわいらしいCTLキャラクターがICT(Information and Communication Technology) に関する話題や情報をお届けします。 キャラクターが問いを投げかけたり、教員による教育やテクノロジーの話題など、ICTの世界をのびのび自由に語るブログです。 ー
皆さんは教育工学という言葉を聞いたことがありますか?不思議な響きな気がするかもしれませんが、人文社会系と理工系の分野を融合させた、よりよい教育を実現するための技術や方法を研究する面白い学問分野です。 このたび名古屋で行われた日本教育工学会の全国大会に行ってきました。参加者はなんと1000人を超えるとのこと!規模の大きな大会で、内容もさまざまで多岐にわたり、とても興味深いものでした。ポスター会場は人であふれかえっており、ものすごい熱気に包まれていました。見たいポスターの前には人をかきわけて行かなければなりません。それでも何とか興味深い内容について、直接お話を聞くことができました。口頭発表のセッションでも、さまざまな工夫がされていました。口頭発表の途中で、周りにいる初対面の研究者の方同士でグループディスカッションをしたり、いきなりグループワークに取り組む機会を与えられたりしました。グループワークで作った作品は写真を撮って投稿すると、すぐに画面に映し出され、全体で議論ができるような仕組みになっていました。私はこれまで主に理工系の学会に参加することが多かったので、こうしたスタイルの違いに驚くことばかりでした。女性の参加者も多く、また教育工学会というだけあって、発表された先生方がとても上手にプレゼンされていたことも印象的でした。学びの場のあり方や、研究の伝え方について、改めて考えさせられる機会になりました。(田中今日子 CTL教員)
グループワークでモールと影から作った共同作品(何に見えますか?)