ページ更新 2022/3/13
令和3年度 2年生 学習計画
①47期の学祭展示作品の手編みかごと富士山、そして大樹の産声の展示を3月11日に行いました。
②この展示はアビスタ2回の学習室前の展示ブースで行っています。同時に48期、46期の展示も行っています。
③展示期間は3月25日(金)までです。是非ご覧になってください。
真中に大樹の産声、両サイドに富士山、そして前面に手編みかご
展示に協力いただいた皆さん。お疲れ様でした。星さんは、10日の授業で出た皆さんの要望を反映するのに、夜遅くまで、そして11日午前中まで精魂込めて仕上げてくれました。星さんありがとうございました。
①3/10(木)10:00 47期臨時集会を行います。
内容は、文集原稿の校正、新年度の授業予定の確認、1年間の振返り 他です
②卒業式 3/24(木)10:00~10:30
出席は運営委員三役の3名だけです。本来なら在校生全員で送り出すところですが、感染対策のためホールの人数を制限する目的です。
なお、まん延防止重点措置が再延長される場合は、再度連絡します。
①1/25の授業は中止です。当日の「ひまわり47」と講師の二村先生のYouTube番組を振り返りページに掲載しました。
②ひまわり47は次回授業時(2/17/火)に配付します。
③中止となった授業は、次年度のどこかで実施するように調整します。
④2/1~2/10の休館日用の宿題「第二次ひまわり川柳会」は後日改めて実施します。
⑤「長寿大学だより」特別号も次回授業で配付します。ポータルサイトには掲載済です。
長寿大学のホームページを下にスクロールする。黒白の「広報委員会HP」をクリック。委員会のページの下の方の
「2021年度」をクリック。7月号から順に下にスクロールすると「特別号」があります。
⑥皆さんにお願い!
49期生の募集のお手伝いをお願いします。2/16広報あびこに掲載されてから活動をお願いします。チラシもたくさん用意
しています。
3月にアビスタで再度展示をしますので、皆さんの展示作品は次の方がそれまで預かり、保管します。
クラフトかごの保管‥‥ 山口、上村、中根 富士山和紙絵の保管‥‥星
10/22の授業後に運営委員会を開催しました。議題は自主企画授業の最終打ち合わせ。11/18「むかしのあそび」で湖北台西小学校の子供たちと一緒に遊ぶ、昔の遊びを何にするか検討しました。その結果、コマ回し、お手玉、紙鉄砲、紙飛行機、あやとり、おはじき、ぶんぶんコマの7つに決まりました。お!、この遊びなら「俺に任せろ」、「私に任せてちょうだい」と言う方は、是非、班の運営委員にアピールしてください。
10/16に自主企画授業和紙絵チームの有志が集まり、授業に向けての準備をしました。製作手順書作成のための最終調整です。
10/12に自主企画授業クラフトバンド製作の運営委員が集まり、授業に向けての準備をしました。製作手順書作成のための写真撮影、カット済の各材料を一人分ずつに仕分けし、袋詰めの作業をしました。
手順書の作成のための試作、段階ごとに写真撮影しています
一人分ずつ仕分けし、袋詰めしています
10/5および10/7に和紙絵チームが集まり、11/4の自主企画授業和紙絵の準備と手順の確認を行いました。チームは10/7のひまわり47にあるように、星さんを中心に和紙絵の経験者等のボランティアで運営しています。11/4に向けて、着々と準備が進んでいます。
10/5の下絵準備の様子と10/7コホミンでの手順の確認打ち合わせ
9/23日に運営委員会のメンバーが集まり、11/4の自主企画授業、クラフトバンド製作の事前準備をしました。クラフトテープから籠を構成するテープをそれぞれ必要な長さにカットしました。その後、事業時間内に完成できるようにあらかじめ籠の底辺を作成しました。皆さん手際よく作業分担し、ほぼ1日で準備を完了しました。
今後は、授業がスムーズに進むように組立手順書の作成、指導補助の運営委員間の最終手順確認を行って、授業に望む予定です。
9/16の授業の後に学祭委員会を開催しました。web発表について、その構成や内容を2時間にわたって論議しました。委員長、副委員長はこれまでにも何回も会合を重ね、9/16の委員会に臨みました。学祭委員全員が初めての経験のため、まだ議論が発散する場面もありましたが、少しずつ皆様に提案できる内容が煮詰まってきています。
9/2の事業時に提出していただいた製作テーマの選択結果が出ましたのでお知らせします。クラフトバンドが18名、和紙絵が11名でした。残りの9名は、運営委員と和紙絵指導の星さんです。クラフトバンドは佐々木さんが指導役です。運営委員の8名は指導役の補助の役割をします。
各テーマの人数が決まりましたので、両指導役を中心に材料の準備等を進めていきます。自主授業を楽しみに待っててください。
夏休み明けの最初の授業の後に、13時半から約1時間、学祭委員会が開催されました。委員会ではweb動画の制作テーマについて、皆さんからのアンケート結果を基に討議を重ね、候補を絞りました。今後、委員会役員を中心に、企画を練り、内容を詰めていく予定です。
委員会の模様
11月4日の自主企画授業はこのインフォメーションでもお伝えしたように、「クラフトバンドで小物箱の製作」と「ちぎり絵の製作」です。「クラフトバンドで小物箱の製作」の予行演習を、各班の運営委員と1班の星さんが参加し、3班運営委員の佐々木さんの指導で8月2日(月)に行いました。製作の手順、時間等の確認をしながら、各自小物箱の製作をしました。
「ちぎり絵の製作」も、皆さんへの報告が遅れましたが、7月2日に星さんの指導で予行演習を行っています。
2つの試作会で、11月の自主企画授業の運営の目途も立ちました。9月2日の授業で、皆さんにクラフトかちぎり絵かの選択をしてもらい、11月に向けて授業の計画を進めていきます。
指導する佐々木さん
底から側を立ち上げて編みます
最後に持ち手を取り付け
皆さんの力作です。授業でも色合いは異なりますが、同じものを製作します
皆さんの自慢げな顔、初めてでしたが結構な力作となりました。家に持ち帰り、奥さんに褒められた人もいました。
11月の授業を楽しみにしてください!
