愛の骨盤調整
そうだ !
応援合戦
あかぐみ
応援合戦 2
遠くに行きたい
遠くに行きたい2
しばらくお待ちください。
愛の骨盤調整3
安心してください 入りますよ
遠くに行きたい3
安心してください 入りますよ
社会福祉協議会の遠藤講師から
車いすについて教えて頂きました
車いすの種類・各部名称・操作方法
悪路・坂道・段差の押し方など
介助の際の心構えまで
とても奥が深いお話でした
講義を基に、マットの段差を越える実技を
行いました。技術的なことはもちろんの事
乗る利用者さんに声かけして、安心させる
ことが重要なんだとわかりました
階段の上り下り 4人で持ち上げます
この後、降ろす際に堀北さん落ちてコケました
さあ、実践です
さあ、好きなようにやってくれ!
順調ですか? 会話も弾んでそうです
「ピース」サイン出す余裕です
フットレストをこう下げて・・ と
それ、間違ってるんじゃないの?
いやー もうすぐ10月だってのに暑い暑い
ラクビーのボールを使うコグニサイズ?
ねんりんピックの応援練習 代わりの団長役
樽野さん、ありがとうございました。
居なかったんで、何かわかりません
誕生月な方々でしょうか?
ブブー 振り返り発表の方達です。
【振り返り学習まとめ】
・この先お世話になるかもしれない車いす体験が出来て本当に良かったです。乗る側、押す側両方とも考えていた以上に大変でした。
・車いすへの乗り降り時のブレーキをかける、解除、フットレスト(足のせ)操作の順番が安全上、大事だと分かりました。
・はじめて車いすに乗りましたが、座る位置が地面に近いため、移動時、はじめは少し怖かったです!
・車いすに人生への岐路を受けます。遠回りして安全に移動をしたいです。
・はじめての体験で、簡単に押しているようでしたが難しかったです。
・車いすをはじめ、シニアが使用するものが便利で軽量化していることが分かりました。
・車いすに触れる事が出来て参考になりました。
・何と言っても体験が出来たことが素晴らしいと思います。
・ゆっくり動かすことが大切だと体験出来て良かったです。
・車いすの作動を学習して使用者の気持ちが良く理解できました。
・初めての経験ですが、楽しくもあり疲れました。
・車いすの使い方もよく聞かないと扱いは難しいと思いました。
・これまで未経験であり、説明を聞き行動する事で良く理解する事が出来ました。
・特に段差の時に前輪を持ち上げるのが大変でした。登り傾斜の時に乗っている人の体重がかかり、予想以上に重く感じました。
・将来お世話になる事を考えると良い勉強になりました。
・車いすの便利さにあらためて感動しました。体の不自由な方に安心して乗って頂くよう押したいです。標準型のみしか押したことが無かったのですが、リクライニング型なども押す機会があればと思いました。今日はなかったのですが、砂利道を押す体験もしたいです。
・車いすを以前押す機会ありましたが、押し方の説明もなかったので、イスのたたみ方が分からず困りました。今回教えていいただき、次回はスムーズに出来ると思います。
・車いすの機能が良く出来ていてびっくり。でも乗らないでピンピンコロリといきたいです。
・車いすに世話にならないように心がけていきます。
・これからは、色々な道具や機能にお世話になります。
・人の体重は予想よりかなり重いと思いました。
・今回は元気な人を乗せての体験でしたが、身障者の方を乗せた場合、もっと気を遣い、力も必要。バランスを取ることが必要だと思います。
・乗ってみて目線が違って景色が変わって見えました。押してみて段差を超えるのが難しかったです。
・出来れば車いすにお世話にならず、他人にお世話にならない状態でPPK(ピンピンコロリ)したいです。
・車いすなど体験できるとは思っていなかったので、大変新鮮な経験をさせていただけました。
・段差を乗り越えるとき傾きがでるので、乗っている人に不安を与えないように心配りが必要だと思いました。
・車いす操作体験出来て、昔介護施設で働いていた事を思い出しました。
・公園を一回りして感じたことは、乗せてもらっているとバリアフリーになっていることもあり、日差しと風を受けてとても気持ちが良かったです。押していると下りと上りに注意を払う必要があり、言葉掛けや心遣いが大事だと感じました。
8本のサイン指のサインは、どんな意味があるのでしょうか?
