オンライン授業について
コロナウイルス感染防止対策として、一斉休業になりました。その間の課題は指示したとおりです。教科書と情報のノートを用いて学習すれば、十分修得は可能であると思います。しかし、これまでにも増して、ICTを用いた教育が注目されているという状態です。そこで、教科書の内容の修得する補助的な教材を手作りで作ってみました。収録等初めてのことばかりで聞き苦しい部分もあるかと思いますが、皆さんの学習に役立ててもらえれば幸いです。
●動画掲載について
目黒高校配信アカウントに公開します。掲載した動画はこちらにも掲載します。広く授業を公開し、授業の質の改善・向上を図るために、各動画にアンケートフォームを設置してあります。質問や感想を是非お寄せください。
その他ノウハウ
撮影は原則1回(テイク1)、編集しない、撮影した端末でアップロード、もし修正があったら追加の動画で補足する、説明する内容は予め書いておく等
32.サーバとネットワークファイル
31.動画ファイル
30.画像ファイル
29.オーディオファイル
28.アプリ(アプリケーション)
27.フォント
26.文字コード
25.エラー検出とエラー訂正
24.標本化・量子化・符号化
23.ビットとバイト
22.二進法
21.情報デザイン
20.音声認識機能とスマートスピーカー
19.教育のユニバーサルデザイン
18.教育と情報活用
17.人工知能(AI)
16.ビッグデータ
15.電子マネー
14.著作権
13.知的財産権
12.個人情報と情報社会の法
11.メディアリテラシー
10.ネットワーク利用の際のリスク
9.パスワード
8.迷惑メールとスパム
7.ネット詐欺
6.コンピュータウイルス
5.スマートフォン決済
4.ファイル共有とクラウドストレージ
3.クックパッドと食べログ
2.Yahoo知恵袋とQ&Aサイト
1.YouTubeとニコニコ動画
第03回情報社会のつきあい方
情報通信技術が発達し、様々なWebサービスがあります。サービスを利用する際に検討しなければならないことの一つに、個人情報の漏えいのリスクがあります。
2.5回信憑性の判断について
4/12(日)の昼、同級生からのラインでチェーンメールが私に届きました。現在多くのチェーンメールが回っています。ということで、急遽授業資料を作成しました。皆さんは正しく情報を得て、安易な拡散は控えるようにしましょう。
●東京都公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/user/tokyo
●新型コロナコールセンター 0570-550-571 (対応時間)9時~21時(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
●東京都緊急事態措置相談センター 03-5388-0567 (対応時間)9時~19時(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
●東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
●東京都新型コロナウイルス感染症最新情報 https://tokyodouga.jp/100000/100700/1...
第02回テレワークから考えるインターネット
テレワークが推奨されていますね。私も在宅勤務をしています。
さて、そんなテレワークを足がかりとして、コンピュータネットワークについて学んでみましょう。
オンライン授業
第01回 パスワードを作ろう
様々なWebサービスがある今日、パスワードの管理は必須です。IPAの推奨する、パスワードの作成方法を基に、パスワードを作ってみましょう
【ひな形】第●●回授業タイトル
授業の概要