第37回活動報告

夏休み最後の日曜日!

2013年8月25日(日)、夏休み最後の日曜日、いつもの春日町地域集会所で第37回おやこボードゲーム会を開催しました。まだまだ暑さ続く毎日、今日もたくさんのご家族に参加いただきました。

心待ちにしていたゲームはこれ

この日を心待ちにしてくれていたのかな?まず最初に手に取ったのはカヤナック。この日も いろいろな子たちに、何度も遊ばれていました。

なんだか撮影慣れしているのか、最近の参加者さんはカメラを向けると目線くれるようになってきました(笑)

いつもこのゲームを遊ぶらしい

当会にいらっしゃると、いつもこのゲームを遊びたがると小耳に挟んだのがこのゲーム、あの雲なあに。数少ない、未就学児が楽しめる造形ゲームです。おとなでも苦手な人が居て、家族で遊ぶと楽しいですよ。

おうちで親しんでいるゲームを知らない人と遊んでみよう

こちらは持ち込み、大きさ比べというカードゲームです。いつもは家族とおうちで遊んでいるゲーム、今日は持ち込んではじめて会う人と遊んでみました!どうだったかな?

ぶたさんが釜にならぶ不思議な光景

こちらはウールフィという3匹のこぶたをモチーフにした?ゲーム。うろうろするオオカミに捕まらないよう逃げながらレンガの家を建て、兄弟仲良く隠れましょう。今回は何匹か ぶたさんが釜で煮えていたような気がします……

30分で遊べるシリーズ

シリーズ名は勝手につけました(苦笑) 交易王というプレイ時間30分らしいカードゲームです。よくは知りませんが二人でも遊べるゲームみたいですね。

めっちゃコマがでっかい、やたら目を惹くゲーム

お馬さんパカパカゲームというか、乗馬をモチーフにしたレースギャロッポというレースゲーム。カードを出した瞬間に「あー!」ってなるのがいいですね。相当盛り上がっていて、繰り返し遊ばれていたようです。

はじめてなのでかんたんルールで

遊んでいるところを横から見ていて、一緒に遊んでもらうパターン。このカラフルなカードゲームはココタキというゲームで、カードを出すときにその絵柄の動物鳴き真似をするという楽しいゲーム。こどもゲームには2段階か3段階くらいで難易度に応じたルールが用意されており、今回は一番簡単なルールで。

お買い物ゲームときいて

お買い物ゲームと聞いて、4歳児が飛びついてきたのですが残念ながら足し算できないと遊べない買う買うハムスターでした。こどもたちのお買い物ゲーム人気っぷりに気をよくして後日「おうちでトランプ」コーナーにタブラネットのルール紹介をしたのはここだけの話。

おばけさん人気ですよおばけさん

最近でこそ参加するお子さんの年齢層があがってきたせいか、お化け屋敷開催が危ぶまれるところですが(今回も未開催でした!)、お化けさん自体の人気は不動。この日もお化けゲームのはちゃめちゃジェットコースターが遊ばれました。歯車を連結させて力の伝達を学ぶ……という言い方をすれば教育的ゲームにも思えますが、あんまりそんな感じのゲームじゃありません(笑)

なんか今では売ってないって聞いて少し悲しくなりました

我が家でも大人気のサイトシーイングという観光バスをモチーフにしたゲームです。家族で遊んで、おとなも楽しく遊べるゲームなので本当に重宝します。小耳に挟んだところだと、今や入手が難しい部類のゲームになったらしく。ホントにボードゲームの入手可能期間は短いですね……

にぎやかなテーブルを見ればたくさんの人が

なにやら賑やかなテーブルがあったので見てみればたくさんの人が。大人数でも遊べるお邪魔者というゲームで盛り上がっている様子。このゲーム、人数が多いとホント盛り上がりますねぇ。

今月のトランプ卓

今月は先日「おうちでトランプ」コーナーでルール紹介したベリシ・ネ・ベリシを遊んでみました。最近数字が分かるようになってきたばかりの 4歳児はまねごとで終わりますが、7歳児にもなるとちょっとわかりかけてきたようなそうでもないような?4枚しか無いはずの同位札が5枚も6枚も出るのかまだ理解しかねている様子で、やっぱこれ7歳児にはギリギリ厳しいよなあという印象。サイト上では 8歳以上としましたが、実際どうかな……ぜひご家庭でも遊んでみてください。

こども大好き3大要素ゲーム

お子さんが大好きな「おいしゃさんごっこ」「スタンプラリー」「どうぶつ」の3要素が入ったベンガベンガというゲームです。この日もスタンプを全部押すまで終わらないゲームになってたのかな?

空間認識能力が問われるが勝敗はそれだけじゃ決まりません

この隙間に入るでしょうか?をゲームにしてしまったのがこのバティークキッズ。もちろんゲームですから単なる空間認識ですみません。コマの落とす順序でちょっとした駆け引きの要素もうまれます。見た目が良いので、小さなお子さんが居るご家庭への贈り物にもいいんですよ?