皆さんの笑顔が良いと思います。
廃熱ボイラーで作り出した蒸気を利用して、約4000世帯分の電気を発電している。との説明聞きました。99%のデジタル表示は、手動の発電機で発電はしていません。
ゼロカーボンシティ宣言
我孫子市は、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロを目標としています。
カーボンニュートラル(人間が出す温室効果ガスと森林などのCO2吸収量で差引ゼロにすること)
ごみ収集車
約3000㎏のごみをを収集できる。我孫子市では、13台所有、1台が4~5回に分けてゴミを収集している。クリーンセンターの焼却能力 1日120トン
我孫子市クリーンセンター見学
令和5年4月から本稼働の新クリーンセンター見学に行きました。
【振り返り学習まとめ】
・初めてクリーンセンター内部に入り、環境に配慮した最新の設備に驚いたり、感心したりでした。
・廃熱利用の発電量が1,990KW/h(4,000世帯分)あるとは知らず感心!!電力の有効活用を。
・ゴミをクレーンで均一にしていき、乾燥させていることに驚くとともに感心した。
・ゴミの減量と水分を切る事を心掛けていきたいです。
・家庭から出たゴミが灰になるまでの時間、人手、費用その大きさに驚きました。ひと握りのゴミにも気づきが必要なのですね。
・ゴミの量を減らす重要さを痛感しました。いい勉強になりました。
・ゴミ処理についてはあまり気にしなかったが、大変手間がかかるので減らさなければならないと思いました。
・普段あまり気にしていないで何でも捨てていましたが、今回クリーンセンターを見学して、資源ごみ等の再生に意識していきたいと思います。
・ここで働いている職員の方達へ。私達も出来る事を協力していきたいと思います。
・子ども達への説明VTRがとても良く出来ていて驚きました。我孫子にちなんで「トリ」のキャラクター名がしゃれているので笑ってしまいました。
・長大の先輩が生き生きと説明係として働いていらっしゃいました。誇らしく思いました。説明が丁寧でわかりやすかったです。ありがとうございました。
・綺麗で臭いもない施設でした。24時間稼動の為に収集から処理まで、職員の方々ありがとうございます。日常で出来るゴミを減らすことを今以上に考えようと思います。灰を他県にお願いしているのが気になりました。
・我孫子市のゼロカーボンシティ宣言素晴らしいことです。春と秋がなくなって、暑い夏がいつまでも続くのは地球温暖化に影響します。CO2を減らす努力をしたいと思います。このままでは日本から四季がなくなってしまいます。大変です。
・新しくなったゴミ処理場が近代化されて環境や残った灰の処理のしかたも良く分かりました。
・今回初めてクリーンセンターを見学させて頂きましたが、ゴミ処理のしくみが良く分かり、日常ゴミを出す時は色々考えて出したいと思います。
・ともかく機械の精巧さ、工程の多さ、みんなびっくりでした。
・我孫子市にこの様に立派なクリーンセンターがある事を学ばせて頂きました。次に建設される資源ゴミ等の施設も立派なものが出来るよう期待しております。
・クリーンセンターが想像以上に美しくて驚きました。ゴミは資源である!改めて認識致しました。(マンションの資源ゴミ回収年間約60万円程あります。)
・ゴミから発電のストーリーが分かり無駄なゴミを出さないよう気をつけたいと思います。
・焼却の際出る灰や熱を有効利用するのはとても良いと思います。東京江東区では温水プールや熱帯植物園等に利用されているようです。規模が違うので比較にはなりません が、将来我孫子にもそういった施設が出来るといいと思います。
・新しいクリーンセンターの見学でゴミピット(クレーン)圧倒されました。
・クリーンセンターの二酸化炭素排出量1,600t、市全体排出量2,700t。市全体の60%です。
・我孫子市は2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを目指している、カーボンニュートラル、ゼロカーボンシティ宣言都市です。再生可能エネルギーとして太陽光発電パネルを屋根に設置したり、エコカードライブ(日産リーフ)、緑化(緑のカーテン)などを推進して欲しいと思います。
・我孫子市の守るべき環境として大画面のパネルがあり、市を大きく4つに分けて北西、北東、南西、南東それぞれ鳥、魚、昆虫など各マークが付いていて、手でタッチすると鳥の名前や魚、昆虫など詳しく説明されていました。
・クリーンセンターにはプラットホーム1,2,3,の搬入するところがあり、ゴミ収集車3,000Kgを収める車を13台持っている。1台が市内を1日に4~5回に分けて収集しているといいます。次々にゴミピット(巨大なゴミ収集場所)には1日100t、11日分収めることが出来、1,100tになります。焼却炉は1日60tが2基あり1日120t処理できるそうです。
・ゴミクレーンの前で記念撮影、ありがとうございました。
質問:この規模のクリーンセンターは全国にどのくらいありますか?
