第12回 表計算:if
第11回 ピボットテーブルでデータ分析
授業のポイント
夏休み明けに再度、表計算ソフトを学ぶ理由として問題解決をするための基礎的な力を養うということの確認も兼ね、データ分析をしてみました。
第10回 表計算:rank,round
第9回 表計算:sum、ave、max,min、countif
第8回 表計算:sum、count
授業のポイント
前回はグラフが作り、問題を提起しました。表計算ソフトは、関数や機能を活用し、前回やったような資料をまとめ、分析をするための資料作りをしたりする・・・という用途にも使えます(それ以外にも様々な場面で使われているのは知っての通りです)これからしばらくは表計算ソフトの関数について学習していきます。この学習を通して、問題解決のための基礎的な力を身に着けてください。
第7回
授業のポイント
表計算ソフトで関数が使えて、グラフが作れればそれで良いのでしょうか。表計算ソフトを活用してどんなことができるようになると良いのでしょうか。そんなことを考えるきっかけになり、今後の学習のモチベーションが高まれば幸いです。
第6回
授業のポイント
中間試験の練習をしよう
テーマ・注意事項・ルーブリックを読み課題に取り組みましょう
第5回
授業のポイント
情報デザインを意識しよう
第4回
授業のポイント
・O365のteamsとformsを色々使ってみよう
第3回
授業のポイント
・O365のteamsとformsを色々使ってみよう
第2回
授業のポイント
・Wordで色々な機能を使ってみる
第1回
授業のポイント
・授業の目的はコンピュータを扱えるようにすること
・内容はword、Excel、O365、HTMLを予定(パワーポイントもやるかも)
・スマホを持っているならば活用!Teamsは必ずインストール
・まずはタイピング。入力速度まずは3桁を目指そう(練習すれば必ず到達します)
・ファイル、フォルダの操作もできるようになろう
・ショートカットキーは使っていきながら覚えよう
ショートカットキーはこちらから(別のサイトに行きます)