こんな歳から残業の押し付け合い

残業をモチーフにした、ちょっと微妙な気分になれるゲーム、お先に失礼しま~す、です。個人的にはリメイク前の、食後の皿洗いを誰におしつけるかゲーム、の方がモチーフとしては好きだな……そこそこ頭を使うゲームに思いますが、この日はどうだったのかな?

言ったらダメよゲーム

やたら笑顔のこちらは誘導遊技というゲーム。こちらのクラスレクのネタで紹介されている 言ったらダメよゲーム に似ていますね。NGアクションもあるのが一捻りある感じ。この日は会話の途中で NGワードに気づいたにもかかわらず、うっかり誘導されて、つい言っちゃったという……

小さい子でも遊んでいます

特殊効果だらけのゲームですが、どうやら小さい子も楽しんでいる様子。こちらはラブレターというゲームです。ある程度の年齢になると、こういうゲームも楽しめるんだなあ。

自由に遊ぶよ!

ゲームとしての遊び方はちょっと間違っているけれど、楽しめているから別にいいよ!こちらのゲームはいかだ動物園。これも空間把握系のゲームですが、おとな同士で遊ぶと途端にシビアなチキンレースになるような……

テーブルが華やかなサイコロゲーム

たくさんのカードが広がってにぎやかな感じの街コロというゲームです。当会では所持していないので、いつもみなさんの持ち込みなのですが、結構遊ばれている印象です。

なんかおおはりきりで遊んでいました

なんだかちびっこがおおはりきりで遊んでいた ブロッカーズ。ちょっと自分が知っている版と見た目が違うので違うゲームかも……? 結局誰が勝ったんだろう。

強豪現る

からきし勝てないおばけキャッチというゲームです。この日はやたらと強いご家族の登場により、ハイレベルな戦いが繰り広げられていました。いやはや私なぞ地蔵状態ですよ?

地蔵と言えば元祖?

地蔵という言葉はこのワードバスケットというゲームで初めて知ったゲーム用語だったりします。こちらはその こども向け版、ワードバスケット・キッズです。こども向けとはいえ、そこはワードバスケット、地蔵のように固まる人は固まります(笑)

8分では終わりませんでした

プレイ時間8分と書かれている、その名もエイトミニッツエンパイアです。終わったあと、エルグランデが遊びたくなるらしいです(?)

サイコロじゃらじゃらー

やたらサイコロを振るベガスというゲームです。先頃日本語版も発売されましたね。サイコロの目に従って陣取りをするゲームです。勝負はともかく、規則に従って遊べるという意味では 4歳くらいから行けますし、やたらたくさんのダイスを触れるので勝敗にかかわらず満足度も高いです(笑)

なんか英語音声に従って遊んでいましたよ?

にわかに何かを期待しそうになる、英語音声に従ってゲームを進行する 誰だったでしょう? というゲームです。見た感じからすると、海外ではこども向けのゲームなのかな? 音声に引き寄せられた こどもたちの食いつきぶりに驚くばかりです。親としては、つい何かを期待せずにはいられません(笑)

アートワークが べた褒めされておりました

やたら味があるとべた褒めされていたアートワーク、こちらはポストマンレースというゲームです。作者さんは第1回東京ドイツゲーム賞受賞の山田空太さんですね。多彩な乗り物を乗り継いで大陸横断するというゲームですが、乗り物カードの一枚ずつ異なるイラストや毎回盤面が変えられる可変型のゲームボードなどこの日の参加者さんにも好評でした。

今月のトリックテイキング卓

今月のトリックテイキングゲームは BAHA。ひょっとしたらトリックテイキングゲーム枠ではなく古い国産ゲーム枠での立卓だったかも。割と素直なポイントトリックテイキングゲームでした。なんで牛マークなんだろう……

同じカードを使って、謎のトリックテイキング神経衰弱もプレイされましたが1分くらいで協議終了したことをここに記念として記しておきたいと思います。

いつものやつ

まあ、いつものやつですね。ゲームマーケット秋も近いですしね。新作期待していますよ!とプレッシャーかけつつ。綺麗なシートで遊ぶ 詠み人知らずという紙ペンゲームです。プレイする毎にだんだんひどいことになっているような気がします。

最後に一番ひどいやつ

閉会間際、ちょっとひどいゲーム?が遊ばれましたので紹介しておきます。楽しさもルールも見たまんまです。爆爆バルーンというやつです。なんかもうヘンな笑いしか出ません。

ちなみに、この日いちばん声をだして笑いました!

次回のご参加も楽しみにお待ちしております

今回もたくさんのご参加ありがとうございました。活動報告の写真点数がたくさんになるほど多くのゲームが遊ばれて、それだけ皆さんの笑顔か多い回であったと思います。残念ながら最近はオバケ屋敷が未開催ですが、これは率先していたこどもたちが成長した……からかなあ?

次回は9月29日の開催です。多数のご参加を楽しみにしております。

関連リンク