建設にあたって参考にした施設はありますか?
高齢者支援課 楠美さんから
成年後見制度の基礎を学びました。
早見優が紹介する
事例のビデオを鑑賞しました。
社会福祉協議会の加瀬主任から
受任の事例と現実の問題点を
聞きました。
現実の問題点を鋭く突く質問で
講師もタジタジでした。
更に、無理難題の質問で
講師も成すすべ無しです。
( 講師 )
おっしゃる通りでございます。
コグニサイズ
早口言葉、司会も口が廻ってません
ねんりんピック種目決めの後で、
応援団の練習をしました
団長の難しさ痛感しました
森川さんの嘘つき手品
口八丁、手八丁 流石です 御歳を感じさせません
8月生まれ、実に多いです
8月生まれではない方もいます
司会者が一番乗ってました
今日の振り返りを発表してくれた方々です(毎回、森川さん見ます)
【振り返り学習まとめ】
・我々の年代に関係あることで興味深く聞けました。
・わかり易い説明でしたが、もう1回よく聞いてじっくり考えたいと思いました。
・身近な事例報告を聞き、成年後見制度の役割などを把握することができ、今後の人生に有意義な授業でした。高齢になった今後の不安を軽減させることができました。
・まだピンとこないテーマでしたが、認知症にならない保証はないので,元気なうちに申し込む任意後見制度がある事を学び、役立ちました。
・後見人を選ぶという事は自身の頭脳、心を預けるという事と感じました。後見人を選ぶという事の重さを思いました。
・とても難しい勉強でしたが、これから関わるかもしれないので、もう一度考えたいと思います。
・手続きは司法書士の方に依頼しないと難しいと思いました。個人ではなかなか出来ないですね。
・これからの事として真剣に聞いてしまいました。資料もたくさん頂き、家族とも話し合いたいと思います。
・私が80歳を超え、家内が70歳代の後半になってしまいました。今まで成年後見制度については一切考えもしませんでしたので、本日の講義は大変参考になりました。今後も関心を持っていきたいです。
・「成年後見制度」は以前聞いていましたが、お話を聞いて手続きが大変そうでした。
・任意後見制度は少し考えておいてもよいかなと思いました。親族の後見になるにはなかなか難しそうで、それまでの信頼関係や繋がりがかなり必要と思いました。
・明日は我が身で勉強ましたが、奥が深いです。さらに学ぶ必要がありと思いました。
・近い将来エンディングノートも必要となると思います。相談できる所などが分かって有難いと思いました。
・成年後見制度を使わない円満な相続が出来たら良いと考えています。
・高齢者になるとほとんどの方が認知症になる確率が高いですが、その時困るのが判断力の低下。この制度の重要性が高い事が認識でき、老後この制度で少し安心できました。
・周りに後見制度を利用している人がいないので名前だけ聞いたことがありましたが、今日は詳しく分かって良かったです。
・成年後見制度という言葉は数年前から耳にしますが、利用しようと考えた事はなかったでした。いずれにしても死ぬまで“お金”が必要だとつくづく思いました。利用しなくて元気でいたいです。
・今日の話を聞いて元気でずっといる事が一番楽だと感じました。
・成年後見制度を利用しないで済むよう、日々認知症にならないよう努めたいです。
・判断能力が低下した時、自分が選んだ人に公正証書による契約する制度。(移行型)不安取り除く事。
・詳しく知らなかったので、今回良く分かりました。そういった制度・行政のサービスは利用しない手は無いと思いました。
・元気なうちに後見人の勉強ができて良かったです。
・後見制度にも法定後見制度と任意後見制度があることを初めて知りました。なるべくお世話にならなくて済むようにしたいですが…
・自分の子供が3人居ますので、これから万が一私が亡くなった時とか認知症が進行した場合、面倒見てくれるのは誰か今のうちから話し合いをすべきと思った。
・私の暮らしが安心して過ごせる為にもまだ先の事とは思わず、この制度を頭に入れて支援を考えておきたいと思います。
・私の親が認知症になった時調べてきたことがありました。できれば利用せずに済んだことが幸いだと思います。今日の講義の中で、子供がいない又は病気を持つ親がいる方はただ事では無いと感じました。
出来上がった作品を手にご満悦の皆様
日本貝アート協会講師の先生、大変お世話になりました
簡単と思った桜、なめてました
だるま 鯉のぼり
桜 ひな祭り
鯛 朝顔
童心に帰った笑顔です
真剣な眼差し
ほんと、楽しそう
ほかの人の作品、気になりますよね
ただ今、考え中
取り合えず、1つは出来た
この人、笑かすから
描けねえよ
これ どうでしょう!
