第04回 音のディジタル化p60~p63
5/25(月)が河合記述模試の日であることをすっかり忘れ、生徒の皆さんの前向きな意見・感想の多さに後押しされて第4回の動画を作ってしまいました
5/25(月)は河合記述模試の日ですよね。そして緊急事態宣言は5月いっぱいとなっており、少なくともコレを書いている5/20の時点では、6月以降どうなっていくかが決まっていません。
従って、次の学習動画の配信日(授業日)はいつなのか、それが決まらないと効果測定テストの締切が決められませんので、効果測定テストの締切はひとまず未定ということにします。決まり次第お知らせしますが、取り組めるうちに取り組んでくださいね。
今回は教科書P60~p63の内容を扱いました。主に音のディジタル化について話をしました。A/D変換について難しいと思う生徒は、まず流れをつかむと良いでしょう。
また、A/D変換に特化した国家資格対策の動画も用意しました。国家資格というとハードルが高いのですが、基本的には授業で話していることと同じことを話しています。PCMと書かれていて驚くかもしれませんが、今回の授業で話しているディジタル化の手順のことをPCM方式と呼んでいますので慌てないでくださいね。
質問・感想等は効果測定テストの最後の自由記述欄に記入してください。フォローが必要だと思われるものについては、解説動画を作成します。
MP4については手元の資料を見ても詳しく書かれているものがありませんでした。というわけで、youtubeから探してきました。この動画を見て理解できれば十分でしょう。