ランレングス法について 圧縮後の文字列のみが示されていても、単純に数字で省略された部分を文字に直せばいいから展開は比較的容易だという認識をしているのですが、この認識で大丈夫でしょうか?
→そうです。展開が比較的容易です。ランレングス圧縮の特徴は「情報が連続していると効率よく圧縮できる」ということも押さえておいてくださいね。「AAAAAAAAAA」と「ABABABABAB」は同じ10文字ですが、ランレングス圧縮をすると「A10」と「A1B1A1B1・・・」となるところがポイントです。
ハフマン符号化について 圧縮後の順番がバラバラになった文字列から展開するためにはどのようにすれば良いのですか?
ランレングス圧縮の答えが0になる
→ABBBBBBBCCCDD ではなく、AABCCCAABBBBBAABBです。作問ミスです。本当にすいません。
TCPとIPの役割について
SMFとボーカロイド
→SMFは楽器の音程と鳴らすタイミングのみを記録。ボーカロイドはそれプラス人間の声の大量のサンプルを集めたうえで、鳴らすタイミング以外の効果(こぶし、ビブラート)もつけられています。
第6回のテストをやって送信して、正誤を確認しようとしたんですけど見れませんでした。先生のところにテストは届いてるでしょうか、?
→授業の前後に来てください。確認しましょう
第6回効果測定テストの期限を学校の授業でやって、提出するのを忘れていたのですが、もう提出できませんか??
→はい。締め切りました
第5回の最後の問題の算出方法がわからないです。
→第5回の質問にお答えしましたの動画を見てください
明度と彩度の違いについて教えてください
→「明度 彩度」で検索するといいと思います。色付きで解説がありますよ
/の答えは先生が表示されたもので間違いないですか? 教科書を見る限り1011100だと考えます。もし間違っているのであれば教えていただけますか。
→すいません。私が間違えました。
効果測定ってどうやって答え知るのですか?
→急に思い立って、答えを表示しなくしたんです。表示した方が良かったですね。知りたい答えがあったら言ってください。お伝えします。