この朝顔、きれいでしょ
お話しながら描くのが
また。楽しいの
真剣に朝顔作成中
ほぼ出来上がり、
余裕です
コグニサイズ
振り返りの発表
Happy Birthday
鈴木さん 佐久間さん 畠さん
【振り返り学習まとめ】
1班
・だるまの絵作りは簡単だと思っていましたが、意外と時間がかかり大変でした。
おひな様はかわいいと思って選びましたが、細かい線を描く作業が難しく、特に顔を描くときは緊張しました。なかなかできない体験で楽しかったです。
桜は、色の出し方や細い線を描くのが難しく、先生に手伝っていただきました。初めての経験でとても良かったです。
6種類の絵柄すべて、予想以上に完成度が高かったと思います。特に顔の表情がユニークで、とても良かったです。
2班
顔を描くのはとても難しいと感じましたが、いろいろな顔ができて面白かったです。
初めて「貝アート」の実習を体験しました。桜の絵柄を選びましたが、色合いの調整が難しかったです。それでも上出来でした。
「貝アート」は思っていたよりも難しく、もっと簡単にできるものだと思っていました。
作品を完成させるまで苦労しましたが、この作品は箸置き(フォークやナイフでも可)として食卓で使いたいと思います。「暮らしを豊かにする作品」ができて良かったです。
とても楽しかったです。古き雅な世界を想像しながらの製作時間でした。
3班
めでたい鯛や福を呼ぶだるまにすれば良かった…と少し後悔しましたが、桜も素敵に仕上がりました。
楽しみにしていました。班に1人の先生がついて丁寧に教えてくださいましたが、細い線がなかなか思うように描けず、時間が足りないほどでした。
子どもの頃のぬり絵のようだと思っていましたが、実際はとても細かくて難しかったです。でも楽しく取り組めました。
いろいろな図柄があり、それぞれの力作を見ることができて良かったです。先生の仕上げの一筆で、作品が見違えるようになりました。
最後に講師の方から「ガンコな髙橋さん」と言われてしまいました。自分の作品がうまくいかず、何度も乾かして修正を繰り返した結果です。
色塗りが楽しくできました。ただ一人ひとり色が違っていて、オリジナリティがあっても良かったのではと思います。
4班
久しぶりに集中して創作活動に没頭しました。先生のご指導のおかげで、なんとか見られる作品になりました。感謝しています。
「貝アート」なのに、貝の素材の良さや質感があまり感じられなかったのが少し残念でした。
立派な貝に下手な絵を描いてしまい恐縮ですが、それでも楽しかったです。
紙ではなく貝に描くのはとても難しかったですが、先生の指導でなんとか完成できて良かったです。
本当に楽しい「貝アート」でした。
「貝アート」という言葉も知らず、どんなものか不安でしたが、やっていくうちに難しさも感じつつ、完成したときには朝顔の絵がきれいに描けて自己満足できました。他の方々の作品もとても上手で、美しい貝アートに感心しました。疲れましたが楽しかったです。
5班
人の顔を描くのは難しく、ダルマがネズミ小僧のようになってしまいました。
朝顔を描きましたが、花や葉の三度塗りがなかなか乾かず焦りました。でも三度塗るときれいな色になりました。花の中心や葉脈は時間に追われて少し雑になってしまい残念です。先生の増田さんがとても丁寧に教えてくださり、もう一度チャレンジしたいと思いました。
ハマグリの貝に描いたダルマに「福」の字を込めて、気持ちを盛り上げました。感謝です。
桜を描きました。下絵があったので形はなんとかできましたが、色の濃淡や花芯の細かさが難しかったです。
貝に絵が描いてあっても、きれいに色をつけるのは難しいです。どの柄を選んでも大変だと思いました。
6班
「貝アート」で朝顔を描きました。見本があったのできれいに仕上がり、満足しています。ご指導いただいた方に感謝します。
見本を見るよりも、実際にやってみると難しく、個性豊かな仕上がりになりました。
今日の「貝アート」では桜を選びました。簡単そうで失敗しないと思ったのですが、実際は細い線や点が多く、とても難しかったです。出来はあまり良くなかったのですが、先生が修正してくださり、かなり良く仕上がりました。
班の方がダルマの作成を見に行ったそうですが、作成者の顔と作品がよく似ていたそうです。
筆の使い方が難しく、うまくできませんでした。細い線を描くのも脳トレですね!