7/13(火)合同の大学祭実行委員会が開かれました。47期からは山口さん、上村さん、津田さんが出席されました。ここで、今年の大学祭がオンライン形式で開催されることが正式に決まりました。山口さんをリーダーとして実行委員による47期の動画制作がスタートします。動画の内容や企画は実行委員が担当し、撮影や編集は運営委員がお手伝いします。47期がホールを使って収録するのは12/2(木)の授業日です。
前回の授業で時間が無くて、お伝え出来なかった番組が、NHK BS プレミアム で放送されます
7月5日 15:06~16:35 世界一番紀行 世界で一番自転車が多い街 ~ オランダ・グローニング
是非、ご覧になってください。
なお、青井先生からの伝言「見逃した方はBlu-rayディスク(青井録画)をお貸しします」とのことです
…自主企画授業の内容が検討されました(^_^)v
11月4日の自主企画の授業について6月3日に運営委員会を行い、「クラフトバンドで小物箱の製作」と「ちぎり絵の製作」に決定しました。どちらを製作するかは、皆さんの選択です。
クラフトバンドは写真のような小箱の製作で、3班・佐々木さんの指導。ちぎり絵は昨年の大学祭展示で見事な作品を提供いただいた、皆さんご存じの1班・星さんの指導で行います。
お二方に頼り切らずに、事前に準備会を設け、運営委員と希望者が一度体験し、当日指導補助をしてもらう予定です。準備会は今後検討し皆さんにお知らせします。クラフトバンドは8月2日を予定しています。(中根)
長寿大学ポータルサイトの創設が合同運営委員会で決定!
5/18(火)に開催された第1回合同運営委員会で、このサイトの正式運用が決まりました。47期のページには下記の通り、昨年度の大学祭出品作『大樹の産声』と、推進してくれた学祭委員の皆さんを記事として掲載しておきました。また、今年度新しく「広報委員会」が設立され、全学を挙げて長寿大の活動を広報する役割がスタートすることになりました。47期広報委員が担当する「長寿大学だより」も今年後半には発行される模様です。(S.A.生)
47期の皆さんへ 青井眞吾(事務局コーディネーター)
長寿大1年生として過ごした令和2年度が終わります。8月の入学式を経て9月から開始した授業は例年の半数。しかもマスク装着でソーシャルディスタンス授業の連続ですから、みんなまだ素顔がわからぬまま。しかし、47期の皆さんは積極的にお互いの関係づくりを進めてくださって、次第にまとまりができつつあります。新年度の初回授業は4/27の火曜日です。4/20(火)の入学式には47期を代表して運営委員の3名が出席します。
1月の学年展示にて公開した作品です。中尾葉子先生の授業「絵手紙を描こう」で制作した絵手紙を披露! 大学祭実行委員の皆さんが相談して全員分の作品をまとめて大きな絵を作ることにしました。47期生・星クラ子さんによる和紙絵を台紙として皆さんの絵手紙をちりばめ、「大樹の産声」と名付けられました。この作品はその後、3月のアビスタ2階ショーウィンドウにて展示されました。中尾葉子先生も現地でご覧になって、とても喜んでくださいました。(S.A.生)
アビスタ展示初日、飾り付けた「大樹の産声」の前にて。
BSプレミアムにて6/13(日)の13:30から再放送されます! ぜひご覧ください(S.A.生)
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZ2952N76/episode/te/JMQ23Q9NNJ/