2022/06/18 6月全体ミーティング

◎次回 7/23(土) 8:45~ @教室

幹部会 7/19(火)19:00~

(練習自体は7時半まで可能だが、幹部会があるためこの日のみ早く終了させる。)


○備品購入

・扇風機、塩分チャージ、氷嚢、絆創膏、ダンベル、更衣室のカーテン、ウエイトのストラップ、

・バイク(検討)


○今後の日程

6/25.26 千葉県選手権

6/26 平国

7/9 宮城県選手権

7/2.7 順大

7/14 市原ナイター


〇支援課より

感染症の規定の変更が新たに出された。

・陽性者等が出た場合→今まで通り

 主将、准主将、衛生管理機構に報告し指示を待つ。

・部員大人数で会食は今まで通り禁止

・倉庫内は基本マスク着用

(ウエイト等は外して良いが、雨宿りをする場合等は特にマスク着用をすること。)

・倉庫内の換気

 →窓2箇所、扇風機2台

・体調管理表は今まで通り継続


・記録会等の申請は大きな変更はない

・記録会・大会等は結果の報告をする

→参加者が1人2人(マネージャー同行なしも含む)の場合は出場欠場に関係なく主将に報告。


【変更点】

・練習時間 2時間→3時間

熱中症の危険性もあるため本メニューを増やすよりかはケア等の時間を増やす方向


・早く終わり、フリーがある時

※鍵は幹部が管理する

(ブロック長の決める締めの時間を守って利用すること。)


〇合宿について

夏休み以降は許可

・当初の予定→8/27.28.29 

 いつもの宿が空いているが、理工系の試合と被っていること、宿付近の競技場が競技会で使えないことから日程をずらす案はなし。

 →日程をずらすと料金がかかってしまうため。


・千葉県内の代替案→連続して競技場を利用(天台メイン)

 まだ確定していないため日程調整をするが、無理そうなら青葉


どちらも無理ならなしになる可能性もある。


〇団体名簿について

部員情報カードの回答をしていない人がまだいる。

試合に出る人の書類を書く際に個人情報が必要。支援課も確認するため、必ず回答すること。

回答を忘れている人は必ず連絡!!


〇投擲練習について

槍、円盤→事故がないように!!

投げる側も周りの人も気をつけるように。

声を出す、確認してから投げるように。

・1人でやらない→2人以上で確認しながら行う。

・槍は出したら片付けるように。



〇熱中症対策について

資料を確認してください。


〇その他の連絡

・関甲信 各種目3人

 6/29の練習終わりまでに選考

 7/1に資料をまとめて埼玉大に提出する。


・OB・OGの練習参加は今のところ禁止

第3ターム以降は可能になると思われる。


・千葉大クラブから支援金50万円を頂いた。

部費に当てて備品の購入に使う予定。


1.2年生に向けた連絡】

・体育会費の回収 

体育会が部活の活動でグラウンドを抑えたり、ゴミの回収をしてくれている。体育会として活動するための費用をひとり2000円。後で回収。

2年生は昨年払っていないので今年回収。




〇代替わり

本日で任期が終了となり、交代。

主将 浜山さん→池田さん

准主将 馬杉さん→根来さん


副将 池田さん、根来さん→志村さん、助川さん



〇小宮山先生から

主将、准主将さんお疲れ様でした。

幹部の大学の外との報告連絡相談が大事になってくるから漏らさないようにお願いします。

一人一人が頑張らないと意味がないです。自分でやろうという心、部に貢献していこうという意識をもって、場を見て自分が果たすべき役割を果たしてください。幹部はこれらをまとめられるようにがんばってください。

コロナまだまだ濃厚接触が出ています。支援課の書類に従って、会食等は禁止です。


グラウンドが草だらけなので、草刈りをしましょう。時間が伸びて余裕が出てきたため、草取りの時間を設けてください。

整備の方にやって貰っているが、5分でも10分でも整備するとよいです。


千葉大クラブからの支援金は、活躍を祈念していただいたものです。OBOGの方の期待を忘れずに!


1年生に向けて

無理しないように。今の時期から怪我をしていく人が多いです。受験後の体力が戻るのは冬を超えてからです。上級生も無理させないようにしてください。4年間でどれくらい成長できるかが大事です。高校の記録を超えるのはとても大変で、なかなか上手くいかないので、生活を整えて、授業、部活にしっかりと取り組めるように身体を作りましょう。

肉離れしたら3.4週間はリハビリを!

怪我したらますます慎重になって!


熱中症について

暑さへの適応がないから熱中症になります。

徐々に適応するために、熱めのお風呂に入って耐えるなど、暑さに順応することでかかりにくくしましょう。

倒れたらとにかく水をかけるように!

氷で冷やす暇はない。それでダメなら救急車を呼ぶ!!!

中距離は熱中症になる人がが多いため特に気を付けて!