講師の市民安全課 酒井健一郎さん
よろしくおねがいします
わかりやすいお話に引き込まれます
東日本大震災で布佐地区では
大きな被害が出ました
「あびこハザードマップ」活用していますか
ハザードマップを
広げて確認しました
「自助」 「共助」 の大切さを学び、
いろいろな角度からの質問がありました
本日のコグニサイズは3班の皆さんです
えっ~と 足はどっちからだっけ?
体力測定の前の準備体操 がんばるぞー!
振り返りの発表
防災の大切さが身に沁みました
運営委員による「班替え」提案 さて結果は?
[ 振り返り学習のまとめ ]
・今日は災害の際特に地震の際、どう対応したらよいのか改めて確認する良い機会となり、大変感慨深いものがありました。平時に災害を忘れず過ごしていきたいと改めて感じました。
・市民安全課で長らく勤務の防災対策ベテラン酒井さんの講義は具体的な内容で、役に立つ内容が多く良かったです。
・天気予報で雨の確率70%で傘を持って行くという例えで、首都直下型地震も70%の確率で発生するとの事。準備は必要だと実感しました。
・日頃の防災訓練の大切さも感じました。
・講師の方の話し方が聞き取りやすく良かったです。
・災害から自分を守る。言葉は簡単ですが、しなければならない事や判断しなければならならない事があり、大変な事だと思います。日頃からの心がけが大切ですね。
・災害については漠然と不安がっていましたが少しでも分かりました。防災グッズベスト20は再確認出来参考になりました。
・あまりピンと来てなかったのですが、これだけ世の中の人が騒ぎ驚いていたら、知らん顔出来ません。すごい事ですよね。
・自分の住んでいる地域が災害に強い所だと認識しました。普段から防災に対する認識を持つことが大切だと思いました。
・詳しくわかりやすいお話でありがとうございました。防災のは事気になってはいるのですが、なかなか行動に移せませんでした。早速自治会にも話して、活動をしてみたいと思います。
・普段聞けないお話をいろいろ聞かせて頂きました。「あびこハザードマップ」一度見直してみようと考えます。
・今日の災害に備えるという説明は大変勉強になりました。ハザードマップの配布や入手だけでは理解できない事が多く、いろいろな機会を作って行政からの勉強会も必要だと思います。
・特大ハザードマップを見て、改めて我孫子市は利根川と手賀沼に挟まれていることを再確認するに至りました。
・自宅の築年数が古いし(S56年前)、ハザードマップでも土砂・液状化危険地域です。改めてもっと認識しなければと思いました。
・自宅が50年になるので、地震の時心配なので詳しく見てもらおうと思います。
・防災グッズの必要性が良く解かりました。
・マンネリしがちな防災訓練の大切さを改めて気づきました。
・ハザードマップを早速もらいに行こうと思いました。
・市役所でいただいたハザードマップを常に手元に置こうと思いました。
・災害は忘れたこ頃にやってくると言われますが、最近災害の事を忘れがちでした。今日のお話を聞いて改めて災害について再認識をして、日頃からよく考えておこうと思いました。
・災害時のための荷物を作っておき、すぐに避難できるようにしたいと思います。
・現金千円札、百円硬貨も必要らしいです。(1万円) 常備薬も。
・自助・共助の大切さがわかりました。
・共助に訓練・体験取り込み、安否タオル確認したいです。
・私共の自治会では防災訓練は何ひとつおこなった事がなかったので少々心配です
・安否確認の方法等、初めて知りました。
・自治会で訓練を年2回しています。改めて日常生活に必要と思いました。自助の大切さも。
・震災液状化で被災し、我孫子市や地元の方に大変お世話になりました。
・自治会の会長や副会長の考え方によって温度差はあるが、市から渡される資料の住民への配布・防災訓練等を通じて、防災に対する意識は有り、今回の講義はそれを再確認する為に役立ちました。
・自治会に入っていない人はどうするのでしょうか。マップは必要だと思います。
・この機会に防災意識を見直して高めていきたいと思います。
・自宅にある備蓄品をもう一回点検して確認してみたいと思います。防災は自分で備えておかなければ誰も助けてくれない事が良く解かりました。
横井コーディネーターの説明
市民協働推進課 湯下さんからアドバイス
3班 アイデア討議中
2班 アイデア討議中
1班 アイデア討議中
4班 アイデア討議中
5班 アイデア討議中
6班 アイデア討議中
振り返りの発表者
コグニサイズ 2班
【振り返り学習のまとめ】
50期生の地域活動への意気込みを感じ、これからの展開が楽しみです。
全CNの皆さんも参加され、長大事務局の意気込みも伝わり、少なくとも今日はうまく進められたと思います。
湯下さんからのアドバイスも大変参考になりました。
皆さんの熱意と意欲を強く感じました。
幅広い意見が多く出て、活発な議論ができました。
身近なところからできることを始めていきたいと考えました。
3年生のメインの学習として、どのように進めるか興味を持ちました。皆で話し合い、まとめた経験は貴重でした。
「地域で自分ができること」は、無理せず50%の力で楽しく達成感を得ようと考えました。
当初2~3名で老人クラブの音楽活動を考えていましたが、8名が希望したことで、より大規模な企画になりそうです。
ボランティアは大変なことだと思っていましたが、無理をせず楽しみながら取り組めばよいと理解できました。
横井CNの話を聞いて、地域でできることのハードルが下がり、無理なく取り組めそうです。
地域でできることを考える中で、自分も楽しく関われる活動を探しました。子ども食堂は難しいかもしれませんが、第2希望の農家のお手伝いが良いのではないかと思います。
楽しみながらできることを積極的に取り組みたい。少しでも地域の役に立てれば嬉しいです。
50%の力で無理なく活動し、気持ちを楽にしながら楽しみたいと考えました。
すみれの会に参加しましたが、2人だけでは少し寂しく感じました。
皆さんの素晴らしいアイデアに感銘を受けました!
街を変えたいと思う人とともに考え、積極的に行動していきたいです。
ボランティアは、できる人ができることをするもの。得意なことを活かし、無理せず楽しみながら取り組みたいです。
自分にできることは限られていますが、無理のない範囲で活動を続けたいです。
好きなことを通じて、地域の人々と楽しくつながりたいと思います。
ボランティアと聞くと負担を感じていましたが、自分の好きなことをすると考えれば気軽に取り組めることがわかりました。観桜会や日立庭園の活動への参加を考えています。
自分に合ったボランティアを見つけるため、和やかな雰囲気の中で意見を交わし、協力しながら活動内容を決められたことは素晴らしい経験でした。
「自分にできること」を改めて考えましたが、簡単ではありませんでした。50%の力で良いと言われましたが、具体的なアイデアがまだ見つかっていません。
齋藤先生より回答を頂きました!
質問:認知症にかかっている人を見ると兄弟でかかっている人が多い感じがありますが、遺伝 は関係ありますか?具体的データがあったら教えてください。
回答:認知症は,多くの場合遺伝と関係なく発症しますが,アルツハイマー型認証においては,原因となる遺伝子(アルツハイマーになりやすい要素)が親から子へと継がれる可能性があります.
遺伝をするということも認知症の発症率の数%程度と非常に低い割合です。
また,双子の調べた研究では,双子のうち1人がアルツハイマー病を発症すると,もう一人がアルツハイマー病を発症する割合が6割程度であるという報告もあります(参考参照).
以上のことから、遺伝的な配慮も無視できないとは思いますが、家族や兄弟は生活環境や習慣が似ていることが考えられ、認知症になりやすい要素が適当になってしまう可能性があるのではないかと思います。
「認知症」,「遺伝」をキーワードに検索すると様々なお医者さんが情報を挙げていますので、ご参考に見ていただいて良いかと思います。
参考:アルツハイマー病は遺伝する(1):国立長寿医療研究センター
https://www.ncgg.go.jp/ri/labo/11.html
アルツハイマー病は遺伝する(2):国立長寿医療研究センター
https://www.ncgg.go.jp/ri/labo/11-2.html
講師の齋藤大輔先生(中央学院大学現代教養学部教授)よろしくお願い致します。
わかりやすい講義のあとは脳トレタイムです
うーん 難しいなぁ…
あっわかったわ!!
3年生コグニサイズのトップバッターは1班です。「椅子を使って」は初めてですね。
本日の学習の感想を発表しました。認知症にならないためには…そのヒントをたくさんいただきました。
佐東広報委員長の報告です。
文集「長寿」づくり頑張りましょう!
山宮運営委員長の報告です。
堀北運営副委員長から新しいイベントについて提案です。
♫ ハッピー バースディー ツーユー ♫
4月 5月生まれの皆さんです
まーくん とっこちゃん
みっちゃん ぽっこちゃん おめでとう!
[ 振り返り学習のまとめ ]
・脳の話で難しいと思いましたが、認知症、脳トレ等、我々高齢者向けの興味ある話で良かったです。
・人様と話していて、名前がなかなか出てこないことがありますが、“物忘れの自覚”があるので認知症でなく単に“加齢”と分かり少し安心しました。
・脳トレ体験は、普段使ってない脳の部分に刺激を久々に与えたようで、楽しく出来ました。
・海馬(かいば)の絵を初めて見ました。タツノオトシゴにそっくりでした。
・海馬をきたえる事が認知症防止に大事な事と分かりました。
・脳トレは久しぶりで、頭が少々疲れました。
・認知症になりたくない一心で、前半の講義もよく聞き、勉強になりました。
・人とのつながりが大切だと改めて思いました。いろいろな方と会話をたくさんして、興味を広げていきたいです。
・できれば、認知症の20%内には入りたくないと思います。少しでも鍛えていきたいです。
・脳の働きのすごさが分かりました。海馬も鍛えていきたいと思います。
・運動は班メンバー全員がしていました。(いいことです)我班はまだおとろえていないと思いました。今後も真剣に運動したいです。
・認知症については予防も含め、いろいろ教えて頂き参考になりました。
・一人住まいなので、ともかく認知症を回避したいと思います。そのために出来る事をしたいです。まず食生活を改善していくことを考えます。
・転ばずに歩きたいです。まずは1万歩を目標にしています。
・認知症予防として人と接する事を大切にしたいです。好きな趣味や運動を続けていきたいと思います。
・脳トレクイズが楽しめました。一気に脳が活性化した感じでした。予防などいろいろ出来る事をやっていきたいと思います。
・「脳」の基本的しくみが良く解かりました。今後老後の為、楽しく学んだことを実践していこう
と思います。
・脳トレをみんなで楽しくやりました。苦手なものもありましたが、脳トレもやってみようと思いました。
・ストレスがからない楽しいことをしたいです。どうも一番は運動のような気がします。
・楽しく暮らす、散歩する、快食快便、何でもやってみたいです。
・久々にまともな話を聞いて我に戻りました。本日はグループホームより出席しました。
・いろいろな事に興味を持ち、会話をすることが大切だと思いました。
・軽度認知障害(MCI)と老化の違いはどういうところでしょうか。
・とても参考になりました。脳トレ体験も楽しく面白かったので、残りまだやってない分は
家に帰ってからまたゆっくりやってみたいです。
・認知症は症状に不安を抱きこまず、ゆっくり進行させることが大事なのですね。
・認知症予防の為、脳トレーニングをします。無理な学習はかえって効果がないと知り、よかった
です。
・今日も約束の時間を間違えたり、探しものばかりして、不安になりました。
・認知症と加齢(老化)の違いを知り安心しました。
・認知症については何度も話題になり話していますが、身体的且つ系統的に学んだのは初めての機会であり、非常に興味を持って聞かせて頂きました。予防と対策については既に実行しているものもありますが、更に本日教えて頂いた対策に取り組んでいきたいと思います。
・脳トレもいろいろあり、楽しかったです。
・継続は力なりですね。「楽しく無理なく」を目標に続けられたらと思います。
・脳を鍛えてイキイキ生活-毎日身体を動かしながら食事を作り、頑張ります。
・脳トレを体験して、難しいものは放っておいて、好きなものからやれば良いと聞いて安心し
ました。